【宇宙開発】300V発電に挑戦…九工大の学生衛星、宇宙へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
24名無しのひみつ:2010/12/05(日) 13:13:26 ID:iYTTRhAK
球状太陽電池は表面積の半分程度は常に日陰になるから、表面積に対する発電効率は悪い。
ただ、どの方向から光が来ても、同じように発電できるから、従来のようにパネルの向きを
変える必要が無いという点がメリットなのかな?
どっちみち低軌道だと、地球の日陰に入ってる間はバッテリ駆動になるからバッテリ小型化には
つながりそうに無いし、セル(と言うのかな?)同士の配線は平面タイプよりも面倒な気がする。
肝は300 Vなんだろうが、通常の宇宙用機器だとあまり必要無いと思うな。
家電品と違って、最初からDCが入ってくる設計だろうし、制御系はDC5 Vだろう。
ああ、あれかな、マイクロ波送電したりする時のクライストロンを駆動する電源とか、イオンエンジン
の加速用電源に良いとかかな?
まあ、学生さんの勉強になるなら良いんじゃね、大学なんだし。
これだけで卒論が何本か書けるだろう。
25名無しのひみつ:2010/12/05(日) 14:02:57 ID:PFEZQDl7
球状にすると発電効率が上がるというのが何か納得できない
26名無しのひみつ:2010/12/05(日) 15:25:31 ID:VQMCaafU
>>10
小型衛星は、発電パネルを常に太陽の方向に向けるような仕組みを持たないので
円環状にしたり4面全部にパネルを貼ったりして、とりあえずパネルのどこか一部は光が当たるように作る
光が当たらない太陽電池はただの抵抗なので、全ての太陽電池を直列に繋げれば高電圧になるじゃん、という物ではない
何で宇宙でやるのって言うのは、多分学生のやる気とか今まで培ってきた人脈の結果なんじゃないかなぁ
27 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/12/05(日) 16:49:45 ID:5c/+bnFb
これ球面に一様に太陽電池パネルを貼るわけじゃないのでは?
球面から集光して太陽電池パネルにあてる構造だったり
28名無しのひみつ:2010/12/05(日) 17:32:24 ID:l7sw4SVH
>小型衛星「鳳龍(ほうりゅう)弐(に)号」
>指導する趙孟佑(ちょうめんう)教授(宇宙工学)

命名の理由が判明
29名無しのひみつ:2010/12/05(日) 17:38:35 ID:z6MrtJhj
>>28
>>14にもあるが鳳龍は大正13年以来の九工大の校章だ
30名無しのひみつ:2010/12/05(日) 17:40:46 ID:l7sw4SVH
>>29
すまん、知らなかった
31名無しのひみつ:2010/12/05(日) 17:58:19 ID:sgfA+mAV
すまん。
昇圧回路というのを知らなかった。
 by 大学
32名無しのひみつ:2010/12/05(日) 18:18:36 ID:iaOWdbY8
千葉工大のやつに「オマエ、東工大かよw東京なだけじゃんw俺、千葉工大w」とか言われた
きっとソイツは九工大も「九州wwwwww」とか言うんだろうな
33名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:09:46 ID:cVB1ou3s
超小型衛星試験センター長も趙先生だっけか
34名無しのひみつ:2010/12/05(日) 20:13:40 ID:JdFUmVSf
球状なのか
まあ、回転してるだろうな
すると地球のように表面に温度差出来るんだろ
地球は空気や海水の対流在るから温度差がそんなにないが
こういうやつはもろだろ
すごい温度差なんだろうな
赤道部にあたる部分は100℃越えたりするのか?
南極や北極にあたる部分はマイナス30℃以下になったりするのかな
なんか信じられないよ
35名無しのひみつ:2010/12/05(日) 21:36:44 ID:e1EFEp3h
>>21の説明が一番納得できる
36名無しのひみつ:2010/12/06(月) 03:17:34 ID:/aSHsSPa
太陽風発電って出来ないの?
37名無しのひみつ:2010/12/06(月) 05:04:16 ID:mqjCQVJT
名前がいやだな
38名無しのひみつ:2010/12/06(月) 06:24:42 ID:TbkbH70n
球状であがんのって発電効率でなくて安定性でね?

