【薬学】脳内の神経細胞、ニコチンで再生 金大・米田教授らマウス、ラットで確認  毒をもって毒を制す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼21-74@あんたレスφ ★
脳内の神経細胞、ニコチンで再生 金大・米田教授ら確認

タバコの葉に含まれる有害物質「ニコチン」に、脳神経細胞の再生を促す効果があることを、
金大医薬保健研究域薬学系の米田幸雄教授らの研究グループが23日までに確認した。
動物の脳細胞にニコチンを加えると、神経細胞ができる割合が増加した。研究グループによると、
人間に適用できれば、アルツハイマー病など、神経細胞の脱落に起因する病気の予防、
治療法開発につながる可能性があるという。

情報処理と情報伝達を担う神経細胞は、神経幹細胞が作り出す細胞が分化してできる。

米田教授は、喫煙者にアルツハイマー病患者が少ないという過去の調査結果からニコチンに着目。
ニコチンによって、神経幹細胞が神経細胞に分化する割合が高まるかどうかを調べた。

実験では、マウス、ラットの胎児の脳から取り出した神経幹細胞を培養し、ニコチンを加えた。
ラットの場合、ニコチンを加えると、神経細胞の割合が25%から40%に増え、マウスでも同程度の
結果が得られたため、ニコチンが神経細胞への分化を促進していることが裏付けられた。

神経細胞が脱落することで発症するとされているのは、アルツハイマー病のほか、脳卒中後遺症や
パーキンソン病などがある。
脳内にある神経細胞は増殖しないが、新たな神経細胞を生み出すことができれば、
脱落した分を補うことができる。

米田教授によると、喫煙によるニコチン摂取は、デメリットの方がはるかに大きい。病気予防や
治療への活用に向けては、ニコチンの有毒性や血管収縮作用など課題も多いが、
すでに禁煙用ニコチンパッチなどの使用例があり、ノウハウが生かせるという。

同グループには寳田剛志助教と大学院生の川越博文さんが参加し、研究成果の特許を申請した。
米田教授は「まさに『毒をもって毒を制す』で、有害な物質でもうまく使えば病気予防や治療に
役立つ可能性がある。企業と連携して研究を進めたい」と話した。

▽ ソース 北國新聞
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.htm

▽ 画像 研究を進める米田教授(右)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.jpg

依頼を受けて立てました。
2名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:30:48 ID:cYKTqfNY
歩き煙草は氏ね
3名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:36:46 ID:5K2NaimL
前頭葉に直接灰を振りかけてやれw
4名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:38:24 ID:YtrESdgc
金大というのは金沢大か?
そうであるとすれば1文字を略す、メリットの方がはるかに大きいのか?
その点について小一時間ほど問いつめたい。>>1
5名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:40:28 ID:3jpm43QZ
ニコチンパッチのノバルティスファーマあたりかな、研究資金源は・・・。
6名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:42:35 ID:jv2pKNUo
たばこをすい始めてから頭の回転が速くなって、受け答えも活発になったような気がする。
おかげで、仕事もプライベートも充実して、かわいい彼女もゲットできました。
来月には僕たち結婚します。
生まれてきた子どもにも20歳過ぎたらお酒とタバコのおいしさを教えてあげたいです。
7名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:45:37 ID:HyCAxraY
J( 'ー`)しカーチャンをもって毒男('A`)制す
8名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:49:32 ID:Ni81aZGf
うひょっ
これはまさかの喫煙厨に福音www
9名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:53:25 ID:2sPqeoER
>>2でワロタ
さすがだな
10名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:04:22 ID:Wou92xPn
>>8
>米田教授によると、喫煙によるニコチン摂取は、デメリットの方がはるかに大きい。

甘いぞ・・・対策済みだ
11名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:17:11 ID:BDT59Kl/
これって、信用できる話か?

以前からタバコを吸っているとアルツハイマーにかかりにくいという説が
あったが、その説を主張している研究団体がタバコメーカーから
寄付を受けていることが分かって信用されていないと聞いたがw
確かに、脳内にニコチン受容体というものがあり、神経伝達物質の
代わりに電気信号を伝える働きがあることは知られている。
タバコをやめられない大きな原因のひとつはこれ。

しかも、タバコを吸っていると、脳内の血流が悪くなり、
脳萎縮が進むという正反対の説も以前からある。

どっちが本当か決着は付いていない。
12名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:31:33 ID:VUt9Uj3k
とにかくメリットなんてねえから。
世界中で害毒認定されてんだろ。
13名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:38:43 ID:RPLvGiYT
敢えて喫煙席に陣取り線香を焚く
14名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:39:55 ID:UOAzMYnP
よし、いいこと聞いた
煙草を吸って吸って吸いまくるぞ
15名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:43:19 ID:15S/+OfW
>企業と連携して研究を進めたい」と話した。

連携する企業はJT?
16名無しのひみつ:2010/12/25(土) 00:39:08 ID:AewWcNVG
>>11
ニコチンは神経の普通の活動に必要な物質を模倣しているので
振りかけ方次第でポジティブな影響もあるだろうというのは
神経学者なら全く疑問にさえ思わないレベルの当たり前の話。

>>15
医薬とか再生医療のほうだと思う。
17名無しのひみつ:2010/12/25(土) 00:40:06 ID:8aVWDDa5
>>14
だから喫煙だとリスクのほうが大きいと書いてあるだろうが
黙ってニコチンパッチでも使いまくってさっさと氏んでくれ
18名無しのひみつ:2010/12/25(土) 00:49:36 ID:26F4MSmP
タバコ屋が擦り切れるまでコピペしそうだなw

ま、頑張れよ
19名無しのひみつ:2010/12/25(土) 00:54:09 ID:Q1V3+XNV
たばこ会社の幹部連中にニコチン静注して本当かどうか確かめるべき。
20名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:05:22 ID:kDKzJcSD
これはニコチンという物質の話でありる。
煙草や喫煙の話と結びつけるなよ。
21名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:10:20 ID:CxRIE3Ht
アルツハイマーになる前に死んでるだけでは…
22名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:14:46 ID:bqqg9ZVb
だとそのうち【脳内の神経細胞、パチンコで再生】とかも出てくるな。
さっさと禁止にしろよ。
23名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:19:30 ID:BM/7o5rz
脳梗塞のリスクが高くなるんだから意味ねぇな
24名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:22:34 ID:/NL+nRi6
そう言われれば、ボケた老人が喫煙の不始末で火事を起こしたとか
いくらでもありそうなのに一度も聞いたことないな
25名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:23:13 ID:NLmixJoD
ガンになるとアルツハイマーになりにくいって話なかったか?

