【生物】クワガタ対決 ノコギリ vs ミヤマ 、決まり手は…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
ノコギリVS.ミヤマ クワガタ対決、決まり手は…
2010年12月18日16時12分

ノコギリクワガタの下手投げか、ミヤマクワガタの上手投げか――。クワガタが
戦う時、ノコギリは下から挟んで投げ飛ばし、ミヤマは上から投げる傾向がある
ことを、京都大の本郷儀人グローバルCOE研究員(動物行動学)が見つけた。
オーストラリアで開かれた国際行動生態学会で発表した。

 2008年と09年のふた夏かけ、京都市の雑木林で昼間に樹液の出る木を
探し、夜になって樹液をなめに来たノコギリを55匹、ミヤマを29匹捕まえて
調べた。

 クワガタは夜、エサ場を巡り戦い、片方が投げ飛ばされたり、逃げたりすれば
勝敗がつく。捕まえてきた2種を実験用のえさ台におき、戦う様子をビデオ撮影
した。

 全244戦でノコギリの145勝に対してミヤマが99勝。決まり手では、
下から潜り込んで相手を大あごで挟み、投げ飛ばす「下手投げ」が77回。
勝者はほぼすべてノコギリだった。一方上から覆いかぶさるように挟み込む
「上手投げ」は45回。勝者の約8割がミヤマだった。このほかは、敵前逃亡
などで勝負が決まった。

 勝敗と体の大小の関連を調べると、大きいクワガタの方が小さいクワガタ
より1.6倍の勝率だった。ただ、小さいクワガタが勝った約100試合を
調べると、勝者はほぼノコギリだった。

 本郷さんは「大きく格好良いミヤマクワガタは、案外見かけ倒しで弱い
かもしれない」と話している。(長崎緑子)

▽記事引用元  asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/1217/OSK201012170040.html

▽画像  ミヤマ山 vs ノコギリ海
http://www.asahi.com/science/update/1217/images/OSK201012170041.jpg
2名無しのひみつ:2010/12/18(土) 18:28:21 ID:+PkV68B8
コクワ VS スジクワ
3名無しのひみつ:2010/12/18(土) 19:58:19 ID:4cMszVEf
カブトムシとの対決も調べて欲しいな
4名無しのひみつ:2010/12/18(土) 21:17:28 ID:/y8cMgLJ
ガキの頃、友達が田舎で捕まえてきたミヤマは
気性が荒く、カブトムシの前羽を大顎で凹ませてしまっていたなぁ
5名無しのひみつ:2010/12/19(日) 00:16:23 ID:Ki5CF6PA
>勝敗と体の大小の関連を調べると、大きいクワガタの方が小さいクワガタ
より1.6倍の勝率だった。ただ、小さいクワガタが勝った約100試合を
調べると、勝者はほぼノコギリだった。

 本郷さんは「大きく格好良いミヤマクワガタは、案外見かけ倒しで弱い
かもしれない」と話している。



ただ単に小さいミヤマが弱いんじゃね?
6名無しのひみつ:2010/12/19(日) 01:38:15 ID:Rz3QSsea
>>5
つーか、ミヤマ伝統の上手投げを小さいサイズで大きい相手に仕掛けようとすれば
まず負ける罠
7名無しのひみつ:2010/12/19(日) 02:36:07 ID:+K8tbZ+c
この研究者は
どこ産のノコとミヤマを使ったのかなあ

