【宇宙】天の川銀河系の全貌 明らかになる新事実(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
天の川の新事実
NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 2010年12月9日(木)公開
文=ケン・クロズウェル

地球を含む銀河系(天の川銀河)の全貌が、近年の研究で徐々にわかってきた。
その中心にある巨大ブラックホールの姿とは。

“私たちの”銀河

 私たちは、天の川に住んでいる。大きな声で、そう言いたい。

 宇宙にはたくさんの銀河があるが、地球や太陽系がある“私たちの”銀河は、「銀河系」
とか「天の川銀河」と呼ばれる。他の銀河よりずっと大きく、明るく、密集した銀河だ。

 星が集まっているのは直径12万光年の“薄い”円盤で、これは天の川として肉眼で見える。
それをほぼ水素からなる“厚い”円盤が取り巻き、さらにその外を、どんな望遠鏡でも
とらえられない暗黒物質(ダークマター)の層(ハローと呼ぶ)が取り囲んでいる。暗黒
物質は光を放たないが、銀河系に属する数千億個の星をはるかにしのぐ質量をもつ。
すべて合わせると、銀河系の質量は太陽の1〜2兆倍にもなる。

 また、銀河系には知的生命体をもつ惑星が、少なくとも一つある。これも自慢してよい
だろう。銀河系のような巨大銀河となると、鉄や酸素、ケイ素、マグネシウムといった、
ヘリウムより重い元素(天文学ではこれを重元素と呼ぶ)をつくりだし、銀河内にとどめて
おく力がある。それら重元素は地球型惑星の基本成分であり、私たち生命にとっても
不可欠な存在だ。その証拠に私たちは酸素を吸っているし、骨にはカルシウムが、血液には
鉄が含まれている。

 小さい銀河だと、こうした生命の原料は星の爆発にともない宇宙空間へ放出され、失わ
れてしまう。しかし銀河系では星間ガスや塵にぶつかり、巨大な重力場にも引き止められる。
そして減速した重元素は、ガス雲の成分となり、次の世代の星や惑星をつくる源となる。
46億年前、太陽や地球が今はなき星間雲から誕生した時も、そのような経緯をたどった。

▽記事引用元  ショナル ジオグラフィック日本版(日経bpサイト内)
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/1012/feature02/index.shtml
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/145/index.shtml

▽画像
ハワイのマウイ島。ハレアカラ山のクレーターの上に、天の川が弧を描く。
(3枚の写真をつないだパノラマ画像)
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/145/img/ngs145_01.jpg
(c)2010 Wally Pacholka / National Geographic

赤外線カメラがとらえた銀河系の中心部。ハッブル宇宙望遠鏡とスピッツァー
宇宙望遠鏡が撮った画像を合成した。塵と高温電離ガスが渦巻く中に、明るい星団や
たくさんの星が輝きを放つ。超大質量ブラックホールは、右の明るい中央の星団の
奥に潜んでいる
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/145/img/ngs145_03.jpg
(c)2010 NASA/ESA/JPL/Daniel Wang, University of Massachusetts, Amherst, and
Susan Stolovy, Spitzer Science Center, Caltech / National Geographic

中心部は塵に遮られているが、右側にさそり座のアンタレスやへびつかい座ρ星が輝く
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/145/img/ngs145_04.jpg
(c)2010 STEPHANE GUISARD, ESO / National Geographic

いて座の方向にある直径100光年ほどの干潟星雲。チリ・ラシーヤ天文台の2メートル
望遠鏡で撮影
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/145/img/ngs145_05.jpg
(c)2010 STEPHANE GUISARD, ESO / National Geographic

>>2以降に続く)
2星降るφ ★:2010/12/11(土) 15:21:37 ID:???
>>1の続き)