肺癌患者を除いてまた統計とれよ
26名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:25:29 ID:YWWcrxS3
ニコチンと覚醒剤って似てなかったっけ?
27名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:40:55 ID:4/DIZBqW
プライマリーカルチャにニコチンぶっかければそりゃこんな結果になるだろう。

で、どこに投稿したの?
28名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:47:11 ID:fYsG56yN
パイプをふかすことは、人事百般の問題において、
特に冷静で客観的な判断を下すのに役立つ

by アインシュタイン
29名無しのひみつ:2010/12/25(土) 01:50:06 ID:fYsG56yN
タバコがなかったら私の連続フルイニング出場の記録は
達成できなかったであろう。

by ヤニキ金本
30名無しのひみつ:2010/12/25(土) 02:44:55 ID:C4FeecVw
早く商品化して煙草農家を守ってやれ
あれは職人芸だ
31名無しのひみつ:2010/12/25(土) 02:56:37 ID:7X9Ghk9k
タバコじゃなくてニコチンだけ欲しいなー
32名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:00:45 ID:f5XqLc+3
ニコチンてアセチルコリンの代わりに神経伝達をするから
頭がすっきりするのは確かなんだろうね
でもタバコが習慣になると
通常時のアセチルコリンの働きが落ちるので
脳の働きが落ちる→頭をすっきりさせたくてまた吸うという悪循環にはまる

結局差し引きゼロで喫煙者はニコチンの毒性だけ損するというパターン
33名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:12:13 ID:fIpXXgRW
成人に分化可能な神経幹細胞ってあるの?
34名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:20:37 ID:hejC1Bx6
ある
35名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:24:26 ID:FQv2nfhk
実際のところはニコチン以上に脳の神経細胞を復活させる物質でもあんだろ?w

36名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:30:34 ID:hejC1Bx6
いっぱいある
37名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:52:44 ID:VGH4YPsN
吸うのはかまわんから独りで匂いが他所に行かない個室とかですって欲しいわ('A`)
38名無しのひみつ:2010/12/25(土) 04:00:44 ID:4gG1Rin6
吸わない人は
人生のプレッシャーに
どうやって対応してんの?
逆にぬくぬくやってんじゃないの?
単発だからレスされなくていいです
39名無しのひみつ:2010/12/25(土) 04:05:58 ID:qk3C3kG3
>>37
服や息、体もタバコ臭いからその個室から出ないでほしい
40名無しのひみつ:2010/12/25(土) 04:19:20 ID:8aVWDDa5
>>39
激しく同意、電車で隣に座った奴がタバコ臭かったりすると最悪
出てくるときは完全ににおい消してからにしろ、これは命令だ
41名無しのひみつ:2010/12/25(土) 07:06:58 ID:OjYbqfFr
毒と薬は表裏一体だからな
トリカブトは毒にも薬にも使われてる
でも煙草は臭い嗅ぐと吐き気するから勘弁
42名無しのひみつ:2010/12/25(土) 07:10:47 ID:/4315B6B
俺はタバコ吸うと体調悪くなるけど無煙タバコだと大丈夫だから
たぶん燃やすときに発生する物質が体にわるいんだと思う
43名無しのひみつ:2010/12/25(土) 07:40:47 ID:0JxjA7Ap
だからタバコ吸ってる人って頭がイイのかぁ。
44名無しのひみつ:2010/12/25(土) 07:41:06 ID:bQgMikKG
>1
マジかよ・・・・・
45名無しのひみつ:2010/12/25(土) 07:56:23 ID:11Z4wDwX
多少なら良いけど、すいすぎは駄目ってことじゃないの?
46名無しのひみつ:2010/12/25(土) 08:19:03 ID:RRqAZ6M2
「企業と連携して研究を進めたい」

でっち上げでもなんでもするから、JTさん、金恵んでくれ!

ってことだろ
47名無しのひみつ:2010/12/25(土) 08:58:35 ID:1fLoUY1Z
おれがいつまでも若いと言われる理由
48名無しのひみつ:2010/12/25(土) 08:59:32 ID:B3LUdG7K
49名無しのひみつ:2010/12/25(土) 09:06:51 ID:gKkBnH2Q
その他にニコチンは脂肪の代謝を促進したり食欲を抑制したりする作用もあるけど
禁煙ファシズム真っ只中の現代では禁句にされてる
50ぴょん♂:2010/12/25(土) 09:38:25 ID:r+yrmfp9 BE:729044674-2BP(1029)
ブプロピオン呑むと神経再生するの?
51名無しのひみつ:2010/12/25(土) 09:56:02 ID:6nIBszf5
頭がいいかどうかはともかく、
さあ、集中するぞって気合を入れる時に
一服したくなるな。
無意識にやってるにせよ、なにかあるんだろう。
52名無しのひみつ:2010/12/25(土) 10:41:12 ID:Jy0eOrcY
>>22
そう言えば、ギャンブラーってヨボヨボに成ってもボケない気がする。
節制してるハイソな人ほどボケてく様な・・
53名無しのひみつ:2010/12/25(土) 11:40:06 ID:FqfbSgRf
ニコチンは神経伝達物質で、興奮作用と鎮静作用の両方に使われるから、
集中したい時、落ち着きたい時にニコチンを摂りたくなるのは普通のことかと。
人の体からニコチンを抜いて0にしたら心臓が止まってすぐに死ぬ。
54名無しのひみつ:2010/12/25(土) 11:57:13 ID:UsOZK7xp
脳内へ届くニコチンは神経再生に役立つだろうけど、
血管に分布すれば、欠陥収縮
ニコチン以外のタールなどの発癌性などもあって、

やはりタバコがいいわけではないね。

ニコチンで神経再生するなら、中枢移行しやすくて、中枢のアセチルコリンレセプターに特異的に結合する、ニコチン誘導体製剤を処方すればいい

タバコを吸う必要はない
55名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:09:41 ID:t0kqAHND
>>39
異様な体臭を撒き散らし、存在そのものが臭くてキモイ
嫌煙厨のお前に言われたくないw
56名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:14:03 ID:/yep2toY
そもそも胎児の神経間細胞は発達していくのが当然じゃないのか?
57名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:16:22 ID:Z2yyb2bU
これ、ニコチンパッチで今日から試せるかな?