ミヤマクワガタは、瀬戸内の中国地方側では大きくなり易く高温にも強い
他地域産だと、30℃でも瀕死でヘロヘロになってしまう

またミヤマクワガタは大きな内歯が多いから、カブトムシとミヤマクワガタを同じ飼育ケースに入れておき
しかもミヤマクワガタが弱らない温度で飼育した場合、カブトムシは穴だらけで死んでしまう
体長57mm以上のミヤマクワガタを、カブトと同居させて温度が適温なら、カブトムシが死ぬ場合が多い
50mm台半ばまでだと、大顎の力があまり強くないのでカブトムシの70mm以上(角を下げて)の個体を
殺す事はまず無いのだが
8名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:12:35 ID:KcFUsyMq
ムシムシ大行進を見て育ちました
9名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:16:07 ID:0oC7j2Wm
生物板を思い出すな
10名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:17:51 ID:+K8tbZ+c
昔の書籍では
「ミヤマクワガタは胴体を挟んだ方が勝ちというルール、
ノコギリクワガタは相手を投げ飛ばすかひっくり返した方が勝ちというルールで
戦っているようだ」などと書いてあった
11名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:30:29 ID:clZC51/0
>>8
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
12名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:44:14 ID:XJrQOaTE
>>8
コージ苑の本郷君と博士を見て育ちました。
13名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:49:09 ID:f6bs+70O
ヒラタが一番強いとオモ。
14名無しのひみつ:2010/12/19(日) 10:57:02 ID:RbUA+iQB
>>13

ヒラタと対戦させてヒラタの角の間に相手が挟まると大変だった。
メキメキっと音がしてグリグリっと角が食い込む音が。
腹が破裂してクリーム状の内臓がドロッと。
だからヒラタは別格として戦わせなかったな。
ヒラタは対戦させずに自分の指を挟ませて友達同士根性を競い合う
一種の儀式だったな。
15名無しのひみつ:2010/12/19(日) 11:22:48 ID:+K8tbZ+c
他のクワガタと戦わせて勝敗が決まるほどの大型ヒラタが取れる地域とは羨ましい
西日本だと60mm以上でも、普通にいるのかな
16名無しのひみつ:2010/12/19(日) 12:28:29 ID:Ke/8BsK3
ノコギリクワガタとミヤマクワガタの相撲の考察で論文が書けるのはマジ
でうらやましい。ミヤマクワガタはとうとう一度も生きてるのにお目にか
かったことはなかった。てかオーストラリアはクワガタいないから、やつ
らにはものめずらしいだろうな。
17名無しのひみつ:2010/12/19(日) 12:52:22 ID:f6bs+70O
18名無しのひみつ:2010/12/19(日) 13:19:24 ID:9igJd2Zp
すげぇぜ
19名無しのひみつ:2010/12/19(日) 13:26:00 ID:9igJd2Zp
昆虫物語 ピースケの冒険 でのクワガタを思い出した俺
20名無しのひみつ:2010/12/19(日) 16:45:20 ID:c5CZCc48
>>17
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=02&catId=1801030000&itemId=41123
へえー、こんなサイケなクワガタがいるのか? でもやっぱりノコギリクワガ
タの光沢が一番だな。こげ茶色のダイヤモンドみたいに光ってて、死ぬと見る
間に光沢がなくなるような気がした。いまでも森の中でブナの樹液を吸ってる
ノコギリクワガタを見つける夢をみたりする
21名無しのひみつ:2010/12/19(日) 17:03:34 ID:DYmZgrxz
>>13
ヒラタすごいよなー
昔捕まえたヒラタを段ボール箱に入れておいたら
段ボールを食い破って逃げてたw
22名無しのひみつ:2010/12/20(月) 01:52:23 ID:mJH1IIUV
オーストラリアはニジイロクワガタが70mmになるのが最大だが
ニジイロクワガタや、同じくオーストラリアにいるキンイロクワガタは体型がコガネムシ類のように
分厚くて頭が小さくて、あんまりクワガタっぽくない

オーストラリアにはこの他にも、頭が小さめの原始的なクワガタが何属もいる
一方、ノコギリクワガタ属は4cm前後の小型種しかいない
23名無しのひみつ:2010/12/20(月) 01:59:51 ID:KEufiogR
24名無しのひみつ:2010/12/20(月) 02:25:47 ID:7XCt/f6Y
十年前は、萌えたなー・・・・・・・・・
外国産のクワガタ・カブトなんかで!
パプアキンイロクワガタやホソアカノコギリだったか、稀にブルーの
色したクワガタがいて、かなり貴重だって。
標本だけど見た事がある。

