【技術】LED明るさ調節装置 福島大の教授開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
福島大共生システム理工学類の八代勉教授が、LED(発光ダイオード)の
明るさを自由に操作できるコンピューター装置を開発した。この装置を使った、
明るさが変わるイルミネーションを同大の中央広場に設置し、22日に点火式を行う。

電球の明るさが電圧の変化で変わるのに対し、半導体が使われているLEDの明るさは一定だ。

八代教授は福島市のソフトウエア開発会社と協力し、肉眼では識別できない
100分の1秒単位の速さでLEDの点滅を繰り返すことによって、実際よりも
暗く見せることに成功した。この点滅速度を変えるプログラムを組み込んだ
コンピューター装置を作り、明るさを制御。約4500個のLEDを内蔵した
縦10メートル、横5メートルの長方形のパネルを製作し、イルミネーションとして展示する。

さらに、人間の熱に反応する赤外線センサーや光センサーをつけ、
人間が近づいたりろうそくを近づけたりすると、LEDが光るような演出も施すという。

八代教授は「徐々に光ったり、燃え上がったように見えたり、様々なイルミネーションが作れる。
この技術を製品化に結びつけたい」と話している。


▽記事引用元 : (2010年12月5日 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20101204-OYT8T00961.htm
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286952297/371
2名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:28:06 ID:VyaALyu4
2ゲッツ
すばらっしい
3名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:29:04 ID:PYeS5Hq9
既出の技術だおっ!
PWMだっけ
4名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:30:20 ID:SEN7RNpy
嘘を書くな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

>電球の明るさが電圧の変化で変わるのに対し、半導体が使われているLEDの明るさは一定だ。
5名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:30:41 ID:pIQsydh1
60分の1秒程度の周期でのパルス駆動で、放出された光束よりも明るく見えるという実験結果が既にあると言うのに
いまさら明るさを押さえる装置だと?
6名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:32:51 ID:cnT7TrqK
これマイクロコントローラで作ったのを思い出した
7名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:33:15 ID:oMqFYr9r
PWMでしょ昔からです
iBookのスリープランプと本体揺らすと点滅しているのが分かる
8名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:35:01 ID:oMqFYr9r
LEDは励起する電圧が波長によって異なる。
電圧制御でリニアに変化させるのが難しい。
そこでバルスのタイミングだけで変えて明るさを変える。

昔からあるな、モーターとかも使ってるし
9名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:36:12 ID:aKv/qJVk
PWMは昔から調光機やコタツで使われているね
10名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:37:18 ID:TP5MyxpG
これを書いた記者が何かをめちゃんこ勘違いしている様な気がする
11名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:38:43 ID:oMqFYr9r
>>5
それは何か違う気がする。
誤認だ。

定格電圧が決まってるが、極短時間なら定格電圧超えても可能になる。
常時点灯させた最大と。パルスで電圧高くして発光させた場合の
値が同じであるなら大丈夫な筈って事。

で、何か言いたいかと言うと。常時付けた時の明るさと、
LEDディスプレイでバルス点灯させた時の同じにできるって事の
回路の構造上一瞬しか光ってないが、常時に光らせた場合と同じ明るさでつかる。
だから看板に使えるんだ。
12名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:40:14 ID:oMqFYr9r
○使える。

寝ながら書いてる俺って凄いな。
文がメチャメチャだw
13名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:45:56 ID:b3nRRtzj
14名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:47:41 ID:ubLZ1To1
PWMとかモータ以外にも使ってもそう言うんだな
普通にインバータってこれの事じゃないの?
チラツキが気になるな
15名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:48:10 ID:52MCxh0k
製品化したかは知らんが、8〜9年前に好きな明るさに制御して1/fの揺らぎまで付けて、これからの店舗の補助照明としてどうだろうと売り込みに来たおっさん居たぞ。実際よく出来て色も多様だった。何より暖炉の様な明かりも再現出来て感動したこと有ったの思い出したよ。
今頃なに言ってるのって呆れるわ。
16名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:49:35 ID:b3nRRtzj
>>oMqFYr9r