ニコチンパッチって、薬局で普通に売ってる? 煙草吸ったことがないからわからない
58名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:36:08 ID:wnhsMO1y
金沢大学附属中学校

略して・・・
59名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:37:43 ID:fYsG56yN
禁煙ファシズムによって10年後以降にアルツハイマー型認知症が激増、
介護老人が激増し医療費を圧迫、
タバコは人体に害が少ないことが医学的に証明され、
さらには脳神経細胞の再生以外の様々な有益性が認められ、
今度は喫煙ファシズムが起こるのであった。
60名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:53:27 ID:FH7vy9Nx
喫煙者大勝利だな
61名無しのひみつ:2010/12/25(土) 13:02:14 ID:IzxbNYys
ニコチンの毒性はあまりないんだ。
ニコチンの入った電子タバコでは、ほとんど人は死なない。

問題はJTが大量の発ガン物質と粉塵が入っているタバコを売っている事。
タバコにホルマリンとアンモニアまで添加しているんだぞ。
その結果が、年平均死亡率が四倍になるという統計の結果(十万人を二十六年間保フォロアップ)。

ニコチンの害が少ないという事が証明されたら、JTが不良品を売って、膨大な人間を殺していたという証明になる。
早く、賠償金を払え、JT。

62名無しのひみつ:2010/12/25(土) 13:48:42 ID:qk3C3kG3
>>57
ドラッグストアで売ってるよ
63名無しのひみつ:2010/12/25(土) 13:49:13 ID:vcv/r9oG
んで、その効果はいつまで持続すんだよ
切れたら今まで以上に脱落した、なんてことないの?
64名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:01:02 ID:jGEY2efr
脳直ニコチンダイエットで血液サラサラ
65名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:04:02 ID:1iimywte
>>58
ミョンバク
66名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:13:54 ID:QQFPLGor
>>4
紛らわしいと思うが、地元できんだいといえばここしかないからな。
67名無しのひみつ:2010/12/25(土) 14:42:45 ID:F9BQmrGp
喫煙者にアルツハイマーが少ないのは長生きしないからだろ。常識的に考えて。
68名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:06:25 ID:EApy1t+x
放射能浴びて白血球を増やす馬鹿がどこにいる
69名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:22:01 ID:PsTEArjc
CYP2A6
70名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:28:39 ID:ARwza9yq
71ぴょん♂:2010/12/25(土) 16:50:53 ID:r+yrmfp9 BE:468672629-2BP(1029)
赤ワイン飲みながら、タバコをぷかぷか吸うのが 勝ち組らしいびょん
72名無しのひみつ:2010/12/25(土) 16:52:24 ID:0D7z8QeX
もう、面倒だから、タバコ食えばいいじゃん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:01:39 ID:8PgPO7Nx
>>11

>脳内の血流が悪くなり

これは一過性の者で、初回の反応が著しく大きいが、常用していると体が慣れてしまう。

この収縮反応は、血管の健康体操として働き、毛細血管の老化を防止する。
と云うのが俺の説。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:06:50 ID:8PgPO7Nx
>>67

当然喫煙者の平均寿命は、非喫煙者よりも短い筈と考えて調査した研究者は多数いる筈。

そう云う調査結果を見た事が無いのは、逆の結果が出たのでボツにされていると理解するべきである。
75名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:29:09 ID:fYsG56yN
タバコは健康に悪いという固定観念があり
バイアスがかかっている研究者の論文や調査結果はあてにならない。
74が言うようにボツにされている可能性は十分にある。
76名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:33:20 ID:fYsG56yN
強力な発ガン性物質が含まれているからといってそれが体内に吸収されるとは限らない。
1箱吸って大部分が吸収されたなら多くの人が10年もたたないうちに
ガンを発症しているはず。18歳から吸いはじめ28歳でガン発症というのは稀。
77名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:37:35 ID:JHteC46U
>>11
>確かに、脳内にニコチン受容体というものがあり、神経伝達物質の 
>代わりに電気信号を伝える働きがあることは知られている。 

本来はアセチルコリンの受容体で、認知症改善薬のアリセプトはアセチルコリンエステ
ラーゼ阻害剤だから、ありそうな話だな
78名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:46:44 ID:CNuidczL
>>24
横山光輝なんて正にそんな感じでお亡くなりになられただろ
79名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:52:52 ID:f9NzzbhJ
>>4
実に同感なんだが、ソースの北國新聞が石川のニュースっつうことで金(沢)大と略してるようだな。
80名無しのひみつ:2010/12/25(土) 19:12:42 ID:H8ITc/E7
カフェインが、コーヒーの中に入っているのはわかる。
ナスニンは、なすの皮の中だ。

