【技術】100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行う新しいトランジスタを開発 NIMS
1 :
TOY_BOx@みそしるφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:12:48 ID:i/rB1L2n
2
3 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:13:03 ID:gP+Tk2bL
3.5
4 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:13:52 ID:PySt67h/
支那「イノベーションするアル」
チョン「ベンチマーキングするニダ」
5 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:15:58 ID:BYtVnKCX
100万分の1?まじかよ100分の1でも凄い事だぞ
6 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:16:58 ID:hReNEsKp
どこかの大学とか研究機関が特許を開発して日本企業に買って
活用して欲しいと思ってもどこの企業も挑戦的なことをしたくないから
結局海外企業に買われる。みたいなニュースを思い出した。
どうせこれも日本の企業はどこも商業化しようとしないで
海外企業が活用するんじゃないの。
7 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:18:47 ID:ZYUgrS2N
100万分の1ともなれば乾電池1本でパソコンが動くようになるのか
8 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:20:00 ID:8VXxa8Wj
9 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:21:09 ID:j0MphrIb
どのくらいすごいのかCPUに例えて教えてくれ
10 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:25:00 ID:j2HFiIbw
1時間しか使えないノートPCが100万時間使えるようになる
わけではないか。ディスプレイとかも電力食うもんな
11 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:25:43 ID:jf2AhJUK
なんかいろんな製品が消費電力減ってるが電気代があまり減ってない気がする
12 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:27:18 ID:rzzGz+SL
実用化は、100年後とか><
13 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:27:54 ID:viAAil8L
どうせこれもすぐ韓国と中国にパクられる。
もちろん実用化及び大量生産の目途が立った場合の話だが。
14 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:28:03 ID:lRlHwrqZ
この手の技術って何種類も生まれるけど、結局ものになるのは少ない。
15 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:29:34 ID:kmCXmmOa
1cm x 1cmの太陽電池でi7級のCPUを50個動かせるレベル
16 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:31:10 ID:/pPXxJM2
いっぽうロシアは
17 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:32:29 ID:kNlvuehs
>演算と記憶の両方ができる新しいトランジスタ
記者が内容をわかってるのか激しく疑問な気がするんだが…
こういう新技術って実用化されずに消えることの方が多いよね
もちろん成功して欲しいとは思うけど
18 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:33:02 ID:29Hpi0+Q
>6
商業化は困難な仕事だから日本メーカーが商業化するのを待ってるニダ。
大規模生産化は赤字が怖くて日本は慎重ニダ、この時に技術者か小企業なら
ウリは金を出して工場を韓国に建設スミダ。そして大量生産・輸出するニダ。
19 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:37:07 ID:YD/ozESN
>>10 ディスプレイの「TFT」は薄膜トランジスタのことだぞ?
20 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:39:19 ID:j0MphrIb
>>15 まじで!?
SUGEEEEEEEEEEE!!!!
21 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:40:06 ID:v/Kpm2Rf
22 :
さざなみ:2010/12/24(金) 00:42:23 ID:pjpwHQNO
これが本当なら、廃熱問題もクリアされるのか?
コンピュータの加熱も、廃熱ファンの騒音も解決したら、PCも高性能になるぞ!
23 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:44:03 ID:mnD/6tp5
Cuを絶縁体の原子構造内を移動させるわけか・・・。
しかし動作速度がどの程度になるかで実用化が可能かどうか
がきまるな。動作速度が消費電力に反比例したりしたらオワタ。
24 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:45:23 ID:aX0ea+oi
高性能かつ小型化いけるな
スマートフォンにヘキサコアとかのせれるようになるレベルってことでいい?
頭のいい人教えて!
25 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:46:00 ID:aEjUe4p+
日経は100分の1になってるぞ?誤報か
26 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:46:39 ID:vpIgavTY
100万分の1の性能が100万分の1の消費電力で動作したりして
27 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:47:38 ID:lyInDRtU
>>21 エレクトロマイグレーションを利用してON/OFFさせるってことか。
IBMがPowerプロセッサの省電力機構に使ってたな。
日本ではNECが技術発表してたような
28 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:49:19 ID:cbjjruQR
イルボンのことが気になって夜も眠れないニダ!!
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ ||
| /ー' ' ||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ..||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――――――――――┬┘
日本鬼子のことが気になって夜も眠れないアル!!
