【食品化学】生に限りなく近い食味を保つことのできる果実の冷凍保存法確立、2年後実用化へ/福島県

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 福島県は、解凍しても形が崩れず、生に限りなく近い食味を保つことのできる画期的な果実の冷凍保存法を全国で初めて開発した。
特許を取得した上で、県内の農業団体や食品加工業者に普及させる。
モモ、ナシなどの県特産の果物を、生のまま水分量を下げ、急速凍結させる技術で、平成24年度までに実用化する方針。
果実を通年出荷できるほか、船便の輸出も容易になるなど付加価値も高まる。
15日に福島市で開かれた県科学技術調整会議で示した。
■長期保存2年後実用化 
 県ハイテクプラザと県農業総合センターが共同で開発した。モモ、ナシ、イチゴ、カキの4品目で実用化を図っている。
 果実は通常、冷凍すると水分が膨張して細胞を壊す。このため、解凍しても形が崩れ、味が低下する。
新技術では、果実を低温乾燥させて水分量を下げた上で、必要に応じて果糖や酸化防止用のビタミンCを補い、
零下40度まで急速に温度を下げる。すると、細胞の破壊を防ぎ、品質が保たれることが実証された。
 解凍は現在のところ、氷水に浸すことで元の状態に戻す方法が採られているが、より簡易な解凍法も研究していく。
 県は今後、冷凍果実と生の果実に含まれる成分などをさらに詳しく分析し、乾燥や冷凍の最適な値も探り、
実用化に向けた技術を確立する。
 果物の冷凍保存が実用化されると、収穫の時期にかかわらず県産果実が出荷できる。
端境期の出荷も可能で、市場での価値が高まることが想定される。
 小沢喜仁福島大共生システム理工学類教授は「食味を生かした果実の冷凍技術開発は全国的にも
新しい取り組みで評価したい。
県内に普及する可能性の高い技術」と期待を寄せている。
■通年出荷で輸出増期待
 県の冷凍技術開発は、県産果実の輸出拡大に直結する可能性がある。
 農産物は主に船便で輸出し、香港や台湾など海外市場に商品が並ぶまで10日から2週間程度かかるため、
鮮度保持が課題。県は効果的な包装資材の活用、輸送期間を考慮した農産物の集荷を求めている。
だが、技術が実用化されれば、輸送期間にかかわらず安定した品質で海外販売が可能になる。
輸出先も東アジア以外に広がることも期待される。

