【宇宙】あかつき投入失敗、「燃料系逆止弁(CV-F)の閉塞」が原因…閉鎖の理由は今後究明/スラスタの状態は不明
1 :
● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:02:06 ID:B7FzTrDx
次はあおつき打ち上げてくれ
3 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:06:55 ID:XXoj+k4T
のぞみの時も弁で泣かされたんだよね…
4 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:18:26 ID:yTTmtyok
漢方便秘薬
5 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:22:28 ID:XqvvDlsB
>配管の弁が閉塞したのがそもそもの原因
なぜ配管の弁が閉塞したのかが問題
6 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:27:16 ID:gNng+u/T
そもそも500kgクラスの中型で金星探査やろうというのが間違い
もともとM-Vで打ち上げる予定だったから小型化して
結局H-2Aで打ち上げたから余剰能力があまりまくると言う稚拙な計画
のぞみから進歩してないクソ組織
7 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:31:22 ID:TWgJ6ORO
8 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:33:12 ID:iul0a4cA
日本の惑星探査計画は凍結したほうがいいと思う
地上で幾ら議論や実験をしても核心には迫れない
「のぞみ」「あかつき」を回収して失敗の原因を徹底的に調べるべき
イトカワに着陸できたんだから、惑星探査機を捕まえることだってできるはず
9 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:44:21 ID:k2Om5MtR
のぞみの失敗もこれだったろ
何も学習してねえのかよ
10 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:45:40 ID:FnMF4z62
>>8 何を言っているかわからない。
論理的に頼む。
11 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:46:25 ID:US2iIbZ/
イオンエンジンもぶっつけ本番みたいだったし、
日本は、この手の技術開発に金かけてねえ、、ぽいね。
いっぱい制御エンジンを貼付けた実験衛星でも作って、
いろいろと実証せないかんなあ。
12 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:52:22 ID:3IA++gxq
そんなの回収できる技術なんてあるわけないのに。
論理的にも何もあるかよ。
13 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:55:08 ID:SjEsy5uu
>>6 一貫した大計画が立てられるように今の10倍程度の大予算でやるべきと言うことですね、わかります。
14 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:58:39 ID:8EJtOpex
15 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:04:12 ID:Qwv9sddI
すべては研究費不足が原因
中の人はよくがんばってるのに・・・・
16 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:11:15 ID:dCsnjuPV
>>15 この件に関しては報告を見ている限り、研究費不足は関係なさそう。
17 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:11:45 ID:iul0a4cA
>>10 火星と金星探査は連続して失敗しているので、仕切り直しが必要だ
また故障の原因は、地上の人間が考えた「推測」でしかない
H-Uロケットのエンジンを海底から回収して改良したような対策が必要だと思う
18 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:16:39 ID:/KpevwpR
>>13 それか無理に背伸びしないで済むくらいに計画を縮小したらいいんじゃね?
19 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:18:53 ID:6DkW8nEi
予算が限られるからジャパネットに頼み込んで,布団圧縮袋の技術を移転してもらうしか...
20 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:20:25 ID:9flmnKQP
大動脈瘤が治ったあかつきには6年後も頑張ります。
21 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:38:13 ID:dW5OETxa
アメリカ製の逆止弁らしいね
原因つきとめられるんだろうか
22 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:39:25 ID:SjEsy5uu
>>18 これ以上縮小したら消えるだろう、
日本の規模からしたら少ない。
国の規模に対して大きすぎる国連負担金と社会保障費を削減してでも捻出すべし。
米国製の既製品パーツで失敗して他全部ダメにするくらいなら、
数倍程度の予算かけても全て独自開発した方がむしろ安上がりだし。
23 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:40:41 ID:iul0a4cA
>>14 そうだ俺はバカだ、だが同じ過ちを繰り返す程バカじゃない
日本だったら惑星探査機を回収できる程の技術を目指して欲しい
次の惑星探査のチャンスが来るまで、探査機の打ち上げをしないのか?
色々理由をこじつけて経験を重ねるべきだろ
24 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:48:36 ID:pddUpFEh
子供手当を廃止して、全額医療、宇宙、軍事の研究予算に。
成果は10年後膨大な利益になって戻ってくる。
25 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:51:49 ID:XXoj+k4T
>>23 馬鹿でもいいが出来ることと出来ないことの区別ぐらいはつくようになろうな。
人工惑星になってる探査機にランデブーするだけでもイトカワ相手以上に難事だし
地球まで連れてくるとか、どこも損なわず地上に降ろすなんてNASAでもできんよ。
夢物語としては面白いけど、実現させる優先度としては大分下がるね。
あと、理由こじつけてもお金がなければ作れません。
26 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 16:54:22 ID:Rg07wh2s
スラスタが健在である可能性があるな。少なくともJAXAは、そう考えている。
前回のブリーフィングでは、燃焼停止直前に燃料系ガス圧が戻ったとも言っているから、
6年後は大丈夫なのかも知れん。
27 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 17:39:03 ID:8Jjb+7wl
>>22 縮小するのは予算じゃないよ
同額の予算で堅い計画にすればって言いたかった
28 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 17:41:10 ID:1ZUo43Od
弁の不良再現実験ができたんだろうか?
29 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 17:45:59 ID:SjEsy5uu
>>27 そういうことを言われ続けてケチりすぎて結局全部だめにしてるのが今の予算規模です。
あなたお徳って言葉いに弱いでしょ、自分では賢い買い物上手とか思ってるのに、
安物買いの銭失いって言われてる口でしょ。
30 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 17:54:50 ID:Rg07wh2s
>>28 それはこれから。15の要因まで絞られている。
31 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:10:10 ID:pWfx1Ly1
やはり、日本国産品を使うべきだったな。
32 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:10:29 ID:tVN2Ne27
弁と言えば便 便と言えばチョン チョンが拘わっていないか 調査汁
33 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:11:17 ID:Qwv9sddI
日本の惑星探査はNASAの10分の1の低予算でやってるってことを
マスコミは大々的に報道しろよな
34 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:12:07 ID:8Jjb+7wl
>>29 何が全部駄目になったのかを教えてもらおうか,
35 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:15:00 ID:gNng+u/T
>>33 アメリカの成果は日本の20倍は硬いってこともな
36 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:15:04 ID:SjEsy5uu
>>34 教えてもらわなきゃならないんじゃこの板から消えたほうがいいよ。
37 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:17:46 ID:yFQBqNKk
38 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:36:00 ID:8Jjb+7wl
>>36 小さな一つの宇宙機にいろいろ詰めて散発的に打ち上げていることを言ってるのでしょうか?
39 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:42:59 ID:d2G7RSw7
これって原因は「のぞみ」と一緒ってこと?
それだと弁明出来ないが、のぞみの失敗原因はバルブの故障って
特定されたっけ?松浦本ではそうなっていたがw
40 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:51:45 ID:2vKuqwtj
41 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 18:54:41 ID:MjhUQvbo
単純に一つを二つにするんじゃ駄目なのか
42 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 19:01:01 ID:9LFAs2w1
>>33 そのNASAですら予算削られ続けてるってのをスルーするの?