銀河系の新事実

 この10年で、銀河系にまつわる数々の新事実が明らかになってきた。たとえば、
中心にある巨大ブラックホールについての発見だ。

 銀河系に属するすべての星は、「いて座A*(Sgr A*)」という名のブラック
ホールを中心に回っている。太陽は、そのブラックホールから2万7000光年離れた
位置にあり、周期は2億3000万年だ。ブラックホールから1光年以内の領域には、
その引力にがっちりつかまれた星が10万個以上ひしめいている。なかにはわずか
十数年で軌道を1周する星もある。そのような星たちの軌道を観察すると、
いて座A*の質量は太陽の400万倍あり、10年前に考えられていたよりも大きい
ことがわかる。

 ブラックホールは、ガスや惑星、時には恒星を丸ごとのみ込む。その時、
犠牲になる天体は摩擦と引力によって非常に高温まで熱せられ、断末魔のX線を
放出する。X線は周辺のガス雲を明るく照らし、それが犠牲者たちの記録として
残る。たとえば2004年には、ブラックホールから350光年ほど離れたガス雲に、
X線の反射が見られることが報告された。X線の速度は光速なので、ある物質が
約350年前にブラックホールに吸い込まれたことがわかる。

ジャック・ヒルズの予言

 驚いたことにブラックホールは星を勢いよく放り出すこともある。2005年、
銀河の中心部から20万光年離れた位置に、尋常でないスピードで疾駆する星が
見つかった。「発見はまったくの偶然でした」と、米国ハーバード・スミソニアン
天体物理学センターのウォレン・ブラウンは語る。うみへび座にあったその星は、
銀河の中心から毎秒709キロの速さで遠ざかっていた。この速さなら、いずれ
銀河系の支配を逃れて、外の宇宙空間へ飛び出すだろう。

 1988年当時、米国ニューメキシコ州のロスアラモス国立研究所にいたジャック・
ヒルズは、そうした現象を予言していた。「むしろ発見にこれほど長い時間が
かかったことに驚いていますが、もちろんうれしく思っています」

 ヒルズの論文によれば、連星(互いに引力を及ぼして回る二つの恒星)が、
いて座A *に近づきすぎると、片方の星がブラックホールに引き寄せられて軌道が
小さくなり、多大なエネルギーを失う。すると、もう片方の星はそれと同等の
エネルギーを得て、とてつもないスピードで反対の方向へ飛んでいくという。
銀河系が生まれてから百万もの星がこうした運命をたどったと、ブラウンは
推測している。

(続きはナショナル ジオグラフィック 日本版2010年12月号に掲載)

(以上)
3名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:22:19 ID:BsGgcVY1
なぜか画像を見てプリティー長嶋を思い出した。
4名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:25:15 ID:xbyJUZDn
だから何なんだ?

結論は何なんだ?
5星降るφ ★:2010/12/11(土) 15:27:58 ID:???
>>1
依頼スレ20-399様のご依頼でございました
ありがとうございました
6名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:31:50 ID:BsGgcVY1
>>5
てことは20-399様の依頼を請け負ったってこと!?
あなたそういう人だったのね!?
7名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:34:35 ID:pZyQp1cL
解説が天文学的過ぎてオレのCPUでは処理できねー
8名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:47:08 ID:b5szRW4Q
つまり全ては角運動量だ!
9名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:53:53 ID:qmgyoKmG
連星(互いに引力を及ぼして回る二つの恒星)

