【生物】太陽光発電するスズメバチ 外骨格内部にソーラーセル組み込み
56 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:06:08 ID:klZenmaH
57 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:08:02 ID:fLO+Sols
俺のたまたまでも発電できるかな
58 :
さざなみ:2010/12/25(土) 21:16:55 ID:0Incxk7p
この間の、ヒ素生物と同じくらいの発見じゃね!?
59 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:17:48 ID:QqyAFVSJ
ひかーりかがやくタイヨウデンチの・・
60 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:32:35 ID:c/ecsxcw
Naturwissenschaften は面白い研究が良く出る
61 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:48:46 ID:YStIxplU
つぅーか、、ヒトとか哺乳類の尿「おしっこ」の黄色の成分のキサントプテリンが重要だろぉ。
電気を生成なんだから。
糞尿からのガスを使った2次発電より、尿からの直接発電の方が、効率がいいって事じゃねぇ?
まさに「たまたまから発電」
62 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:49:38 ID:lEbOJAYZ
太陽光をわざわざ電気にかえているから熱エネルギーへの変換は除外していいのかな。
普通に考えると神経系かと思うが、あんな繊細なところに自然光なんていう強弱が激しい状態の
エネルギーをもっていくとは考えにくいから運動に必要な電位の一部を担ったりしてるとかが妥当なのかねえ。
63 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:55:34 ID:3pHCUq4D
鉄人28号の帯も太陽光発電じゃなかった?
64 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:57:37 ID:mzhlV6/g
65 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 22:06:36 ID:cyScVsHK
66 :
ぴょん♂:2010/12/25(土) 22:16:12 ID:r+yrmfp9 BE:546784237-2BP(1029)
なんでみんな神経系なの? 電子伝達系でATPに変換してもいいじゃない?
67 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:01:27 ID:5eH72KU4
SFみたいだな
68 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:22:01 ID:1ybiH798
星野SFっぽいね
ベムハンターソードとかにでてきそう
69 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:44:23 ID:E0rrivHx
ゾイドでソルバトロスって鱗が太陽電池の鳥がいたな
そういや
鱗敷き詰めて卵乗せると電気で孵るとかそんなの
70 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 00:14:01 ID:vVfUTcEs
>>14,21
とりあえずある細菌とウィルス同時にかかると帰巣本能が壊れるというところまで
わかってきたらしい。伝染性があるのだとか。ソースは町山智浩
71 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 00:18:01 ID:3IZdWX9G
虫ですら発電できるというのにおまいらときたら・・・
72 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 03:45:51 ID:94u5bZtn
>>47 太陽エネルギーで、より活発化するオオスズメバチ。
やべぇ、BC兵器じゃん。
73 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 07:50:11 ID:VAHHhCvR
なるほどね。バイクのVespaてスズメバチの意味だったんだ。そういやフォルムが同じやわ
74 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 09:35:30 ID:eu5jvEnM
そらーびっくりだよー
75 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 11:32:48 ID:U7DOMCHO
>>73 学名のVespaはラテン語、バイクのVespaはイタリア語だな
言うまでもなくイタリア語はラテン語からきてる
英語でスズメバチをいうWaspもVespaから来てる
福岡のサッカーチームのアビスパ(Avispa)もスペイン語のスズメバチ
76 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 11:45:12 ID:uRfTPLmi
肉食バチ全体がワスプ(狩りバチ)で、
さらにその中でミツバチと同様の社会性(巣)を持つのがホーネットだったような
77 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:00:39 ID:0HYPMp7x
スズメバチはホーネットだな
>英語のwasp はスズメバチだけでなく、ジガバチなどを含んだ攻撃的な狩りをするハチ類を指す語である
(ウィキペディア)
78 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:11:22 ID:gvOfKyev
>>66 電子伝達系といってもその実態はプロトンイオンだからな。
電子を使ってプロトンイオン濃度勾配を上昇させる仕組みが別に必要になる。
そこまで進化しているとは考えづらい。
もしそれが可能になっているのなら、すごいことだと思う。
79 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:54:20 ID:U7DOMCHO
80 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:42:36 ID:FSvPZq8r
「元気に飛び回る」ために電気が使われているならハイブリッド型の
生体モーターを使っている可能性もある。これはやばい発見かもしれんな
81 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:54:38 ID:VYtKrhWM
人間も、遺伝子操作で、太陽光発電できる改良型を作ればいいかもね。
活動に必要なエネルギーを100%発電でまかなえれば、無駄な食物摂取
を取り止めることができて、食品に関わるあらゆる産業が必要なくなり
非常に「エコ」な世の中になると思いますよ。
82 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 15:22:24 ID:whqTfrHK
vespaってイタリア語で蜂のことだったんだ。
83 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 15:40:43 ID:whqTfrHK
vespaといえばローマの休日、オードリー・ヘプバーン
84 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:42:05 ID:K8oHPdPB
85 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:56:52 ID:xcHJGQCB
多くの動物が持っている目は?