ノコギリ・ミヤマどちらかと言えば、弱くてもミヤマだなぁーー
25名無しのひみつ:2010/12/20(月) 03:02:07 ID:Xdc/eKnd
こんな研究で・・・生活してるのか・・・ 
 人生って・・・ なんなんだ・・・
   もう税金払いたく・・・ ないです・・・
26名無しのひみつ:2010/12/20(月) 03:38:01 ID:XExTDtor
30近くまで学生やって就職しても任期付き研究員で
そんないいもんでもねーべ
27名無しのひみつ:2010/12/20(月) 03:48:32 ID:Qv6qAy/q BE:567783825-2BP(162)
以後このスレは、デスストーカーvs蟲ALL のスレになります。
28名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:06:43 ID:CFh2ZcM/
オオエンマハンミョウが最強だろ。ありゃスピード、パワー、別格。
29名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:11:54 ID:7O0W4R6O
意外だなぁ。戦車と同じで大きいほうが必ずしも強い訳じゃないのか

>>1
ちょwwwフンドシwwww○ンコ見えてるってwwwww
30名無しのひみつ:2010/12/20(月) 12:14:38 ID:BU15wVea
経験上なっとくできる話だわ
31名無しのひみつ:2010/12/20(月) 16:02:36 ID:GFUI2rOi
すげえぜ!!
32名無しのひみつ:2010/12/20(月) 16:20:36 ID:JkY9WGV+
夏休みの自由研究かよw
33名無しのひみつ:2010/12/20(月) 17:12:02 ID:QenmDJMb
小学校の頃、田舎に遊びに行って
ミヤマ と ノコギリ を捕まえて箱に入れて
新幹線に乗って自宅に着いたときに見た光景は・・・


34名無しのひみつ:2010/12/21(火) 01:29:48 ID:DoftKDxf
京都大グローバルCOE研究員(動物行動学)・・・
35名無しのひみつ:2010/12/21(火) 02:10:55 ID:wWsEgtml
行動はある程度遺伝するという
ミツバチには巣を掃除する個体群とあまり掃除しない個体群がいて
それらを交配させると、掃除する個体群と掃除しない個体群が
3:1で出てくるとの事

ミヤマクワガタとノコギリクワガタは分類群もまるで違う
だが、どちらから挟む傾向が強いか、という行動遺伝子を特定して
ミヤマクワガタの戦術遺伝子をノコギリクワガタに導入して、上から挟むだけの
ノコギリクワガタを作りました

これでも、イグノーベル賞も取れそうに無いなw
36名無しのひみつ:2010/12/21(火) 02:48:46 ID:mgwlvCff
>>7
なるほど、>>1よりも面白い情報ですね。
37名無しのひみつ:2010/12/21(火) 03:40:34 ID:0GXDrWA0
何がしたかったの、この人?
税金使って何をしてたの、この人?
趣味でやるなら大いにやればいいけど、社会的に許されない気がする・・・
38名無しのひみつ:2010/12/22(水) 02:19:31 ID:D5StjKAc
日本に来た外国人の学者が日本のカブトムシが闘争する時にどの動作を取った個体が勝利するかを調べたり、
中米でヘラクレスオオカブトを調べた学者が、大きさごとの戦い方の違い、あるいはサイズ差がどのくらいまで近接していると
争いが発生するかついて調べたりしている

同じ中米でも、ゾウカブトなどはあまり戦わないという
でも南米にいて胴体の大きさが同じくらいで毛が生えていないマルスゾウカブト、アクテオンゾウカブト、ヤヌスゾウカブト、ラミレスゾウカブトなどと言われる仲間は
出合った時に激しく押しあう

これだけでは、伝統的な博物学の域を出ないじゃねえか判断されかねない

ミヤマクワガタの場合、幼虫時代の飼育温度によって大顎の形が変わる
低温で飼育すると大顎先端が大きく開きエゾ型という。高温だと大顎付け根の内歯が大きくなりフジ型という
適度な温度だと、大顎を閉じた時に左右の先端と付け根内歯が同時に接触し、これは標準型と呼ばれる

