【生物】太陽光発電するスズメバチ 外骨格内部にソーラーセル組み込み
1 :
星降るφ ★:
“太陽光発電”するスズメバチ
Matt Kaplan
for National Geographic News
December 24, 2010
最新の研究によると、スズメバチの一種オリエントスズメバチ(学名:Vespa orientalis)
には、太陽光から電気を生成する“ソーラーセル”が組み込まれているという。初めて動物界
で“太陽光発電”が確認された。
研究チームのリーダーでイスラエルにあるテルアビブ大学のマリアン・プロトキン氏は、
「オリエントスズメバチは外骨格の内部で電気を生成する。しかしその仕組みは謎だった」
と話す。
オリエントスズメバチの発電現象を発見したのはプロトキン氏の師に当たる故ヤコブ・
イシャイ氏。太陽が最も強く照らす時間帯に活発に行動する生態から、この事実にたどり
着いていた。ほかのスズメバチにはこのような習性はないという。プロトキン氏の研究
チームはこの発見からさらに一歩進み、ハチの外骨格の構造を解析し、電気がどのように
生成されるのかを解明した。
まず表面の茶色の組織が光を捕獲し、黄色の組織が光から電気を生成する。「ただし、
この電気を何に利用しているのかよくわからない」とプロトキン氏は述べる。「それでも、
研究を始める際に周りから“うまくいくはずない”といわれていたので、まずは十分な成果だと
思っている」。
人間が作る太陽電池の発電効率は通常10〜11%程度だが、オリエントスズメバチはわずか
0.335%しかないという。したがって、エネルギーの大部分は依然としてエサから得ている
ことになる。
「しかし、この点はそれほど重要ではない」とプロトキン氏は話す。「なぜなら、植物や
微生物の間で太陽の光を捕獲する集光性がみられることは珍しくないが、動物界ではいままで
確認されたことはなかったのだ」。
研究チームはオリエントスズメバチの茶色の組織の多くにメラニンを発見した。人間の肌では
有害な紫外線を吸収して熱に変換し、肌の細胞を保護している色素だ。光を捕獲する溝も組織に
ある。太陽の光線を組織内に導きつつ、小さな光線に分割していた。プロトキン氏は、「茶色の
組織は太陽光を閉じ込める“光トラップ”として機能し、受けた光のわずか1%しか反射していな
かった」と話す。
一方、黄色の組織には、キサントプテリンという色素が含まれていた。チョウの羽や
哺乳類の尿を黄色にしている色素である。研究チームは、キサントプテリンを単離して液体
溶液を作り、一種の導体である固体太陽電池の電極内にその溶液を配置した。そして、電極に
光を放つと、溶液中のキサントプテリンが電気を生成した。
イギリスにあるロンドン自然史博物館の昆虫学者クリス・ライアル氏は、今回の研究を
受けて次のように話す。「素晴らしい研究だ。発電しないスズメバチとの外骨格構造の比較
研究が望まれる。今回の研究が正しければ互いに全然違うはずだ」。
また、ライアル氏によると、“発電能力”を持つ昆虫はほかにもいる可能性があるという。
「例えば、フランスとスペインの国境にあるピレネー山脈で出会ったアポロウスバ(学名:
Parnassius apollo)は、羽ばたく前に太陽の光を十分に浴びる習性を持っていた。おそらく、
太陽放射を吸収していたのだろう。両者を比べてみるとおもしろいだろうね」。
今回の研究成果は、「Naturwissenschaften」誌の2010年12月号に掲載されている。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101224003&expand#title ▽画像 太陽光からエネルギーを生成する色素を持つオリエントスズメバチ(資料写真)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/solar-powered-oriental-wasp_29886_big.jpg Photograph by Blickwinkel, Alamy
2 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:35:31 ID:cglzCheb
聖夜も自家発電でした
3 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:36:34 ID:m1m81QMD
偏差値45の私は何がなんだかわかりません
太陽エネルギーで発電して体を温めるのか
栄養源にするのかさあ、どっち!?