つまり、イスカンダルとガミラスみたいなものか

10名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:58:35 ID:1JLgfcnh
宇宙ヤバイ
11名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:00:42 ID:CXwfagys
天の川銀河が巨大ってのは言いすぎだろ
隣のアンドロメダ大星雲の半分くらいだし
はるかに巨大な楕円銀河は腐るほどある
12名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:08:14 ID:zBUEGqlk
>>11
トップクラスではないにしろ実際かなり大きい部類なんじゃないの?
局部銀河群にある数十の銀河の中でも2番目の大きさでしょ?
13名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:10:58 ID:fyBhs+ep
別に目新しいことでもないね。
遠くの恒星の世界よりも近くの小惑星の話のほうがずっと重要だ。
14名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:30:10 ID:/JT96m1+
なにこの韓国人が書いたような記事は
15名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:43:43 ID:vyr3S3xU
宇宙の構造は細胞に似ている気がする。
銀河が知的生命体だったりしたら面白いだろうね。
16名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:46:12 ID:JoGkU7d8
この広い宇宙に、生命ある星が限りなく一つに近いということ。
それを述べているだけでも良い文章だ。
17名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:48:13 ID:7tO81mnu
へぇ太陽系齢での46億年は、天の川銀河系齢ではまだ20年なんだな。
18名無しのひみつ:2010/12/11(土) 16:56:30 ID:0Y9tctpB
この広い宇宙には天の川銀河しかない
その他の銀河はすべて虚像で存在していない
寂しい事だが事実。
19名無しのひみつ:2010/12/11(土) 17:09:38 ID:z1Wv2hXk
        __ 、、  
       ヽー---ゝ \\、  r-'ヽ、__ 
        ヽ       ヽl l--| '    ヽ
     / ̄ ゝ- _      =ヲ、_  r--、
     / /-/   __    \ ー、 , -ゝ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    //  /-ーナー、 / /\ヽ ヽ <l'   ヽ <  いっけー!俺のトムキャットレッドビートル!
   /   /了l廴ヲトソ/,ィァニゥ-、|  |    l  \__________ 
  ー---, /ヘ|  ー-'  ,  トイソゝ,ヽレ、z|    l
    <_  !、ー、  ィニニ、-、  ̄/二'  \    l
     ー--kィ二,, ─----'    \  ヽ   /
20名無しのひみつ:2010/12/11(土) 17:16:40 ID:+lq14xGN
限りなく一つに近い地球。 地球人だからそう思いたい気持ちはわからんでもないが、
あまりにも無理がある。まったくのナンセンス。

井の中の蛙のように、そう信じながら死んでいくのだろうが。
21名無しのひみつ:2010/12/11(土) 18:22:32 ID:5Yv5cwOp
外側の方が厚みがあるっていう書き方は誤解を招きそう。
星がない水素エリアやハローはふつう銀河系のイメージ図には描かれないし。
そもそもハローまで含めたらどこまで銀河系の版図なのか。
22名無しのひみつ:2010/12/11(土) 18:28:25 ID:wd7x+alS
>>1
ナショナル・ジオグラフィックの記事をいちいちスレ立てにする必要は
無いと思う
 
23名無しのひみつ:2010/12/11(土) 18:33:14 ID:5C+Jxh91
暗黒物質ってブラックホール?
24名無しのひみつ:2010/12/11(土) 18:38:11 ID:JoGkU7d8
>>20
俺的には、すぐ隣の月や火星にさえ生命がないのに
他に生命があると考える方がナンセンスだと思う。
25名無しのひみつ:2010/12/11(土) 19:01:38 ID:UfmjzBFQ
>>5
剥奪!
26名無しのひみつ:2010/12/11(土) 19:05:27 ID:FseZQUp9
銀河外宇宙に飛び出す★?
昔、ペリーローダンで読んだ記憶が。
SFでなくて、本当にあったんだ。
27名無しのひみつ:2010/12/11(土) 19:12:20 ID:+RXWuO6d
地球が出来る前とか、消えたあとに、地球のような星が出来るってことも
あるんだろうかね
28名無しのひみつ:2010/12/11(土) 19:24:51 ID:N8nMMQzI
素粒子には、色々な種類があるがそれらの組み合わせにより原子、中性子、電子が作られるが、
多くは、超安定した素粒子であり、そのままの素粒子であり続ける。小さすぎて地球さえ通りぬける。
超安定した素粒子は、物質であるが小さく反応しないのでまだ見つかっていない。
それが暗黒物質だと思う。  違ったら御免ね
29名無しのひみつ:2010/12/11(土) 19:29:10 ID:KrFf5KAk
>>27
そこでまた生命が生まれ、人類が生まれ、文明が生まれ、宗教が生まれ、戦争するのか
胸が熱くなるな
30名無しのひみつ:2010/12/11(土) 19:48:42 ID:08M7brYJ
あれがデネブ、アルタイル、ベガ
31つの海の名無しさん:2010/12/11(土) 20:04:16 ID:66CnYmEu
>私たちは、川に住んでいる。大きな声で、そう言いたい。