寝ながら書くのは構わんが、滅びの言葉唱え過ぎ・・・タブPで手書きでもしてんの?
17名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:49:37 ID:V55xhI1T
ヨミウリには科学技術のわかるヤシがいないんか。。
18名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:52:16 ID:oMqFYr9r
>>16
無理な体勢打ってるだけ
19名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:52:41 ID:pIQsydh1
>>11
人間の認知科学の分野の話で
60Hzで駆動したLEDは他の周波数で駆動したLEDと比較して投入電力が同じでもより明るく見えるんだってさ
そのニューススレがこの板に立ったときは日本人がブラウン管TVになれてるからじゃね?とかそんな反応だった気がする
20名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:53:20 ID:4PiCv064
21名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:53:39 ID:TOJHl1TY
白色LDEに乾電池をつないで放置していた。
2週間ほど明るく点灯していたが、だんだんと暗くなっていった。
明るく輝いていて、電池切れで突然消えるのではなく
徐々に暗くなっていたのだが、これはどう説明されるのだろうか。
22名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:53:54 ID:oMqFYr9r
>14
デジタルアンプで使ってるでしょ
23名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:54:20 ID:4uFSP63I
俺の目の前にあるモニタは電源ランプの明るさが自由に変えられる
青LEDはまぶしくてウザイからこの機能は便利
24名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:55:50 ID:oMqFYr9r
>>21
説明不足。
電池が新しいのに暗くなるって言う話?

25名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:59:38 ID:TOJHl1TY
白色LEDに新しい乾電池をつないで放置た。
2週間ほど明るく点灯していた。
2週間後くらいから、徐々に光量が減り、暗くなっていった。
明るく輝いている状態から、電池切れで突然消えるのではなく
電池の容量の減少に従い、徐々に暗くなっていた。
これはどう説明されるのだろうか。
26名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:00:01 ID:tSNBP/vn
>>21が何を言いたいのか分からん。
安物のランプはリチュウム電池2個の6Vのやつがある。
定格が3.4〜4.2Vくらいの筈。6Vかけると明るく付くが
限度を超えているのでLEDが劣化して暗くなる。

中国製の安い仕様は安く作る事しか考えてないので
耐久性なんて考えてない。
耐久性を考えるなら無茶しないような設計だろうな。
27名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:01:38 ID:65CD3X5H
PWM制御と何が違うの
28名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:01:43 ID:tSNBP/vn
>>25
LEDの劣化
過電圧での使用によりLEDが劣化した。
そのため明るく発光しなくなった。
と思うが
29名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:03:34 ID:1Iegxnjt
LEDは日亜のもの。
もちろん、新しい乾電池を接続すると、明るく輝く。
劣化ではない。

30名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:03:40 ID:UwjneaPw
PWMを分かりやすく言うと電圧も電流も制限せずに
入力に対して出力の、いわば全体の体積をコントロールする技術です。

LEDはダイオードだから常に電流の流れる方向は一方通行だけど
点灯の瞬間が一番輝度が高いので、矩形波が好まれる素子なんだよ。
なので交流点灯は効率半分なので、全波整流かパルス制御かが理想的とされるんです。
ここで矩形波コントロールとしてPWMを活用するのが効率的に望ましいので
マイナス制御から開放されるけどノイズを制圧するのがコストが低いか
相関関係で選択が分かれるところなんですよね。

技術的には決して新しい事ではなくて、単なる応用で開発と言えるかは
ギモン300パーセントですね。
31名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:03:52 ID:tSNBP/vn
>>25
部品には仕様書がある。
守っているなら寿命は長いが
守ってないと寿命は著しく短い。

高いLEDライトなどは定電流でLEDを保護するようになっている。
32名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:04:28 ID:wpmBh/f4
以前から目に見えない速さで点滅させて明るさ調節するってのはやってたと思うけど
何が新しいの?
33名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:05:24 ID:/adT+1wx
光の点滅は問題がある

あのTVのポケモンの番組で

光の点滅で全国の視聴者の約500人が

痙攣や引き付けをおこした

集団ヒステリー事件で

光の点滅は禁止されたはずだが

光の点滅は問題がある

あのTVのポケモンの番組で

光の点滅で全国の視聴者の約500人が

痙攣や引き付けをおこした

集団ヒステリー事件で

光の点滅は禁止されたはずだが

光の点滅は問題がある

あのTVのポケモンの番組で

光の点滅で全国の視聴者の約500人が

痙攣や引き付けをおこした

集団ヒステリー事件で

光の点滅は禁止されたはずだが
34名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:05:53 ID:tSNBP/vn
>>29
乾電池なら3個まで
抵抗は入れましょう。
または定電流ダイオードでも入れましょう

それ以外での実験は話になりませんよ。
35名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:08:15 ID:tSNBP/vn
>>29
LEDは電圧で明るさ調整できます。
電池が消耗して電圧が下がって暗くなる。
それで理解すりゃいいのでは?