先端の歯が大きいほど、大顎を広げただけで大きく見えるので相手が逃げ出す
大顎のリーチも長くなる

だが、付け根の歯が大きいほど、相手と実際に?み合いになった時に相手に穴を開けてダメージを与える能力が増す

そんな訳で、その地域の気温が上がってきた、なんてデータがある場合、この地域のミヤマクワガタの行動様式まで変化するのか
などと推測され、結果として温暖化反対だの、あるいは森林内が冷涼な森を維持する天然林の択伐法にすべき、なんて怪しげな結論も導かれる事になる
もちろん、株屋が嫌がる地球温暖化云々にも絡んでくるw
39名無しのひみつ:2010/12/22(水) 03:17:41 ID:r9RJ8Ipa
>>37
オレも怒りを覚えるよ。
40名無しのひみつ:2010/12/22(水) 11:13:02 ID:VH5wguvJ
行動学は研究材料の選び方やテーマの意義づけに相当の知識とセンスが必要なのに
京大の教員は自由放任ときてるから、結局多くの院生が「自由研究」を単に延長して泥沼化する
そのことを学部生のうちに(講義や実習で)察知すれば分子生物学とかに転向できるんだけど
この人は琉球大卒らしい・・・ご愁傷さま
41名無しのひみつ:2010/12/23(木) 02:35:04 ID:2cWdOlQi
>この人は琉球大卒らしい

ではリュウキュウノコギリウワガタでも行動に違いは無いのか?とかやって欲しいな

世界でノコギリクワガタ属とされるクワガタは120種もいるのだが、その中で日本本土(&朝鮮半島)のノコギリクワガタや
リュウキュウノコギリクワガタ、タカサゴノコギリクワガタなど東アジアの一部の種類は、メスの形だけにこだわった分類をすると
あまりノコギリクワガタらしくないクワガタ、という事になってしまうという

ノコギリクワガタ属とオオクワガタ属(コクワガタやヒラタクワガタなども含める分類で)は、日本にいるものは
割に立体的で活発なノコギリクワガタと平たくて木の穴に潜るのが好きで平らなオオクワガタで対照的なイメージだが、
台湾のウスバクワガタのように、最初オオクワガタ属だったがノコギリクワガタ属に分類され直されたものもある

そして、日本のノコギリクワガタは、色々な特徴を見るとむしろオオクワガタ属のグラウトコクワガタに近いところも多いのではないか?という人もいる。

東南アジアにエレガンスクワガタというのがいる。これはどちらにも属さない別属の種類なのだが、はっきり言って
両方の特徴を持っている。

上から挟むか下から挟むか、というのが、クワガタの大まかな分類群によっても決まっているか、それとも同じ属でも
戦い方に違いがあるのか?というのも興味深い
______________________________________________________________________________

でもこんなのクワガタマニアがリアルムシキング並みに戦わせまくれば自然に答えが出ないか?という人もいるか
まあ勝率などを統計処理するのは知識が要るし、それを生かすための実験の計画を立てるのも同様だが
42名無しのひみつ:2010/12/24(金) 02:36:47 ID:G5cZWH7C
ガタック対クワジーロか。
43名無しのひみつ:2010/12/24(金) 03:18:58 ID:9EgFZtXf
クワガタをミヤマクワガタ系とノコギリクワガタ系に強引に分けてしまう人もいる
そして、タランドゥスだのレギウスだのといったオオツヤクワガタ類は足の特徴などから
ミヤマクワガタの系統に属し、特に幼虫の餌などからも東南アジアのオウゴンオニクワガタに
近いのでは、と理屈をつける人もいる

それで虫同士のバトル動画とやらを見たら、確かにタランドゥスは上から挟むタイプだった
でも他のミヤマクワガタ系のクワガタを調べてみないと、簡単には結論は出せまい

戦い方の様式として、まず立ち上がって自分を大きく見せてそれで相手が勝てないと思ったら引き下がり勝負決定、
というクワガタは多い
ミヤマクワガタはこの大きく見せる動作を、ノコギリクワガタより念入りにやっているように思われる
だからその後で接近戦になった後、上から噛み付くことが多くなってしまう