で、ニコチって何?
81名無しのひみつ:2010/12/25(土) 19:15:57 ID:mzhlV6/g
【フィットネス】相撲トレでダイエット。相撲部屋に通う女性たち(画像あり) ★2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
82名無しのひみつ:2010/12/25(土) 19:36:41 ID:GDgcAGLs
喫煙者だが一度タバコをやめたことがあった。1月ぐらいだったが、その間
ずっと眠気がして、昼も夜も眠いという状態。
ニコチンがないと正常な神経伝達もできない体になっているorz
83名無しのひみつ:2010/12/25(土) 19:42:08 ID:mzhlV6/g
【遺伝子工学】「騙されやすい人」の遺伝子を発見か?[12/22] ★2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
84名無しのひみつ:2010/12/25(土) 20:50:00 ID:iommytHP
まぁ100害あったら1利ぐらいないとやってられんわな
85名無しのひみつ:2010/12/25(土) 20:59:42 ID:jIhUBVsC
米田「寄付がうますぎて捏造止められないニダww」
86名無しのひみつ:2010/12/26(日) 09:44:28 ID:0y8pjmKa
87名無しのひみつ:2010/12/26(日) 10:19:56 ID:3nTNk6wt
100害もあるNO〜
言える人100コ言ってw
88名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:35:13 ID:x/Ijgvk/
>>1
喫煙はアルツハイマー病の危険因子だろうにww
裏日本ってこんな事実も知らない低能ばかりかwww
89名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:16:02 ID:rypo0YSB
>>88
喫煙者にアルツハイマーが少ないのは神経内科とか神経病理やってるやつの中では暗黙の了解。
喫煙が危険因子って騒いでるのは公衆衛生屋さんだけ。
90名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:19:08 ID:sW/4Eajn
半減期が数万年なんていう放射性物質を誰でも肺に取り込んでるから
タバコやらなくたって肺がんになるさ
91名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:42:08 ID:XmkilNit
研究費はJTが出してたり・・・
92名無しのひみつ:2010/12/26(日) 13:44:01 ID:x/Ijgvk/
>>89
いやわし神経内科専門医なんすけど、そんな暗黙の了解は知らんがなww
統計がお嫌いなようだが、なら証拠を出せ

Arch Intern Med. 2010 Oct 25. [Epub ahead of print]
Heavy Smoking in Midlife and Long-term Risk of Alzheimer Disease and Vascular Dementia.
Rusanen M, Kivipelto M, Quesenberry CP Jr, Zhou J, Whitmer RA.

あと、梗塞などの危険因子管理がADにも有効なのはNeurologyにも掲載されている
タバコだけがそれから除外されると言うのなら証拠を出してみろよ

Neurology. 2009 Sep 1;73(9):674-80.
Treatment of vascular risk factors is associated with slower decline in Alzheimer disease.
Deschaintre Y, Richard F, Leys D, Pasquier F.

専門誌も読まんと周囲の経験則だけで治療するヤブ医者はとっとと廃業しやがれ
93名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:02:46 ID:nh8wo7fJ
タバコはもはや医学で解決できない、政治学・宗教学の分野です
94名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:05:51 ID:KwA+AU6b
でも総合的に判断するとたばこは規制だよね
95名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:16:21 ID:Ell0m/qi
米田「これで寄付と賄賂が倍増ニダww」

96名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:18:13 ID:J0GS/CGe
呼吸器科勤務だが、うちの病棟は肺癌患者の9割が喫煙者だな。
(全国統計では7割程度らしいが)
んで肺癌の場合、ほとんどが脳に転移するから、
アルツハイマーよりもひどいことになる。
97名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:25:04 ID:Zt1p2DHy
そういえば、「海馬」「進化しすぎた脳」の池谷裕二先生は
ニコチンガムを毎日噛んでると言ってたな。
98名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:27:38 ID:hIfMUE//
>喫煙者にアルツハイマー病患者が少ないという過去の調査結果から
これ、たばこ会社から研究費貰ってた曰く付きの研究だろw
99名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:31:52 ID:fD7XLm7D
どんなにメリットがあろうとも
「臭い」
これに尽きる
100名無しのひみつ:2010/12/26(日) 14:41:51 ID:AoyAd2dm
ペニスを持ってマンコを制すですね・・分かります
101名無しのひみつ:2010/12/26(日) 15:03:51 ID:JhZsM/qo
なにも燃焼させなくても、ニコガムでいいんじゃねぇの?
102名無しのひみつ:2010/12/26(日) 16:10:02 ID:dAk7LjgC
だとしても、数々の危険を冒してまで火を使って煙を出す必要性はないな
103名無しのひみつ:2010/12/26(日) 16:18:15 ID:J0GS/CGe
肺に煙を吸い込むと10秒程度でニコチンが脳に届く
ガムだと粘膜から吸収されるから数粉程度
パッチだとそんなに即効性は無いと思われる
よく知らんけど
104名無しのひみつ:2010/12/26(日) 16:22:35 ID:0ZBNDgi2
ニコチンレセプターと認知症に関わりがあるのは本当だが
ニコチンの過剰摂取が認知症に対して良い方向に働くのか悪い方向に働くのかは今の所は分かっていないし
喫煙者にアルツハイマー病の発症が少ないって話もかなり眉唾でこんなものを元に研究する金沢の程度の低さを物語っている
仮にニコチンが効果的だとしても動脈硬化や発癌の危険を冒してまでタバコを用いてニコチンを摂取する必要はない
パッチなりガムなりを使えば済む話であり喫煙者が鬼の首でも取ったかのように威張る話ではない
105名無しのひみつ:2010/12/26(日) 16:39:08 ID:anjr3rT3
毒を持って毒を制するはあるかも。

俺もタバコやめたら保存料が入った食品を摂取したあとに
痒みがでるアレルギーが前より顕著になったし。

106名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:01:22 ID:M5A+qhm6
>>1

>喫煙者にアルツハイマー病患者が少ない

まずこの研究結果は、タバコ産業から金を貰った学者によるもの。
当然間違いで、複数の大規模調査により実際にはアルツハイマー発症リスク1.79倍と判明。
http://hitachi-hockey.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-a7d3.html

代表的な団体、財団法人喫煙科学研究財団はJTが寄付金・運営費をほぼ全額出資。
JTから直接的・間接的に莫大な資金が日本の大学・研究者にばらまかれている。

タバコ研究者がこのことを知らずに研究を開始することが不自然なので恐らくこの教授も…?