∧_∧,、, __
(#`ハ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
/ \ / ノ ||
| /ー' ' ||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ..||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――――――――――┬┘
29 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:49:39 ID:Wou92xPn
100万分の1と100分の1の記事があるなあ
30 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:51:11 ID:XXOyuv43
さっそくサムスンがアップを始めました
31 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:53:48 ID:aEjUe4p+
記憶素子動作時が100万分の1で
演算素子動作時が100分の1なのか。
紛らわしいな
32 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:54:23 ID:cQ/PGbVe
内容が凄すぎるのと実用化の目途が何年って出てないのがアレだな
33 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:56:15 ID:lyInDRtU
>>32 そんなにびっくりするようなニュースじゃない。
程度の問題だが実用は既にIBMがしてる。
34 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:56:56 ID:0ypFPZhJ
要はメモリスタの話だろ。
メモリスタ自体はもうHPもパナソニックも量産に向けて開発進めてる。
メモリスタになにか新しい素材でも見つかったのならニュースになるけど、そういうことも書いてない。
記者はちゃんと話分かって書いてんのか?これ
35 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 00:58:57 ID:cQ/PGbVe
36 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:00:52 ID:0ypFPZhJ
>>32 メモリスタやReRAMの実用化なら3年後あたりだよ。
メモリスタは演算可能で記憶可能(素子に0or1のデジタル情報ではなく、任意の抵抗値を記憶させることができる)で電力不使用。
37 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 01:06:20 ID:hskI7KrQ
量産できれば、コンピューターで日本の時代がまた来るね
38 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:07:48 ID:EKwWq2nT
>>37 日本企業は先行出資を絶対しない
韓国で実用化されるだろう
39 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 01:09:32 ID:hskI7KrQ
韓国なんて途上国に新技術を実用化なんて無理やで。
40 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:11:46 ID:ZirfmOQW
>>39 PRAMの実用化が一番早いのはおそらくサムスンだと思うが
41 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:16:43 ID:RuYVXV33
電子ではなく金属原子を移動させるのか。脳のシナプスの理屈に少しずつ近づいてきたな。
42 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 01:17:14 ID:hskI7KrQ
韓国という途上国に新技術なんて無理やで
43 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:24:40 ID:3eSHNAVd
>>1 >従来の100万分の1の消費電力で演算と記憶の両方ができる新しい
>トランジスタを開発したと、物質・材料研究機構(つくば市)チームが
>24日付の専門誌に発表した。
>
>パソコンの起動時間をゼロに近づけたり小型で高性能化につながるとしている。
すげーな!こりゃ楽しみだ!!!!
44 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:35:24 ID:HFayVs7d
>>38 韓国のR&Dが先行投資に 全 く 振り分けられていないとOECDでも分析されてますが何か。
45 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:40:01 ID:X7m0UoAc
>5>12
動作速度は100万倍だったとかwww
46 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:43:40 ID:lyInDRtU
>>40 PRAM、MRAM、FeRAM、次世代不揮発性メモリと言われた技術はいつ花がひらくのやら…
FeRAMはICメモリで需要を見つけることが出来たがその他はうまくいってない。
MRAMもとりあえず製品は出したがFlash内臓マイコンを置き換えるには至ってないし、PRAMに至っては製品化の目処すら立ってない。
47 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:50:27 ID:OfOIDaWH
>>41 それって相互作用さしたら意識が生まれるんじゃないか?
48 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 01:59:50 ID:Sc7W/QBL
はいはいワロスワロス
49 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 02:02:30 ID:pjK2xdef
ゲートに電圧を印加すると銅原子でチャネルが形成される
印加をやめるとチャネルが無くなる
ゲート電圧をより高くするとチャネルが形成されっぱなしの状態になる
印加を止めても導通状態のままで、チャネルを壊すには負の電圧を印加する
正直機能的にはフローティングゲート系のMOSと大差ない気がする
50 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 02:07:26 ID:yFnZo0cg
トランジスタの電流増幅率が10^6になったってことか?
51 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 02:10:48 ID:mVaO3fFz
コンピューターに詳しめの漏れも、ついについていけなくなった。
52 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 02:23:36 ID:Vrydjv5V
韓国はICとかトランジスタは作れないらしい。
まあ、日本がバカでも韓国人でも半導体作れる機械を
売りつけているからだろうけど。
53 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 03:12:08 ID:AaqwVEJX
"100万分の一"は、従来のメモリスタと比べてって事なのな
54 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 03:23:27 ID:nHKRVQp/
これで電力消費量が減って、また日本のGDPが低下するな。
日本は桁外れの技術革新を続発するから益々余計な出費が減ってGDPが低下する。
55 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 04:04:24 ID:E+cG+Ke7
56 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 04:14:45 ID:NW8otALZ
これはゴミ機能かと思われた携帯に付いてる太陽電池はじまるな
57 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 04:15:13 ID:NUzsRdqJ
高品質の製品は日本が産み出して、売るのは外国企業。
いつものことだよ。www そのうちにアップル製品で
使われるかもな。www
日本人は商売が下手なんだよな。職人の国だから。www