43 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 19:31:06 ID:Sj6luLTJ
この故障した逆止弁はMADE IN USA だよ分るかね製造国の意志が。
日本の宇宙開発にUSA製のブラック・ボックスが何のために使われてるか
USAの気持が伝わってこないかい、日本人諸君。
44 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 19:31:57 ID:S2n9f4TE
しまりが良すぎたのがダメだったのか。
45 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 19:32:08 ID:KqIcxBLM
>>42 そして怪しい発表したり、ミッションが遅れたりしてると。
46 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 19:41:27 ID:Gkncppw2
一通りの検証が終わる来年の秋まで待つしかないな。
駄目なら再打ち上げだ。
一回作っているし軌道上で耐久テストだってこれから出来るし
なんだかんだいっても一番安くて堅実な探査機になるだろう。
金は他の衛星を食うしかないと思うが
ASTRO-Gもベビコロンボもあんまりうまくいってないし・・・
47 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 19:46:11 ID:XCk/bopg
管が詰まったのか・・・
どんだけ民主の嫌がらせだよ
48 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:01:21 ID:h2ojZy4f
49 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:07:14 ID:yG/+faBy
チャッキの動作不良てこと?
部品の精度が低かったかしら
50 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:10:25 ID:98FLRIRr
実験だからと言い訳してるが、失敗したらその次が無いのが現状
実質ぶっつけ本番
51 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:18:53 ID:oMU8MjUE
ロシアも失敗、インドも失敗…
なんか世界中の宇宙開発失敗続きだなぁ
52 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:21:39 ID:Gkncppw2
失敗したらやり直せばいいじゃない・・・
53 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:25:28 ID:ed7Mb5IY
今回は機材テストと、軌道制御の確認だ。
これをもとに十分にチェックして、次を打ち上げるのが正しい。
たかだか数十億をケチっても仕方がない。
60兆の新規国債に30億ほど潜り込ませるだけだ。
54 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:26:32 ID:dCsnjuPV
>>51 ブロックDM型の打ち上げは失敗したけど、ブリーズM型の打ち上げは成功したぞ。
55 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:27:33 ID:dW5OETxa
>>51 失敗の記事は大きくなるからそう感じるんだよ
今日だってロケットは飛んでいる。
56 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 20:57:44 ID:GxWaXjgj
>>7 アメリカ製の部品からなかなか離れられないな。
57 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 21:06:07 ID:4FyEJyr4
6年間待って、失敗するより、地球のそばを通るときキャッチして修理、燃料補充後リリースした方がよくね?
58 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 21:23:15 ID:FYEyp+uU
なんかのぞみの時と同じだとか知ったかかましてるやつらがいるが全然違うぞ
のぞみのパワースイングバイ失敗は軽量化のために特注した酸化剤タンク側のラッチ弁が原因
あかつきの周回軌道投入失敗は燃料タンク側の標準仕様の逆止弁が原因
59 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:09:31 ID:+TxP2BnX
もっと実証機が上げられりゃ一番いいんだけどなぁ…
今回のセラミックスラスタだって実証機上げて検証する予定だったが予算削られてぶっつけ本番だもんな
惑星探査機は枯れた技術が基本といっても枯らす事さえできないのが日本の宇宙開発の現状・・・
もうちょっと予算振り分けられんものか・・・
60 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:21:46 ID:Ty3ybiNm
>配管の弁
「三国志」に出てくるような響きの言葉だな
61 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:28:13 ID:13v9ZJ1Z
無理なダイエットが祟ったか…
62 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:34:28 ID:52vZfLug
15年ぐらい前に燃料系統の不具合で爆発して宇宙の藻屑になった
NASAの火星探査機があった。
それを考えると生き残れてしかも次がある分あかつきは幸運だよ
63 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:46:58 ID:Rik4lNYm
>>23 心意気は買うがそれはどの惑星探査よりも難しいと思うぞw
64 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:53:04 ID:9LFAs2w1
>>62 燃料系の不具合つーかセンチとインチを間違えたんじゃなかったっけ?
65 :
ぴょん♂:2010/12/27(月) 22:59:34 ID:dGYODO7Y BE:468672236-2BP(1029)
配管「こんな混合比で仕事なんかやってられるかよ」
66 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:03:55 ID:HFkQHvnO
>>1 ラストチャンスは6年後だっけか?
なかなか盛り上げてくれるねぇ
67 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:17:01 ID:cpRSLjy/
>>64 マーズ・クライメート・オービターは運用スタッフが単位系を間違ったままやり取り、周回軌道に乗せる筈が下げすぎで大気で過熱炎上。
マーズ・ポーラー・ランダーは着陸時にトラブルが発生し激突(推定)、ロスト。
コスト削減のためビーコン通信系を省略していたため事象の詳細を知ることも出来ず。
68 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:17:31 ID:FYEyp+uU
>>64 推進系の不具合で爆発→マーズ・オブザーバー(1992-1993)
単位間違えて火星突入→マーズ・クライメイト・オービター(1998-1999)
69 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:22:24 ID:hCX0p/s8
はやぶさでも通信切れてる間に熱設計のまずさからお漏らしやってるし
のぞみといい想定される失敗を想定どおり起こしてどうすんだよ
70 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:37:41 ID:FYEyp+uU
>>69 はやぶさの燃料漏洩は不時着時に付着した微粒子がバルブのセンサをショートさせバルブが動かなくなったため
今回の逆止弁の問題は日本の宇宙開発では初めてで近年では世界的に見ても稀な事象なんだが
71 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:46:38 ID:5grNefUG
>>60 そう?水道屋にとっては、ものすごく普通の言い方だと思うが。
72 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:51:47 ID:dhm9rvgR
ミスタートウゴウ、このままでは日本に宇宙開発の先進国の座を取られてしまう
あたかも燃料系逆止弁が故障したように狙撃してほしい
わかった、やってみよう
73 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 23:54:41 ID:LxbKu2KD
どうも日本の探査機はバルブが弱いな。
「きく6号」も「のぞみ」もそうだったろ。
地球周回軌道に技術試験衛星打ち上げて
徹底的に技術を磨いてもらいたい。
74 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:10:40 ID:WbJ8FPGP
>>59 NHKをニュース・教育・囲碁将棋の専門局にすれば軽く捻出できる。
75 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:15:28 ID:u+2T7V9v
>>71 このバルブが何かと漏れたり開かなかったりが分る人ですね。
76 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:40:08 ID:ZvcKlt3O
Swagelokかな
77 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:08:39 ID:AOmqU/+m
>>73 弱いどころか国内にバルブをまともに作れるメーカーないんじゃないかな。
日本だと極稀にしか使わないからメーカーが育たない。
リアクションホイールと同じ構図。
結局は衛星・探査機の絶対数が足りないという結論に行き着くんだよな。
78 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:21:04 ID:17MA/nOf
てか、こんなものにお金をつかってる事を無駄といわないのか?
79 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:28:49 ID:8WFY1N5y
>>77 あかつき用かは知らないが、
作れそうなメーカーにバルブ制作依頼の話持って行ったら
使う数(≒生産数)聞かれて、素直に答えたら門前払い食らったそうな。
実用衛星調達で不平等協定結ばされてるわ、民需が殆ど無いわと言う状況では
数が出るわけもないし、そんな条件では町工場みたいな所しか応えてくれないんだろうね。
(※町工場の職人さんの技術力が劣ると言ってるわけではない)
80 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:49:32 ID:qXo4nK22
>>69 はやぶさの化学推進系は第1回着陸時の不時着でダメージを受けたと思われている
熱設計に問題なんて無い
推進剤リークが発生したのは第2回タッチダウンを終えて普通に通信中の出来事
81 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 03:15:08 ID:+V2ZIgqx
>>78 おまえは、今すぐ携帯とPCをぶち壊しプロバイダを解約して
紙と鉛筆で同じこと好きなだけ書いてろ
82 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 04:42:56 ID:BeGPglp8
ふとん圧縮機の特許を利用できないのか?