東洋経済2007年3/24号
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/077db5bcd762ea74409151deb9287eac/
参照
107名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:02:42 ID:iZa+ms7M
>>11
金もらったからそういう研究発表したのか、
そういう研究してたから金もらえたのか。
どっち?
108名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:14:56 ID:3Cgp8UQB
いわれてみると、確かにボケないな。スゲー。
109名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:17:34 ID:9Cp0RsgT
>>1
えー胡散臭い学説だなあww ネズミでの検証か

人間はコリンや核酸、アミノ複合体等じゃないのかよ。あとは毛細血管の
血流を良くし記憶細胞などに効果あるイチョウフラボノイドとか。
胎児細胞とかも良かったかな

仮にタバコに僅かに効能があるとしても,タバコ吸ったらタールや汚染物質と共に
肺ガンその他腫瘍発生リスクはぼろ上げだし、動脈硬化一直線ww
クサ食べたら少量で脂肪だもんな

でもこのトンデモ学説でヤニ臭い奴が汚いヤニ吸いを正当化して買うだろから、
値段ぐーん上げてたばこ税も更に厚く課税しようぜw 頼んだぞ

110名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:24:45 ID:Z3HefxI2
>デメリットの方がはるかに大きい
>デメリットの方がはるかに大きい
>デメリットの方がはるかに大きい


                 終

                 了


111名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:28:34 ID:C3Evf3OK
>>109
ニコチンの話であって、タバコとは無関係なんだがな。
112名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:39:16 ID:GAich0na
嫌煙厨ざまあああああああああああああああwwwwwwwwww

いままで喫煙者を虐げて来たカスどもはごめんなさいしないといけないね^^
113名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:40:51 ID:M5A+qhm6
>>24
火災の原因
1位 放火
2位 煙草

もちろん寝たばこも多い。

「煙草で頭がスッキリ!キリッ」→寝たばこで焼死
「煙草を吸うと集中力が高まる!キリッ!」→よそ見運転で事故死
etc
114名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:12:49 ID:9Cp0RsgT
>>111
以前からニコチン酸アミドなどオロナミンCやリポビタンD
に入ってたがそれが元で頭良くなったと言う話は特段聞かないねw
カフェインで興奮し眠気が一時的にとれたとか、疲労感がと
言う話は聞くが。味の素のグルタミン酸が良いとか言われた時は
バカが味の素を沢山買って舐めていたw

アルツや健忘症用なら細胞のさびを落す専用の薬が他にもう出てただろ。
先日も新薬許認可

115名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:16:19 ID:hBRIaFNi
ニコチンはなんか研究自体闇の中だけど、らい患者にアルツハイマーが
少ないとは聞いた事がある
あとリューマチ患者と脳腫瘍の患者
どういう具合なのかな
116名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:28:49 ID:WQw3d9/i
うろ覚えだけど、APOE4遺伝子というのがあって
これはアポトーシスを起こして癌化を抑えるけど
より多く細胞が死ぬのでアルツハイマーになりやすいとか。
リウマチも同じ現象上の事でしょう。

個人的予想では癌はもうすぐかなり制圧できると思うけど
こちらの方が問題だと思う。
こういうように物理的に神経回路作って脳に埋め込むとか。

デイリーモーション - 立体組織移植 特有の神経回路に - テクノロジー&科学 ビデオ
http://www.dailymotion.com/video/xg6s03_yyyyyy-yyyyyyyy_tech
117名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:39:42 ID:7e5nvBst
ニコレット貼っつけとけばよくね?
118名無しのひみつ:2010/12/26(日) 18:56:17 ID:SDsh9JmO
>>109
喫煙のスレじゃ無いんですけどorz
119名無しのひみつ:2010/12/26(日) 20:03:16 ID:FuvogRKE
ニコチン欝  自殺者増加  自殺前喫煙増加
脳内解剖神経調査の結果・・・ 神経細胞の増加がない=と判りそうな

喫煙のCOの毛細血管収縮血流不足マイナスがない水パイプや噛みタバコ文化
の国で生産性が高くないことでも判りそうなこと。
どんなニコチン単体の研究成果も喫煙者に縁のないこと。朗報でないことは判りそうなこと。

特許庁の職員は因果関係が明らかでない適当なデータでも騙されちゃうのか?
120名無しのひみつ:2010/12/26(日) 20:15:38 ID:yEZGyoU9
>>114
ニコチン酸やニコチン酸アミドは、ニコチンを酸化して得られる物質だけれど、
いわゆるビタミンBの一種で、ニコチンとは全く生理活性が違う。
121名無しのひみつ:2010/12/26(日) 21:35:02 ID:5OEBhjiZ
122名無しのひみつ:2010/12/26(日) 23:04:30 ID:+VXimSPY
ボケるよりは肺がんの方がマシか
123名無しのひみつ:2010/12/27(月) 07:33:43 ID:G+Lpz6xX
>>114
>ニコチン酸アミド
とりあえずこれはニコチンとは全く別の物質。
124名無しのひみつ:2010/12/27(月) 08:14:44 ID:Z7zah7r5
以前から喫煙者にアルツハイマーが少ないことは統計的に示されてたが、嫌煙厨は必死に否定してきた
これで禁煙厨が毛党のエコテロリストと同類だとはっきりしたな
125名無しのひみつ:2010/12/27(月) 08:56:47 ID:G+Lpz6xX
ヘルシンキ大学が追跡調査を行った結果、
調査開始時に健康だった1658人の白人男性が26年後には22.2%が死亡していた。
そして非喫煙者は重喫煙者(この論文では1日20本以上と定義)より、
寿命は平均10年長かったと記載している。
126名無しのひみつ:2010/12/27(月) 11:37:31 ID:3gN0Zw0y
確か
ニコチンとニコチン酸って別の物質だよね
記事はニコチンでいいの?
127名無しのひみつ:2010/12/27(月) 12:22:53 ID:Qwv9sddI
ニコチン以外はきかないのか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:29:06 ID:AGV0P5/O
>>125

現在の嫌煙運動の風潮の中でそう云うレポートが大々的に取り上げられずにいるのは、
あからさまに妖しい手法処理をしている為ではないか?

