【古生物】豪西部・34億年前の地層から貴重な微化石を発見、すでに多様な生物がいたことが明らかに/名大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 オーストラリア西部の太古代(約34億年前)の地層から、貴重な「微化石」を発見したと3日、
名古屋大の杉谷健一郎教授(宇宙生物学)が発表した。
この時代の地層からは確認されていない「真核生物」の可能性があるという。
米科学誌アストロバイオロジー電子版に掲載された。

 地球誕生は約46億年前、生命の起源は38億年前にさかのぼるとされる。
生物は最初の生命である「原核生物」から、「核」を持った真核生物へと進化したが、
その過程を知る手掛かりになる可能性があるという。

 杉谷教授によると、微化石は大きさが1ミリ以下の化石を指す。
今回見つかった微化石は最大0・08ミリあり、これまで発見された微化石の数倍の大きさ。
形も複雑なため「当時の地球に既に多様な生物が存在していたことを示す新たな証拠だ」としている。

▽記事引用元 共同通信 【2010/12/03 19:18】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000779.html

▽プレスリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/research/pdf/activities/20101203_env.pdf?20101203

▽Astrobiology
「Biogenicity of Morphologically Diverse Carbonaceous Microstructures from
the ca. 3400?Ma Strelley Pool Formation, in the Pilbara Craton, Western Australia」
http://www.liebertonline.com/doi/abs/10.1089/ast.2010.0513



2名無しのひみつ:2010/12/03(金) 20:59:39 ID:s1NVLebu
素人が
また・・・
とか言わないことを祈る
3名無しのひみつ:2010/12/03(金) 22:30:51 ID:RgBFmuhG
こっちの方がwkwkする不思議・・・
4名無しのひみつ:2010/12/03(金) 23:46:45 ID:qWIQiJCb
NASAの発表よりすごいんじゃね
5名無しのひみつ:2010/12/03(金) 23:52:21 ID:qfUwcRPG
これってイグノーベル賞取った小さな恐竜の化石関連じゃね?
6名無しのひみつ:2010/12/04(土) 06:57:13 ID:+NyBXL5s
当時の様子今までの見解等
詳しく且つ面白く説明して!
7(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/12/04(土) 11:27:23 ID:b9Yepq6p
小職の知る限りだとこんなとこ

 始生代(Archean eon)は、ストロマトライトの化石が見つかっていているけど
真核生物となると27億年前の地層から痕跡というかステランという物質が見つ
かっているので古生代の終わりにはいたらしいんだが、微化石とか残さない人
なのでいつごろ登場したかはよくわかっていなかった。
 
 因みに始生代の10億年以上の期間をアバウトに言うんだが、当時の環境は、
大気に酸素はほとんど無く、太陽の光も現在の1/3程度だったが、気温は現在に
近かった。 当時堆積岩があったことがわかっていて、かなりの量の水(海)も
あった。
8名無しのひみつ:2010/12/04(土) 12:42:48 ID:ORSUcpQv
つまり現代の生物はあらかた36億年前から根幹部分は変わってないってことだね。
9名無しのひみつ:2010/12/04(土) 13:09:57 ID:61+HWOQL
>>5
岡村たんナツカシス
検索したらwikiの扱いが適当すぎてなけた(つД;)
1990年代没って・・・
10素人 ◆GD..x272/. :2010/12/04(土) 14:39:59 ID:ewJSqhwV
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

真核生物?の最古記録を塗り替える発見と共に、
生物ってこんなに昔から共生や寄生という戦術を
とっていた可能性があるって証明にもなるね。
11名無しのひみつ:2010/12/04(土) 14:47:36 ID:K/W8D2b2
おそらく韓民族の化石だろ
12(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/12/04(土) 16:16:40 ID:b9Yepq6p
一般の共生や寄生は昔からあったはずだが、真核生物の起源となった
マーギュリスの唱えた細胞内共生説(Endosymbiotic theory)の話だな
共生といいつつマトリョーシカみたい細胞内に取り込んで、いつしか
一つの生命体になるの。 いまのことろ真核生物については誰がどれと
細胞内共生したかは決着がついてない。

コデンサーとちがって生物のマトリョーシカは高性能になるのよ
13名無しのひみつ
この記事もそうだけど、酸素が増えた時期が他と数億年ズレてたり
始生代のオーストラリア大陸に特有の変成作用がかかってて
測定結果に影響しているような懸念。