4 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:37:37 ID:zc38ZUWf
はちでんき
5 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:40:28 ID:IlfAvwPv
人間だってまったく光を当てないでいれば死んでしまうんだから
6 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:44:37 ID:PZGpGlfv
虫
虫虫
7 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:47:26 ID:cOOI3JYG
8 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:51:19 ID:J2/hpITB
トンボとかもエネルギー効率はどうなってるか謎ってことだけど
そーらーえねるぎーも使ってるのかもな
9 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:51:31 ID:clt/KiXO
面白い!
前から存在は示唆されてたのか。
植物は葉緑体だけど、動物では何と呼称したら適当かな。
10 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:51:50 ID:RTrmFcn8
虚構新聞じゃないのか?
11 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:56:09 ID:tA/vW+VP
>>3 電気を作ってるから神経系・センサー系じゃねえかなあ
12 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:01:30 ID:aUkjHPtC
> 最新の研究によると、スズメバチの一種オリエントスズメバチ(学名:Vespa orientalis)
> には、太陽光から電気を生成する“ソーラーセル”が組み込まれているという。初めて動物界
> で“太陽光発電”が確認された。
実はオリエント工業製でしたというオチだったり…
13 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:01:37 ID:pM3jHnNg
ヒマなんで、もう一発発電しとくか…
14 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:02:03 ID:pjWXjMxK
携帯電話の利用範囲の拡大によって、ハチが消えるという現象があるけど、
この受光部分で電磁波の範囲がどれくらいあるか調べられるんじゃないか
15 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:03:32 ID:zPdaopP8
太陽光により生成されるのが化学物質か電気かの違い?
16 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:09:58 ID:NQEFAHa/
ハイテク虫
17 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:13:03 ID:v7HHWFJK
効率50%とかならパネルも発展したろうにな
自然界のものからヒントを得る事は多いし
18 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:25:50 ID:biuBn+Dv
19 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:26:55 ID:iurh81/p
20 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:28:56 ID:SS10ncuR
そらーそうだろ
21 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:31:44 ID:clt/KiXO
>>14 やっぱこれが原因なのかねぇ。
今までの論より一番納得感がある。
22 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:36:06 ID:sb0m18QE
完 覚
了 悟
23 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:45:09 ID:GohSDI7J
攻殻1.5に出てきた蜂ロボみたいだ。かっけー。
24 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:47:41 ID:O+Lx58D7
生体のセンサーは化学的な電位(イオン)だから実際の電気じゃないよー
神経系も電磁気的な電位と、化学的な電位の2種類ある。
みんなが知っているニューロンは化学的な電位です。
25 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:51:07 ID:+7lHaw/u
>>24 ニューロンも電磁気的な電位だろ
細胞膜がコンデンサになってるんだよ
26 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 15:58:07 ID:vfRzXhup
キカイダー01も太陽電池内臓
27 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:04:39 ID:cDynZGZA
Vespa orientalis
電動スクーターかよ。
28 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:07:01 ID:sftO1QLp
自家ハチ電
29 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:12:05 ID:HSwFHXoK
これってNatureレベルの発見じゃないの?
よく知らんけど。
30 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:13:06 ID:Z3YxUOtW
あ
31 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:13:51 ID:J1UPY/Gl
襲われる心配のないとこで見るとスズメバチはかっこいい
32 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:16:36 ID:Z3YxUOtW
ミツバチだってスズメバチやっつける時50度くらいになるんだから、
仕組み解明すれば風呂くらい沸かせるかもしれない。
33 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:16:38 ID:HSwFHXoK
>>29 この方のお師匠さんの論文がNatureだった。
自己レス。
34 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:26:36 ID:klZenmaH
たまたま発電できてるだけじゃないのかねえ
35 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:30:40 ID:EalD0E8Q
無線通信に使ってるんだろ
36 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:34:03 ID:hV4CnIrz
電気刺激でうつ病を治療するんだよ
37 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:48:44 ID:DobjrQjS
これでナメック星人や人造人間の仕組みがわかりそうだな。
ナメック星人にソーラーセルみたいのがあって、ドクターゲロがピッコロの細胞を分析し
人造人間に組み込んだんだな
38 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:15:12 ID:gJqJLT/c
光を「感じる」為の仕組みかしらん?