そーなんだ
32名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:08:29 ID:N8nMMQzI
33名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:08:45 ID:n2oa9WVb
局所銀河群の中でも知的生命体は珍しいんじゃないかな
34名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:14:53 ID:SEXiq0C+
銀河にこんだけ星集まってても、
密集具合は太平洋にリンゴが3個程度とか。
一番近い星でも飛行機で20年。
絶望的や。
35名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:18:37 ID:SEXiq0C+
>>34
訂正。太陽までが飛行機で20年でした。
36名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:25:47 ID:hr+JZWPe
知的生命体2chにはいなかったガチガチw
37名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:40:48 ID:hOmkX2Z3
ああ、韓国銀河の話か。
38名無しのひみつ:2010/12/11(土) 20:55:19 ID:wGdZhYEg
銀河系の直径を地球くらいとすると、太陽系は30cm程。

太陽系に対する銀河系の大きさと、銀河系に対する宇宙全体の大きさ、
これらを比べると、前者の比が圧倒的に大きい。ヤバいのは宇宙よりまず銀河
39名無しのひみつ:2010/12/11(土) 21:10:01 ID:kb+0HSpP
全周360度だから、一番大きいことは間違いない
40名無しのひみつ:2010/12/11(土) 21:15:38 ID:Bjwd93rq
つまりベイブレード凄げーって事?
41名無しのひみつ:2010/12/11(土) 21:43:32 ID:UDM9N6GW BE:1937865694-2BP(1358)
天の川銀河って英語にするとミルキーウェイギャラクシーか。
なんか旨そうだな。
42名無しのひみつ:2010/12/11(土) 21:48:30 ID:lmAEFaYt
銀河の研究の歴史に、また1ページ。
43名無しのひみつ:2010/12/11(土) 21:59:33 ID:8DtQavI3
>>38 ちなみに宇宙の大きさを地球くらいとすると、銀河系は何pなの?
44名無しのひみつ:2010/12/11(土) 22:04:58 ID:SEXiq0C+
>>38
太陽はかろうじて目視できる砂粒程度。
地球は顕微鏡で見るしか確認できないという話だね。
45名無しのひみつ:2010/12/11(土) 22:36:08 ID:zBUEGqlk
>>38
ちなみに直径が地球サイズの銀河系の質量はわずか1kg程度しかない(ダークマターは除く)。

>>43
現在地球から観測可能な宇宙の範囲を半径470億光年の球とすると、
これを地球サイズに縮めた場合の銀河系直径は1350cmくらいになるね。
46名無しのひみつ:2010/12/11(土) 22:49:23 ID:aW70Rmb0
>>20
そんなこと誰も思わないと思うけどなぁ
あまりにも寂し過ぎるよ。地球人が孤独だなんて
絶望してみんな死んじゃうよ
47名無しのひみつ:2010/12/11(土) 23:15:15 ID:N/Nx+zZt
なんか一銀河の話なんて、今更どうでもいいって感じだな
それだけ夢がなくなったていうか
アシモフの暗黒星雲とか学校の図書館でドキドキしながら読んでた頃がなつかしいな
48名無しのひみつ:2010/12/11(土) 23:42:45 ID:twxuIKvc
銀河と銀河の間の空間ってやっぱり暗黒物質しかないのか?
49名無しのひみつ:2010/12/11(土) 23:54:27 ID:BxPgNAT/
高速で一人飛んでる星ってつまり
昔はカップルでいちゃついてたら、
相手をブラックホールに寝取られて
逃げ出してきたってことだよな?
50名無しのひみつ:2010/12/11(土) 23:59:26 ID:qMv2/86p
ああそうかい
51名無しのひみつ:2010/12/12(日) 00:07:20 ID:rPmaZEbw
>38>45
待て待て待て待て・・・。それを比べるのなら、

