【宇宙】スーパーアースの大気を初めて分析、米研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★:2010/12/03(金) 00:22:45 ID:???
 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)などの
研究チームは1日、スーパーアース(巨大地球型惑星)の大気の分析に初めて成功したと発表した。
生命体が存在する可能性のある系外惑星の探索において、大きな前進だとしている。

 今回分析したのは、前年発見された地球から約42光年離れた「GJ 1214b」で、半径は地球の約2.6倍。
これまで見つかったスーパーアースと比較するとはるかに小型で、表面温度も低い。
ほのかに光る小型の恒星を公転していることから、惑星が恒星の前を通過する際の光を分析することで、
大気に関するデータを容易に集めることができた。

 光のどの波長が吸収されるかで、大気の化学組成と地表の天候を推測できる。

 研究チームは、チリにある欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)の大型望遠鏡を使用。
「GJ 1214b」の大気の組成について、可能性を2つに絞りこむことに成功した。

 1つ目は、表面が水に覆われているという可能性。恒星との距離が近いため、
水蒸気になっているかもしれないという。2つ目は、表面が岩石で、主に水素からなる大気で覆われ、
上空の高いところに雲か靄(もや)がかかっている可能性だ。いずれの場合も、
生命体が存在する可能性は極めて低いという。

 研究を率いたヤコブ・ビーン(Jacob Bean)教授は、「大気の組成について確実なことはまだ言えないが、
水蒸気か靄に包まれているという可能性にまで絞り込めたことは、刺激的な前進だ」と話している。
(c)AFP/Marlowe Hood

▽画像 恒星の前を通過するスーパーアース(巨大地球型惑星)「GJ 1214b」の想像図(CfA)
http://www.cfa.harvard.edu/image_archive/2010/118/lores.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews(2010年12月02日 12:43)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2777525/6536493

▽プレスリリース(英文)
http://www.cfa.harvard.edu/news/2010/pr201027.html

▽Nature
「A ground-based transmission spectrum of the super-Earth exoplanet GJ 1214b」
http://www.nature.com/nature/journal/v468/n7324/full/nature09596.html
2名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:25:28 ID:+WFBF75b
ウルトラソウル
3名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:29:20 ID:r/R9kDPH
まあそうそう簡単に見つかるわけはないわな
4名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:29:47 ID:3njLVXOf
super assってどんだけ卑猥なの///
5名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:55:44 ID:7w4sphH/
今日はNASAの会見を見るために四時まで起きてなきゃならん。
地球の歴史を揺るがす発表があるとみた。
6名無しのひみつ:2010/12/03(金) 00:55:56 ID:noRDgrGZ
スーパーナース…
ちょっと入院してくる
7名無しのひみつ:2010/12/03(金) 01:02:52 ID:yurimXUh
ハイアースより強力な殺虫成分を含むスーパーアース
8名無しのひみつ:2010/12/03(金) 01:30:00 ID:2edsph7d
>>5
まじやめとけ。たいしたことないから。
9名無しのひみつ:2010/12/03(金) 01:33:01 ID:7w4sphH/
>>8
じゃ、寝るわ。
10名無しのひみつ:2010/12/03(金) 03:13:34 ID:sjtg4xXm
GJ
11名無しのひみつ:2010/12/03(金) 04:36:03 ID:ujeQvaBB
推測はどうでもいい

さっさと実際に人を飛ばせよ

それが肝心だろ!
12名無しのひみつ:2010/12/03(金) 04:54:20 ID:hQMtp0dL
チョー地球
13名無しのひみつ:2010/12/03(金) 05:30:32 ID:wko/WTMh
>11
>さっさと実際に人を飛ばせよ
おまえに竹島勤務を命ずる。
14名無しのひみつ:2010/12/03(金) 08:14:34 ID:pbZ8yr0d
スーパーアースノーマット
15名無しのひみつ:2010/12/03(金) 12:29:44 ID:cu3ba4Im
遠くなのにここまでわかるんだな
科学の進歩すごすぎ
16名無しのひみつ:2010/12/03(金) 13:05:21 ID:6w4JnJFw

 _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   GJ 1214b!
     /    /
17名無しのひみつ:2010/12/03(金) 13:28:23 ID:Qk5DQiTj
1光年=9.46ペタメートル
18名無しのひみつ:2010/12/03(金) 16:10:07 ID:ciBnm4t8
この調査にはどれくらいの誤差があるんだろうね。
比較的近いから誤差は少ないだろうが、
恒星の距離なんて最近計ったら前と全然違ってました、なんてのが多々あるし。
19名無しのひみつ:2010/12/03(金) 19:38:23 ID:YO04QBKe
>>1
格好良いグラフィックだな
20名無しのひみつ:2010/12/03(金) 19:58:40 ID:lSwO2ZNm
住める星なんか無くたっていいんだよ




コロニーを作るんだよ 俺達は
21名無しのひみつ:2010/12/04(土) 06:33:21 ID:km9JKQFa
>>20
ジュドー乙。
22名無しのひみつ:2010/12/05(日) 02:10:15 ID:vBGd5L1d
>>18
この位の距離なら今時三角法で距離を計れるんじゃなかったっけ。
年周視差を測るとかして。
23名無しのひみつ:2011/02/01(火) 06:49:07 ID:fYO+whlC
test
24名無しのひみつ:2011/02/01(火) 09:29:42 ID:fYO+whlC
test
25おばさんと呼ばれた日φ ★
test