一般のランプと違って励起するための電圧が
波長によって異なる点のみ
36名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:08:32 ID:1Iegxnjt
つまり、LEDが徐々に暗くなる理由を説明できる人はいないということだな。
37名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:09:50 ID:tSNBP/vn
>>29
励起するための電圧が規定以下だと発光しないのがLED
励起する電圧からリニアに光量が出る
グラフ的には折れ線になるので普通は扱いにくいので
PWMするんだよ。
38名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:11:28 ID:tSNBP/vn
>>36
説明してやってるだろ。
一番低い電圧で励起するのが赤外線LED
あれは電池1個で動くだろ。電圧が低い証拠だ
39名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:11:37 ID:G59Hp/m1
40名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:14:19 ID:tSNBP/vn
>>39
36に説明しても理解できるか不明だぞ。
電球みたいに0Vからリニアに光るような
単純なやつとLEDを勘違いしている。
41名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:14:31 ID:XiLEXcsG
こんな学生実験みたいなことをプレス発表とか笑えるわ。
42名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:15:36 ID:bXvmiFhf
>>37
LEDって電流で光ると思ったが・・・・
43名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:17:54 ID:UwjneaPw
>>42

ナダレ効果
44名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:19:41 ID:tSNBP/vn
>>42
まんどくせー
買え
http://nice.kaze.com/led-tester.html
45名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:23:26 ID:k5ixeZ9z
PWM制御とか今更過ぎて開いた口が塞がらんのだが
大丈夫かこの教授は?
46名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:28:50 ID:bXvmiFhf
>>44
アホな漏れに教えて欲しいんだけど、

>LEDは電圧で明るさ調整できます。

>励起する電圧からリニアに光量が出る

のに、簡単な電圧制御じゃなくPWM制御にするのはなぜ?
47名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:30:58 ID:wpmBh/f4
なんとなく、既存技術使ってイルミネーションシステム作ったのを
記者が技術も開発したように勘違いして記事書いたようにも思えるけどな。
48名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:45:13 ID:YO/v7fzY
LEDってただでさえバカ高いのに、調光器対応になるとさらに高いんだよな。
このニュースそれとなんか関係ある?
49名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:45:51 ID:D9+13Kio
えっ?
普通のPWMと何が違うのよ?
記者がアホなだけ?
50名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:49:42 ID:65CD3X5H
>>30
LEDのPWM制御なんて、Arduinoのサンプルプログラムにもある位一般的なんだけど
これ、何が新んだろう
51名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:54:39 ID:G59Hp/m1
52名無しのひみつ:2010/12/07(火) 00:58:24 ID:UwjneaPw
>>46

LEDを直流(電池など)で点灯すると、一瞬効率は100%。
短時間で効率は激しく落ちる素子なんだよ。
なので交流ならついたり消えたり繰り返すから良さげに思えるんだけど
ダイオードである以上、一方方向しか電流を流さないので効率は半分なのさ。

そこで一定方向の電圧電流を、時間軸で制御できるPWMがうってつけなの。
電圧や電流を変えずに総消費電力を押さえるには
瞬間に電源を切る技術が必要になってくるの
電圧や電流に制限が無ければ、トルクはいつも最大に発揮できるわけで
効果を最大限に伝達しつつも消費電力を最小限にするキーワードなのさ。

電気機関車の三相Y-D・D-Y変換は、トルクと効率の基本中の基本さ。
発車時に必要な仕事と加速に必要な仕事を、アナログで解決した典型。
そこに最高のトルクと最高の加速度を兼ね合わせた技術がパルスコントロールなんだ。

PWMは(バルスウェ-ブモジュレーション)、波形を時間軸でコントロールする
高速スイッチングの半導体技術なんだよ。

さっきLEDはつく瞬間が最高の効率だと言ったよね。
その瞬間を必要な明るさまでコントロールできたら
最小限の消費電力で最大の効率を持って必要な明るさが確保。
これって素敵ですよね、それが今回の記事の内容なんだよ。
列して新発見の技術ではなく、あくまで応用の範囲なので
みんなクソミソの発言なのさ、かなり砕いた書きこみなので
これでも分からなかったらググッてみてね。
本気で説明と質問の繰り返ししたらマヂ1千レスいっちゃうし。

>>50
なにも新しいものは無いよ、単なる応用です。
発見者の自己満足、開発コストだけがチョト敷居が高かっただけでそ。
53名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:06:11 ID:eBQ9tG11
大学が予算を割いて何の工夫もないイルミネーションを作りましたから
予算を仕分け対象にして下さいということか
54名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:11:42 ID:KX+YsPBA
なあ、このスレ眺めて1つ言いたいんだが
Pulse Width Modulation(PWM)を「バ」ルス「ウェーブ」モジュレーション
とか言ってる奴はねらー特有の隠語表現か何かに取りつかれてるのかい?
それとも一般素人の俺がバルスウェーブモジュレーションとやらを知らないだけかしら
55名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:14:17 ID:LMfbSgu7



つまり


どういう事だってばよ?


