【素粒子】世界最大のニュートリノ観測所、南極地下に完成
1 :
● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:30:14 ID:TpXKIEn8
ナチスとの共同研究ですね
分かります
3 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:30:49 ID:aICCfZSJ
今日のグラIIIスレか。
4 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:31:02 ID:t3ivFE+E
犬が首だけでカサカサ動く
5 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:31:49 ID:jsAvqDpi
ナンキョクカンデか?
6 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:33:06 ID:3BpF9+nH
>>5 相当寒いだろうから、ハナヲカンデ じゃね?
7 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:38:20 ID:1rzOPu/d
アダムを発掘するのですね
そしてセカンドインパクトへと
8 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:38:52 ID:AXyRiPMs
とうとう遊星からの物体Xが本当になっちゃいそうだな
9 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:39:36 ID:sO3ZMAiZ
エンシェントの遺産が見つかるんだろ?
10 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:43:45 ID:xzqd68iM
何年も前このプロジェクトがまだAMANDAって呼ばれてた頃に教授から「南極、行ってみる?」って声かけられた事あるよ。
当時は半分冗談かと思って「南極とかホント勘弁してくださいよw」って断った。
修士程度じゃどうせ単純作業しかできなくてもなんとか日本人を潜り込ませたかったのかもしれない。
他にも声かけられた人沢山いるんじゃないかな
11 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:44:06 ID:QZ9sTn5a
『光速に近い速さで発せられる青色光』って何?
光速よりちょっと遅い光速???
12 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:45:19 ID:6ruzig7D
中は見してくれんのか
13 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:46:46 ID:IRLVhTPh
で、謎の地下神殿が発見されるんだろ
14 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:50:42 ID:CeuQJwCg
>>10 これからでも行ってみるべき!
特に修士のときとか若いときに一度行くと学問以上の勉強ができて人生にプラスですよ。
15 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:51:03 ID:2v5fUBlf
神岡に対抗して棚
しかし神岡の何十倍も金かかりそう
16 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:53:57 ID:2v5fUBlf
17 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:55:48 ID:o6hKo7oH
>6
相当寒いからな
18 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:58:34 ID:1knLsySU
へースゲー、どこが作ったの?
19 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:02:08 ID:OJHSLhKO
スターゲートくぐっちゃったらどうすんだよ!
20 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:04:00 ID:IUCVfssZ
21 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:04:55 ID:aFD3EmUg
>>11 >『光速に近い速さで発せられる青色光』って何?
光は真空中ではもちろん光速だが水中では速度が落ちる。
ところがニュートリノなどはなんでもすり抜ける性質のため水中でも
真空中の光速と同じかそれに近い速度を出す。
こういう物質が純水の中など誘導体を通過する際に青い光を放つ現象を
「チェレンコフ放射」と呼ぶ。
22 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:05:02 ID:8IwgaIX3
日本だったら三国人政治家に仕分けされてんだろうな・・・
科学技術に一生懸命だなあ、アメリカはなあ
23 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:08:45 ID:UOuAl/4r
24 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:09:17 ID:8IwgaIX3
つーか、意味不明だなあ。
氷の中で発光??
日本の場合は、純水で満たしたプールにセンサー仕込んでやってるけど。
氷のなかにセンサーしこんで、観測できるのか??
まあしかし精度低そうだな。
25 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:24:13 ID:Q4oBdlB6
>>24 AMANDAで実証済みの技術。
狭い範囲からの高エネルギーニュートリノが対象だが、
大量質量の氷を監視してるし、期待通りの成果を上げることは確実。
それにまず、安くつく。
26 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:27:31 ID:QZ9sTn5a
>>21 ありがd
元記事の書き方だと、媒体内の光速よりさらに遅い光速の光発生みたいに取れたんで
27 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:39:33 ID:8IwgaIX3
28 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:42:12 ID:klHVe8DP
>>1 うむ、本物のほうのAFP通信がソースか、信頼できるな。
29 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:59:11 ID:+tysu6Ex
これ知ってる
ブラックホールが出来ちゃうんだろ?
30 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 17:11:03 ID:daj+yAaB
氷の純度はどうなのかな?
31 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 17:39:35 ID:KzzHpfGI
エネルギー粒子では捕らえられないから暗黒物質なんだろ?
重力だけで検知しろって。
32 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 18:17:45 ID:qNmy9MBS
カミオカンデ仕分けされちゃわね?大丈夫?
33 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 18:24:37 ID:bIr0II5q
南極は氷の塊だから地下なんか掘れんだろ
34 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 18:27:38 ID:zAtB/7IY
35 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 18:55:42 ID:n22bLcRX
古のものさんこんにちわ。
36 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:14:25 ID:tcik3fgb
南極って開発して良かったの?
