平成22年12月7日
科学技術振興機構(JST)
Tel:略(広報ポータル部)
大阪バイオサイエンス研究所
Tel:略(総務課)
網膜色素変性症を引き起こす新しい仕組みを発見
(光をキャッチするアンテナである繊毛の長さ調節が関与)
--------------------
JST 課題解決型基礎研究の一環として、大阪バイオサイエンス研究所の古川 貴久 研究部長らは、
マウスを使った研究で、網膜色素変性症注1)を引き起こす新しい仕組みを発見しました。
網膜色素変性症は、眼の中で光を神経の信号に変える働きをする網膜に異常をきたす
遺伝性、進行性の難病です。眼の網膜の最外層にあり、光センサーの役割をする視細胞注2)が
細胞死することにより、失明や重篤な視力障害を引き起こしますが、その根本的な治療法は
いまだに確立されていません。
本研究グループは、特定の遺伝子を働かないようにしたノックアウトマウスを用いた実験により、
視細胞に発現するリン酸化酵素(セリンスレオニンキナーゼ)Makが、網膜色素変性症の原因遺伝子の
1つとして知られているRP1たんぱく質の活性をコントロールすることで、光をキャッチする
アンテナの役割を担う繊毛注3)の長さ調節を行っていることを発見しました。
また、この仕組みが壊れると繊毛が伸びすぎて長くなり、これにより視物質注4)が細胞体に
蓄積して視細胞の細胞死が引き起こされ視覚障害が生じ、網膜色素変性症につながることが
分かりました。
これは網膜色素変性症を引き起こす新しいメカニズムの解明であり、
網膜色素変性症の診断法や治療法の開発に向けて一歩前進したと言えます。
本研究成果は、米国科学雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」のオンライン速報版で
2010年12月6日の週(米国東部時間)に公開されます。
(以下省略。引用元記事をご覧ください)
______________
▽記事引用元
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20101207/ JST(
http://www.jst.go.jp/)配信記事
▽関連
PNAS
Negative regulation of ciliary length by ciliary male germ cell-associated kinase (Mak) is required for retinal photoreceptor survival
http://www.pnas.org/content/early/2010/12/06/1009437108.abstract