58 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 04:53:14 ID:Y5C7eCn2
ホント日本は鵜飼の鵜がお似合いだなw
59 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:00:48 ID:DdtBv1qv
省電力なのかもしれないけど
電子を移動させてたのの代わりに金属原子の移動って
演算速度は遅くなりそうに思うんだがどうなんだろ
60 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:18:23 ID:LEYq02sf
>>59 記憶と演算が同時にできるってことはRAMのような記憶装置に演算機能を持たせられるって事だから
メモリもCPUも不要になるんじゃないかな、補助記憶装置だけで動かせるようになると予想。
そうなるとかなりの省電力と高速化が見込めると思う。
61 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:32:12 ID:DdtBv1qv
>>60 CPUとメモリが一体化してるから
総合してみれば早い動作が期待できると
しかも省電力、これらが無事に実用化されるといいんだけど
まあ製品にするのが一番苦労するところだろうし
うまく行ったとしても当分先なんだろうね
62 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:39:08 ID:+mGa8G/G
これ実用化されれば余裕でノーベル賞ものだろ。
63 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:42:54 ID:UkJGTScC
おまえらちゃんと読め。
消費電力が100万分の1なのは、「記憶」するための消費電力だよ。
64 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:45:51 ID:+mGa8G/G
実用化されれば30年前のパソコンよりも電力食わないよな。たとえ能力が
今の万倍になっても。いや、さすがに万倍になれば同じくらいには電力食いそうか。
あのころのパソコンは足音気とも言われていたよな。使いこなせずにでもスイッチを
入れていればほのかに暖かくなる仕様。もちろんファンなんぞ不要。
65 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:48:12 ID:qvUlXhXm
66 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 05:49:08 ID:fD5Mz9v+
67 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 06:08:52 ID:ZC3cK8Kp
68 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 06:17:03 ID:7kuHVqsP
>>54 この程度で落ちる経済なら、落ちてくれた方が良い
69 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 06:21:08 ID:+xAnVHMd
むしろ計算をさせたら発電するレベルにならないものか
70 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 06:51:34 ID:HB4rHkI0
重要なのは、これで発熱がどれだけ抑えられるかだな。
もし問題なるほど発熱しないという事になれば、
電力をバカ食いしてるクーラーがほぼ不要になるという事だ。
71 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 06:55:17 ID:CceDbIT2
これ実現されれば凄いんだけど、今の携帯とかはバックライトとか無線機の送受信とかで
バッテリー食うから、その部分も改善されると良いんだけどね。
充電なしで1ヶ月持ってくれれば言う事無い。
72 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:08:38 ID:1sve4ORu
サムスンと提携するんだろうね
時代の流れは怖いね
73 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:15:30 ID:qvUlXhXm
プロジェクターのDLPだって最初ニュースみた時は笑ったけど、今や主流だからなぁ
似たような発想だし、いけるかな?
74 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:17:22 ID:6Q7FzTHp
>>70 大雑把に言うと、発熱=消費電力
同じ性能で1/100万の消費電力だとすると、廃熱も1/100万と考えて良い。
75 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:28:22 ID:CceDbIT2
>>74 大雑把すぎw
発熱は効率にもよる。
全く同じ性能で同じ効率なら1/100万=1/100万だけど、
現実はそう甘くないはず。
76 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:44:06 ID:B3xycSQW
これが凄いのは、FPGA的な回路変更も動的に行えて、しかも、
その事に関し、電気的に条件が違うだけで、素子は同一って
所だから、単に消費電力100万分の一以上の意味を持つよね。
欠点は、チタンに白金にタンタルっていう貴金属やレアアースの固まりってところ。
量産性にだけ問題があるような気がする。
>>49回路的にはそうだろうと思う。
>>59回路形成に金属の移動が必要なので、加算器を一度作ってしまえば、
後は高速って事だと思うよ。
これってFPGAから考えると良いと思う。メモリーから考えるから混乱する。
77 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 07:44:16 ID:hskI7KrQ
問題は量産できるかどうか
印刷技術でコンピュータチップが大量に作れるようになったように
このチップも大量に量産できればいいんだが・・・
78 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:46:47 ID:6Q7FzTHp
79 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:47:38 ID:WTJhrOKU
そもそも発熱の中心がトランジスタの消費電力ではなく配線抵抗による
消費電力に変化している現実を知らない奴が多すぎる。
いまのCPUはトランジスタの塊と思っている奴がいるがほとんどの場所を
占有しているのが配線である。
重要なのは、このトランジスタも動作周波数が上げられるかは明記されていない。
および集積度が表示されていない。
100万分の1の消費電力であっても面積辺りの動作周波数(=効率)が
従来より高くないとこれから開発するって時点でorz状態だな。
極端に効率やら製造が問題なものと比較するなら光トランジスタの方が
先は明るいさ。
80 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 07:52:36 ID:hskI7KrQ
光トランジスタか、久しぶりにきいたな。
いま、どんくらいすすんでいの?
81 :
ぴょん♂:2010/12/24(金) 07:58:07 ID:SaegbpWs BE:624896238-2BP(1029)
でも、おたかいんでしょう?
82 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:00:31 ID:rO3bdYTW
死後トランジスタ
83 :
ぴょん♂:2010/12/24(金) 08:02:12 ID:SaegbpWs BE:729045247-2BP(1029)
>その内部をわずかな量の金属原子が移動してオン/オフ状態を実現
わけわかめ
84 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:15:12 ID:WTJhrOKU
>>80 配線の問題を解決するといわれるシリコン基板上の光配線だと、
光シャッターとかがIBMが試作で数年前に成功している、光トランジスタだけ
で回路を組むには光の波長が問題になるので巨大すぎてその辺で集積化が
問題となっていたと思う。光の波長より細い配線でその中に光を通すことは
できない。(光スイッチングルータなどにしか使えないと思う)
現状の配線に近いものに追いつくにはシリコン基板上にX線の発光素子が
必須になるので紫外線が作れたばかりの現状では足踏みじゃないか?