56名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:16:11 ID:3C+AqKRB
>>46
簡単に言うと、どうせマイコン使うんだから、ON/OFFを制御するほうが簡単。
57名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:18:37 ID:SoIGHPsE
これは思い付かなかった
やるな大学教授
58名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:21:27 ID:UwjneaPw
>>54

甘んじてその指摘受けるよ間違って覚えてたらしいゴメンよ。
かなり昔の、昭和四十年の初頭で私がD級増幅の基本でレポートした考察だす。
でも説明の概要はどだろか、おおむねよさげでそ。
おやすみ。
59名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:24:16 ID:9by0LDl7
外車のLEDテールランプがこれだな
チラチラして鬱陶しい

国産車のLEDテールはチラつかない
60名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:31:40 ID:tSNBP/vn
>>59
周波数が分かるならフォルタを作ればよい
61名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:38:54 ID:YebvqFR5
100/秒で制御すると半分の輝度だとチラチラして照明には使えないな
62名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:46:59 ID:aKQhSvqS
LEDは電流に比例して輝度が変化する。
まずこれが基本な。

順方向電圧は、発光色によって値は違うが、
普通に使ってる分には輝度が変わってもあまり変化しない。

つまり、LEDの輝度をアナログ的に変化させるなら、
電圧でなく電流を制御すればいい、と言う事。
一番簡単な方法は、直列に繋いだ抵抗の値を変化させる。
LEDの電圧は一定だから、抵抗に掛かる電圧も一定。
よって抵抗値次第で電流値が変化する=輝度が調整できる。

ちなみに抵抗0にすると、電源が流せる最大の電流が流れて
大抵の場合はLEDが焼け死ぬ。
イメージとしては電池の両端をショートさせるようなもん。

で、電池には内部抵抗っていうのが直列に入ってて、
劣化した電池はこの内部抵抗がどんどんでかくなる。
つまり電流がどんどん減っていく。
電池に繋ぎっぱなしにしたLEDが暗くなっていくのはそれが理由。


PWMってのはそれとは全然違う原理の話で、
点いてる時間と消えてる時間の割合で明るさを制御する方法。

点灯50%消灯50%で校則に点滅させれば、平均して50%の明るさで光ってるように見える。
点灯10%消灯90%なら明るさ10%、逆なら90%になる。

なんでこれが良いかって言うと、オンとオフの制御はそのままデジタル回路だから、制御が楽。
コンピュータで抵抗値を変化させるのは大変だけど、オンオフさせるのはすごく簡単。
63名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:57:27 ID:5xZzXxhj
で、LEDのPWM制御なんて古い技術だと思うけど、この調整装置の新規性はどこにあるの?

多分、記者が素人で肝心な部分をピックアップできてないだけだよね?
64名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:59:12 ID:5xZzXxhj
>>52

効率100%とか嘘かくなよwww
65名無しのひみつ:2010/12/07(火) 03:22:14 ID:1Xnlg7S/
福島なんか所詮地方国立

要はふた昔前くらいの高専レベルwwwwwwww
66名無しのひみつ:2010/12/07(火) 03:50:10 ID:PJxAcrN/
開発者の狙いは、

>、人間の熱に反応する赤外線センサーや光センサーをつけ、
>人間が近づいたりろうそくを近づけたりすると、LEDが光るような演出も施すという。

ここら辺の、演出を見せたいのではないだろうか?
それを、記者が勘違いしたと。
67名無しのひみつ:2010/12/07(火) 04:06:07 ID:g+KZHZtJ
>>63
俺も、新規性なんて何もないと思うんだ。
肝心な部分・・・・・・・・・・・・・これも、思い当たらない。
むしろ、ホルホルしているだけの様に思えてならない。