▽記事引用元 福島民報(2010/12/16 10:51)
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9764131&newsMode=article
2名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:13:29 ID:hDy3oTR+
CAS冷凍はそれより簡単なんだけど
CASじゃダメな理由を1行で述べよ
3名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:13:42 ID:ma2yLDH9
これ人間にも
4名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:15:34 ID:DbGGUXC5
CAS冷凍は果実ダメなの?
5名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:25:32 ID:DbGGUXC5
PDFで悪いけど桃もそのままの状態で保存が出来てると
書いてあるから、果糖や酸化防止用のビタミンCを添加しないと
いけないこの技術は終了?
http://www.pref.aichi.jp/shokuiku/report/report-2202.pdf
6名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:31:58 ID:DTN0PPgY
冷凍バナナが冷凍バナナでなくなる日がくるのか
7名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:32:13 ID:t0GY/hYC
福島で使う限りは特許料を支払わなくても良い分安いカモね。
8名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:32:20 ID:o/UK/V1a
>>2
設備投資があわないんじゃない。
9名無しのひみつ:2010/12/16(木) 20:36:37 ID:mglOl0Fp
これって、自分で解凍するのか?店で解凍されたのを買うのか?どっち?
10名無しのひみつ:2010/12/16(木) 21:25:44 ID:4mLlU3Iy
バナナ買ってきて冷蔵庫に入れてたら真っ黒くろすけで泣いた
11名無しのひみつ:2010/12/16(木) 22:26:12 ID:AomiwPqh
そのうち果物にも、「○○産リンゴ(解凍)」ってラベルが貼られるようになるのかww
12名無しのひみつ:2010/12/16(木) 23:35:49 ID:7o415cnH
>>10
バナナはSM調教用のヒモで吊るすと長持ちする。
科学知識な。
13名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:00:51 ID:vpnjBvbD
>必要に応じて果糖や酸化防止用のビタミンCを補い
うーん?
14名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:08:43 ID:xz9S9JK/
>>12
そんなバナナ
15名無しのひみつ:2010/12/17(金) 03:11:57 ID:X9Xdm41P
お〜これは素晴らしい。
農業利権ばっかりに血道あげてる輩は多いけど
新技術や努力で解決できることは多いよなぁ。
これでどんどん国内外へ売れる。
やっぱ日本の上質な農産物は
補助金漬けでなく科学で生き残らせるべき。
16名無しのひみつ:2010/12/17(金) 03:22:28 ID:FiUDxZPd
CASも半分エセ科学な気がする。
17名無しのひみつ:2010/12/17(金) 13:36:01 ID:IECTdCEI
バナナとアケビ
18名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:05:12 ID:8z+Ti85G
フリーズドライのちょっと手前的な・・・?
19名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:08:12 ID:FwFn4wtL
これで100年ぐらい眠りたいんだけど
20名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:08:45 ID:ql0ac0rl
商社が中国に売渡し
中国産5年物の果実が店頭、外食に
21名無しのひみつ:2010/12/17(金) 16:28:23 ID:0091D6J4
日本の高級果実には輸出用にいいかもな
22名無しのひみつ:2010/12/17(金) 18:10:07 ID:X9Xdm41P
>>20
は?
開発主体=特許保持者は「県ハイテクプラザと県農業総合センター」だけど
一々くだらないレスするなよ
23名無しのひみつ:2010/12/17(金) 21:59:28 ID:wmqb+c8i
中国から桃や梨を船便で輸入できるようになるね。
24名無しのひみつ:2010/12/18(土) 02:15:52 ID:A/0PyX6H
え、中国人が日本からの土産で
一番喜ぶのが桃なのにか?
25ぴょん♂:2010/12/18(土) 13:37:36 ID:CTohNKzV BE:833194548-2BP(1029)
刺身でも出来るの?
26名無しのひみつ:2010/12/19(日) 04:29:56 ID:gAgOEA8C
CASでいいだろ
27名無しのひみつ:2010/12/19(日) 09:09:20 ID:UlKcJH0V
細胞の組織は壊れなくても、細胞そのものは死んでしまうような気がする。
問題は、解凍後の日持ちだろ思う。エチレンを発生させるような酵素反応は
無くなるかも知れないが、それでも細胞が死んでいるなら、そんなに長持ちはしないだろう。
消費者が凍った果実を買って、自分で解凍する方法もあるが、上手に解凍するのは意外と面倒かつ難しい。
28名無しのひみつ:2010/12/19(日) 12:28:48 ID:JdoMKrgq
中学のときの理科の実験
液体窒素とかで凍らした金魚は解凍で生き返ってた
あれ、魚類だからできるの?
哺乳類は無理?
急速冷凍だと細胞は死なないの?
29ぴょん♂:2010/12/19(日) 14:42:43 ID:qh+WpRcb BE:468671292-2BP(1029)
>>28
いい視点だ。 何かしらの物質が関与しているのかもしれないな。
どうだい、君もピペド土方にならないか?w
30名無しのひみつ:2010/12/19(日) 14:46:05 ID:ZgFPcmUo
クマムシの遺伝子を導入すればおk
31名無しのひみつ:2010/12/19(日) 14:47:28 ID:ZgFPcmUo
>>29
>ピペド土方
>ピペド土方
>ピペド土方
32名無しのひみつ:2010/12/19(日) 15:48:54 ID:bha7/kiL
>>22
特許は、パクリを生業とする国が堂々とパクるのを防いではくれない。
33名無しのひみつ:2010/12/20(月) 01:00:36 ID:UANDdmRW
>>28
それ表面だけ凍っていて中身は凍っていないのではないかな?
34名無しのひみつ:2010/12/20(月) 10:08:02 ID:T3lSBOng
>>33

28です。なるほどそうかもしれないですね。

>>29

ピペド土方
ってなに?
35名無しのひみつ:2010/12/20(月) 10:51:16 ID:v8Be4TYO
>>29
ぴょんよく見ろピペドがそもそもどう言う意味か考えろ。

HIVウイルスみたいなもんだな。
36名無しのひみつ:2010/12/20(月) 15:33:18 ID:l4CpMNmd
地元GJ
37名無しのひみつ
>>4
東芝の音波CASの冷蔵庫持ってるけど、果実は正直ダメダメだよ。
ぐちゃぐちゃになっちゃう。
まだまだ研究の余地あるね。