【生物】シロナガスクジラの「パクリ」1回、200人分の食事に相当

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
【12月10日 AFP】シロナガスクジラが海中深くもぐって口を大きく開けたら、
200人以上が満腹になれるだけの量の魚を飲み込むことが可能で、きっと食べ過ぎで動けなくなってしまうだろう――。
こんな研究結果が、米科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に発表された。

 地球上で最大のほ乳類とされるシロナガスクジラは、小型甲殻類のオキアミを主食としている。
捕食の際は海にもぐるが、その時間はせいぜい3〜15分だ。

 なぜ、血中と筋肉中に大量の酸素を蓄積でき、長時間潜水可能なシロナガスクジラが、
これほどの短時間で水面に上がってくるのだろうか。

 カナダのブリティッシュ・コロンビア大(University of British Columbia)の研究チームは、
シロナガスクジラが口を1回開けた際に飲み込める魚の数から、カロリー数を試算した。
すると、一飲みにつき8306〜45万6835カロリーとの結果が出た。

 これは、人間1人あたりのエネルギー摂取量を2000カロリーとして、1日あたり228人分の腹を満たせる量に相当する。
一方、シロナガスクジラが1回の潜水時に消費するカロリーは、わずか770カロリーだ。

 研究チームでは、シロナガスクジラの潜水時間が短いのは、「恐らく食べ過ぎを抑えるためではないか」
と考えている。(c)AFP

▽写真 スリランカ沖で撮影されたシロナガスクジラ(2009年3月26日撮影)。(c)AFP/Ishara S. KODIKARA
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=6568865&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews(2010年12月10日 17:10)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2778621/6568865

▽Journal of Experimental Biology
「Mechanics, hydrodynamics and energetics of blue whale lunge feeding: efficiency dependence on krill density」
http://jeb.biologists.org/cgi/content/abstract/214/1/131
2名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:10:58 ID:ASeSX6Y+
シロナガスクジラは地球に優しくないな
クジラを竜田揚げにして食べてあげることこそ環境保護w
3名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:13:53 ID:DX3ZRCE7
シロナガスクジラと餌が競合してる他の鯨が増えすぎてるんだっけ?
4名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:17:03 ID:tNIJJq7k
>>3
シーシェパード歓喜
5名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:40:57 ID:ISvDgkwZ
どんどん殺さないと地球の資源が危ない><
6名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:41:15 ID:BnuOr2WF
> 一飲みにつき8306〜45万6835カロリーとの結果が出た。
随分差があるな。つか、単位はカロリーじゃなくてキロカロリーだよな?
7名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:44:20 ID:PmdpkL2I
とりあえず、シー狗をサメの餌にするのが順序だな
8名無しのひみつ:2010/12/11(土) 01:26:43 ID:5w+IHkw/
>>6
1 Cal = 1000 cal = 1 kcal
栄養学とかだと頭が大文字のCalを使うことが多いよ
9名無しのひみつ:2010/12/11(土) 06:11:18 ID:f7GWoCl5
人間は1分息を止められるが、1分間に十数回呼吸するのと同じだと思うよ。
野生動物が食べ過ぎを考えるかよ。
10名無しのひみつ:2010/12/11(土) 06:40:40 ID:eowCfsTM
海の生態系のトップは人間様、鯨は駆除するべき
11名無しのひみつ:2010/12/11(土) 07:02:32 ID:thwHsP72
>>8
カタカナで表記したら分からないからキロを付けたほうがいいな
翻訳した奴が知らなかったのかな
12名無しのひみつ:2010/12/11(土) 12:13:22 ID:gGffO2uZ
潮吹くのは何キロカロリーなのかな。
ぼくの彼女は結構平気だよ。
13名無しのひみつ:2010/12/11(土) 12:13:24 ID:n/nct9qx
シロナガス鯨を絶滅させたらマグロとか、オキアミが増えて