でもさ、こんなくだらねーソフトくらい

「テメーらで書け!」

と言いたい。
68名無しのひみつ:2010/12/07(火) 07:01:47 ID:H83tWUH8
ちまたのLED電球でもちらつきが問題に
なってるよね。
たしか、シャープと国外メーカだったかな?
脈流で点滅してるのは。
69名無しのひみつ:2010/12/07(火) 07:02:52 ID:WU64y93U
>>61
ああ、サイクルで 200Hz 以上はとりたいから、
1/1000秒未満の制御が欲しいな。
70名無しのひみつ:2010/12/07(火) 07:06:02 ID:H83tWUH8
71名無しのひみつ:2010/12/07(火) 07:18:28 ID:5bsek5ZN
既出も既出、わかりきってることをニュースにする意味あんのか?
それとも田舎の新聞やインターネットは、情報が届くのに百年もかかんのかよ?
こういう役者が出番間違えたようなバツの悪い記事やめてくんね?
72名無しのひみつ:2010/12/07(火) 08:18:05 ID:c5HZykR8
つーか「調光器対応LED電球」がとっくに市販化されているわけだが…
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WAJ5SE
73名無しのひみつ:2010/12/07(火) 08:24:37 ID:IPX+JudF
クソ記事
意味がわからん
74名無しのひみつ:2010/12/07(火) 11:10:26 ID:VWcJzUCP
昔から有るだろ?
75名無しのひみつ:2010/12/07(火) 11:13:13 ID:VWcJzUCP
>>62
みんな分かってるからw
76名無しのひみつ:2010/12/07(火) 11:45:42 ID:XiLEXcsG
これ、ただのクリスマスイルミネーションはじめましたの記事だろ?
どこが科学なんだ?
77名無しのひみつ:2010/12/07(火) 13:23:44 ID:IOlp8NDl
野郎ばっかで潤いのないキャンパスにちょっと見栄えの良いツリーを立てたから
それをネタに女でも引っかけてこいという大学の婚活だな
78名無しのひみつ:2010/12/07(火) 13:53:41 ID:wLAYqLc+
79名無しのひみつ:2010/12/07(火) 14:14:42 ID:SAK+v1da
>>33
これで発症する人は蛍光灯でも発症するから生活大変ですね
80名無しのひみつ:2010/12/07(火) 15:19:31 ID:dw3vw1wF
>>13
もう少し綺麗なイラストを描けよ!

>>15
その爺さんこそ、後の福島大の教授である
81名無しのひみつ:2010/12/07(火) 16:13:54 ID:sYJl7n0t
そんなに点滅して寿命が縮まりそうだ
82名無しのひみつ:2010/12/07(火) 16:41:08 ID:I/FvXLyW
3人の学生が企業からの協力も取り付けて、ちょっと変わった演出の
LEDクリスマスツリーを作ったよ。
だから見に来てね。ということを大学は言いたかっただけなのに。
83名無しのひみつ:2010/12/07(火) 17:50:55 ID:1i29irAs
>>21 は、>1の "電球の明るさが電圧の変化で変わるのに対し、半導体が使われているLEDの明るさは一定だ。"
が嘘だと言ってるんだよな。

自分で試してみればすぐ判る事だけど、印加電圧上げれば明るくなるし下げれば暗くなる。
>21の言うとおり。
84名無しのひみつ:2010/12/07(火) 17:58:42 ID:InDIFS8F
>>19
それ、面白いね。もっとも、それ以上の細かい時間のコントロールはできん
なもんで、認知科学の実験にLEDは今でも現役
85名無しのひみつ:2010/12/07(火) 18:00:37 ID:5xZzXxhj
つーか、記者のレベル低すぎだよな。よくこんなんでプロ名乗れるよな。
86名無しのひみつ:2010/12/07(火) 18:13:49 ID:HysZSnoz
画期的な素晴らしい技術だ。
パルス幅変調とでも呼べば良いのだろうか。
87名無しのひみつ:2010/12/07(火) 19:14:45 ID:8XAS+zSd
え、この教授の何がエラいの?w
88名無しのひみつ:2010/12/07(火) 21:12:13 ID:58HSa7JE
>>60
自分の目に?
難しいことを言うな
89名無しのひみつ:2010/12/08(水) 00:58:36 ID:tzvH6C+R
「開発した」と書いてあるだけで、「発明した」とか「初めて開発に成功した」とか書いてるわけではないから問題ない
90名無しのひみつ:2010/12/08(水) 01:36:15 ID:Tog3FxAM
>>89
ローカル記事だとしても、この程度を新聞で取り上げるのは取り上げる記者が問題
内容をちゃんと説明出来てない教授も問題
91J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/12/09(木) 00:23:56 ID:qbO3t0FY
こんなの秋月電子の工作キットでもっと高度なのができるでしょ。