83 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 04:53:17 ID:Cr8JKw8H
84 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 06:01:23 ID:8QnD1gv0
配管やタンクの温度テレメトリは非公開か
1時間前に姿勢を変えて日傘を太陽に向けたせいじゃね
85 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 07:29:32 ID:ICUOrvE7
結果から見てモノを言ってしまうが
これからはHTVのように
閉塞に関しても冗長化すべきかもなあ
86 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 08:10:31 ID:D3pfBi2o
http://mainichi.jp/select/science/news/20101228k0000m040080000c.html あかつき:燃料1割しか流れず
この弁は米国製。直径2〜3センチ、長さ4〜5センチで衛星用の汎用(はんよう)品だ。
JAXAが探査機から送られた記録を調べた結果、打ち上げ直後の5月21日、燃料タンクの
圧力を調整した際には正常に働いたが、6月末のエンジンの動作試験時は噴射時間が
短かったため、弁は作動しなかった。異常発生時期は不明で、どうすれば正常になるのかも
分かっていないという。
エンジンは、液体燃料と、燃焼のための酸素を含む酸化剤を1対0・8の割合で混ぜて燃焼させる。
しかし燃料が少なかったため酸化剤との混合比が逆転、エンジンが過熱する状況になった。
87 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 13:15:14 ID:3PalpiIM
はやぶさも米国製部品の不良酷かったね
もう米国製は止めろ!!
88 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 13:36:22 ID:RE65A9Pm
とにかく研究費を増やして数をこなすことだろ
経験値をつめば失敗は減るだろうし
アメリカや旧ソ連なんてこのレベルの惑星探査機は40年前から打ち上げてる
89 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:38:01 ID:daj+yAaB
原因が汎用品とするならこれ以上の改善は、国産化以外に無いし。
当面の問題は、6年の間に今航行中のあかつきの故障した弁を正常にするか、
壊れて推力が弱いままで金星に到着する方法を見つける事。
90 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:46:26 ID:mkIW5eFA
>この推定に基づくと、探査機の機器類の異常な記録がすべてアメリカのせいで説明できるという
責任転嫁できないと困るものねw
91 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:00:56 ID:iKoQz+yI
よお、毎日ご苦労様
92 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:09:27 ID:ZvcKlt3O
燃料: ヒドラジン 酸化剤: 酸化窒素
この系の使用実績はどのくらいあるの?
素人目には腐食が心配になるんだけど…
93 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:13:06 ID:TxNlfimB
僕の肛門も閉塞しそうです! ><
94 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:31:58 ID:mkIW5eFA
ごくシンプルな機構だから直しようもないし、代替もできないな
せいぜいプログラム書き換えて、異常燃焼のまま吹かし続けるようにするくらい
冷却不足で今度はエンジン本体が吹っ飛ぶだろうけど
95 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:33:04 ID:lw9kYjeF
>>92 人工衛星や探査機の二液式推進系としては最も一般的で最も実績がある組み合わせだよ
96 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 17:10:23 ID:ZvcKlt3O
>>95 ありがとうございます。逆止弁の使用も一般的でしょうか?
また「のぞみ」のラッチングバルブ不具合との関連はあるんでしょうか?
97 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 17:20:23 ID:lw9kYjeF
>>96 逆止弁の使用も一般的
のぞみのラッチングバルブの不具合との関連は製造メーカーが同じってことくらいしか無いかと
作動原理も駆動方法も構造も全く別だしあっちは実績のない特注品だけどこっちは実績豊富な標準品だしね
98 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 17:21:24 ID:iKoQz+yI
定番の組み合わせでしかないシステムを組んだのにトラブった ←イマココ
逆止弁の個体異常もなくはないけど、なんだろね。
99 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 17:30:44 ID:mkIW5eFA
普通に組み立て時の凡ミスだろう
そしてテスト不足
本番まで気づかないような作業体制をまず洗いなおすべき
>>97 >製造メーカーが同じ
これ、ソースあります?どこのなんでしょ?
>>101 ありがとうございます。
ムーグですか。適当にSwagelokとか書いてしまいましたが無関係ですかね、失礼しました。
103 :
THE 名無し:2010/12/28(火) 18:17:14 ID:SL6fdP9g
8 :名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:33:12 ID:iul0a4cA
日本の惑星探査計画は凍結したほうがいいと思う
地上で幾ら議論や実験をしても核心には迫れない
「のぞみ」「あかつき」を回収して失敗の原因を徹底的に調べるべき
イトカワに着陸できたんだから、惑星探査機を捕まえることだってできるはず
とりあえず後先考えずに書いた
>>8の莫迦…莫迦に失礼か、3国人を晒しておく
宇宙開発技術は他国から買った方が安いという事実に目をそむけるスレ
105 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 18:38:48 ID:bvi4U370
最先端技術は、自分で技術持ってないと
足元みられて高く売りつけられるんだぜ。
惑星探査機を毎年打ち上げるならともかく、
1回買って、次に買うのは5〜10年後です・・なんて部品を国内メーカーが造ってくれる訳が無い。
107 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 21:53:01 ID:MkyUvl7x
姿勢制御系の部品を国産にしろや。
外国(米)製だとブラックボックスで改良も自由にできんのだろ。
たった一つの不具合で数百億がゴミになるのが宇宙開発。
ここをクリアーしないと進歩はない。
>>107 俺もそう思うぜ
今回の失敗だって逆流防止(チェック)弁という、油圧空気圧制御においては
基本中の基本という部品だ。
これから日本を支えるであろう宇宙航空用途において
日本のメーカーが生産できないというのはおかしい。
是が非でも、国内メーカーと連携し、今までの宇宙船や衛星・探査機において
不具合が出た・解析できない外国製部品にとって代わり、なおかつそれを上回るような
性能と価格の国産品を作るべきなんだ。
次に何を使うかはともかく・・・
責任者がそれを受け入れて採用を決めた以上
失敗して「アメリカセイガー」と言うのは
漢の道として間違っとる。
どうしても不安だとういうのなら
HTVのように冗長系を設けることも
物理的に出来たはずだ。
>>22 >>29 だったら消滅させてしまえばいいだろ。なくても日本人の生活は困らないどころか
消滅するはずだった金を福祉に回せば救える人がたくさんいる。
もう学習能力のない馬鹿組織は仕分けするべき。
1番じゃないと意味がないらしいしNASAやロシアには絶対勝てないから
意味がない事を続ける意味もないよね。
>>7 国産で作れないレベルの技術力ってわけだなl。
112 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 22:13:52 ID:v6V85zh2
ああもうこんな無駄なことやめろ 日本が惑星探査なんてなにになるんだか
そういうのはアメリカに任せときゃいいんだよ
>>25 シャトルに載せてもって帰ればいいだろ。
持って帰れないまでも宇宙ステーションと同じ軌道に乗せればいいだろ。
回収もできないくせに何度も同じ間違い繰り返すためにとばすなよ。
>>8 はやぶさも失敗の部類だぞ。
>>15 6年後にチャレンジとか大嘘でっち上げる時点で組織として腐ってるだけだろ。
全然がんばってねえよ。
俺は基本的にはあかつき2上げるべし論者だが
「金がないから」という理由で失敗をそのままにするなら
日本の惑星探査なんて消滅させてしまえばいい。
「金がないのでしょうがない」なんて風に
次の世代の子供たちが育つのも嫌だし。
>>24 いや、宇宙も軍事も何のメリットもないよ。
ぶっちゃけ前衛芸術に金を出すのと同じレベル。リターン0だからな。
>>26 ベストの状態でやって失敗したんだから6年後条件がずっと厳しくなって成功する可能性は
ほぼゼロだろ。
可能性がある限り追求するのはいいと思うけど
それとは別に可能性にすがっちゃ駄目だと思うのよね
>>43 >>31 アメリカは普通に成功してるって事理解しようなw
>>47 >>48 管じゃなくて菅なバカウヨはせめて漢字くらい覚えろ。
>>59 予算じゃなくてJAXAのレベルが単に低いだけ。
のぞみもはやぶさも失敗で今回も失敗
ぶっつけ本番だっていくらなんでも失敗しかない点で言い訳不可能。
>>113 >シャトルに載せてもって帰ればいいだろ。
>持って帰れないまでも宇宙ステーションと同じ軌道に乗せればいいだろ。
高校で物理の勉強した?