目は光を電気信号に変えて脳に送るんじゃないの?
86 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:30:58 ID:RpKKBcl0
ポケモンに似たようなのがあったな
87 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/12/26(日) 20:27:41 ID:WrsenT3y
遺伝子操作するなら燃料電池型の人工組織があった方が出力
も高い。 もう電気無しの暮らしはできないんだから、いっそ
人間を電池にしてしまえばいい。 余った栄養で液体燃料も
生産できるようにしよう。
これでメタボ問題も失業も一気に解決する。
88 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 21:00:18 ID:FjNfdpW5
>>43 トンボを暗い所に入れて、下からライト当てるとひっくり返る実験思い出した
「太陽を背にする」ようになってるらしい
ライトが紫外線だったか何だったかは忘れた
89 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 23:27:34 ID:WQw3d9/i
>>88 へ〜トンボもそうなのかね。
結構普遍的な物なのかな。
セミにもあったりして。
90 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 23:41:38 ID:xtKSljcj
>>85 光エネルギーを化学エネルギーに変換しているわけでないじゃん。
エネルギーの取り込みが起こってないよ。
光はあくまで刺激。
殴られたら、感覚神経に電気流れるけど、それは殴られたらエネルギーによる発電ではないでしょ
91 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 03:37:50 ID:w/Nq9o04
セミの中でアブラゼミだけが羽が透明じゃない。
あれも光を捕捉して何かに使うためかも。
92 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 07:40:19 ID:o8k/zX48
93 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 12:21:06 ID:Qwv9sddI
光に反応するタンパク質は目などにわりとあるけど
発電は聞いたことないな
94 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 22:06:40 ID:yRtjpk6w
95 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 17:01:20 ID:NWsRSWS9
96 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 04:10:04 ID:y1NLeGsX
単に、単眼なんじゃ?
>一方、黄色の組織には、キサントプテリンという色素が含まれていた。チョウの羽や
>哺乳類の尿を黄色にしている色素である。研究チームは、キサントプテリンを単離して液体
>溶液を作り、一種の導体である固体太陽電池の電極内にその溶液を配置した。そして、電極に
>光を放つと、溶液中のキサントプテリンが電気を生成した。
これって、色素によくある物性であって、生体内での情報伝達を神経に沿わない電位の
変化で行ってるという証明にはなってない
>>93 神経は電気を使ってるんだから、発電してると言ってもよい
97 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 04:31:05 ID:rIVj/4Iz
>>1 >研究を始める際に周りから“うまくいくはずない”といわれていたので
こういうのってよく出てくるフレーズだけど
同業者の研究に対して、やる前から否定しちゃう科学者って本当にいるの?
そんな人って根本的に科学者として失格だと思うんだけどな。
まあ、適格者以外が科学者になっちゃいけないって決め事があるわけじゃないけどw
98 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 10:18:13 ID:NqtV2ZOi
>>88 街灯の周りをくるくる廻っている虫もそうだね。
太陽の下では、昆虫は太陽との角度を一定にするように飛行するから、
街灯を太陽と誤認識すると、街灯の周りを螺旋状にくるくる廻り、最終的に
街灯の近くに集まることになる。
99 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 13:21:48 ID:5pOqfII5
>>97 そりゃいるでしょ。
「不可能なんてない」というセリフは、無責任な部外者だから言えるんであって、
馬鹿な方向に行こうとしている仲間は、まず止めてあげるのが人間だ。
研究者にとってはリアル人生がかかった重大事なんだしな。
上手く行けば数十億年後にはこの蜂が宇宙進出もあるのだろうか
101 :
ぴょん♂:2011/01/08(土) 14:08:34 ID:xGuLPIcG
>>94 つまり、草食動物を放牧しておくとお肉を蓄えてさらに蓄電してくれるの?
この蜂の写真を見る限り殆どが茶色だから発電するのは蜂にとって重要な事なのかな
きゃしゃーんが作れんじゃね?
惑星開発用に改造されたんだな。
スーパー1
>>62 中低周波トレーニングマシンのようなものか。
まあ、筋肉を動かすのには十分効果があるのかもな。