これくらい面白いならまぁ自慢してもいいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=DLtbeU8FJW0
http://www.youtube.com/watch?v=7u31WWgTrCE
92名無しのひみつ:2010/12/09(木) 05:43:13 ID:efGy0/XT
>1
目に悪そう。家で使ったら視力落ちそう。

93名無しのひみつ:2010/12/09(木) 08:44:38 ID:QAMJ4CoX
LEDは定電圧特性を持つから、何mA流しても電圧は一定。
電源電圧の上下で明るさが変動するように見えるけど、実は
制限抵抗によって生ずる電流値の変動によって、そのように
見えているだけ。
94名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:52:13 ID:KSNIUEW8
何が新しんだこれ?
ウチで使ってるクリスマスツリー用LEDは、普通にPWMで無段階輝度調節出来てるぞ?
ゆっくり明るくなって、ゆっくり暗くなる。
こんなの10年以上前からあるだろ…
95名無しのひみつ:2010/12/10(金) 11:34:54 ID:Ox0Kjoh8
>>94
>八代教授は「徐々に光ったり、燃え上がったように見えたり、様々なイルミネーションが作れる。
>この技術を製品化に結びつけたい」と話している。
96名無しのひみつ:2010/12/10(金) 14:56:36 ID:XxpxRIiI
LEDの明るさなんて電圧変えれば調節できると思ってた俺orz
97名無しのひみつ:2010/12/10(金) 15:58:29 ID:8m/qU9eH
調整しにくいけど出来るよ
98名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:11:38 ID:ejrnX+xY
どこがニュースなんだ?
99名無しのひみつ:2010/12/10(金) 16:36:24 ID:NNSTnRi2
この「いまさら感」がニュースなんだよw
100名無しのひみつ:2010/12/11(土) 10:04:04 ID:TPp13omh
息子が中学校の生活の授業だかで調光器つきのLEDランプ作ってたけど
101名無しのひみつ:2010/12/11(土) 10:28:07 ID:Kw+qo1ED
これは新技術を「開発」したんじゃなくて、
単に「明るさが変わるイルミネーション」を「作った」ってだけの話だな。

読売の記者が馬鹿なだけで、実は教授も迷惑しているんじゃないか?
102名無しのひみつ:2010/12/11(土) 10:32:09 ID:ZtwwCATO
調光調色LED電球はSHARPから一年以上前に発売されてるよね。
103名無しのひみつ:2010/12/11(土) 13:12:24 ID:ySh38Hzc
>>101
たぶん、そう。
リレーってなんですか的記者と思われ
104名無しのひみつ:2010/12/12(日) 07:28:11 ID:H8nb8URD
>>95
LED点灯用 ロウソクICなんて前からあるんだな。
 http://www.youtube.com/watch?v=7NSmouMJtr0
 http://www.youtube.com/watch?v=88dey0H-ABM
105名無しのひみつ:2010/12/12(日) 08:10:03 ID:Av7kdhA6
PWMを開発したんじゃなくてLEDをPWM制御する装置を作ったんだろ
LED+PWM回路+制御回路+コマンド群

新技術じゃなくて新製品じゃね?
106名無しのひみつ:2010/12/12(日) 08:40:59 ID:miqazPaE
この発表ソースの大学が福島だからな。福島だとはじめてなのだろう。
ある程度、新聞はソースを選択しないと、こんなみっともないことになる。
107名無しのひみつ:2010/12/12(日) 09:13:35 ID:aFKgX8n4

 2chねら『ぷっ、バカじゃねーの。何が新しいの?』

 八代教授『PWM+他の輝度制御って言ってんのにヽ(`Д´)ノ ウワァァァン』
108名無しのひみつ:2010/12/12(日) 09:34:59 ID:BzyJZCKH
>>1
スレが伸びてるから新しい技術なのかと思ったが、

批判ばっかりでワラタwww
109名無しのひみつ:2010/12/12(日) 09:47:47 ID:OZJPzEZp
>>107
だって他の輝度制御があることすら>>1からじゃ全くわからないんだもん
110名無しのひみつ:2010/12/12(日) 11:52:16 ID:mATUApDd
両端の電圧が変わらないだけで、明るさって電流で変わるんじゃないか
111名無しのひみつ:2010/12/12(日) 11:55:39 ID:mATUApDd
>>19
人の心臓が50-60Hz辺りの電流で一番止まりやすいのもブラウン管テレビに慣れてるからだな
112名無しのひみつ:2010/12/12(日) 12:24:50 ID:hO7tsqP/
>>19
人間の認知の限界が60Hz辺りにあるから、その関係だと思う
113名無しのひみつ:2010/12/13(月) 06:07:58 ID:DdVLsiVs
>>112
商用電源は東京は50Hz、大阪は60Hz。
LED照明を交流点灯したら東京と大阪 どちらの方が明るくあるいは眩しく
感じるんだ?
人間の認知の限界が50Hzと60Hzとではずいぶん違うと思うな。
やはり人間性も変わるのかな?
114名無しのひみつ:2010/12/13(月) 06:27:57 ID:PIZKcsnd
>福島市のソフトウエア開発会社
は、ぼろ儲けだろうなw
115名無しのひみつ:2010/12/13(月) 09:44:44 ID:Dl3D71O6
なんだこれ??????????????

