黄砂が飛んで来ている時には、空気に含まれるカビや細菌などの微生物が、
黄砂がない時の5倍多いことが、金沢大グループの調査でわかった。種類も通常時とは異なっていて、
黄砂とともに中国大陸から渡ってくるとみられている。
黄砂は肺の病気やアレルギー発作などに影響する可能性が指摘されており、
グループは採集条件を変えて詳しく調べる。
グループは黄砂が来た2008年5月と、来ていなかった09年4月に、
石川県珠洲市の上空約800メートルの空気中から微生物の破片を採集。
遺伝子を手がかりに比べたら、黄砂時には約5倍の濃度で微生物がいた。
確認できた種類は、黄砂時に20種余り。
来ていない時に見つかった9種とはすべて別のものだった。
黄砂の影響を巡っては、京都大などのグループが小児ぜんそくの発作の危険性が高くなると報告。
筑波大などのグループは、黄砂に口蹄疫(こうていえき)ウイルスの遺伝子が含まれる可能性があると
警告している。
グループの岩坂泰信・金沢大特任教授(大気物理学)は「空気中の微生物の濃度が、
生態系や健康への影響と関連しているか調べたい」と話している。
気象庁によると、黄砂は東アジア内陸部の砂漠から飛来し、
00〜09年度の10年間の黄砂の観測日は平均31.7日。4月を中心に3〜5月が多いが、
今年は珍しく11月にも飛来している。(木村俊介)
▽記事引用元 朝日新聞(2010年12月2日14時0分)
http://www.asahi.com/science/update/1129/OSK201011290041.html