そもそも国産品は無いし、
無理に特注品の国産品(高価)を使っても、かえって成功率落ちるだけだぞ。
安くて信頼性の高いアメリカ製を使ってこの始末だからな、どうしようもない。
他国のせいにしていればそりゃあ気は晴れるけどさ・・・
それじゃ「ジミンガー」って言ってる民主党と一緒じゃん
逆止弁てなに?
逆止弁じゃない弁てあるの?
126 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 22:48:20 ID:XfHOGX2V BE:3445094988-2BP(1358)
>>120 菅が管と呼ばれてることも知らんゆとりか?
あと予算が無いと色々削らないかん→手段が限られるてこともわからんのか?
なにせ、宇宙で使う部品だからな。
このスレには国産ならなんでも壊れないとか思ってる奴がいそうでこわい
試験環境がないだけで
素材や加工技術が高度過ぎて作れないわけじゃないんだよな
ICBM配備の予算を使える連中が貿易ルールを語るなってんだ
>>127 むしろ実績のある一般的な部品だから使ったワケだろう
代替できるとしてもわざわざデータのないものを使うのはリスクでしかない
同じ部品使ってアメリカは問題起こした事ないんだから、組み立てるこちら側の問題
不良品が混じっていたとしてもチェックすれば防げた事故
素人が憶測で物をいうが
たぶんこういうので「これだからアメリカ製は・・・」となるのは
物が完全にブラックボックスで向こうに問い合わせしても
「壊れた?・・・残念ですが稀にそういうこともあるかもしれません」で
終わってしまってトラぶったと懸念される箇所の内容を
全然教えてくれないからじゃないかなと思ったりする。
>>85 それはそれで開故障がありえるそうだが…
ラッチ弁で何とかなるのかな。
136 :
名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:55:09 ID:Cr8JKw8H
なんというか、はやぶさ帰還で最後まで駄駄をこねて大暴れした回収厨が再登場か?
あれだけ大勢にフルボッコされ、懇切丁寧に何度も何度も説明されても、本当に何一つ理解できなかったんだな。
>>125 逆止弁(ぎゃくしべん)、または逆流防止弁(ぎゃくりゅう・ぼうし・べん)
英語でcheck valveチェックバルブといって
水や機械油、圧縮空気といった液体や気体(流体)が流れる管の途中に入れて、
流体がその管の決まった方向にしか流れないようにするためのものだよ。
あかつきは、探査機を金星を回る軌道に入れる為に、ロケットエンジンを積んでたんだ。
そのエンジンの燃料と酸化剤は、ただ混ぜるだけで爆発しちまう危ないものだった。
でも、長いこと保存が利くから、衛星を軌道に入れたり、一旦入れた軌道からずれるとそれを直すのに
大変重宝されるものだったんだ。
で、さっきの燃料と酸化剤だが
爆発は別に液体のときだけじゃなく、
蒸気化したものがどこか、想定していないところでであっても起こる。
あかつきは、燃料と酸化剤をそれぞれのタンクからエンジンに押し出すのに
共通の加圧用ガスを使ってた。もし、燃料蒸気が管の中を逆流し、
ヘリウム配管を通って酸化剤タンクに混じったとしてみ?
どかんといくだろ? それで探査機機体は爆発四散よ。
138 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 00:10:27 ID:ueWKTeK9
逆止弁じゃない弁なら、油圧回路 空気圧回路 記号でググってみたらいい。
鉄の管に機械油を流して、それで重いものを動かすために実際に使われてるから。
例えば、プラスチック用射出成型機は金型やノズルと言ったものを開閉させるのに使ってたし、
コマツとかが作ってるショベルカーやダンプカー、クレーン車なんかの土木機械は
動作するために油圧をつこてることがほとんどです。
油の圧力が大きすぎるのを丁度にするのに圧力調整弁、
流れる方向を切り替えるのに方向切り替え弁
いろいろあるよー。
139 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 00:37:33 ID:acJTVQh0
弁利屋
>>134 希に起きることならあちらがデータをほしがる罠。
別に日本輸出専用じゃないんだから。
141 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 11:56:07 ID:GAzTwPht
あかつきの後で打ち上げた「みちびき」も、アメリカ製のリアクションホイールの
潤滑油の不具合で、打ち上げが延期になった。こちらは幸い、打ち上げ前に
そのメーカーが欠陥に気付いてJAXAに連絡して、修理したおかげで、事なきを
得たが、こういう欠陥は、輸入した後では検出できないのだろうか?
143 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 15:41:05 ID:DvEwp5cN
>>117 オマエは 今すぐPCと携帯を叩き壊してプロバイダを解約して
紙と鉛筆で 同じこと好きなだけ言ってろ 手紙くらいは書けるだろ
インターネット関連機器にどれだけ宇宙開発の恩恵が関わってるか
144 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 15:45:35 ID:DvEwp5cN
>>130 旧来のJAXAファンなら、国産にすることで故障データもフィードバックして次へ活かせる。ブラックボックス海外品はそれが出来ないからそれで終了。
ってことを知ってるけど、
はやぶさの奇跡(笑)でJAXA初めて知った連中は本気でそう思ってるかもね
145 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 15:47:02 ID:DvEwp5cN
>>120 予算が無いからレベルが低い が正解
毎年一回惑星探査機打ち上げてれば、10年後には一人前のレベルになってるよ。
>>144 そういうキミはいつからのJAXAファン?
毎年1機打ち上げて、
そのうち5〜7割程度が成功してくれれば、
失敗したからと言って研究員を首にする必要は無くなるのにな。
148 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 19:12:01 ID:I5AZZ5Cr
150 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 19:29:22 ID:acJTVQh0
144は、皮肉な言い方をする人だけど、根は良い奴なんだ。
時間をかければ解析が出来るならリアルタイムで出来ないのかな?