こんなもん、Arduinoとか使えば、高専の生徒だって作れるよな。
何がニュースなんだ?福島って100年くらい遅れてるの?
116名無しのひみつ:2010/12/13(月) 09:57:49 ID:FLBufjSq
新聞記者の知識がはんぱなだけかないの?w
117名無しのひみつ:2010/12/13(月) 09:59:10 ID:hB7vNsFz
>>101
>読売の記者が馬鹿なだけで

こうやってさ、スクープを探す記者の犠牲になった科学者は結構いそうだな。
叩かれるのは記者ではなく学者の方なのが可哀想。
だから文系は駄目なんだよな。
118名無しのひみつ:2010/12/13(月) 10:02:43 ID:W3+/CDlJ
>>1

>コンピューター装置を作り、明るさを制御。約4500個のLEDを内蔵した
>縦10メートル、横5メートルの長方形のパネルを製作し、

>さらに、人間の熱に反応する赤外線センサーや光センサーをつけ、
>人間が近づいたりろうそくを近づけたりすると、LEDが光るような演出も施すという。

パフォーマンスアートとしてはアリなのではないか?
119名無しのひみつ:2010/12/13(月) 11:01:05 ID:oAzIKRbg

電池が消耗してくるとLEDライトの光は弱くなってくるけど?
120名無しのひみつ:2010/12/13(月) 11:03:34 ID:hB7vNsFz
それは電池の内部抵抗が上がってLEDに流れる電流が下がるから。
121名無しのひみつ:2010/12/14(火) 05:46:30 ID:0XqAHexO
これ位のLEDコントロールは100円のマイコンでも出来るね。
http://www.youtube.com/watch?v=Idly4fpw3dM
http://www.youtube.com/watch?v=xPlUP4lwCgs
http://www.youtube.com/watch?v=R08V5IkTCRA
122名無しのひみつ:2010/12/14(火) 17:36:33 ID:KZnFBSSS
>113
LEDに交流流したら即アボンじゃね?
123名無しのひみつ:2010/12/14(火) 20:02:05 ID:0XqAHexO
>122
交流で点灯する時は正逆方向に2個のLEDを使えば 可能だよん。
回路に多少の知恵や技術は必要だが、LED信号機なんかで使われておったぞ。
新聞記者の知識や教授の技術じゃぁ〜無理かも試練が、、、
124122:2010/12/14(火) 23:46:09 ID:7DSnNftg
>123
ツッコミthx
なんだかダイオード傷めそうな回路のような…
普通に整流器でええやんwとか思ってしまった
125名無しのひみつ:2010/12/15(水) 09:07:46 ID:B208wkB2
まあ信号機の場合は普通にブリッジで整流してからLEDを駆動してるけどね。
126名無しのひみつ:2010/12/16(木) 00:14:43 ID:mpVuTwX7
交流をダイオードブリッジで整流した後に電解コンデンサをいれて平滑な直流に
すればチラツキは無くなるけど、明るく感じない。電解コンデンサを抜くんだったら
ダイオードブリッジも要らないんじゃない?
127名無しのひみつ:2010/12/20(月) 13:18:45 ID:ZMktSmI+
世の中 LEDのクリスマスイルミネーションでいっぱい!!
今年のLEDのカラーは何色が流行かな?金色?ショキングピンク?
128名無しのひみつ:2010/12/21(火) 16:30:23 ID:yaoZUZZm
地方紙ならともかく、大手なら、支局の記事をレビューできる所があってもいい
129名無しのひみつ:2010/12/24(金) 06:37:12 ID:EefJFH/w
>八代教授 この技術もパクッて製品化してみたら?
http://www.youtube.com/watch?v=kNhPzQWXv-4
130名無しのひみつ:2010/12/24(金) 07:02:28 ID:WTJhrOKU
>>122
逆耐圧範囲の交流電圧なら問題ない。
定電流回路等で最大電流を絞って瞬間でも流れないようにすればいいさ。
そもそもLED点灯するのに電流制限抵抗で回路を簡略化しているのが
その発想の根源では?
131名無しのひみつ:2010/12/25(土) 05:54:57 ID:YWWcrxS3
え?俺が持ってるムトーのLEDトレース台は昔から明るさ調整ができるけど
これはLEDじゃないのか?
132名無しのひみつ:2010/12/25(土) 06:10:22 ID:YWWcrxS3
>>83
やっぱりこの記者の記事がおかしいんだよな?
LEDは電圧で普通に明るさを調整できるわけで
133名無しのひみつ:2010/12/25(土) 13:57:09 ID:4Z+S/TqV
そう。記者がちゃんと理解してない。
電圧上げ下げして明るさを変えるのも、点滅速度で明るさを変えるのも、昔から知られている技術
この教授が開発したってのはそれをうまく制御してイルミネーションを演出する装置。
134名無しのひみつ:2011/01/01(土) 02:12:06 ID:ttCaog16
>>133
この教授が開発したってのはそれをうまく制御してイルミネーションを演出する装置。
ってドコがうまく制御してしているんだ?都会にはもっと凄いLED電飾だらけだぞ!!