逆の結果が出ていても、公表を妨害されているいるであろう事は想像に難くない。
129名無しのひみつ:2010/12/27(月) 12:52:46 ID:X98noES0
>>128
そういう痛い批判はいくつか原著論文を読んでから言えww
あと、背景も調べておけよ
タバコに有利な研究結果にはタバコ会社から補助金が出ている
逆は見たことがない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:58:11 ID:AGV0P5/O
>>129

>原著論文

巧く探せない。この百年くらいの物でネットに公開されているものが在れば、ぜひ所在を教えてくれ。
131名無しのひみつ:2010/12/27(月) 15:25:56 ID:G+Lpz6xX
>>AGV0P5/O
吸い殻の入った灰皿にテキーラ注いでやるから飲めやw

132名無しのひみつ:2010/12/27(月) 21:58:54 ID:MRNTKned
>>130
例えば以下のモノを図書館で探す
要約はpubmed"http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed"で検索すれば読める

Arch Intern Med. 2010 Oct 25.
Heavy Smoking in Midlife and Long-term Risk of Alzheimer Disease and Vascular Dementia.
Rusanen M, Kivipelto M, Quesenberry CP Jr, Zhou J, Whitmer RA.

Arch Neurol. 2010 Jul;67(7):835-41.
A summary risk score for the prediction of Alzheimer disease in elderly persons.
Reitz C, Tang MX, Schupf N, Manly JJ, Mayeux R, Luchsinger JA.

J Alzheimers Dis. 2010;20(3):749-63.
Cardiac disorders as risk factors for Alzheimer's disease.
de Toledo Ferraz Alves TC, Ferreira LK, Wajngarten M, Busatto GF.

J Alzheimers Dis. 2010;19(2):465-80.
Cigarette smoking is a risk factor for Alzheimer's Disease: an analysis controlling for tobacco industry affiliation.
Cataldo JK, Prochaska JJ, Glantz SA.


原著でないがレビューで良ければこちらで全文を読める
http://www.expert-reviews.com/doi/pdf/10.1586/ern.10.34
133名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:05:15 ID:MRNTKned
てか、むしろ論文検索も自力で出来ない奴が科学ニュース板にいる方が驚きだ、
134名無しのひみつ:2010/12/27(月) 22:28:13 ID:vFsPU7Bm
>>133
それは言い過ぎ。
リソースには限りが有る。
135名無しのひみつ:2010/12/28(火) 00:12:04 ID:FccbVSxP
神宮寺の推理方法は理にかなっていたのか。
136名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:05:04 ID:Is0KjTBD
ニコチン入り電子タバコの俺,大勝利!

喫煙者はパーキンソン病にもなりにくいんだったっけ?
137名無しのひみつ:2010/12/28(火) 01:45:25 ID:vPvRCsbG
百害あるけど一利あるってかw
138名無しのひみつ:2010/12/28(火) 02:51:28 ID:nqEXJuI3
>>132

risk score なる概念の歴史が気になる。

一般化してから 40年も立つか?
139名無しのひみつ:2010/12/28(火) 13:51:33 ID:3PalpiIM

ま、非喫煙者はボケ老人でたれ流しになって家族に迷惑でもかけなさい
ってこったwwwwww
140名無しのひみつ:2010/12/28(火) 14:07:46 ID:w24eucbK
ボケをとるか肺がんをとるかってこと?
141名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:32:31 ID:/nqFMg64
肺癌になると脳に転移する。
そうなると突然暴れ出したり意味不明な行動をとったりするから
ボケよりもタチ悪い。
年末で外出許可出てるのに家族から
「帰ってくるな」と言われている患者も結構いる。
痰の吸引とかメンドクサイからな。
142名無しのひみつ:2010/12/28(火) 15:36:50 ID:nqEXJuI3

喫煙者が断煙して、十〜数十年後に早めのボケ、自己免疫異常を引き起した事例を幾つか見ている。
143名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:08:56 ID:JFq2kncT
コホートデザインしてね〜

俺もお子様ランチを食べなくなってから数十年後に類天疱瘡になった症例を複数みているぞ
144名無しのひみつ:2010/12/28(火) 16:40:22 ID:8V3wK8U/
>>32
だからインディアンたちは「アタマを活性したい特別のとき」だけ吸っていたわけで。
145名無しのひみつ:2010/12/28(火) 18:45:10 ID:VK+3yVb8
>>140

つ ニコチンガム
つ ニコチンパッチ
146名無しのひみつ:2010/12/31(金) 20:04:54 ID:9PwzTXVv
なにごとも適度にって話だろ。
中庸でおながいします
147名無しのひみつ:2010/12/31(金) 21:04:35 ID:qSUf8UXl
まぁ筋肉にはニコチン受容体なんてのもあるくらいだしな
148名無しのひみつ:2011/01/04(火) 04:00:21 ID:d255MSuJ
薬学、薬理学の研究を間に受けちゃだめだよ
149名無しのひみつ:2011/01/10(月) 22:17:09 ID:6qG0OGh1
これ、極めて興味あるわ。

煙草を一度も吸ったことがない身だけども、ニコチンパッチをしても大丈夫かな?

害がないのなら、ぜひやってみたいと思うわ
150名無しのひみつ:2011/01/11(火) 16:20:36 ID:wduEFuc+
気持ち悪くなるかもね
151名無しのひみつ:2011/01/11(火) 18:21:04 ID:JBfD4N2W
>>149
止めておいた方が良い。

と、喫煙者から入っておこう。
152名無しのひみつ:2011/01/12(水) 01:37:32 ID:eiDFl1OV
タバコがくさいっていうやつ多いだろ?