てかなんとなく、立方体でも大差ない気もしてくる
39名無しのひみつ:2010/12/06(月) 11:02:09 ID:WA9IK15O
電源電圧高い方が電源線に流れる電流を抑える事が出来る。
だから同じ配線太さであればより多くの電力を賄える。
電源電圧は高いに越した事は無いと思うよ。
40名無しのひみつ:2010/12/06(月) 13:07:33 ID:gaX2v+GC
>史上初の300ボルトの高電圧発電に挑戦する計画だ。 

文系記者は、こんなのに騙されるのか

>これまでの宇宙空間での発電の最大値は 
>国際宇宙ステーションの160ボルト。

そりゃ、でかい宇宙ステーション内を細い線で長距離送電する場合のロスを少なくする
ためであって、、、

あまり電圧が高いと、低圧に変換するトランジスタの耐圧が足りなくなるから、12Vとか
24Vとか低めにするだろ
41名無しのひみつ:2010/12/06(月) 15:01:08 ID:AMJHf8HI
>>40
九工大は大型衛星用の太陽光パネルも試験してるわけで。
その試験設備に300Vでのデータが追加されたら、かなり美味しいわけで。

おまいさん、文理以前の問題を抱えてないか。
42名無しのひみつ:2010/12/06(月) 15:25:23 ID:vkXl1FED
球形は効率よくなさそうに見えるんだが。

シリコンタイプって内部抵抗大きいから、光のムラがあると
弱い部分が他の部分の足を引っ張るから、平面にして真正面に向けるか
あるいは全く使わない方が効率よさそうに思える。
43名無しのひみつ:2010/12/06(月) 15:44:19 ID:PGvGgVK+
日本の金を使って研究した成果がチョンにだだ漏れ
44名無しのひみつ:2010/12/06(月) 16:01:41 ID:66fDFMxk
平面パネルにするとパネルを常に太陽に向ける必要がある。
そうすると姿勢制御系だとか可動パネルとかを組み込まなきゃならんが
このサイズの衛星にそれを積み込むスペースはない。

実用化するときならともかく小型衛星での実験なら球形の方が良さそう。
45名無しのひみつ:2010/12/06(月) 16:05:09 ID:BpZB/kLR
宇宙へ→そらへ って読んでしまう
46名無しのひみつ:2010/12/06(月) 18:20:27 ID:gaX2v+GC
>>41
>九工大は大型衛星用の太陽光パネルも試験してるわけで。 

あのなー、、、

大型だけど姿勢制御不要で低消費電力の衛星の表面に太陽電池貼り付けるっていう、極
めて限定的な場合には、そりゃそういうこともできるが、、、

>>42
制御回路を全部別につけて最後にインバーターで電圧をそろえて合流、、、すると、300Vっ
て何なのかって話になるよな

>>44
>実用化するときならともかく小型衛星での実験なら球形の方が良さそう。 

おい、お前は、大型じゃなくて小型だって言うのか?

そしたら、衛星全面に貼り付けても面積たいしたことないんで全然発電できないじゃないか

どうせ実用じゃないし、実用衛星では姿勢制御はほぼ必須だからどうでもいいのか?


こりゃ確かに、文理以前の問題だな
47狸の金玉:2010/12/06(月) 18:21:55 ID:Hyyc7Sek
 300vは実用上意味があるのかな?
絶縁が不完全だとグロー放電からアーク放電に移行する可能性がある。 特に衛星内では
高真空が維持出来なければ即放電で故障だ。