海洋資源が豊富になる
14名無しのひみつ:2010/12/11(土) 12:13:53 ID:1imFcliy
大食って大罪の一つだったよなぁ
15名無しのひみつ:2010/12/11(土) 12:15:00 ID:kTVy1huC
シロナガスクジラが鯨の中で一番美味。
16名無しのひみつ:2010/12/11(土) 12:56:34 ID:+Xu7mtK1
鯨のベーコンたけー

17名無しのひみつ:2010/12/11(土) 13:14:23 ID:8RjlJxJD
クジラ一頭捕獲すると200人の貧しい子供たちの食料が確保できますw
18名無しのひみつ:2010/12/11(土) 13:46:30 ID:ra6h7bua
<丶`∀´>
19名無しのひみつ:2010/12/11(土) 14:01:55 ID:abl23HZa
クジラを捕るなというのも、クジラを適度の捕ると言ってる日本も間違いで、
人間が本格的に海で食料をとるようになったときから、
人とクジラは資源を争う競争者でどっちかが滅ぶまでってういう自然の摂理なのかもしれない。
20名無しのひみつ:2010/12/11(土) 14:54:26 ID:KxtcucKh
シロナガスクジラとかけまして盗作と説きます

ほぉ、その心は?

どちらもパクリと剽窃(氷雪)がお好きってね
21名無しのひみつ:2010/12/11(土) 15:25:13 ID:mYUOeAs2
でもこれ口の中にどれだけ食いもん詰めれるかって話だよな・・・

”最大で”とかって自然界では意味なくね?
22名無しのひみつ:2010/12/11(土) 23:10:09 ID:UDM9N6GW BE:4360198199-2BP(1358)
「飲み込める魚の数から試算」って・・・実際に食う量じゃないし、そもそも食うのはオキアミだし。
23名無しのひみつ:2010/12/13(月) 08:12:13 ID:VcoE87vC
>>22
アミの佃煮を主食にしている江戸原住民に謝れ!
24名無しのひみつ:2010/12/13(月) 08:37:54 ID:Iy46QLIO
>>22
一飲みで人間の一日の摂取量228人分なのに、魚の一日の摂取量に直したら桁が跳ね上がるんじゃ
25名無しのひみつ:2010/12/14(火) 00:40:39 ID:poH9imFB
むしろ、ミンク鯨が問題
海のゴキブリ
26名無しのひみつ:2010/12/14(火) 10:22:53 ID:wusIczIN
なんともバカらしい研究結果ですこと
数学しか出来ない学者さんたちかしら。
27名無しのひみつ:2010/12/14(火) 11:04:43 ID:qoMEJcIz
>>26
数学が超できないと海洋学研究者にはなれない・・・
東大の海洋研究所でも、求めている学生の条件は
「数学に秀でている者」だ。
28名無しのひみつ:2010/12/14(火) 15:19:49 ID:tkMpocRT
>研究チームでは、シロナガスクジラの潜水時間が短いのは、「恐らく食べ過ぎを抑えるためではないか」
と考えている。

なんじゃこりゃ
潜る必要あんまないから潜らないってだけなんじゃないの
29名無しのひみつ:2010/12/14(火) 20:43:42 ID:WS19ENFT
新種「シロナガスクジラモドキ」
30名無しのひみつ:2010/12/14(火) 21:32:09 ID:mbkkfplK
計算に優れてるのかもしれんが、
想像力に難があるようだね。
天才数学者にはなれそうにない。
31名無しのひみつ:2010/12/17(金) 08:37:48 ID:wtU5lS+m
シロナガスクジラはほとんどオキアミばかり食ってるのに
魚がどうたらと意味あるのか?
32名無しのひみつ:2010/12/18(土) 15:00:12 ID:eIVS1oDU
写真クジラの迫力なさすぎだろ…
33名無しのひみつ:2010/12/21(火) 06:46:25 ID:ANuixIE9
それじゃマッコウクジラが長時間潜ってるのが説明つかないんじゃないか?
34名無しのひみつ
>>33
マッコウクジラは食ってるものが違うからそんな簡単に腹いっぱい食えない。
…なんであんなしんどいことするんだろう、こんな余裕こいてる奴がいるのに。