 銀河系:太陽系 と 全宇宙:銀河系

の比を比べないと意味ないのではなイカ?
52名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:08:35 ID:jF2QyxKL
>>41
牛乳じゃなくて母乳だったような気が、欧米圏でのmilky way
53名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:10:30 ID:82mmWcWg
他の銀河系では、太陽の1億倍だの80億倍だの
とっても威勢のいいブラックホールがあるのに、
我が銀河系のはたったの400万倍しかないのか。
54名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:13:13 ID:EjaUarAN
>銀河系には知的生命体をもつ惑星が、少なくとも一つある。これも自慢してよいだろう
自慢は無理だよな。
地球に知的生命体が存在するかどうかはかなり微妙なとこだし
55名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:26:38 ID:Ofzavltl
>>53
30分の1しかないBHで他の銀河に対抗できてるんだからいいじゃん。
56名無しのひみつ:2010/12/12(日) 06:53:08 ID:+SEqnZZi
>>51
全宇宙の大きさは不明だからなあ。観測可能範囲で勘弁して。
てか>直径が地球サイズの銀河系の質量はわずか1kg程度
に誰も驚いてくれないのねw
57名無しのひみつ:2010/12/12(日) 07:10:17 ID:0bxKJ65H
>>47
昔は夢のある話をしてくれるオッサンとかがいたよね(´・ω・)

近所には自称東大教授とか神の義父とか黒人(どうみても日本人)がいて、面白い話を聞かせてもらった後に犬のウンコを投げ付けて帰るのが日課だった(・∀・)

いい思い出だな
58名無しのひみつ:2010/12/12(日) 10:49:48 ID:KXxk1Fvl
>>57
いや、そんなオッサンは普通はいねーしww
59名無しのひみつ:2010/12/12(日) 11:07:52 ID:tVwYDxp9
>>54
イルカとネズミをdisるとか表に出ろよ
60名無しのひみつ:2010/12/12(日) 12:42:44 ID:g4mH0rY1
宇宙の年齢と拡がる速度がある程度推測できるなら宇宙全体の大きさって
大雑把なにでも推測できんのかな。例えば観測可能範囲の10倍以上1000倍以内とか。
ビッグバンとかインフレーションの理論自体が未完成だから計算が成り立たないのか・・・
61名無しのひみつ:2010/12/12(日) 15:57:12 ID:Q4zJQujX
宇宙の膨張は加速しているっていうね
62名無しのひみつ:2010/12/12(日) 22:15:34 ID:2dkZ6sOX
>私たちは、天の川に住んでいる。大きな声で、そう言いたい。

この言い回しがちょっと謎だな
63名無しのひみつ:2010/12/13(月) 03:51:21 ID:CUFXIQqD
続きは本で!て…
この記事とかもそうだけど
ナショジオは東スポみたいなエロ記事を綺麗な風景写真に置き換えたようなのが多いな
64名無しのひみつ:2010/12/13(月) 18:26:57 ID:oOPibmvs
>>63
そりゃそうだ。
popular scienceの旗頭の一人だろう。
65名無しのひみつ:2010/12/14(火) 01:09:52 ID:z6eLaZPN
銀河系って、同類の銀河の中で小さい方だと思っていたが、実際は違って大きい方だったんだな
66名無しのひみつ:2010/12/14(火) 03:00:46 ID:nVqaf8Gu
>>45 なんで半径138億光年じやないの?
67名無しのひみつ:2010/12/14(火) 03:33:50 ID:EJTTcaei
>>66
誤解:137億光年
> 宇宙の年齢は約137億歳である。光より速く進むものはないということが広く知られている一方で、
> 観測可能な宇宙の半径はゆえに137億光年しかないはずだという誤解も根強い。
> この論理は、宇宙が特殊相対論での平らな時空である場合に限って意味をなすものである。
> しかし実際の宇宙では、時空連続体は宇宙スケール上でかなり歪んでおり、
> 三次元空間(だいたい平ら)はハッブルの法則で実証されたように、膨張しているわけである。
> つまり、光速と宇宙時間の積で得られる距離は、いかなる物理的意義をも持たない。
68名無しのひみつ:2010/12/14(火) 03:56:01 ID:X00o5Vaf
>>1
俺が知ってる事実ばっかりなんだけど。
何だこの記事?