人間が暖かさを感じるように、光を感じることが出来る、と。
39 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:22:49 ID:yFOUgEMW
電気マッサージでもしてんじゃないのかな
40 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:22:58 ID:Gyhzdfmh
34のように、たまたま発電してしまってる に一票
41 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:36:46 ID:yctPx3pf
電気で筋肉収縮させて飛んでるのかもな。
あれなんていうんだったけ?
アブトロニック?
42 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:38:06 ID:qKEdy1kq
>>9 ちなみに葉緑素が光合成する仕組みも細かいところまではわかってない
最新の研究では、量子テレポーテーションに近い現象を利用しているとかいないとか
43 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:51:08 ID:9NLLFuQB
エネルギー源じゃなくて、センサーとして使ってるだけじゃないの。
44 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:57:35 ID:o1GUoD5D
>>43 何にも利用してない気がするのは俺だけか
人間が太陽光で目覚めるのももしかして・・・いや、なんでもない
45 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:58:02 ID:vLzEK01Q
逆「マトリックス」
46 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:20:20 ID:z/d8hsrY
47 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:30:21 ID:+zp86x4U
絶対に日本に輸入するな
交配したらますます手が付けられなくなるぞ
終いには休載することになる
48 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:47:40 ID:33Jjx2w1
>>人間の肌では
>>有害な紫外線を吸収して熱に変換し、肌の細胞を保護している色素だ。
じゃこのスズメバチも発電して太陽光から身を護ってるのかもしれないのかな
49 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:58:35 ID:GTNKUAfP
元首相の海部さんが、旧ソ連大使に聞いた話によると
ソ連ではUFO研究が活発で、ハチは次元をこえて移動できる生物
というふうにまじめに話していた、という話をネットでみた。
興味ある人は、ググってみるように。
50 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 20:18:50 ID:temQz3YW
モーターヘッド実現への第一歩
51 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 20:45:15 ID:rkVaniJk
ハチですら太陽光発電してるのにおまいらときたら・・
52 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 20:48:34 ID:f7rucUHY
53 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:00:14 ID:+lIOmPq3
たまたまで発電するだと?
54 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:01:24 ID:4soly2Oj
人間に組み込めば食べなくても生きてけるの?
55 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:04:28 ID:klZenmaH
就職できない学生がひな壇に並んでるのか
まともに大学で勉強したのかなあ
56 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:06:08 ID:klZenmaH
57 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:08:02 ID:fLO+Sols
俺のたまたまでも発電できるかな
58 :
さざなみ:2010/12/25(土) 21:16:55 ID:0Incxk7p
この間の、ヒ素生物と同じくらいの発見じゃね!?
59 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:17:48 ID:QqyAFVSJ
ひかーりかがやくタイヨウデンチの・・
60 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:32:35 ID:c/ecsxcw
Naturwissenschaften は面白い研究が良く出る
61 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:48:46 ID:YStIxplU
つぅーか、、ヒトとか哺乳類の尿「おしっこ」の黄色の成分のキサントプテリンが重要だろぉ。
電気を生成なんだから。
糞尿からのガスを使った2次発電より、尿からの直接発電の方が、効率がいいって事じゃねぇ?
まさに「たまたまから発電」
62 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:49:38 ID:lEbOJAYZ
太陽光をわざわざ電気にかえているから熱エネルギーへの変換は除外していいのかな。
普通に考えると神経系かと思うが、あんな繊細なところに自然光なんていう強弱が激しい状態の
エネルギーをもっていくとは考えにくいから運動に必要な電位の一部を担ったりしてるとかが妥当なのかねえ。
63 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:55:34 ID:3pHCUq4D
鉄人28号の帯も太陽光発電じゃなかった?