南極条約か何かで制限されてた気がするが
37 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:45:18 ID:+2dLWeco
南極のボストーク湖の方が、すごい発見があるようなw
38 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:45:37 ID:KNYMSGrS
アダム復活計画だな。
39 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:58:42 ID:brR9Ob5I
相変わらずしったかしかいねえな
40 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 19:59:27 ID:Zk2C0Qpn
オーストコリアがケチをつけてくるに1000ペリカ
41 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 20:17:18 ID:ZcCcDJuH
セカンドインパクトクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
42 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 20:32:11 ID:/QeDGaN/
以下、セカンドインパクト禁止
43 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 22:04:18 ID:ICUOrvE7
お、出来たのか
44 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:13:35 ID:v6V85zh2
45 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:28:09 ID:fcdn8U2h
>>10 おまえ貴重な体験で、箔が付いたのに断るとはwww
46 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:54:30 ID:plGIYqQ5
ところでファーストインパクトってあるの?
47 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 00:15:25 ID:llTTrAdC
>>21 これが未だに理解出来ない
つまり光速は一定ではないということか・・・
48 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 00:16:06 ID:yW8LGDbm
49 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 01:06:35 ID:LdwEeUiJ
この計画を考えたのはゆとりのクマだったー
50 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 07:57:39 ID:/KLsxIsP
ま、検出器は日本製だけどな。
51 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 08:29:15 ID:oeuWMn91
「素粒子ニュートリノが氷と衝突する時に光速に近い速さで発せられる青色光を検出する。 」
↑の検出が、なぜ↓の探索に繋がるのか、ぜんぜんわからん。。。 教えてエロい人(´・ω・`)
「目的は、宇宙の質量の大半を占めている見えない物質、ダークマター(暗黒物質)の探索だ。 」
52 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 08:55:06 ID:3VNqPSEh
>>28 ちょw 麻木にばれちゃうからヤメレ。
今更知ったらかわいそうだろw
53 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 10:12:58 ID:pEPk6Ewe
>>47 「真空中での光速」が一定なんよ。もっと正確に言うと真空中を伝わる
波動の伝搬速度が観測者によらず一定ということで、分かりやすいように
あるいは発見の経緯から光速は一定と言っているだけで重力波とかも
光速と同じと言われている。
記事の場合なんだか誤解や誤訳のカホリがするけれども氷の中の光は
氷の屈折率(1.3ぐらい)に従って3割ほど遅くなる。
余談だけど3割も光速が遅くなるとそれより速く走る荷電粒子があり得る
わけで、ニュートリノにたたき出された電子がそれにあたる。超音速の
戦闘機が音の衝撃波を出すのと同じように氷の中での光の速度よりも速い
電子が作る光の衝撃波がここでいうチェレンコフ光。原子炉の中が
青く光っているのもこれ。
54 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 10:39:34 ID:Z7vZWsus
>原子炉の中が青く光っているのもこれ。
へー。ひとつ勉強になった。
55 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 11:55:11 ID:PJQAIUxy
>>53 じゃ、プリズムで 7色に分かれた光は、それぞれ進む早さが違ってるの?
56 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 12:31:10 ID:45EDecQj
>>55 プリズムという媒体内では進む速さが違ってますにゃ。
赤っぽい光(波長が長い)になるほどcより遅くよく曲がる
57 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 15:38:27 ID:WLtxHKdr
ナディアネタが無いことに
自分がおっさんであることを自覚した
58 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 15:56:18 ID:DvEwp5cN
59 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 16:56:59 ID:pEPk6Ewe
>>55 誤解しているかも知れないけれど
氷の中での光速が遅くなることとチェレンコフ光が青いこととは関係ないよ。
チェレンコフ光の色は媒質(氷)の中を荷電粒子が通り抜けて電気的に
乱された電気的な不安定さ(分極)が元に戻るときに出るエネルギーが丁度
青色から紫外線の辺りにあるから。
チェレンコフ光ではその青色の光が衝撃波と同じ原理で周りに広がっていくのです。
60 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 00:27:21 ID:VZ84909P
ところで何で南極?