>>147 観測衛星では更なる研究成果を上げるために
年々大型化せざるを得ない傾向にあるのに
予算、そしてその裏づけとなる国力は上がらんから
探査衛星でもなかなか厳しいかもね
アメリカでも火星探査は長期的視野でやってるみたいだけど
他の惑星関係は単発で数年に一回しか上げられない
もっともあそこはある程度技術が確立したのか
安定した成果を出す強みがあるからそれでもいいのかもしれない
・・・やはり前に進むには失敗覚悟で回数稼いで
経験値を上げるしかないか
回数を稼ぐために研究をよくばらない探査機にするべきかもなあ
>>153 ガッツリ組み込んでるなあ
MTSAT-1はどうだったんだろ
あまりにも基本的な部位だから直しようがないな
今回は
>>153 この回路、故障のときは
LV1(ラッチングバルブ?)で切り替えるのかな
>>154 この型のGOESとひまわり6号の設計思想は同じだと思われ
ひまわり7号は直列冗長のみだとさ
俺ごときではLV1、LV2、LV3の仕組みと機能がまるでわからん・・・
LV1、LV2、LV3は切換え弁じゃなくて2系統の同時開閉じゃないかな。
そして、N2O4から下流のスラスタへの接続の黒点が抜けていて、
AOC THRUSTERSの分岐配管へのMMHの接続点も間違いじゃないかと。
160 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 00:56:16 ID:nwLq7Lk6
>>120 はやぶさは工学実験探査機。
イオンエンジンによる航行、地球スイングバイ、小惑星へのタッチダウンなど、数々の技術実証を成功させた。サンプルリターンのおまけまでつけて。
つまり大成功だ阿保。
6年間運用するのに必要な予算ていくらくらいなんだ?
その金も突っ込んで、とっとと2号機作って飛ばしたほうが早いだろ?
2年後打ち上げ→半年後軌道投入くらいか?
はやぶさの二番煎じはいただけんよ
162 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 01:12:22 ID:U8aap3ue
>>161 6年運用する費用=多く見積もっても毎年最大1億円(もちろんそこまで大きくは出来ないだろう)
2号機作る=最低100億
163 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 01:14:22 ID:U8aap3ue
>>160 はやぶさは工学実証機
工学実証機は壊れるまで飛んで、どうすれば壊れる、どこまでやれば壊れる、というのを作ってくれた恩人たちに教えてあげるのが恩返し。
地球帰還まで成功してしまったはやぶさは、恩知らずの失敗。
164 :
159:2010/12/30(木) 01:17:02 ID:tPOAaDpD
>>155 ヘリウム・タンクを2個積めば、
逆流しても問題無いんじゃないか?
LV1,2,3が2系統同時開閉に使われるのだとすると
CV閉塞の冗長系にはなっていないような気がするが
167 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 01:33:27 ID:hpOofTGe
いい忘れたが
>>164さん、ありがとう
これならすっきりわかる
>>166 わーごめんなさい。
その通りです。ただの直列冗長でした。恥ずかしいorz
170 :
ぴょん♂:2010/12/30(木) 01:42:14 ID:NmH2Zg7V BE:260373825-2BP(1029)
>>52 一方、日本では人生のやり直しは認められないのであったw
>>163 ?ミッションの一つにサンプル回収が入ってる以上、帰って来なきゃ話にならんのだが。
皆様忘れてください。失礼しました。
いやいや、勉強になりましたよ
使い捨てライターの方がハイテクだな
はやぶさで分かった事って、まだまだ信頼できるレベルにないって事だったんだから
あかつきでまた同じ失敗しては意味がないのにな
176 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 04:22:57 ID:pqpswxJi
>>171 サンプル回収は、スーパーエクストラミッションであって、打ち上げ時点では、関係者の誰も無事に生還するとは思っていなかったと、川口教授が自身の著書に書いている。
それだけ、イトカワ往復は過酷なチャレンジで、日本の宇宙予算から、はやぶさに与えられた能力はギリギリだった。
>>176 しかも帰ってきてサンプルを無事に世界が驚く精度で投下成功までしてて、何が失敗なんだかねぇ
機械系トラブルはやだな
ソフトや電気だとどうにかなることもあるけど
180 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 07:55:09 ID:30G3AFu2
こんなこともあろうかと、酸化剤タンクを減圧して
>>163 当初の計画では跳び続ける予定だったがな。
地球にカプセル落としてさらに次の目標を目指す予定だった。
だけど、カプセルの誘導に不安があったのと工学実証機として十分の結果を得たと
プロジェクトリーダーが判断して大気圏ぎりぎりまでカプセルを送り届けるというミッションに切り替わっただけ。
そのかわり、はやぶさを次のミッションを与えられなくなったけどな。
耐久性の実証としては十分終わってるだろ。
>>177 >世界が驚く精度で
そんな話あったっけ?割と枯れた技術だったと思うけど。。。
182 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 12:33:24 ID:OoJUV+DR
投下誤差が1キロ以内(数百メートル)だったんで、
これなら相模原キャンパスに落とせばよかった
なんて冗談も出たそうで。
>>181 進入速度が世界記録じゃなかったっけ?
そんな速度であの距離から無誘導ってのは例が無かった記憶が
だから、ビーコン届く範囲に落ちるといいね、なんて言われてたのに
待機場所のすぐそばに落ちてきた
>>183 スターダスト「だがその速度は世界じゃ二番目だ」
コンデンサの逆付けやったのもあったなあ
>>183 ざっと調べたら歴史上二番目の進入速度っぽいけど。
一番はNASAの彗星探査機スターダスト。こっちは衛星本体からの切り離しは遠くて衛生自体はまだ宇宙を飛んでる。
無誘導っていみではこっちも同じ。
"This is the second highest velocity re-entry of a capsule in history," said Peter Jenniskens,
a SETI Institute scientist at NASA's Ames Research Center in Moffett Field, Calif.
http://www.nasa.gov/topics/solarsystem/features//hayabusa20100609-revised.html# おそらく、記録も無誘導も"日本では"って付く話じゃないか?
あと、ビーコンの届く範囲って話は誘導精度はでもてパラシュートで減速するから地球の気象状況に影響されるって話だと思う。
スターダストも強風で流されて7kmずれたらしいし。
188 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 13:53:17 ID:pqpswxJi
>>186 >スターダストも強風で流されて7kmずれたらしいし。
それどころか、スターダストのカプセルは地面に激突して大破したはずだが。
それジェネシス
ネットを使って確認すればいいのに。。。
>>188 はい、間違ってごめんなさい指摘してくれてありがとうは?
礼なんてどうでもいい
どうせ明日になれば忘れているだろう
人間は自分に都合の悪い情報は蓄積されないものだ
俺もそうだし
今回の突入軌道だと北半球には落とせなかったようだけど。
という訳で相模原には無理。
>>193 そりゃ、オーストラリアを狙って落としたからでしょ。
その気になれば地球のどこにでも落とせる。
あくまで安全上の問題だから。
>>195 だから、今回の軌道だと南半球にしか落とせない。
軌道自体はイトカワめがけて打ち上げた時点で、すでに決定されてる。
実証も済んでない最先端、いやテスト部品の寄せ集めで、
バックアップ系も搭載できないくらいの節約予算、というか節約質量
の衛星を毎回打ち上げては、確実に失敗する。
ロシアのように「枯れた技術のみを使う」とまでは言わないが、
アメリカ並に「信頼性のある技術」で基本構成を作って、冗長系に
ベンチャー的なテスト部品でやるべきだ。
そろそろ、考え方を改めるか、宇宙開発事業を海外移転するか w
冗長系の意味分かってる?