俺ずっと黙ってたけど、一言言いたい


タバコ吸わない奴の口臭って、何であんなに殺人的なんだよ?
本人よく窒息しないな
153名無しのひみつ:2011/01/12(水) 01:56:08 ID:l46AX9zY
>>1
だから強い中毒になるんじゃね〜の?
154名無しのひみつ:2011/01/12(水) 11:37:25 ID:l4sGdqvr
>>152
とりあえず自分の口の臭さを自覚しろ
155名無しのひみつ:2011/01/12(水) 19:25:37 ID:eiDFl1OV
お前、口臭が測れる事を知らないだろ?
嫌煙厨の口臭は殺人的な数値が出るし、実際極めて死臭に近い臭いがする

喫煙者の虫歯もかなりキツイ悪臭を放つけど、それは血液や化膿した雑菌からくる
悪臭だとまぁ意味がわかる
だが、うるさい嫌煙厨に限って何でお前の口は死臭がするんだ?っていう説明のつかない
臭いを周囲に放つ
何なんだあの臭いは?犬の死骸とかウンコとか常識的に考えられない物でも食ってるのか?

お前ナニ食ってるんだよ?教えてくれ>>154
156名無しのひみつ:2011/01/12(水) 19:54:25 ID:Kx6R51Vp
カラダに悪いって理由で禁煙の法律作らせる。
それから、屁理屈こねて薬を合法化する。
すると、がっつり儲かる人がいる気がします。
温暖化と同じ「嘘」の匂いがします。完全に妄想ですけど(笑)
157名無しのひみつ:2011/01/12(水) 20:05:07 ID:U1VvfLK5
体に害なものを微量に摂取すれば成長ホルモンがでるっていうパターンだろ。
わざびとか唐辛子でもそうだし
158名無しのひみつ:2011/01/12(水) 21:39:10 ID:fAhS68u+
JTの陰謀じゃねーのこれ
これは完全に俺の妄想だが
159名無しのひみつ:2011/01/12(水) 22:46:58 ID:6YKUjnWq
禁煙したとたんボケが始まった、みたいな例はないのかなw
まー俺はタバコ嫌いだけど、喘息持ちだから
160名無しのひみつ:2011/01/12(水) 22:53:56 ID:ocQ1XM6H
神経細胞が再生したら、そいつの性格とかどうなるんだろうな。
新たな回路ができるんでそ?
細胞が1個2個出来る程度ならともかく、数万個単位で再生したら人格変わりそうだが。
161名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:02:43 ID:fOOQLMRl
口臭云々よか、喫煙者は加齢臭がきつい奴が多い
162名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:30:51 ID:FdaXQlaS
なんか記事をよく読まずに
ニコチンで”自分の”脳細胞が再生するとか勘違いしてるやつがいるな
163名無しのひみつ:2011/01/13(木) 05:40:25 ID:QukcotfX
脊髄反射の嫌煙厨どうにかしろよ
鬱陶しくてかなわん
164名無しのひみつ:2011/01/13(木) 08:04:50 ID:CSFt9BYh
>>155
>嫌煙厨の口臭は殺人的な数値が出る
ソースヨロ
165名無しのひみつ:2011/01/13(木) 11:52:16 ID:6okurxHL
>>1
アルツハイマーにはなりにくいだろうが、脳溢血にはなる。
結局ボケるってことさ。
166名無しのひみつ:2011/01/13(木) 12:23:09 ID:QBnWg//j
まぁ、頑張って高額タバコをすいまくって下さい。
ひょっとしたら、脳細胞も復活するかもしれません。
死滅するほうが早そうですが。
あなたが、体を痛めて吸ったタバコ代は、国鉄の借金返済に充てられます。
いくらでも吸って下さい。

ほら、吸えよ!20本くらいまとめて吸えよwww
167名無しのひみつ:2011/01/13(木) 12:52:56 ID:Zz3v0GH9
脳細胞より毛細胞の復活を希望する
168名無しのひみつ:2011/01/13(木) 18:04:37 ID:LxdJvrCY
>>166は嫌煙厨の融通の利かなさが伺える良いデータだ
169名無しのひみつ:2011/01/13(木) 22:10:26 ID:HoCiXn86
>>163喫煙者もな

要するに喫煙者にも嫌煙家にも悪い人といい人がいるってことだ
しかし例えば親戚が集まったところなど
タバコ吸わない多数の中でたった一人が煙草吸って
周りの気分を不快にさせるのは間違いなく迷惑
そこにいた人全てが3日以上は味が分からなくなるし
匂いも全てが煙草臭く感じる

だからいくら許可されていようと他人がいる中で煙草を吸うことは
身勝手で許されない行為なのだ
170名無しのひみつ:2011/01/13(木) 23:01:52 ID:LxdJvrCY
>>169
非喫煙者の方が喫煙者より味覚に鈍感であるという有意データ既に出てる
三日味が分からなくなる、タバコ臭く感じる等という意見の大半は典型的な偽薬反応
だという事例がありこのデータの有意も実証されている

これだけ花粉症に悩む人間が多い現代でも花粉の臭いを感じてこれを避ける事ができない
人類の能力を知ってかしらずか、本当に嫌煙厨は良く嘘をつく
171名無しのひみつ:2011/01/13(木) 23:10:11 ID:MJsfbtlO
中国とかタイとか怪しいけど、
ニコチン入り電子タバコがある。
172名無しのひみつ:2011/01/13(木) 23:58:00 ID:yuIQXvhU
>>169
意味不w
173名無しのひみつ:2011/01/13(木) 23:59:59 ID:yuIQXvhU
>>172
ってか、脳内麻薬出過ぎだろw
174名無しのひみつ:2011/01/14(金) 09:59:41 ID:yrCU8Clv
金大…き、きんたま
175名無しのひみつ:2011/01/18(火) 23:12:50 ID:x1TeJowb
【研究】たばこわずか数回ふかすだけで、数分以内に遺伝子が損傷…がんを発症させる危険性
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295262314/

たばこの毒を吸うことなくニコチンだけを取り込む方法があれば、かなり有用になるのではないだろうか
176名無しのひみつ:2011/01/19(水) 01:28:05 ID:CJuZ+13U
ニコチンガム
パッチ
177名無しのひみつ:2011/01/19(水) 13:36:02 ID:lDz3zNg+
>>9
マウス実験では神経細胞が再生してたらしいよ