61 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 00:28:54 ID:uRTVXTaF
62 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 00:55:05 ID:xR1i57+S
なにこのエイリアンVSプレデター
謹賀新年
64 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 23:25:50 ID:BYkHx/qo
素粒子ニュートリノをウランやプルトニュームに当てると
濃度が変化すると言うことは無いのか
出来たら 核兵器を無力化出来るのだが……
65 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 23:55:07 ID:4tR61+aN
そんなにほいほいニュートリノが何かと相互作用したら苦労しないわけで。
66 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 12:33:24 ID:ez7Oytvo
観測隊はある日、大量のニュートリノのフラックスが次から次へと観測される
事態に遭遇した。興奮した彼らは早速本国に連絡を取ろうとしたが、通信は
途絶してしまっていた。
67 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 12:34:52 ID:VfIP1zT+
68 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 16:28:11 ID:2AQKXOV2
俺のオナホールも舞台で使ってくれ
69 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 20:32:54 ID:/5vdzQNy
機械はちっちゃいのな。
70 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 21:29:04 ID:3OgS1FbW
>>64 あるよ
濃度でなくて核種変換だけど
言いだしたのは元高エネルギー研究所所長の菅原教授
全核兵器無力化計画って本がある
(書いたのは本人に取材したライターの人)
71 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 23:16:55 ID:0lv6BhZ2
中性子じゃなくてニュートリノでそんなことできるのか?
太陽ニュートリノの何倍の強度のビームが要るのやら。
72 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 23:51:37 ID:Gp/EyriN
普通にそこらの物質も破壊するレベルの強度のニュートリノビームが必要になる。
73 :
名無しのひみつ:2011/01/03(月) 00:23:09 ID:5ngi14Is
ビーム発生器が消滅するわな
74 :
名無しのひみつ:2011/01/03(月) 01:36:16 ID:tEhVDnYR
75 :
名無しのひみつ:2011/01/03(月) 03:57:32 ID:UW/vQInP
南極の氷を1400メートルも掘ったことにまず驚くが
氷床のど真ん中に作ったって事だよな
年々ちょっとずつ流されていく設備ってアリなの?
76 :
名無しのひみつ:2011/01/03(月) 04:39:03 ID:40WQLMr2
>>75 半世紀使っても10mと移動しないんだから問題ないだろ。
ちなみに基地の降雪量は年20cmだ。
77 :
名無しのひみつ:2011/01/03(月) 09:12:48 ID:5TOCtOuM
78 :
名無しのひみつ:2011/01/04(火) 13:37:50 ID:Wog63OpR
地震で観測施設が崩れて、全員生き埋め、冷凍人間として永久保存。。。
SFだとこうなるな。
79 :
名無しのひみつ:2011/01/04(火) 14:30:08 ID:kk93Y4oR
スターゲイトのそばか?
80 :
狸の金玉:2011/01/12(水) 14:40:00 ID:5LMnLJjv
どこが素晴らしいのかまったく分からない。
カミオカンデは純水が満たされていた。 南極では氷だろう? 基本は水だ。
カミオカンデの純水は不純物が無いので透明度が高い。 南極の氷は純水ではないので
透明度が純水より勝るとは思えない。 しかも空気が入っているので気泡入りだ。
カミオカンデでは光電管を隙間なく並べてあるのに南極では並べても一直線だ
深さもあまり意味が無い。 岩石は比重が約2.5なのに 氷では0.9だ比べると
一つもよいところが無い。
だれかこの観測施設の優れている所が何なのかおしえてほしい。
81 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 15:44:55 ID:LZOqclZc
ニュートリノの場合南極でやる意味あるの?
82 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 17:33:32 ID:id+MamQE
>>80 何が優れてるって、アイスキューブはカミオカンデより5桁は規模デカいんだが。
83 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 18:04:50 ID:mozGjsox
>>81 土地と費用の関係じゃないの?
でかすぎるから
84 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 18:38:45 ID:U3Cco04i
サムスギテイカンデ
85 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 20:08:47 ID:eqP5qCkM
Fuck You, Ice Cube
86 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 21:02:49 ID:YP5lPJWa
氷に深い穴を開けて数珠つながりのセンサーを降ろして
また水を入れて凍らせる
この作業の繰り返しで巨大な立体センサー群を構築している
穴一本掘っただけじゃないのですよ
87 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 21:27:18 ID:+CfPKtHZ
>>81 ニュートリノの探知は水(氷でも可)を使う
南極以外でやろうとしたら数キロの巨大な穴掘って水をためることになる
88 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 21:52:34 ID:YP5lPJWa
あ〜正確に言うと温水ジェットで氷に穴を開けているので
穴が開いた時点で水が張ってる状態のようです
その水がまた凍る前にセンサーを降ろすそうです
89 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 22:02:33 ID:6ElDkL1C
へえ、うまいことを考えるもんだな
90 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 22:07:53 ID:v4fCCnQZ
ニュートリノの速度て判明したの?