>>195 北半球上空で再突入させること自体は不可能ではないけど
現在の技術レベルからすると突入角度が深すぎて
許容熱量を超えてしまい地表に到達する前に燃え尽きてしまう
>>199 イトカワ離れる時点ではどこでも狙えたって意味では間違ってないのでは?
もともとが冗談だから
いろんな意味で真に受けてはいけないと思われ
当初はアメリカに帰還する予定だったけど、
打ち上げが遅れてターゲットの小惑星が変更になったから帰還予定地がオーストラリアに変更になった。
>>194 きずなの試験中にコンデンサ逆実装を発見
同様のコンデンサの使用箇所の調査でかぐやにも逆実装を発見
打ち上げ前に発見し対策済み
>>197 あかつきの場合、その「信頼性のある技術」のところが壊れた。
>>204 信頼性のあるコンデンサでも逆に取り付けたら役に立たないんだぜ
果たしてミスをしたのはどこなんだかねw
部品不良じゃなくて運用のミス
208 :
194:2010/12/30(木) 23:16:03 ID:5Z4LlNpo
>>203 thx
ひでえな。テストで発見出来ない可能性もあるミスだよね?
時限爆弾みたいなものだな。
のぞみの時も逆止弁に泣かされたんだよなぁ・・・
この逆止弁って、宇宙規格標準品の外国製(おそらく米国製)なんだけど
実績無くとも国内で開発した方がよくね?
米国のRWでも異常がみつかってるし、はやぶさの時は壊れたし・・・・米国の標準的な宇宙規格品といっても
正直、信頼できない
はやぶさの故障ものぞみの故障もあかつきも、全部外国製の部品でトラブル起こってる
まぁ、全部を国内ってのも無理だろうから国内で弁を開発しようぜ
まぁ、日本のカスゴミはJAXAまたやったかぐらいにしか報道しないだろうけどw
>197
>実証も済んでない最先端、いやテスト部品の寄せ集め
お前日本人か?
それとも馬鹿なだけ?
211 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 23:33:41 ID:5aQHzGym
>>181 そう、壊れて無い以上は地球スイングバイして他の天体を探査に行かなければいけなかった
本体を地球に落とさざるをえなかったのは、失敗だと川口先生も認めてる(もう二度とこんなことがあってはならない と)
事の真意も知らずに、ただ、はやぶさすごいわ〜いわ〜い って言ってる連中こそ、まさに獅子身中の虫
ある日「俺たち奇跡を起こして危機を乗り越えたんだぜw」って調子こいてる若手を見つけた川口先生が激怒して
「勘違いするな。これらは全て不具合だ」
と言った意味を、深く心に留めておかないといけない
>>209 のぞみの時はラッチ弁
逆止弁は正常だった
213 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 23:37:01 ID:5aQHzGym
>>199 地球のどこでも落とせるのでなければ
遊星爆弾としては使えないな
どこにそんなカネがあんだよ
どの衛星も完成しなくなるだけだわ
山登るのに「ロープに使う麻の種類を研究しないと」とか言ってるようなもの
現実的って意味考えて物言えよ
>212
ラッチ弁か、サンクス
同じ失敗をくりかえしてなくて安心した
が、基本的に米国製の部品チェック厳重にしたほうが良いだろうな・・・・
まぁ、今年のRW不良発見があったから
普段から部品チェックは厳重にやってるんだろうけども・・・
わざと不良品送ってるわけじゃないだろうが、ひどすぎる
予算内から国産は難しそうだけどな・・・
言っておくけど国産のほうがもっと失敗するぞ?既存技術の安心は高い
ISASの報告を見ると製造や品質問題で壊れたとも
明言できんようだけどな
日本に公開されてないデータがあるとか(低温での細かい動作条件とか)あんじゃね?
閉塞するなんて凍りついたぐらいしか思いつかないんだが
報告書だと製造品質不良か
長期間の逆圧力とか燃焼性生物の混入とかで閉塞したか
チャタリング発生による想定外の状況に陥ったか、
みたいな要員が否定できない要素があったが
凍結はセンサの状況からしてないということみたいだ
220 :
名無しのひみつ:2010/12/31(金) 00:10:25 ID:VJGPHGkI
ぶっつけ本番はやめて
もう配管も冗長化しかないんだろうか
結構な重量増になりそうだが・・・
>>221 とう冗長化すればOKってのが机上検討しかできない
それだと今とあんまり差が無い
今出来ることは閉塞の原因を正確に調べることだけ
院暴論が嫌いな俺だが、何故かこの件は白人の仕業と感じてならない
逆止弁って使ってると冷えるんだろ
>>223 お前はまったくの素人だ これは白人のせいに見せかけた黒人による秘密結社のダークブラック団の仕業に決まってるだろ
並列に逆流防止弁をつけたら、
片方が逆流防止に失敗したら、終わりだぞ?
確率上の期待値だと、逆に信頼性が悪くなる。
今回のようなトラブルには有効だが。
そういう場合の直列を並列ですよ
>>215 RWについては、はやぶさの時はM-V仕様が祟ったというものだったが
みちびきやかぐやのは本当に不良ロットだったな
今後国産品がものになるかどうか
逆止弁てすごい簡単な部品だろ。配管についてる奴。
あの程度を国産で調達できないなんてどうかしてる。
よく知らんけど特殊環境のテストや実績の積み重ねなどで
信頼性の裏付けを得るのに金と時間がかかるんだろうね
そうやって開発しても年間何個も使われないし
国産技術とか町工場の神業とか神格化しすぎてるヤツは阿呆か
国産化すりゃいいんじゃね?とかアホか
ただまあ原因究明だと
国産品のほうがやりやすいと思う
逆支弁はロケットにはたくさん使われてるはずだよ。
1個や2個では済まないはず。
スラスタがぶっ壊れたお陰で、いいデータが取れたじゃないか
どこまで加熱すると壊れるかw
せっかくのデータだ有効に使わないとな〜
>>234 ロケット自体がそんなに作らないだろ。
たとえ、千単位で使う部品でも年に一台しか作らなかったらコストが高くなる。
加えて、地上では考えられない未知の環境で使うことを考えたら開発コストはどうしても高くなる。
>>101>>142 追加
Circor Aerospace, Inc. (旧社名 Circle Seal Controls, Inc. )
>>231 それでも失敗するんだからアホと言っていい
「万に一つも失敗は許されない」
「成功するのが当たり前」
という考え方もどうかと思うけど
240 :
名無しのひみつ:2010/12/31(金) 18:51:09 ID:Uw7NCSma
>>235 ロックスミス博士「今回の失敗で素晴らしいデータを入手しました。次は大成功すると思います」
241 :
名無しのひみつ:2010/12/31(金) 18:54:20 ID:Uw7NCSma
>>216 H-2ロケットみたいに
国産の失敗の連続を経験して、地獄の道を歩いたほうが
結果的に最高の信頼性をゲット出来るんだけどね
国産至上主義ほどアホでうざいものはない
243 :
名無しのひみつ:2010/12/31(金) 20:29:44 ID:C3AvUwMw
まったっく同意だなこのスレにはアホみたいに国産国産言ってる奴がいてうざい
開発費が無限に沸いてくるとでも思ってんじゃねーの
輸入モノがいいとか言ってるのはだいたい輸入業者だからな。飯の食い上げになるから必死だm9
245 :
名無しのひみつ:2010/12/31(金) 21:14:50 ID:g833Arxx
最初の頃は叩かれるのを回避するために衝突衝突って連呼してたな
衝突なんて100パーセント無いのに税金泥棒JAXAは本当に卑怯な連中だ
ミンスはJAXAを来年中に解体しろ
販社介してるの?