現状の半導体で一番の壁になっているのは熱の根源であるリーク電流という
やつで、電気信号で情報を扱う原理上、その情報を絶縁する為の絶縁壁が
原子数十の単位になると量子効果で絶縁壁を通り抜けてしまうので高集積
は絶縁ができな原因によるリーク電流ノイズの問題だろう。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/021silicon_tech/021silicon_tech.html このスレのトランジスタだと、記憶も行うトランジスタという点で計算を
するトランジスタでは無いと思う、記憶となるとノイズとの戦い
(経年変化や宇宙線等)になるだろう。原子数十クラスになると破壊による
宇宙線などのエラー補正の問題は次世代フラッシュメモリでは必須になって
いるし。(※原子の数が少ないほど時間と共に破壊され機能しなくなる可能性が高くなる)
で「光トランジスタ」という話だけど、物理的に原子単位の大きさでは光と
磁界とかの区別ができない大きさになるので、このトランジスタも原子の
「スピン」などの原理だとすれば光トランジスタの類ともいえると思う。
>79から表現している重要なのとはトランジスタではなくて
高密度な情報処理を行える"配線"のほうです。
85 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:16:32 ID:qvUlXhXm
86 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:19:20 ID:rO3bdYTW
どうせサムちょんパクられる!!
87 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:30:14 ID:4xolA0VT
この技術が実用化レベルになって市場に出たら、その前と後の世代で性能差がもの凄い事になるな
88 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:34:27 ID:Mq5p726c
89 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 08:37:03 ID:hskI7KrQ
>>84 どうも
まだまだじゃん光トランジスタは。
まあこの分野でも日本はけっこう先行しているしな
次はインテルなんてゴミユダヤ企業には負けられませんぜー
90 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:41:05 ID:OfOIDaWH
じゃぁ配線部分はスピントロニクスの発展を待ちますか
先は長いね
91 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 08:51:30 ID:B3xycSQW
>>87 性能はそうは変らないと思うけども、コンピューターのアキテクチャー的に
大進化になるので、そっちのほうに期待したいなと。
3Dゲームをやる時には、素子を全部使って、演算器を20個とか用意して、
普段のワープロ使いなら、素子の一割だけ使ってとか、そういう事がやれる
ようになる。数学演算ライブラリを回路にしちゃうとか、一つのチップで
汎用性が凄く上るので、面白くなるんじゃないだろうか?
92 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 09:03:01 ID:QAwNPuE1
確かに、実用化されれば電卓についてる太陽電池でパソコン稼動するようになるな。
93 :
◆CSZ6G0yP9Q :2010/12/24(金) 09:06:34 ID:4DjRsKwH
白黒液晶使えば、そうとう消費電力を抑えられるな
軍事用に使えそう。
94 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 09:14:17 ID:Mq5p726c
いつもこういう時に問題になるのが
省エネ性能が高い売りの日本製品への影響。
エネルギー消費の差に意味がなくなったら
日本製の魅力も落ちる。
そこも含め日本への利益を最大化しなければ。
95 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 09:17:59 ID:h2xepWkb
技術革新、高品質こそが日本の売りなんだけど
海外で日本製が売れる理由に省エネなんてほとんどないぞ
96 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 09:43:31 ID:4DjRsKwH
乾電池で動く高性能白黒液晶PCが出来る
白黒液晶って魅力だよね、なんというか無駄をはぶいた究極のディスプレイってかんじで
97 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 09:47:44 ID:WTJhrOKU
>>93 いまの液晶の消費電力だと光の透過率とバックライトの消費電力が
中心だろうから、電子ペーパー閲覧専用の反射型液晶の待機時の消費電力
てことになるだろう。
バックライトの無い反射型液晶だと時計とかで既にかなり消費電力が
無いのでそれが更に無くなっても50歩100歩のような気がする。
記憶+演算ということなら、マトリックスタイプの流体シミュレーション
するタイプのスパコンに応用可能かもしれない。(行列計算などに特化)
次世代DRAMの置き換えもPRAM/MRAM/FRAM/RRAMなどに肩を並べる、そこに
多値メモリという技術も入り込み、多値や集積度が上がるとメモリのエラー
率が表面化しメモリ内部にECC※などが必須になる。
※メモリ素子あたり10GByte以上なスケールになると個人向けPCでもECC必須とされている
これを実現する機能としてトランジスタ機能つきメモリという追加(補助)構造も重要な話かもしれない。
DRAMはコンデンサーに蓄える電荷の最低容量というものがあるので1bit固定
のon/offというサイクルでみれば50MHz※程度でしか機能していない、
※BANKやパイプラインや並列化で上っ面の素子全体の周波数は200MHz↑とかになる。
動作周波数がワカランけど消費電力が少ない=電荷が少量なわけで、
周波数が上げられるならば消費電力が小さい大容量L3キャッシュのような
用途という考えもできる。
98 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 10:06:23 ID:AX07mzeK
これ、ちっと前にあったナノブリッジの改良版じゃね?
99 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 10:15:25 ID:Gp2sD1hE
独立行政法人も役にたってるじゃん。
2年前の独法は全部無駄っていう情報はなんだったんだ?
実用化されると、高電圧負荷も軽減される。
到底、製品化出来ない 無理に作れば一台50億円
太陽光発電を利用した半永久施設作れるかな?
スレ住人がハイレベルすぎるw
日本の未来は明るいな
>>46 PRAMは今のDRAMマーケットリーダーが動くまで登場しないだろう、
そういう意味でサムスンだと言った、エルピーダなんて研究中断してるし。
105 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 12:23:04 ID:Mq5p726c
>>103 大企業になるほど社長サンが文系、さらに性格はいびつに、学歴と学力が反比例となるんだけど?