 むしろ30v以下にして原理的にグロー及びアーク放電が起きないようにするのが高信頼
設計になると思うかどうだろう。 H2Aロケットに搭載されるのであれば衛星は小型に
なるから(他の衛星の空きスペースに間借り)発生電力も小さいだろう、300v発電の
意味が分からん。
48名無しのひみつ:2010/12/06(月) 18:36:54 ID:YB0gG2Qr
九州工業大学かー。
どこの私立か知らないが頑張ってるなー。
49名無しのひみつ:2010/12/06(月) 18:44:54 ID:dBnvdhJu
>>48
つまらん釣りやめれ
50オレオレ!オレだよ、名無しだよ!:2010/12/06(月) 19:04:23 ID:4ivtM+w/
高軌道エレベーターマダー?
51名無しのひみつ:2010/12/06(月) 19:29:23 ID:AMJHf8HI
全部のセンサーが24V以内で動くならいいんだがね……


あと、このクラスの衛星でも磁気トルカならある程度の姿勢制御できるんじゃ
52名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:28:58 ID:b3nRRtzj
>>47
宇宙空間だったら密閉しなければ高真空でないの?
気体がなければそうそう放電しないんじゃ?

高々300V程度じゃなおさら
53名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:33:28 ID:pIQsydh1
燃料が漏れたり使用した素材がガス化したりするやん?
54名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:19:43 ID:JAeosQmr
日本人って言うか、典型的な在日じゃねえか。
日本人の手柄にするなよ
55名無しのひみつ:2010/12/07(火) 01:36:09 ID:m/CpqDRO
じゃわのチキンカツ定食食べてー
56名無しのひみつ:2010/12/07(火) 09:59:38 ID:QlH9+vXR
>>53
漏れた燃料とかガス化した素材のガスで放電するには
すくなくとも電圧に0があと2つくらいないと発生しないんじゃ?

中和器ぶっこわれたときのはやぶさなんて、桁が全然違うと思うが
57 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/12/07(火) 14:42:03 ID:1Qn7Ykqy
>>52
国際宇宙ステーション程度の低軌道だと放電しちゃうから160Vに抑えてあるらしいよ
この衛星のキモはそういう放電を抑えるところ
58名無しのひみつ:2010/12/07(火) 15:06:42 ID:1jvheGvy
電圧を上げたり下げたりは非常に簡単な事
俺にもできるぜ
59ななし:2010/12/07(火) 17:57:21 ID:djTB1Hxy
6.7kgじゃ無理だ。
JAXAにごめんなさいして、あと20kgぐらい貰え。
今なら間に合う。
60名無しのひみつ:2010/12/08(水) 00:51:26 ID:xurwQKBw
>>47
それを見極めるのがこの実験の趣旨だと思うのだが......
真空施設を持ってるから,地上試験は済んで自信はあるのでしょうね
61名無しのひみつ:2010/12/08(水) 01:28:53 ID:/5ILBTDv
一方ロシアは……打ち上げ失敗した。
62名無しのひみつ:2010/12/08(水) 04:16:46 ID:gXmLOuTg
九州工大は太陽光パネルの放電による劣化を研究してるし、その延長かな?
63名無しのひみつ:2010/12/08(水) 10:35:23 ID:fTmmxM+G
>>47
ロジックのための3Vとか5Vとかに降圧するのも、24Vからなら簡単だけど300Vからじゃ
面倒なわけで、300Vは百害あって一利なしだよね
64名無しのひみつ:2010/12/08(水) 12:22:50 ID:EsDF2BZt
だが今まで通りの電源で良いですって事なら大学がわざわざ実験衛星を打ち上げる意味なんて無いんで
300Vを何に使うかなんてその内誰か思いつくだろw
何にしろ高性能、高効率の電源があって困ることはないし
触れ込み通りの性能が実証されればそれを使いたいって人も出てくるだろう。
65名無しのひみつ:2010/12/08(水) 22:55:10 ID:wZ78szhE
300Vはリアクションホイール回すのに使うんでないの
はやぶさみたいに姿勢制御トラブルで電池が放電しきっちゃうなんてことが無くなるかもよ
66名無しのひみつ:2010/12/09(木) 03:33:25 ID:uTqMbmYa
300Vだけど10mAです、みたいなオチ?
67名無しのひみつ:2010/12/09(木) 09:24:20 ID:QAMJ4CoX
>>17
これがネットウヨ、か。
68名無しのひみつ:2010/12/11(土) 00:06:18 ID:pNKGfjRx
負荷どうすんだろ
69名無しのひみつ:2011/01/21(金) 15:14:08 ID:8MWw2cG3
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/