>>245 なんか悪いモノでも食ったのか。病院行ってこい。
248 :
名無しのひみつ:2010/12/31(金) 21:45:25 ID:VTDI1zTJ
>>245 >最初の頃は叩かれるのを回避するために
>衝突衝突って連呼してたな
その「連呼」してたというニュースソースを
249 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 01:37:15 ID:56rou4eL
>>248 民主党選挙本部のPCから書き込みしてそうな人に、マジレスしちゃダメですよ〜
(ニュ速+ならまだしも、科学ニュでは)
250 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 01:51:00 ID:rnW93iaA
>>249 おまえもみんなまとめてニュ速+池よ!!!! 昔のここはこんなんじゃなかった 今はすぐ中国がー民主ガーだよ キモイから巣にかえれ!
252 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 02:31:54 ID:neF0SGe9
254 :
ぴょん♂:2011/01/01(土) 04:11:13 ID:iJQLT4Tn BE:911305875-2BP(1029)
なんか、全然科学的じゃないプロジェクトっぽいな。
まぁ 民間もそんなんばっかりだがw
>>245 何も分かってない段階でマスコミがスラスタの不具合かと決めつけて何度も聞くから、
そういう外乱も含めて色んな可能性を予断無く分析するっつー話をしたんだよ
実際「セラミックなんか使うから」と叩く奴多発だったろ
実際は推進剤供給系の不具合が原因で何らかの異常燃焼が発生して
そのせいでスラスタが破損した可能性があると分かった。
>>254 ぽくないです。
あかつきにはこんなこともあろうかとの人はいなかったの?
257 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 06:28:28 ID:+f5Mxt5E
>>232>>242>>243 安くしようとして輸入品に頼って何回も故障してりゃあそりゃ国産を望むって
原因究明できないしRWって衛星・探査機のコアでもあるし
>>256 「こんなこともあろうかと・・・
もう一機作れるように冶具、検査装置、予備の部品を残しておいた」
という人たちは地上にいるかもね
また米製にやられたのか…
意外と500Nスラスタの相性とかあるんじゃないかと
思ったりもするんだが・・・
部品の国際調達を頭から否定すると
逆に向こうからもBT4などの日本製も採用されなくなっちゃう。
AEHFの失敗ではIHIもだいぶ疑われただろうし
いまでも疑っている人はいるだろう。
「米製」って書く人が各地で暴れてるけど、なんなんだ
アメリカのせいにしたいからでしょ。
現状「故障箇所」はわかったけど「原因」は解ってないのに。
264 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 15:06:13 ID:uwxZ1DZ1
米製っていうとなんでも暴れるやつと
米製っていうとなんでも擁護するバカは
両方いなくなれよ
米製なのが問題ではなく、トラブル時にもリバースエンジニアリングできないブラックボックスで提供されるのが
問題だというのに、それに思い当たる知能が無いから。
あのねブラックボックスっていう意味はね・・・
普通にすべての仕様含めて商品として提供してるだろ
268 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/01(土) 16:50:02 ID:fLxr1kP+
一番簡単に起きそうなのは、逆止弁を逆様に取り付けたというミス。
・・・と思ったが報告書を見ると
打ち上げ直後は正常に作動していたようだ
273 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 17:15:50 ID:uwxZ1DZ1
>>265 そう言うと、いつもの荒らしたいだけのバカは、ブラックボックスの商品を買って使ったJAXAが悪い って言い出すんだよ
相手すんな
274 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 17:25:44 ID:ZFWVKrnP
>>271 そうは言ってもコンデンサー逆に取り付けてて、打ち上げ直前に
判明して急遽打ち上げ延期して直してたような・・・かぐやの時だっけ・・・。
>>273 「悪い」と大雑把にまとめずに
「原因」と「責任」は分けて考えんといかんだろうということだよ。
原因は製造元かもしれんが
それを組み込むからにはなにかしらの責任はある。
部下の仕事の不祥事を上司は関係ないでは済まされない。
車の部品不良があれば組み立て自動車メーカーの責任が問われる。
・・・というのが社会の考え方だ。
>>274 >>203参照
逆止弁の逆取付はテストで分かるが、
コンデンサはしばらくの間正常動作するからたちが悪い
>>276 なるほど^^;確かに逆止弁はチェックするから違うわなw
パイプが歪んだりねじれたりして、流量が減ってる可能性は無いのか?
弁が壊れてると確定してるの?
>>43 トヨタのブレーキみたいな。
妨害電波を出した説もある。
まあ普通にテロ国家はなんでもありだが。
>パイプが歪んだりねじれたりして、流量が減ってる
タンク内圧力が下がっていた事が確認されてる
液体燃料は想定の10%しか流れてないんだから、明らかに弁の閉塞
しかしやっぱ、セラミックスタスタじゃない方がよかったな
ちゃんと治金と冷却系を設計すれば酸素リッチでも持つんだから
異常燃焼しても減速だけは完了できてたかもしれない
>>280 いや逆止弁の閉塞と、その付近の配管の閉塞は区別できないだろ。
ただ構造上逆止弁の閉塞の方が可能性としてずっと高いと推定してるんだろう。
配管の閉塞の意味がわからん
歪みが生じたとしても圧力の低下は生じない
配管が破断してヘリウムが漏れれば低下するが
その場合圧力回復する事はありえない
そもそも特定の配管にだけそんな変形が起きる事自体が
非常に考え難い
確かにほぼ閉塞するほどの変形は考えられないよなあ。
配管径ってどれぐらいなんだろ?1/4 in?1/2 in?
>>279 キチガイ陰謀厨に加担するなカス
メキシコ湾の海底油田だってキャメロン社のブローアウトプリベンター(噴出防止装置)が作動しなかったことが
直接の原因と言われてるが、それをアメリカの陰謀とか言う者は1人もいない。
BPの無理な運用が主原因とされている。
286 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 23:29:10 ID:fLxr1kP+
短時間の噴射だとパイプに燃料が詰まってるから逆様の弁が動作して燃料が
止まる前に試験が終わる可能性がある、弁が動作するまでの漏洩期間も
考えなくてはならない。
287 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 00:11:09 ID:xCpjnkHJ
288 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 00:12:51 ID:xCpjnkHJ
配管との
じゃなくて
配管の
成功したあかつきには金星人を紹介してくれ
逆止弁が働かない原因
・調節ミス
・燃料に粘着系の物質が混ざっていてそれが弁を接着させる働きをした
292 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 01:11:06 ID:0Mqy7h/O
あかつきは、二段投げで、一条直也に敗れた。
>>291 >逆止弁が働かない原因
>>1のpdfに15の可能性が書いてあるよ。
バネの劣化か生成物による粘着、もしくは異物混入だろな
何かの破片が挟まれば動かなくなる
296 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 01:45:20 ID:P0FUTkr9
ネトウヨざまあ
297 :
名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 16:43:32 ID:9tgWeAOP
逆止弁は通常は開いていて逆方向に液体が流れたら閉じるはず、
開いているはずの弁が閉じているとしたらそれ自体が不思議。
>>297 そういう逆止弁もあるのかもしれないが一般的じゃないな。メーカーと型番は?