64 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 21:57:37 ID:mzhlV6/g
65 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 22:06:36 ID:cyScVsHK
66 :
ぴょん♂:2010/12/25(土) 22:16:12 ID:r+yrmfp9 BE:546784237-2BP(1029)
なんでみんな神経系なの? 電子伝達系でATPに変換してもいいじゃない?
67 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:01:27 ID:5eH72KU4
SFみたいだな
68 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:22:01 ID:1ybiH798
星野SFっぽいね
ベムハンターソードとかにでてきそう
69 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:44:23 ID:E0rrivHx
ゾイドでソルバトロスって鱗が太陽電池の鳥がいたな
そういや
鱗敷き詰めて卵乗せると電気で孵るとかそんなの
70 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 00:14:01 ID:vVfUTcEs
>>14,21
とりあえずある細菌とウィルス同時にかかると帰巣本能が壊れるというところまで
わかってきたらしい。伝染性があるのだとか。ソースは町山智浩
71 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 00:18:01 ID:3IZdWX9G
虫ですら発電できるというのにおまいらときたら・・・
72 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 03:45:51 ID:94u5bZtn
>>47 太陽エネルギーで、より活発化するオオスズメバチ。
やべぇ、BC兵器じゃん。
73 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 07:50:11 ID:VAHHhCvR
なるほどね。バイクのVespaてスズメバチの意味だったんだ。そういやフォルムが同じやわ
74 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 09:35:30 ID:eu5jvEnM
そらーびっくりだよー
75 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 11:32:48 ID:U7DOMCHO
>>73 学名のVespaはラテン語、バイクのVespaはイタリア語だな
言うまでもなくイタリア語はラテン語からきてる
英語でスズメバチをいうWaspもVespaから来てる
福岡のサッカーチームのアビスパ(Avispa)もスペイン語のスズメバチ
76 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 11:45:12 ID:uRfTPLmi
肉食バチ全体がワスプ(狩りバチ)で、
さらにその中でミツバチと同様の社会性(巣)を持つのがホーネットだったような
77 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:00:39 ID:0HYPMp7x
スズメバチはホーネットだな
>英語のwasp はスズメバチだけでなく、ジガバチなどを含んだ攻撃的な狩りをするハチ類を指す語である
(ウィキペディア)
78 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:11:22 ID:gvOfKyev
>>66 電子伝達系といってもその実態はプロトンイオンだからな。
電子を使ってプロトンイオン濃度勾配を上昇させる仕組みが別に必要になる。
そこまで進化しているとは考えづらい。
もしそれが可能になっているのなら、すごいことだと思う。
79 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:54:20 ID:U7DOMCHO
80 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:42:36 ID:FSvPZq8r
「元気に飛び回る」ために電気が使われているならハイブリッド型の
生体モーターを使っている可能性もある。これはやばい発見かもしれんな
81 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:54:38 ID:VYtKrhWM
人間も、遺伝子操作で、太陽光発電できる改良型を作ればいいかもね。
活動に必要なエネルギーを100%発電でまかなえれば、無駄な食物摂取
を取り止めることができて、食品に関わるあらゆる産業が必要なくなり
非常に「エコ」な世の中になると思いますよ。
82 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 15:22:24 ID:whqTfrHK
vespaってイタリア語で蜂のことだったんだ。
83 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 15:40:43 ID:whqTfrHK
vespaといえばローマの休日、オードリー・ヘプバーン
84 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:42:05 ID:K8oHPdPB
85 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:56:52 ID:xcHJGQCB
多くの動物が持っている目は?
目は光を電気信号に変えて脳に送るんじゃないの?