九工大の情報工学部は全国一流

全国唯一の専門性が高い国立情報工学部!
情報分野をベースにそれぞれの専攻工学科目(電子・機械・生命など)も充実
エンジニア最高峰資格の技術士をめざす諸君にはjabee認定で一歩リードできる (技術士一次試験免除で技術士補)

http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/

IIFプログラム(エリート国際技術者教育:学科横断の選抜制)や
教職過程(数学・情報の免許が同時取得可能)も充実!
ただし、工学部より授業科目数も多く(情報工学+専攻科目)ハードだけど
やる気がある学生には満足いくカリキュラムだよ

http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/business/business5/

院は旧帝大学も含め幅広い道がひらけるよ

ここの学部が福岡市内にあれば入試偏差値は間違いなく現在より+10ポイント
はあるだろう。

70名無しのひみつ:2011/01/21(金) 22:56:48 ID:HaqFMKyD
昔読んだ情報では、球状太陽電池の素材や形状的特徴は2つあり、
1つ目は球状であること。これにより、必ずどこかの面が光源と対向するので効率が良いし、出力が安定する。
で、まだ書かれていない2つ目の特徴は、ベース面が鏡面であること。
これにより、球状電池は両面照り焼きされることになり、平面よりも実効面積が増える。
71名無しのひみつ:2011/01/27(木) 01:18:02 ID:nDtNe1VV
発電のために太陽への姿勢制御を行う必要性が薄れるから、
アンテナやカメラを好きな方向に向けられそうだな。
電圧が高いと、その分電線を細くできるから、軽くてコンパクトな衛星にとっては高電圧電源は魅力だな。
72名無しのひみつ:2011/01/27(木) 14:35:14 ID:Wu1rDUMu
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/

九工大の情報工学部は全国一流の教育力

全国唯一の専門性が高い国立情報工学部!
情報分野をベースにそれぞれの専攻工学科目(電子・機械・生命など)も充実
エンジニア最高峰資格の技術士をめざす諸君にはjabee認定で一歩リードできる (技術士一次試験免除で技術士補)

http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/

IIFプログラム(エリート国際技術者教育:学科横断の選抜制)や
教職過程(数学・情報の免許が同時取得可能)も充実!
ただし、工学部より授業科目数も多く(情報工学+専攻科目)ハードだけど
やる気がある学生には満足いくカリキュラムだよ

http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/business/business5/

院は旧帝大学も含め幅広い道がひらけるよ


大学適正学科診断テストで志望学科を選択しよう
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/department/
情報工学部の学科ではメーカーも含めた大手企業就職は機械情報と電子情報が最強

ここの学部が福岡市内にあれば入試偏差値は間違いなく現在より+10ポイントはあるだろう。



73名無しのひみつ
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/

九工大の情報工学部は教育力も全国一流

全国国立大学唯一の情報工学部  各分野の専門性もハイレベル!
情報分野をベースにそれぞれの専攻工学科目(電子・機械・生命など)も充実
エンジニア最高峰資格の技術士をめざす諸君にはjabee認定で一歩リードできる (技術士一次試験免除で技術士補)

http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/

IIFプログラム(エリート国際技術者教育:学科横断の選抜制)や
教職過程(数学・情報の免許が同時取得可能)も充実!
ただし、工学部より授業科目数も多く(情報工学+専攻科目)ハードだけど
やる気がある学生には満足いくカリキュラムだよ

http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/business/business5/

院は旧帝大学も含め幅広い道がひらけるよ


大学適正学科診断テストで志望学科を選択しよう
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/department/
情報工学部の学科ではメーカーも含めた大手企業就職は機械情報と電子情報が最強

ここの学部が福岡市内にあれば入試偏差値は間違いなく現在より+10ポイントはあるだろう。