>他の銀河よりずっと大きく、明るく、密集した銀河だ。

お隣のアンドロメダ銀河の方が倍大きいと言われていますが。
それに銀河系は宇宙全体で見ると標準か小さい方の部類に入ると言われている。
69名無しのひみつ:2010/12/14(火) 14:58:47 ID:Osa6ht2Y
350年じゃなくて2万7千±350年だろ?
70名無しのひみつ:2010/12/14(火) 18:42:23 ID:B77iufjH
宇宙に人類の住む星は山ほどあるだろうが、各銀河に惑星1個ずつのレベルでしか存在しないような気がしてきた
71名無しのひみつ:2010/12/14(火) 18:45:26 ID:B77iufjH
太陽系があって地球がある この銀河のことを
昔は銀河系と言いましたが 最近は天の河銀河と呼ぶのが主流です
おぼえておくと、この板や天文板で便利です
72名無しのひみつ:2010/12/14(火) 18:50:00 ID:B77iufjH
JAXA|赤外線天文衛星あかりの撮影した、新世代の赤外線天体カタログ、日本から世界に公開へ
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/img/20100330_akari_1L.gif
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100330_akari_j.html
(天の河=銀河系中心部 の写真がきれいに撮れてる)
73名無しのひみつ:2010/12/14(火) 21:18:12 ID:Q4BKrrX0
矮小銀河とか球状星団のほうが数的には圧倒的に多そうだから「他よりずっと大きく〜」というのも
嘘だとはいえんだろうなあ。

オリンピックのメダリスト達の中に居たら国体優勝選手がしょぼく見えるのと同じ。
74名無しのひみつ:2010/12/15(水) 01:31:21 ID:FOdhWzXg
おとめ座銀河団の中心のM87でさえ半径は、12万光年しかない。銀河系の半径10万光年やアンドロメダの半径22万光年は大きい。
ただ、M87は球形なので体積はずうーと大きいが、真上から見たら銀河系もたいして引けはとらないから立派なものだ。
75名無しのひみつ:2010/12/15(水) 12:10:17 ID:AdRSdDxp
>>72
ほんま、あかりちゃんは働き者のいい娘でんな
76名無しのひみつ:2010/12/15(水) 14:43:26 ID:55yeT5sh
>>74
アンドロメダ銀河は、端の薄い領域も調べてみたらディスク状の動きをしていましたってだけで、
銀河系だって近すぎて見えなかった星々を調べていくことで徐々に“巨大化”してるんだぜ
77名無しのひみつ:2010/12/16(木) 22:12:55 ID:cDcgeFo7
>>75
奇跡で出来てるからな
78名無しのひみつ:2010/12/17(金) 07:56:48 ID:I4NKpxmW
パラダイス銀河はどこですか
79名無しのひみつ:2010/12/17(金) 12:33:27 ID:GcVwdvzF
>小さい銀河だと、こうした生命の原料は星の爆発にともない宇宙空間へ放出され、失わ 
>れてしまう。

元の銀河からは離れたとしても、どっかで星ができるときには使われるんだから、この説明
おかしいよな

>残る。たとえば2004年には、ブラックホールから350光年ほど離れたガス雲に、 
>X線の反射が見られることが報告された。X線の速度は光速なので、ある物質が 
>約350年前にブラックホールに吸い込まれたことがわかる。 

これも、、、
80名無しのひみつ
地球にある、鉄より重い元素を作った超新星はどこにあって
どんなだったか気になるなあ