86 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:30:58 ID:RpKKBcl0
ポケモンに似たようなのがあったな
87 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/12/26(日) 20:27:41 ID:WrsenT3y
遺伝子操作するなら燃料電池型の人工組織があった方が出力
も高い。 もう電気無しの暮らしはできないんだから、いっそ
人間を電池にしてしまえばいい。 余った栄養で液体燃料も
生産できるようにしよう。
これでメタボ問題も失業も一気に解決する。
88 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 21:00:18 ID:FjNfdpW5
>>43 トンボを暗い所に入れて、下からライト当てるとひっくり返る実験思い出した
「太陽を背にする」ようになってるらしい
ライトが紫外線だったか何だったかは忘れた
89 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 23:27:34 ID:WQw3d9/i
>>88 へ〜トンボもそうなのかね。
結構普遍的な物なのかな。
セミにもあったりして。
90 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 23:41:38 ID:xtKSljcj
>>85 光エネルギーを化学エネルギーに変換しているわけでないじゃん。
エネルギーの取り込みが起こってないよ。
光はあくまで刺激。
殴られたら、感覚神経に電気流れるけど、それは殴られたらエネルギーによる発電ではないでしょ
91 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 03:37:50 ID:w/Nq9o04
セミの中でアブラゼミだけが羽が透明じゃない。
あれも光を捕捉して何かに使うためかも。
92 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 07:40:19 ID:o8k/zX48
93 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 12:21:06 ID:Qwv9sddI
光に反応するタンパク質は目などにわりとあるけど
発電は聞いたことないな
94 :
名無しのひみつ:2010/12/29(水) 22:06:40 ID:yRtjpk6w
95 :
名無しのひみつ:2010/12/30(木) 17:01:20 ID:NWsRSWS9
96 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 04:10:04 ID:y1NLeGsX
単に、単眼なんじゃ?
>一方、黄色の組織には、キサントプテリンという色素が含まれていた。チョウの羽や
>哺乳類の尿を黄色にしている色素である。研究チームは、キサントプテリンを単離して液体
>溶液を作り、一種の導体である固体太陽電池の電極内にその溶液を配置した。そして、電極に
>光を放つと、溶液中のキサントプテリンが電気を生成した。
これって、色素によくある物性であって、生体内での情報伝達を神経に沿わない電位の
変化で行ってるという証明にはなってない
>>93 神経は電気を使ってるんだから、発電してると言ってもよい
97 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 04:31:05 ID:rIVj/4Iz
>>1 >研究を始める際に周りから“うまくいくはずない”といわれていたので
こういうのってよく出てくるフレーズだけど
同業者の研究に対して、やる前から否定しちゃう科学者って本当にいるの?
そんな人って根本的に科学者として失格だと思うんだけどな。
まあ、適格者以外が科学者になっちゃいけないって決め事があるわけじゃないけどw
98 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 10:18:13 ID:NqtV2ZOi
>>88 街灯の周りをくるくる廻っている虫もそうだね。
太陽の下では、昆虫は太陽との角度を一定にするように飛行するから、
街灯を太陽と誤認識すると、街灯の周りを螺旋状にくるくる廻り、最終的に
街灯の近くに集まることになる。
99 :
名無しのひみつ:2011/01/08(土) 13:21:48 ID:5pOqfII5
>>97 そりゃいるでしょ。
「不可能なんてない」というセリフは、無責任な部外者だから言えるんであって、
馬鹿な方向に行こうとしている仲間は、まず止めてあげるのが人間だ。
研究者にとってはリアル人生がかかった重大事なんだしな。
上手く行けば数十億年後にはこの蜂が宇宙進出もあるのだろうか
101 :
ぴょん♂:2011/01/08(土) 14:08:34 ID:xGuLPIcG
>>94 つまり、草食動物を放牧しておくとお肉を蓄えてさらに蓄電してくれるの?
この蜂の写真を見る限り殆どが茶色だから発電するのは蜂にとって重要な事なのかな
きゃしゃーんが作れんじゃね?
惑星開発用に改造されたんだな。
スーパー1
>>62 中低周波トレーニングマシンのようなものか。
まあ、筋肉を動かすのには十分効果があるのかもな。