299 :
名無しのひみつ:2011/01/02(日) 19:21:12 ID:8nQ2Jx7l
打ち上げ時の衝撃でタンク内か配管内に気泡が出来て弁が誤作動って
昔はロケット本体でも無かったっけ?
>>299 >気泡が出来て
その対策はやったはず。
(ちょい加速して・・と説明資料に書いてある)
うまく行ってないかもしれない(可能性は否定できない)。
>235
実際に機体を失うのと同等の貴重なデータが取れたんだけどな
在日以外では、カスゴミや文型一般人には説明が難しく、全てが無駄だったとしか見えないところが残念な所だな
>255
カスどもの会見を全部みたが、本当に酷かったなw
もう国家に関わる主要な会見は政治でも何でも全部編集無しでNHKで流せと
あれを丸々放送したほうが正しい情報が得られるのに
連中のような素人が文章にまとめたら腐った内容にしかならんわな
>299
弁が動かない原因のひとつに冷却されて固着するってのがあるけど
センサーでその可能性は少ないようだから
案外、金星の近くで太陽の反射により、想定より高い温度で気泡が発生してエアが噛んだ可能性ないかね?
ちょうど、湯沸かし器で沸騰直後に注ぐとエアを噛んでしまうように・・・
ただ、バルーンで圧力をかけてるからその可能性も薄いんだよな・・・
気体になると動かないような逆支弁止弁なんてあるのか
液体の圧力>気体の圧力で負けてしまう、なら分からないでもないが
ポンプとごっちゃにしてるんでは。
なんにしても、もう弁は正常動作しないという前提で考えるしかないだろう
スラスタの状態も不明だし、次に噴射したらまた通信途絶→そのまま行方不明
という事態も覚悟しておかないと
>>304 全方位に電波を発信する低利得アンテナがあるし、今は近くに金星も無いから、
探査機が完全に死亡しない限り、行方不明の心配はない。
低利得アンテナなら必ず通信できるワケじゃない
むしろ通信状態は最悪だからキャッチし損なう可能性は増す
特に日本の設備だけではまずムリ
まあそれ以前に、酸素過多の燃焼を強いなくてはならない燃焼室が持つのかどうか
通常ならともかく、スラスタ破損の影響が及んでないとは考えにくい
>>301 液体は流れてないっての。
偉そうなこと言ってる割に問題の理解もせず資料も読んでないんだな。
どっちも蒸気なら関係ないな。
よってオレの結論は異物混入が一番濃厚。
ストレーナが付いててもそこから先の何かが剥がれたらバルブに入ってしまう。
>>308 燃料と酸化剤のガスが反応して固体の塩を作る可能性もある。
燃料のヒドラジンは塩基、酸化剤の四酸化二窒素は酸なので、
アンモニアと塩化水素で白煙が発生するようなもの。
>>308 圧力を維持するヘリウムは気体だが、燃料のヒドラジンは普通に液体
一体何の話をしてるんだ?
>>309 もし生成されるとしても、燃焼室でだけだろ
(燃焼以外の反応が起こるとは思えんが)
一体どうやってそれが燃料タンク側の逆止弁に影響するんだ?
>>310 逆止弁の話だろ。理解できないなら来なくていいよ。
>>313 ガス圧がかかると中の玉が押されて後退するスペースがあるが
そこに何かが挟まったり生成物が蓄積したらこの構造だとバルブは一発で死ぬ。
>>314 で、どこから逆止弁に液体が流れてるなんて思い込んだのかねw
>>315 この構造も何も、逆止弁なんてみんな同じ作りなんだが…
そしてヘリウムしか通ってない配管にどんな生成物が出来るんだ?
低温脆性でバネが折れたとかの方がまだありそうだ
もっともそれだと圧力が掛かりっぱなしになるハズだが…
>>316 自分の思い込みだけで語らないでありのままを見ろよカス
ヘリウムのシーリングきついんだよな
>>318 ほほう、これは作動流体は何?どこで使われてる逆止弁?
弁体の中を流れるときにえらい低抵抗にみえるから機械油?
>>313とは違って、これは図で見たら
左から右の方向に流れても逆は止まる設計だね
AA書くのが面倒だから省略するが、この構造だと中の弁と外のケースが接触する部分(弁の燃料タンク側の末端の部分)が
長さが中途半端なので引っかかってロックしやすい。
もっと長くするか無くすかのどちらかにしないとダメ。
>>322 模式図見ただけでよく断定的に言えるものだなw
324 :
名無しのひみつ:2011/01/04(火) 20:29:22 ID:J0HrRjyv
弁のガイドが弱いと首振って、
引っかかるからだろ。
325 :
名無しのひみつ:2011/01/04(火) 23:00:55 ID:WP72ESYE
>>313 の弁はガスボンベと燃料タンクの仕切りなら問題ないが、
燃焼室と燃料タンクの仕切りなら燃焼残留物が確実に弁をロックする、
一度目は正常に動作するかもしれないが二度目は失敗しそう。
この弁は燃焼室と容器を分離する目的では作られていない。
>>321 の弁は燃焼室と燃料タンクの仕切りとしてもまともに動作しそうだ。
またガキの妄想か。ヤレヤレ
>>326 想像する脳さえなくなった痴呆老人乙と言っておこうか
329 :
名無しのひみつ:2011/01/05(水) 11:29:10 ID:azLO/a4T
ところで、衛星とかは、マスドライバーとかレールガンのようなもので
軌道まで一気に持ち上げて後は少しの燃料で軌道を補正する
というようなことはできないの?
それだと打ち上げ時のGが強すぎて機材が壊れてしまうの?
>>329 >軌道まで一気に持ち上げて後は少しの燃料で軌道を補正する
原理的にはできる。今の文明の材料技術では無理=無駄。
金星軌道に入るためには、地球軌道から金星に向かうのとほぼ同じ
エネルギーが必要で、それはマスドライバーで上げようが、
化学ロケットで上げようが、変化は無い。
>>329 マスドライバーは地球じゃ空気抵抗が大きすぎて実用的じゃない
>>330 大気が濃い地球でマスドライバーは厳しいよね。
ただ、技術革新で衛星のサイズが小さくなってきていて、
観測機材は40年前に比べれば10分の1だから敷居は低くなる。
あと40年ぐらいすれば、せこいペンシルロケットで発展途上国が
金星探査してたりすると思う。
333 :
名無しのひみつ:2011/01/05(水) 13:12:22 ID:LF1fbmEI
はやぶさ帰還で関係者でも何でもないのに
勝手に感動して「涙出てきた」なんて言ってた奴ら、
今回の失敗には笑うの?w
はやぶささいごの写真のノイズを音声にするとなんといってるんだろう
ザー
337 :
名無しのひみつ:2011/01/05(水) 15:20:08 ID:irzhX7uA
>>337 小惑星フライバイも捨て難いが、さすがに期間短縮案と両方は無理かな
その記事だけだとどういう軌道を取るのかいまいち分かり難いけど
減速しようが増速しようが小惑星フライバイは使える選択肢の一つかと…
340 :
名無しのひみつ:2011/01/06(木) 20:44:46 ID:q6NxkT5f
>>339 金星への会合に備えた減速の好機は3月
小惑星とのフライバイには小惑星の軌道要素に合わせた時期・軌道変更が要る
都合よくどちらも両立する幸運はそうそう無いと思われる。
僕の肛門もアナルストッパーが取り付けられそうです