クワガタは自分の攻撃が空振りした場合、昆虫全般に言えることだが次にさっと後ろに引いて相手の角や大顎から一旦逃れるという事をせず
相手に攻撃されるままになってしまう、という事が多い
昆虫ゆえ幾つかの動作が本能としてセットになっていて、その行動セットで予想されていない事態になると
対処できなくなる
神経系が並列処理になっているのとも関係するだろう

それで、最初にやたら大きく立ち上がって、そのまま相手に噛み付きに行ってしまうミヤマクワガタ類と
立ち上がった姿勢を再びコンパクトに下げて掬い上げも使えるノコギリクワガタ類で、手足や大顎への神経伝達のフローに違いはあるのか?
なんて事も考える事は出来るだろう
44名無しのひみつ:2010/12/31(金) 04:29:50 ID:R1nfFucQ
http://ethol.zool.kyoto-u.ac.jp/Hongo/hongo.htm

てっきり、片手間でやってる研究かとおもったらコレかよ・・・
ふざけんな!!
45名無しのひみつ:2011/01/01(土) 00:12:45 ID:Sk1XhyK9
ホソアカクワガタで大顎が胴体の長さよりも長いメタリフェルホソアカクワガタは
体を立てて大きく見せる事もよくやるが、それ以上に好むのが
「大顎を目一杯広げて、お互いの大顎の差し渡しを比べ合って威嚇し合う」
そんな訳で、あまり体を立てた姿勢にならない事も多い

ホソアカクワガタ属は、かなり前の図鑑だとノコギリクワガタ近縁になっていたのだが
その後「やっぱりミヤマクワガタに近い」クワガタとして分類されている
46名無しのひみつ:2011/01/01(土) 05:11:33 ID:VKTuyO/R
age
47名無しのひみつ:2011/01/03(月) 20:12:16 ID:umNY+ZHa
ツヤクワガタ属はノコギリクワガタかミヤマクワガタかどっちかに近いかというとミヤマクワガタかなあ?という位置にあるというが
戦い方は下から挟みに行くのも上から掴みかかるのもOKという感じか
触角を震わせて戦意満々で戦うので動作が面白い。

特にツヤクワガタの場合、相手の足を挟んで切ってしまうという暴挙をよくやるので、卑怯な戦い方だという人もいるw
ツヤクワガタは大顎の長さが体格との相関無く変化する。中型個体でも大顎だけ立派だったり、大型個体でも
大顎が中型個体っぽい太く鈍重な形だったりする
相手の足を切るのは、そのような鈍重な大顎を持つものがよくやる
48名無しのひみつ:2011/01/23(日) 21:59:12 ID:OcIB/GYU
この研究にいくら出てるんだろう?
49名無しのひみつ:2011/01/27(木) 20:43:09 ID:95wMa5Qg
クソ研修晒しage
50名無しのひみつ:2011/02/01(火) 18:35:25 ID:K1K3+cn4
メスを大顎で挟みはしないまでも
メスが勝手に逃げないように大顎で左右から逃げ道を塞ぐようにして
交尾を迫るクワガタは結構多い
但し、この場合雌雄が上下に重なる事の出来る空間で交尾できる種類に限られるが

オオクワガタやヒラタクワガタは、横に細く広くなった空間でも交尾できるように
交尾器が横に曲がり、これで雌雄が左右に並んでお尻を近づけた状態で交尾する
V字交尾などという

上からの交尾を好む種類で、大顎によりメスの行く手を阻むように上から左右に軽く挟んでくるような
交尾行動を取るクワガタは、>>1の上から挟みかかる戦法に似た戦い方を好むか?と
幾つかの観察経験からちょい提案
51名無しのひみつ
こんな研究に税金が投入されてんのか?