>>106 一方で日立みたいな初心大事な企業もある
何度も「この規模になったんだから製作所を名乗るのは止めよう」と議題に上るが却下され続けてきた
曰く、「俺達は、その小規模な製作所こそがルーツなんだよ」だと
面接受ける奴らは定番の、電車で悪口&この木何の木ネタを忘れずに予行演習しとけよ
>>101 50億円で試作できるのならすごく安い気がするが。
もうどうせなら電気無しで動くトランジスタ作っちゃえよ。
最終的には神が遥か昔に創りだしたカロリーで動く物質だな!
112 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 13:08:47 ID:B3xycSQW
東大、阪大の先生方に文句言って恥じかきそうなんだけど、
これってトランジスタ? って疑問が今湧いた。
>> 従来の100万分の1の消費電力
どうやって測定したんだ?
100万台つなげればわかる
既にそこまで集積してるんだw
研究成果の発表は多いけどこれをつなげて日本がこの分野で独走出来るところまでつなげて欲しいわ・・・
乾電池でいまのハイエンドPCが長時間動くのか
118 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 14:04:20 ID:Mq5p726c
>>94 このサイズが従来より小さければ
実用化すれば真空管がトランジスタに変わったような革新が起きるくらいの変化はありそうだけど
分かりやすく説明しろ
日経の記事だとネットワークを自己で構築する
脳型コンピュータに技術が使えるかもって書いてあるけど
そっちのほうが凄いと思うんだけど
これでタチコマに一歩近づくな
脳型コンピュータってどうやって教育するのか解決してるのか?
いわゆるニューラルネットの学習理論程度では
全然うまくいかないと思うんだが
124 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 14:55:38 ID:rV5wlUEs
125 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 15:22:28 ID:wZR/NpOw
>>1 原子の移動速度って電子に比べたらむちゃくちゃ遅いだろ。
何MHzで動作可能なんだ?
126 :
名無し募集中:2010/12/24(金) 15:27:57 ID:gE3byfu/
昔の家電製品は電気食うし、今の家電なら電気代もある程度抑えられるというけど
洗濯機(大きさ変わらず) TV(ブラウン管38インチからプラズマ42インチ)
掃除機を15年ぶりに買い換えたけどさ
電気代毎月3000円上がったのにはわろたw
電気代自体が上がってるんだな
>>21 ただし、動作速度は1/100で、電卓や家電の制御装置止まりの気がする。
これ流行のスピンかと思ったら、原子なんだね。
ちょっと驚きの開発だ。
129 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 17:12:51 ID:qvUlXhXm
>>125,127
>>65 最低1Gらしい
今までと同じで回路を流れるのは電子
内部でスイッチングに金属原子/イオンを使う
鋭い指摘だな、
リリースに書いてないということは欠点なんだろ
このチームは、一流紙に出すごとにプレスリリースしてるなw
133 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 17:43:56 ID:HCdn1CI+
> 100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行う
そういう半導体はトランジスタとは言わない。
100万分の一の消費電力にしたところで性能を100万倍にするから
電気代は変わらない罠
これとソニーのワイヤレス電源を組み合わせれば安全かつ便利なものができそう
136 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 19:14:02 ID:B6M104GN
サムソンの次期主力商品が見つかったか。
>>119 トランジスタも量産出来たから真空管と置き換わったわけで、
これも大量生産の目処が立てば置き換わると思うけど、どうなんだろうな。
個人的には、ダイアモンドウェハの大量生産はまだか?と思ってるんだが…
いつ売りだすんですか?
139 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 19:35:52 ID:L8sV7KOf
このまま、トランジスタが発明、発見されなかったら
集積真空管なるものがいずれ出てきたんじゃないかな。
真空管も、最後の方には2センチ、なんて小型化が進んでいたわけで。
気体電子制御技術も、それはそれで進みそう。
半導体ほどは小さくならんだろうけど。
大丈夫、心配しないで、世界のサムスンが全部技術を盗みますので。
141 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 21:34:36 ID:Mq5p726c
消費電力100万分の1ってことは放熱も大幅に減ってNECスタイルのスパコンの維持費が大幅に安くなるのかしらん?
昔で言うベクトル機の復活?
143 :
ぴょん♂:2010/12/24(金) 22:30:12 ID:lK6gxVL4 BE:1458089478-2BP(1029)
ベクトル機はコンパイラ性能が上がらなければ復活しないよ。
宮廷・早慶レベル卒エンジニアでも手を焼いてる、てか理解できてないし
144 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 22:36:11 ID:Skh8ft3s
技術盗むプロには気をつけろ
145 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:06:21 ID:qvUlXhXm
>>142 スパコンはスピントランジスタにいくんじゃないかな
あちらは難しそうだけど開発スピード速い
韓国にプロセッサビジネスの可能性はほぼないけど、メモリに応用か
つか、ALEXAでwebアクセス見たら、日米..パキスタン?なのな。なぜパキスタン
146 :
名無しのひみつ:2010/12/24(金) 23:18:20 ID:H4iGPQDx
>>97 個人のハイエンドマシンなら16GBなんてのもいるけど
ビットエラーレートを知ると不安になるだろうな
147 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 00:37:37 ID:6nIBszf5
ベクトルでもシステムが均一なら、何とか扱える。
しかし、x86のスカラ系浮動小数演算、SSE,AVX系ベクトル演算
さらにGPU系シェーダの混載されたシステムのプログラミングは気が狂う。
現実にも、理論性能の割に性能出てないし。
>>147 GPUを楽に使う研究をTSUBAME 2.0でやってるから、TSUBAME刷新までには成果が出てくると思われ
あと、性能が出てないのはノード間通信に足引っ張られてるからじゃないの?
149 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 02:19:08 ID:jea3ASH8
要するにどういうことよ?
この技術を日本が独占すれば、パソコン、スパコン問わず
他国の製品を一掃できるような
ブレークスルーなのか?
150 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 02:24:35 ID:r1ZPnjyD
これ、結構凄い事だよな?
いまいち騒がれてないのが不思議
151 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 02:44:50 ID:F7ImeKO0
152 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:03:16 ID:e1mp3wu6
一番でかいのは
スマートフォンだのノートPCだのがバッテリーでやたら長時間動くようになること
153 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:08:17 ID:e1mp3wu6
でもどうやって作るんだろ
電子顕微鏡で原子並べて作るとかじゃ民間利用は無理だな
154 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 03:09:56 ID:bvHlGHcV
>>147 GPUのプログラミングは動画のフィルタを作るのに組んだ事があるけど
あれは本当に気が狂う。
nVIDIAが開発環境を充実させたおかげで自由度は高くなったけど
CPU感覚で組むとCPUより遅くなるしで、骨の折れる作業の繰り返しw
でも混在能力は高いから、得意な処理は結構ごり押しでも予想外なパフォーマンスを発揮したりするから面白い。
あんな3Dをリアルタイムで描画する能力は伊達じゃない
一方中国は一台のPCを百万人で使った。
だけど遅くて結局使えないといういつものオチですか?
157 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 12:50:23 ID:clt/KiXO
158 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/12/25(土) 13:09:17 ID:b2aXpyue
電界効果トランジスタだったり
159 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 13:17:54 ID:LPw8+STE
ソースも読めねぇ糞コテは黙ってろ
耐衝撃性とかどうなんだろう
ちっと衝撃加えただけで記憶消えたりしないのかな
161 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:15:01 ID:XJDMtO0X
電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ
日立など試作 電流使わず情報処理
日立製作所など日米英チェコの共同チームは、電流を流さなくても情報を処理できる新原理の
トランジスタを試作した。エネルギー損失が激減し、超省エネ電子機器の開発へ道を開く。
小さな電池でいつまでも使えるパソコンや携帯電話、ほとんど電力を消費しないテレビなどに
つながる可能性がある。成果は24日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
日立ケンブリッジ研究所、チェコの科学アカデミー、英ケンブリッジ大学、英ノッティンガム大学、
米テキサスA&M大学の成果。
一般の電子素子は信号を送るのに電流を使うが、電気抵抗があり、熱による損失もあるため
エネルギーの無駄が大きい。日立などは電流の代わりに電子の磁石としての性質「スピン流」を
伝えることに成功した。発熱に伴うエネルギー損失がなく、消費エネルギーを大幅に減らせる。
スピン流の電子機器への利用は「スピントロニクスとして国内外で注目される先端研究。
1990年に原理が提案されていたが、実際にスピン流の制御と観測ができたのは初めて。
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E2808DE0E1E3E0E0E2E3E2869891E2E2E2
162 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:17:31 ID:XJDMtO0X
>>1 電源切っても情報忘れぬトランジスタ 電力100分の1
物質・材料研究機構など 脳型コンピューターに道
物質・材料研究機構などは、電源を切っても直前の状態を覚え、次に素早く使える新タイプの
トランジスタを開発した。消費電力が従来の演算素子の100分の1で済み、起動時間ゼロの
パソコンや、人間の脳のようなコンピューターにつながる技術という。応用物理学会の
国際科学誌アプライド・フィジックス・エクスプレス(電子版)に24日発表される。
科学技術振興機構の事業として大阪大、東京大と共同開発。将来は脳の神経細胞網が成長を
続けるように、回路が自分で学習を重ねていく脳型コンピューターができると期待している。
開発したのは「アトム(原子)トランジスタ」。数十個の金属原子を動かして回路をつないだり、
切ったりする。原子を動かすだけなので、消費電力が少ない。
通常の半導体トランジスタは電源を切ると初期状態に戻るが、アトム・トランジスタは電源を
切ってもつないだ状態を維持できる。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E0938DE0E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
163 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:32:20 ID:HFguWuTX
電子機器の発熱は真冬に暖房を助けるほどのものにちっともならない役立たずなのに、
真夏には冷房に過大な負荷が掛かる大きなやっかいもの
周波数と集積度による消費電力が明記されていない時点で
夢物語だな。
165 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:17:28 ID:ILebwx2a
ロシアはやっぱり狂ってた・・・。
【軍事】船体が氷で出来たステルス大型戦略原潜、80年代にソ連が極秘に実用化
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/ 冷戦末期の1980年代後半、当時のソビエト連邦(現ロシア)が船体の大部分を氷で
形成した大型のステルス戦略原子力潜水艦を建造し実際に北極海で運用していたこと
が、WikiLeaksが暴露した当時の機密文書で判明した。
これまで最大とされていた「タイフーン級」の全長172.8mをしのぐ188.5メートル
もの船体の大部分は海水と同じ塩分濃度の氷で構成され、レーダーや音響ソナーに
対して卓越したステルス性を備えていたとされる。氷に開けられた無数の配管に液体
窒素を循環させることで船体を溶解から保護していた。液体窒素の生成と循環には
二基の加圧水型原子炉(PWR)で生み出した電力が用いられた。
166 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 18:34:26 ID:StW4w9LF
桁が違ってるよ。新聞を読め。
>>134 携帯に8coreのCPUを乗っけても余裕の電池持ち。
168 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:36:28 ID:VzXhHtd4
キーボードをたたく時のエネルギーを使って駆動し続けるPCができればいいがな。
(発光表示板の電力までは無理だろうが)
169 :
名無しのひみつ:2010/12/25(土) 23:44:28 ID:DE1r6Pc+
後のFETである。
振動に弱そう。
171 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 15:47:27 ID:PVKrTF1y
そろばんじゃね?
これにしろ、スピンにしろ次世代は脱半導体みたいだな
面白い
173 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 17:48:58 ID:Mi0jg0d8
これってメモリやHDDをCPUの中にぶち込んで
素子一個だけでパソコンが作れるようになるってこと?
田舎道ばかりの細い砂利の路地しかない地域に、ジェットエンジンで走る
最大時速1000kmを誇る車を大量に配置して交通を便利にする
仕組みといえばいいか?まあ夢のスーパーカーが音速を超える性能で
夢を壊すのは遺憾なんだが、そのトランジスタとメモリとかの集積回路を
相互に結ぶ道(配線)はどうするんだよ?この技術でできるんか?
これって量子コンピュータが抱えている問題の1つでもあるね。
配線部分の消費電力とかその情報遅延とかが足を引っ張っている。
過去にジョセフソン素子でシリコンCPUの1000倍も速いCPUを
試作して作ったが実用不可能で投げ出した技術と似てないか?
情報処理は計算部分だけあれば全て解決するわけじゃないよな
外界と繋がる道と、大容量に記録する装置と結ぶ道も整備してくれないと。
どんだけ夢見てるんだよ
既存技術の延長だよ
176 :
名無しのひみつ:2010/12/26(日) 20:16:22 ID:SmX0d5RC
値段も百万分の一で作ってくれ
178 :
名無しのひみつ:2010/12/27(月) 00:02:53 ID:bKd7IcO0
>>174 まぁ真空管の時代に、いまの世界は創造(想像!?)できなかったように、
なるようになるんじゃね?
金属を移動させるのか。応答は遅いかと思ったらそうでもないのか。
これフラッシュメモリに応用できねーのかな?
このサイズだと、宇宙線が飛び込んだらマジ大惨事になるから、
3並列〜合議処理を、設計前段階でデフォニしてくれ。
さすがに怖い。
ところで電脳って言葉は日本語それとも中国語?
>(a)正の電圧をゲート電極に加えると、ゲート電極から金属原子が絶縁体中に供給される。
バッテリーのように、金属供給側の端子が劣化するってことは無いか?
>(b)ソース・ドレイン電極近傍で金属原子の濃度が臨界値を超えると、絶縁体から金属的な状態へと変化する。
(a)と(b)でトランジスタと同じ動作だから演算素子なのか?
>(c)さらに高い電圧を加えると、金属原子が塊を形成する。
>(d)塊をほどくには、負のゲート電圧を加える必要がある。
つまりFETに似てるということか。電荷と違って自然放電って無いからこの状態で放置すると記憶しづづけると。
>>181 台湾でコンピュータのことを電脳と表記される、日本では電算機ならあるが
電脳と呼ぶ場合は計算機ではなく頭脳の補助コンピュータ(サイボーグ)
の類だろう。8ビットPC時代に電子計算機の頭脳だから電脳と呼ぶ
マニアやオンライン雑誌などもあったがPCそのものを電脳とは
一般的に呼ばれていない。具体例「電脳クラブ=FD雑誌」
>>180 計算時にデータが化けるより演算部分から記憶装置へ伝送の時や
記憶で化けるほうが遥かに確率が高い。
いまだにサーバー用途でなければエラー補正とかやってないわけで。
これ普及する何年くらいかかんの?
これ搭載したPC使えば電気代大幅減じゃん
>>185 はやくて5年ながくて15年だろう。
前世紀のニュースがいまだに実用化されていないものは結構ある。
まだ現象確認ってところ。
素材がタンタルと銅の酸化物て所で、量産できるかも怪しい。
187 :
名無しのひみつ:2011/01/01(土) 02:23:53 ID:aLWhRw+w
電卓のように太陽電池だけでPCが動くようになるのか・・・
胸熱だな!
胸の熱さでPC動くんじゃね・・・胸熱
>>187 いまでも昔のCPUクラスの性能なら軽々と電卓の太陽電池程度の電気でも
動くのは当たり前だろ。
これって物理的限界のすれすれあたりじゃね?
トランジスタで行うデジタル技術での情報処理システムは、ノイマン型
コンピュータ以外存在しない(非実用を除く)わけだが、
原理ではなくアプリケーションという上位レベルも考えると、
物理的な面でのアプローチはソフトウエアという上位レベルの進化を
阻害するものでしかないと思うが。
非ノイマン型という流れでも、ハードウエアが無いとできないというのは
嘘であり、現状のソフトウエアが不具合だらけの強い力の提供元が完全に
支配するという流れがコンピュータ科学の停滞を生んでいる土壌じゃない
だろうか。
191 :
名無しのひみつ:2011/01/03(月) 05:07:05 ID:4YtEe3lx BE:3577033679-2BP(162)
どうせ激しい入出力でグチャグチャになるだけだろ
きっちりと電圧をかけて情報は保持したいものですね
>>191 1ビットの情報を記録する原子の数が減れば減るほど電力も減るし
速度も上がるが。
貴方の言うとおり、ノイズの影響を激しく受けやすくなる。
これをエラー訂正で無くす方向だが、物理的に周囲の漏れ電流やら
外界からの放射線(宇宙線)などで情報が破壊される細かさなのは明白だろう。
現在の集積回路はトランジスタやら配線やらという領域技術より、
それらの相互絶縁やらノイズを受け取らない構造や訂正構造が重要になっている
絶縁とは原子の数が減れば減るほど全ての絶縁壁は機能しなくなる。
海の底は見えないが、透き通る表層だけなら見える。
絶縁も原子の膜が薄すぎれば絶縁体として機能しなくなる。
エネルギー産業が儲からない超技術は開発されても葬られるんだよ
これも実用化されずに終わるだろうよ
194 :
名無しのひみつ:2011/01/25(火) 19:50:38 ID:gUwesKf5
>>126 そう。消費電力は下がったはずなのに、電力消費はうなぎのぼり。
ノーベル賞
197 :
ぴょん♂:2011/02/08(火) 10:38:45 ID:o8bh5DhT
>>148 アルゴリズムの並列化率が常に石の並列化率になるわけじゃないから
198 :
ぴょん♂:2011/02/08(火) 10:45:37 ID:o8bh5DhT
>>147 インテル系は石をまず理解するところから始めないとな
インテルは昔からキレイじゃないからな
GPUとの混載はデザインの問題だろ。
それとも、それを犠牲にしてまでもパフォ〜マンスをとりたいのか?
199 :
名無しのひみつ:2011/02/08(火) 11:52:00 ID:SCjzgHOH
>>1 インテルがそのトランジスタの普及を全力で阻止します
エヌビディアやサウンドブラスターに認めなかったようにな
>>54 コアコアCPIとGDPデフレーターの概念と重要性を学んでこい。
202 :
名無しのひみつ:2011/02/09(水) 21:54:58 ID:EOO37YuU
不揮発性のメモリ素子を主記憶やレジスタなどに使うというのは期待できるが、
他方で、これまでの感覚でそのような回路方式で実現された機器を運用した場合
に、消し忘れ・保持されている情報からセキュリティが低下するリスクが
考えられる。
新しい方式が採用されるときには、既存のソフトウェアや処理手順のままで
良いかどうかを改めて再検討しないと。
203 :
名無しのひみつ:2011/02/10(木) 00:53:35 ID:SSW4XXjO
CPUファンが不要になるのか
胸熱だな
204 :
名無しのひみつ:2011/02/10(木) 01:01:20 ID:DgIa8KtF
れんほうに仕分けされるだろ
205 :
名無しのひみつ:2011/02/11(金) 04:15:29 ID:ggSEzrVU
日本陸軍に、天才技術者が居て、ライト兄弟よりも先に偵察用の動力飛行機を
考案し、模型まで作って軍の上層部に製造試作を訴えたが、上官は外国にも
ないそのような兵器の実現可能性への疑い、外国の学会の権威による飛行
機械の不可能説、また実現したとしても戦術上の価値を見出せなかったこと、
その技術者の出身学歴を侮って、これを却下した。
そのために、世界初の動力飛行機の栄誉はアメリカのライト兄弟の
ものとなったのであった。後で、あのときの判断は間違っておったと
侘びを言われたというが、後の祭りであった。
206 :
名無しのひみつ:2011/02/11(金) 04:20:43 ID:MexI15qc
これは、すぐにでも実用化すべき
コンピュータの電力消費量≒ハードディスクの電力消費量になる
208 :
名無しのひみつ:2011/02/18(金) 07:25:51 ID:W97KwO2w
mV単位で金属が移動しP形の素子も作れれば従来の半導体素子を置換えられる、
P型はハロゲンや酸素や硫黄や燐を使えばできそう。
電池をパワーアップできないなら
電気をあまり使わなくすればいい
という発想か。胸熱だな
従来より少ないエネルギーで記録・計算できる
と言う事は従来より運動量の小さい放射線で記録されたデータ・計算結果が狂う
このことにより
通常の電子機器よりECCに高い技術を投入する必要がある
宇宙では使い物にならない可能性がある
211 :
名無しのひみつ:
電池フリーの携帯or体内コンピュータに有望だな。
熱発電や振り子発電、ブドウ糖発電で稼動できればいいねえ。