135名無しのひみつ:2011/01/01(土) 10:02:35 ID:XQP8q+ki
>>125
平滑用の電解コンデンサって案外厄介なんよ
まして信頼性を求められる信号機には危なくて使えない


      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン!!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
136名無しのひみつ:2011/01/01(土) 20:58:53 ID:ttCaog16
http://www.youtube.com/watch?v=aLy0aVVWnzw&feature=player_embedded#!
フルカラーLEDはオーバードライブ出来るのか?
137名無しのひみつ:2011/01/02(日) 00:18:08 ID:5Lcjpe2D
>>136
パルス駆動ならばLEDはオーバードライブできるのは常識
この場合、許容損失を超えないように注意する必要がある
パルス駆動のときは大電流を流すのでVfが高くなるので特性表をよくチェックする
Vfが上がった分はそのまま熱損失になるのでLEDのジャンクション温度が最大定格を
超えないようにする
パルス駆動は熱損失が増えるという常識を理解しよう
138名無しのひみつ:2011/01/02(日) 06:58:24 ID:EBkOJn87
常識(じょうしき)とは、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、 知識、判断力のこと。
その社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。

電球の明るさが電圧の変化で変わるのに対し、半導体が使われているLEDの明るさは一定だ。
などとと書いている読売の記者、福島大教授は常識を理解しているのか?
139名無しのひみつ:2011/01/02(日) 07:25:02 ID:9izTJrxW
液晶フィルターかけるのかと思ったら、点滅かよ

幻滅したわ
140名無しのひみつ:2011/01/02(日) 10:02:53 ID:5Lcjpe2D
>>138
ひどい教授だなーと思うけど、もしかして記者がひどいのかもしれない
LEDは電圧がちょっと変わったら明るさが極端に変わるからね
だから定電流駆動が使われるわけだけどな
141名無しのひみつ:2011/01/02(日) 19:40:03 ID:lP698hL8
LED試しに変えたら暗過ぎて戻しちゃったよ
結局100円均一でセットの換え玉まだ買ってる
142名無しのひみつ:2011/01/06(木) 19:50:03 ID:VqbpWMFL
また新しいLEDが日本人の手によって開発されたのかと期待した。
読売の記者、教授は世間一般常識を理解してないんだな。
ただの電飾マニアだな。 福島県にはそう言うの多いんだな。
自宅の電飾に電気代を何万円も払ってロウソク生活。
143名無しのひみつ:2011/01/08(土) 00:14:11 ID:2atWiftQ
そろそろLEDの神話も終了だろうね
いくら事業に参加しても儲かるのは日亜と豊田合成だけ
144名無しのひみつ:2011/01/22(土) 08:32:20 ID:H588Hr7a
日本がLEDにこだわっている間にどんどん台湾の新製品に追い越されていく
日本って本当にオバカになったな
http://tenjikai-go.tv/movie/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B3%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%80%8Cccfl%EF%BC%88%E5%86%B7%E9%99%B0%E6%A5%B5%E7%AE%A1%EF%BC%89%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%80%8D
145名無しのひみつ:2011/01/22(土) 08:34:44 ID:4Pbp7Ban
今は台湾の学生のほうが理科の成績では上
今後もどんどん追い越されていくと思うよ
146名無しのひみつ
調光用のコントローラーってすでにでっていなかったっけ?