脳内の神経細胞、ニコチンで再生 金大・米田教授ら確認

タバコの葉に含まれる有害物質「ニコチン」に、脳神経細胞の再生を促す効果があることを、
金大医薬保健研究域薬学系の米田幸雄教授らの研究グループが23日までに確認した。
動物の脳細胞にニコチンを加えると、神経細胞ができる割合が増加した。研究グループによると、
人間に適用できれば、アルツハイマー病など、神経細胞の脱落に起因する病気の予防、
治療法開発につながる可能性があるという。

情報処理と情報伝達を担う神経細胞は、神経幹細胞が作り出す細胞が分化してできる。

米田教授は、喫煙者にアルツハイマー病患者が少ないという過去の調査結果からニコチンに着目。
ニコチンによって、神経幹細胞が神経細胞に分化する割合が高まるかどうかを調べた。

実験では、マウス、ラットの胎児の脳から取り出した神経幹細胞を培養し、ニコチンを加えた。
ラットの場合、ニコチンを加えると、神経細胞の割合が25%から40%に増え、マウスでも同程度の
結果が得られたため、ニコチンが神経細胞への分化を促進していることが裏付けられた。

神経細胞が脱落することで発症するとされているのは、アルツハイマー病のほか、脳卒中後遺症や
パーキンソン病などがある。
脳内にある神経細胞は増殖しないが、新たな神経細胞を生み出すことができれば、
脱落した分を補うことができる。

米田教授によると、喫煙によるニコチン摂取は、デメリットの方がはるかに大きい。病気予防や
治療への活用に向けては、ニコチンの有毒性や血管収縮作用など課題も多いが、
すでに禁煙用ニコチンパッチなどの使用例があり、ノウハウが生かせるという。

同グループには寳田剛志助教と大学院生の川越博文さんが参加し、研究成果の特許を申請した。
米田教授は「まさに『毒をもって毒を制す』で、有害な物質でもうまく使えば病気予防や治療に
役立つ可能性がある。企業と連携して研究を進めたい」と話した。

▽ ソース 北國新聞
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.htm

▽ 画像 研究を進める米田教授(右)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.jpg

依頼を受けて立てました。
178名無しのひみつ:2011/01/19(水) 18:24:22 ID:nAnI3FiL
>>175
極端な事を言わせてもらうと、ただ生きているだけで
癌につながる遺伝子の損傷が起きたりするんだよね・・・
179名無しのひみつ:2011/01/24(月) 00:14:20 ID:2zTO+c+e
ニコチンなんかより塩化カリウム注入法で神経再生
ttp://www.ncvc.go.jp/restopics/sinkeikansaibo.html

ニコチンなんかより新型抗鬱剤Cutamesineで神経再生
ttp://www.m-sci.com/kaihatsu/msc1.html

ニコチンなんかより幹細胞注入で神経再生
ttp://www.xcell-center.jp/

一番胡散臭いけど金積めばすぐにでも治療受けられるのは最後の幹細胞治療
180 KLIJIGAKIETANNNDAZO U===tiugykkkおうそうさま:2011/01/24(月) 18:16:16 ID:31ZFsQ39
べつに100いきてるとはかぎらりませお ジェームス君こんにわわ
181名無しのひみつ:2011/02/05(土) 23:59:59 ID:rSZJ9pTb
>>156
・煙によって回りの人間が迷惑する
・本人及び周囲の人間の健康を害し、それによって医療費が無駄に使われ全国民に迷惑する
本人だけに害があるものなら、タバコ税を300パーセントぐらいにして医療目的に投入するんでもいいと思うけど
関係ない他人まで病気にさせるから禁止が妥当
182名無しのひみつ:2011/02/09(水) 00:14:16 ID:QPYMy1Y9
>>181
つまり、煙が出ないたばこならオケ、と言う事?
183名無しのひみつ:2011/02/10(木) 14:46:17 ID:Dduui97Y
>>181
周囲の健康は害さない
ただ好訴妄想のキチガイが大騒ぎしてるだけ
184名無しのひみつ:2011/02/13(日) 20:11:59 ID:3u7lj8Sz
>>182
・煙、ニコチン蒸気が出ない
・危険な火を使わない
・吸引者本人の将来かかる医療費を賄えるだけの課税
ならいいんじゃない?

>>183
周囲の健康を害することは証明されてる
185名無しのひみつ:2011/02/17(木) 12:21:50 ID:KTMlh+O2
>>184
副流煙害は何一つ科学的に証明されてない
恣意的な相関への結論付けに対する訂正は頻繁に行われている
つまり、セカンドスモークと疾病にはすごく関係があると発表したけど本当はそれ程でもなかったですよ
--と言う訂正は再三されている
186≠185:2011/02/17(木) 18:43:57 ID:qvDTxZjB
>>185

これに補足すると、身の回りにある草木の煙は、薄まった段階では僅かながら心身の健全化に資する場合が多い。

毎日かまどの煙を嗅いでいた時代は、煙が濃過ぎてむせる事はあっても、大した苦にはならなかった。

香、薫製の効用も思い浮かべるが良い。
187名無しのひみつ:2011/02/17(木) 19:30:31 ID:cQ1an9rC
20年くらい前に、マウス・プライマリーニューロンにニコチンぶっかけるとChorinergic neuron
が酸化ストレスで死に難いとか、友人がデータ出しとったのを思い出した。

…JTのグラントでねw
188名無しのひみつ:2011/02/17(木) 20:01:11 ID:cQ1an9rC
>187の訂正ね。
マウス・プライマリーニューロン→マウス脳のプライマリー・カルチャー
189名無しのひみつ:2011/02/17(木) 20:09:02 ID:sayOzwS3
タバコが害悪なのは
ニコチンではなく、
活性酸素の塊の煙だよ

タバコではない煙を吸っても、喫煙者と同じ害悪がある
190名無しのひみつ
喫煙による脳溢血や心筋梗塞、気管系の病気の発病リスクはかなり跳ね上がってたはず。
再生を促したってのもそれだけ神経細胞に損傷を与えてるってことだろ?
もろもろのトータルリスクじゃやっぱり吸わない方が良いってなりそうだけどな。