91 :
名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:02:49 ID:nwF/+rzd
92 :
名無しのひみつ:2011/01/13(木) 04:50:50 ID:zSMhemVt
ゴルゴでやってたが南極の氷は大陸の上にあって
常に海の方へ動いているから
毎年南極点のポールを新しく刺しているとか
で、大陸の方の地下はともかく
その上の氷を単純にぶち破っても移動しちゃって
大陸側とずれてしまうんじゃないか?
93 :
名無しのひみつ:2011/01/13(木) 05:32:49 ID:1unE/sdb
カミオカンデだったっけ、陽子崩壊は結局捉えられなかったのですか?
94 :
名無しのひみつ:2011/01/13(木) 07:31:08 ID:T9mW8Bze
うん
95 :
名無しのひみつ:2011/01/13(木) 18:18:37 ID:eiJtEnln
>毎年南極点のポールを新しく刺している
いや、旗なんか立ってないだろw
96 :
名無しのひみつ:2011/01/14(金) 00:02:19 ID:qz619AIz
>>93 次回作ハイパーカミオカンデにご期待ください
97 :
名無しのひみつ:2011/01/14(金) 02:14:41 ID:Ks5HU5bK
ダークマターの候補粒子はニュートラリーノが有力なんだが・・
ニュートリノじゃ存在量が少なすぎて、早々に候補脱落してなかったか?
98 :
名無しのひみつ:2011/01/14(金) 08:11:44 ID:sA3w3lh9
ニュートリノ観測が本題だが、暗黒物質も観測できるだろうって話。
99 :
狸の金玉:2011/01/14(金) 14:02:51 ID:kE1KZ3fc
>>80 再度の質問で申し訳ない。
カミオカンデのタンクの大きさは光の吸収率でこれ以上大きくしても無意味なので
現行の大きさに決まった。 と数年前の(それ以前?)科学朝日で読んだ記憶がある。
南極の氷は純粋な水でないので吸光度は純水に比べてどの程度なのか。 気泡もあるので
純水より南極の氷の吸光度はかなり大きいと思う。 (光が到達する距離はカミオカンデ
より小さいと思う)
ほかにメリットがあるとするとカミオカンデの並列運転に相当する実験なのか?
センサーも水圧がかかるのでカミオカンデの様な巨大な光電子倍増管は使えない。
するとシリコンの様な固体検出器か? 素材から発する自然放射能のノイズが
光電子倍増管より大きい様な気がするが? すると感度はかなり悪いのではないか。
あのな、アイスキューブとカミオカンデじゃ形状や増倍管の配置が違うだろ。
単純にどうこう言えるか。つーか、スーパーカミオカンデよりデカいハイパーカミオカンデの建造だって進められてるし。
あとな、そもそもアイスキューブはカミオカンデみたいな低エネルギーνじゃなくて、
より頻度の低い高エネルギーνをキャッチしようという計画だし。目的が違うんだよ。
この金玉野郎はどんだけアイスキューブにケチ付けたいんだよ。
101 :
名無しのひみつ:2011/01/14(金) 19:05:56 ID:hNefUq5C
このセンサー数珠繋ぎにして名称が「DOM」
名前つけた人ガンダムファンなの?
102 :
狸の金玉:2011/01/16(日) 11:57:47 ID:81CW6CI5
>>100 金玉野郎です。 有難う概要が分かった。
ケチを付けついでにもう一つ。
スーパーカミオカンデは知っている。 スーパーカミオカンデはエレガントな方式だと思うが
アイスキューブは力技だと思う。 規模が非常に大きいけど効率がかなり悪いのではないかと思う。
スーパーカミオカンデは液体シンチレーターに目的の高エネルギー粒子が1発でも入って反応すると
成功だが、アイスキューブはある程度観測して統計処理しなくてはいけないのではないか。
カミオカンデは約一年で成功した。 それに比べるとスーパーカミオカンデは液体シンチレーターの
体積がカミオカンデの水の体積の見た感じ1/10だ。 高エネルギーが10倍なら出現頻度は1/10
になる。 すると10〜100年観察する必要がある。 気の長い話だなと思っていた。
アイスキューブは巨大で出現頻度も高そうだが、フォトンの走行距離は数十m程度ではないか?
すると巨大な体積も大して意味がない。 検出器の総数がものを言う世界だ。
すると費用対効果でメリットがあるのかな?
> フォトンの走行距離は数十m程度ではないか?
ここがお前の妄想。
ググればわかることをいつまでゴネてんだ池沼。ウザいからあぼーんした
態々極地に造る理由が解らないけど、
南半球に1個ぐらい有っても良いかな〜程度なら
不倫が発覚したチリ鉱山の跡地でも良かったような。
ギャグか。
108 :
名無しのひみつ: