【脳神経】赤ワインに含まれるレスベラトロールが脳機能改善か-マウスで神経細胞増殖/名古屋市大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿げ眼鏡φ ★
赤ワインが、記憶に関わる脳の神経細胞の数を倍増させ、認知能力を高めることが、
岡嶋研二・名古屋市立大大学院教授(展開医科学)のチームの動物実験で分かった。
白ワインでは効果がなかった。近く米国の栄養生化学雑誌に発表する。

これまでに赤ワインを1日400ミリリットル(グラス3杯程度)を飲む人は、
飲まない人に比べ、認知症の症状が表れにくいことが、フランス・ボルドー大などの疫学調査で分かっていた。
チームは、赤ワインに含まれ、心疾患減少に効果のある「レスベラトロール」という成分に注目。
マウスにレスベラトロール含有量の多い赤ワイン0.2ミリリットルを毎日、3週間にわたり飲ませた。

その結果、脳の中で記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分の神経細胞が、飲まないマウスに比べ2倍に増えていた。
迷路でゴールにたどりつく時間も訓練開始から5日目に、飲まないマウスに比べてほぼ半分になった。
白ワインを飲んだマウスは、飲まないマウスと同じ結果だった。
効果がどこまで継続するかはこれからの課題だが、持続して摂取する必要があるという。

さらに、胃が受けた刺激を脳に伝達する物質の機能を失わせたマウスでは、
レスベラトロールを飲ませても脳機能改善の効果は認められず、レスベラトロールが、伝達物質を通して脳に影響を及ぼしていると確認した。

レスベラトロール濃度が高いのは、フルボディーや色の濃いタイプの赤ワインという。

岡嶋教授は「赤ワインの健康効果は欧州の人々の間で言われてきたが、やはり科学的な裏付けがあった。
しかし、アルコールの過剰な摂取は肝臓への悪影響もあり、飲み過ぎないでほしい」と話す。

ソース
http://mainichi.jp/select/science/news/20101219k0000m040092000c.html

海馬
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1e/Hippocampus_image.png/250px-Hippocampus_image.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Hippocampus_small.gif
2名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:34:03 ID:xjlTYKUv
トンスルニダ
3名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:35:04 ID:EX9b5xFy
宣伝乙
4名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:37:06 ID:PArTO47e
TVでも現実でも「赤ワイン好きです」とか「私の血はワイン」と公言する人間を見てる限り
嘘くせぇとしとしか思えない
5名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:38:20 ID:opF73s1e
これは凄い
素直に信じる方の性質だから信じとく
6名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:41:51 ID:VxiWttVs
名古屋市立大学ときて、ピンときた
7名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:44:41 ID:hCuROC1k
アルコールアレルギーの俺は何を飲めばいいんだ。
8名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:45:41 ID:W022nFKk
アルコール抜いたら良いだろうね。
9名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:46:54 ID:TUOD04db
>>7

ぶどうジュース
10名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:54:19 ID:pUoSO5T9





岡嶋研二




11名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:58:47 ID:xABd08LL
スレタイをみてもしやと思った。
開くとやっぱり岡嶋だった。
12名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:00:18 ID:0w846jk3
>>7
落花生皮ごと食え
13名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:02:28 ID:pUoSO5T9
>岡嶋教授は「赤ワインの健康効果は欧州の人々の間で言われてきたが、やはり科学的な裏付けがあった

しかもこいつレスベラトロールの効果をあたかも自分が初めて発見したかのような物言いだな
いろいろ最悪だ
14名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:03:52 ID:hCuROC1k
落花生の皮に何が入ってんだ
15名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:05:14 ID:4u3yG7za
現代の錬金術とはよく言ったものだ。
16名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:08:31 ID:iJOMzWXv
名古屋市大で岡嶋余裕でした

あれもう一人は?
17名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:15:18 ID:1q5y09kC
3週間で2倍(笑)
18名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:16:18 ID:jBL07SZj
で、赤ワイン以外には何に含まれるんだ?
19名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:20:24 ID:0w846jk3
>>14
落花生の赤い種皮に含まれるポリフェノールの一種らしい
金になれば結局、なんでもいいんだよ
20名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:29:13 ID:p9heUg+k
赤ワイン飲むと必ず吐く。
21名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:38:45 ID:Et/FMClb
岡嶋研二教授氏の華麗なる研究成果一覧

・唐辛子と大豆は育毛を促進し、美肌効果もある
 http://hatsumou.jugem.jp/?eid=406

・わさびは育毛を促進する
 http://www.yoshihashi.cc/hair/cause-effect-relation-between-wasabia-sulfinyl-and-hair-restorer.html

・唾液は育毛を促進し、美肌効果もある
 http://airstreammatchmaker.com/archives/670945.html

・海洋深層水で頭が良くなる
 http://press.onbiz.yahoo.co.jp/pr/ShowPrLeaf/id/V0020278_PR000048935

・青い光を当てると脊髄損傷とボケが治る
 http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071201000414.html

・酸性の温泉に入ると高血圧、胃潰瘍、関節リウマチが治る
 http://www.e-veracruz.net/kenko-memo2.html

・八丁みそで頭がよくなる
 http://blog.goo.ne.jp/cinogi/e/7b53ff33dcfb2350001ef27050625fff

・磁場の中を流れた水「磁化水」で頭がよくなる
 http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20100819-4.html

・赤ワインで頭がよくなる
 http://mainichi.jp/select/science/news/20101219k0000m040092000c.html
22名無しのひみつ:2010/12/19(日) 19:39:41 ID:Et/FMClb
こんなスレを立てるなんて>>1禿げ眼鏡 は科学とそうでないものの区別も付いてないんじゃないか?
なんで記者やってんの?
23名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:03:35 ID:VxiWttVs
磁化水とかはうさんくさいけど
ポリフェノールが脳の活性化に良いというのは
おそらく事実だろ
24ぴょん♂:2010/12/19(日) 20:03:46 ID:qh+WpRcb BE:1171679459-2BP(1029)
漏れはレスベラトロ〜ルを飲んでいるが、相変わらずの馬鹿
25名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:09:37 ID:qCw3KbxJ
なぁ、どうやって神経細胞の数数えてるの?
マウスの脳をバラして数えてるの?
無学な俺に教えてくれ
26名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:13:46 ID:Bhx1xZB3
>>24
多分、間違ってレスベラロ〜トル・・(ry
27名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:15:00 ID:Et/FMClb
>>25
サンプル取って染色して画像処理で単位面積当たりの数をカウントして統計処理。
28名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:27:58 ID:anokTCBC
タバコの効能でも研究しろや
先入観なしにだぞ
29名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:32:01 ID:p9heUg+k
どう考えてもアルコールによる健康被害の方が問題だと思うんだけど。
分解できるアルコールの量だって人それぞれだし。
酒好きが喜ぶ言い訳にしか聞こえない。
30名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:41:45 ID:25Bc0dRA
>>29
そういや、ロビンスにも書いてたなそれに近いことを

ポリフェノールの抗酸化作用がある程度効果があるにせよ
アルコールによる弊害も考える必要があると
31名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:14:37 ID:/op5qega
>>20
そういう人は結構多い。
特にワインに限らずアルコールを人より多めに飲む人に多い。
32名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:19:32 ID:p9heUg+k
>>31
白ワインは1人で1本飲んでも全然平気だけど、
赤ワインはグラスで半分飲んだだけで吐く寸前、
1杯以上飲むと確実に吐いて倒れる。翌日は下痢。
あと身体がイライラして落ち着かなくなる。
アレルギーかな。
33名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:45:58 ID:GcLj7WeP
赤ワインは安物でも、冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むと美味いぞ
34名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:48:23 ID:1ltq2mxh
>>30
実際には破壊と再生らしいぞ
アルコールで一気に壊すことで再生力もあがる
35名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:59:13 ID:MWAj7ZUD
頭よくなるん?
この季節は、ホットワインが最高なんだけど。
36名無しのひみつ:2010/12/19(日) 22:47:48 ID:xABd08LL
ワインにハチミツ・生姜・シナモン・レモンをいれて、
レンジでチンすると、うまい
かどうかが知りたいので誰かやってみてくれ。
37名無しのひみつ:2010/12/19(日) 22:48:32 ID:HVtUyCL0

とはいえ赤ワインを大量に飲んでいい理由にはならない。

アルコールは解毒できても毒は毒だからね
38名無しのひみつ:2010/12/19(日) 22:52:01 ID:sdl8k5Wd
よし明日から赤ワイン飲む
39名無しのひみつ:2010/12/19(日) 22:54:28 ID:opF73s1e
>>34
マジで?
なのに結果的にはいいの?
40名無しのひみつ:2010/12/19(日) 22:56:24 ID:WMMKLdcT
ワインなんかより
ハイボールのほうがうまいんだがだめか
41名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:04:56 ID:Bhx1xZB3
>>40
赤ワインのハイボールにすれば?
42名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:05:04 ID:VxiWttVs
スーパーで500円くらいで売っている
ボン・ルージュがポリフェノール2倍でお勧め
43名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:06:09 ID:HkKn/bwg
また岡嶋か。

もう【岡嶋】タグで管理してもいいんじゃね?w
44名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:10:15 ID:Bhx1xZB3
>>43
お前はネームバリューに屈する輩なんだな。
45名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:22:16 ID:RYDxk6FU
赤ワインが体に良いとか大嘘!

たいていの赤ワインには、赤色を濃くするため密かに鉄が入っている
鉄は肝臓にすこぶる悪い物質。鉄さえ抜けば肝臓の値が猛烈に良くなるという

アルコールで弱った肝臓に鉄とか入れたら、肝臓がんまっしぐら
46名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:32:18 ID:xRUdBG2g
グレープジュースじゃだめなん?
47名無しのひみつ:2010/12/19(日) 23:57:40 ID:HkKn/bwg
>>44
岡嶋乙w
48名無しのひみつ:2010/12/20(月) 00:20:05 ID:fVaHZ+dy
落花生モヤシにもレスベラトロールが大量に含まれている
49名無しのひみつ:2010/12/20(月) 00:25:46 ID:JS3Yr/S4
>>47
どうも( ^ω^)ノ
50名無しのひみつ:2010/12/20(月) 00:53:47 ID:N4rYapX4
赤ワインのなんたら成分が、頭痛を引き起こす物質に
似ているため二日酔いがどうたらって説が無かったっけ?
51名無しのひみつ:2010/12/20(月) 01:33:20 ID:7ntW0kqz
おれ赤ワイン飲むと交通事故の後遺症の頭痛が起きる
あと安い缶チューハイも。
なんでかビールとウイスキーは平気
52名無しのひみつ:2010/12/20(月) 01:43:26 ID:SEWHJS/d
実は紫蘇おにぎりのポリフェノールのほうが高いと言うオチ?
53名無しのひみつ:2010/12/20(月) 02:17:19 ID:kXoE5psc
「レスベラトロールが少ない(or 含まれない)ワインを与えたマウス」では実験しないのがミソ
54名無しのひみつ:2010/12/20(月) 02:22:46 ID:XExTDtor
>>53
>白ワインでは効果はなかった
というのは違うの?
55名無しのひみつ:2010/12/20(月) 02:26:01 ID:kXoE5psc
>>54
白ワインにレスベラトロールを加えたからって赤ワインにはなるまい。
56名無しのひみつ:2010/12/20(月) 03:50:33 ID:Qv6qAy/q BE:3633811788-2BP(162)
いい加減にアルコール抜けよ、擬似科学だってばれてっからよぉ
57名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:04:19 ID:Qv6qAy/q BE:4088038289-2BP(162)
ワイン資産になってる時代だから、バッシングなんかしたら
世界中に日興コーディアル以上に影響が出ます、そして無防備日本はレイプされます、賞賛しかありえません。
58名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:36:50 ID:jVrT/p2J
赤ワインだけじゃ片手落ちだろ

分厚いサーロインステーキも付けてくれよ
59名無しのひみつ:2010/12/20(月) 05:51:09 ID:cL9KFT6i
名市大はこんなんばっかだな
60名無しのひみつ:2010/12/20(月) 06:18:31 ID:i0prz5i3
鶴舞の住人だが、

‥ここまで仕事を連発できるのは、ある意味では凄い

素直にビビる
61名無しのひみつ:2010/12/20(月) 06:38:40 ID:kXoE5psc
>>60
「あるある大辞典」と同じだよ。
62名無しのひみつ:2010/12/20(月) 06:51:03 ID:tz0+Jltd
>>12
硬くない?
6362:2010/12/20(月) 06:54:08 ID:tz0+Jltd
ゴメン気付いた
硬いの殻だ
64名無しのひみつ:2010/12/20(月) 07:56:30 ID:IJWSlQOa
そうすると、赤ワインを昔から飲んでるヨーロッパの人達の方が
その他の地域の人達より昔から頭がいいってこと?

説得力ないなぁ・・・。
65名無しのひみつ:2010/12/20(月) 09:18:09 ID:wbbkGwJx
アルコールの弊害の方がデカイから抽出したの摂取するしかないな
日本だとまだ馬鹿高いサプリしかないから
一般庶民はその恩恵を享受することはできん
66名無しのひみつ:2010/12/20(月) 10:08:32 ID:MgGK0ppL
>>21
胡散臭すぎワロタ
67名無しのひみつ:2010/12/20(月) 10:17:28 ID:iajZ2I59
>>64
>>
>これまでに赤ワインを1日400ミリリットル(グラス3杯程度)を飲む人は、
>飲まない人に比べ、認知症の症状が表れにくいことが、フランス・ボルドー大などの
>疫学調査で分かっていた。

書いてあるだろゴケが
68名無しのひみつ:2010/12/20(月) 15:45:20 ID:BU15wVea
>>1
でたwwwww
あやしい教授キターwww
69名無しのひみつ:2010/12/20(月) 17:15:33 ID:IJWSlQOa
>>67
あ〜認知症に限った調査結果か。
たしかにラテン系の老人は矍鑠としてる気がしないでもない。
70名無しのひみつ:2010/12/20(月) 17:49:24 ID:OpOxqJMn
サプリマニアなので、よく名前は見かけるが、そういう効能があるのね
71名無しのひみつ:2010/12/21(火) 03:52:34 ID:VfJxXyGr
メルシャン、ポリフェノール「レスベラトロール」が海馬の神経細胞を活性化・再生させるメカニズムを解明
http://news.livedoor.com/article/detail/5125483/

レスベラトロールがED(勃起不全)を改善する可能性
http://www.akanbou.com/news/news.2010060201.html
市販薬+赤ワイン含有物質、ED改善効果大 阪大が動物実験
http://unkar.org/r/liveplus/1271443944

72名無しのひみつ:2010/12/21(火) 05:58:04 ID:nXWQon++
ちなみにレスベラトロールは海外のサプリを個人輸入すれば、ワインから摂取するより超激安超高効率で
手に入るのでワインの無必要性は皆無です
73名無しのひみつ:2010/12/21(火) 06:12:45 ID:LqPd2OuD
>>44  
 
いや、別の意味だろw
まあ、「ネームバリュー」と言えば「ある意味」そうなんだろうがwww
74名無しのひみつ:2010/12/21(火) 13:29:19 ID:01gZ/6DN
IGF−1のオッサンだろ
インチキ臭いわ
75名無しのひみつ:2010/12/25(土) 17:08:27 ID:XJDMtO0X
【薬学】脳内の神経細胞、ニコチンで再生 金大・米田教授らマウス、ラットで確認  毒をもって毒を制す
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293197260/
76名無しのひみつ:2010/12/28(火) 23:18:37 ID:0BJk5a3I
「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101228/scn1012282044005-n1.htm
77名無しのひみつ:2010/12/29(水) 03:31:00 ID:l0Vac1+L
青い光を当てて脊髄損傷を直すってやつ、
サルでやってくれないかな。
78名無しのひみつ:2010/12/29(水) 08:53:46 ID:IYg/mAnn
赤ワイン飲んでタバコを吸えば脳も復活なんだな
79名無しのひみつ:2011/01/13(木) 06:10:17 ID:JdcTG+bt
いっその事、名大に吸収されたら?
見ていて恥ずかしい。
80名無しのひみつ:2011/01/13(木) 07:44:28 ID:TT8PyIyk
81名無しのひみつ
>>1
なんだかんだいってただ酒が飲みたいだけなんだろ?