【生物】幼生になる前のサンゴを海で採集し飼育に成功、再生・保全に期待/茨城・アクアワールド
1 :
一般人φ ★:
アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)が、沖縄県の海で採集した
天然サンゴの卵と精子が詰まった粒(バンドル)からサンゴを飼育することに成功した。
全国の水族館でも初めてといい、増殖が進めば地球温暖化の影響などで減少著しいサンゴ礁の再生、
保全に役立つことが期待される。
サンゴの飼育は2008年、クラゲやイソギンチャクなどの生物研究会を通して大洗水族館職員と
意気投合したお茶の水女子大の服田(はった)昌之准教授(進化発生学)の呼びかけで始まった。
服田准教授のグループが研究目的で、石垣島付近の海底からサンゴが産卵する5、6月の満月前後に
バンドルを採集。
バンドルの9割以上は幼生となって岩に着生する前、浜辺に打ち上げられたりして死んでしまうという。
翌09年、直径1ミリ前後に育った数千個の幼生が大洗水族館に持ち込まれた。
だが、職員らは幼生からサンゴを飼育するのは初めてのため、試行錯誤が続いた。
幼生は岩などに着生させてサンゴに変態させなければならない。
そこで幼生の入った水槽に天然の岩を入れたが失敗。
ガラスのプレパラートでも試してみたが、これもダメだった。
最終的に素焼きのタイルや植木鉢を入れて着生に成功したが、
飼育を担当する魚類展示課の芝洋二郎主任(39)は「着生する材質が問題なのではなく、
物体に石灰藻と呼ばれる皮膜ができるかどうかが、サンゴの生育環境のバロメーターだとようやくわかった」と当時を振り返る。
サンゴ礁が減少する中、水族館といえども厳しい規制があり、自然のサンゴを入手することは難しい。
サンゴの枝を折り、挿し木のようにすれば容易に増殖するが、採集時にサンゴを傷つけることになる。
さらに、増殖したサンゴはすべてクローンとなり、遺伝的多様性に乏しくなる。
服田准教授は「欧州の水族館ではバンドルや幼生の余剰を活用して観賞用に育てている。
国内でも同じ流れを作っていきたい」と話す。
サンゴは現在、幅約6センチ、高さ約3センチまで成長。青森県で今月4、5日に開かれた
水族館や動物園の飼育技術者向け研究会で成果が発表された。
芝主任は「自然のサンゴを一切傷つけることなく展示できるうえ、
大きく育て上げれば絶滅の危機に直面したサンゴを回復させる技術にも反映できる」と意気込んでいる。
▽写真 植木鉢に付着したサンゴ(大洗水族館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101129-971731-1-L.jpg ▽記事引用元 読売新聞(2010年11月30日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20101129-OYT8T01162.htm
2 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:35:44 ID:45Ubyebw
KYから保護
3 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:43:31 ID:o7B2GW5/
例えば、
地球と同じ大きさのイケスでサンゴを養殖させて移植させても、
5年で元に戻ると思う。
水温や水質が、サンゴの生息に向いてない状況になっているから、サンゴがないのです。
サンゴがないことが悲しいことではなく、
サンゴが生育できない海になっていることが悲しいことなのです。
それがいつの間にか、サンゴを養殖して増やしたらokみたいな話になっている。
これは、山を緑に塗れば自然が回復すると考えている中国人と同じレベルです。
4 :
[―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:03:46 ID:wut7wHlm
>>3 だからどの条件ならサンゴが育つか実験してるんだろ?
5 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:06:00 ID:BwqldMFe
海を変える前に、人が変わらないといけなんですね
6 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:08:52 ID:8HWwllkJ
商業化したら水草栽培みたいに趣味でサンゴ育成が流行るかな
ちょっとおもしろそう
>>3 水族館の水槽のサンゴが当面の主目的みたいだけど
7 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:09:38 ID:RT0e7KhG
>>3 今の条件に合うように改良したらいいじゃないか
8 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:21:08 ID:Xk0yvwKd
ミドリイシは水質に敏感すぎるからハードルが高いよ。
個虫がとても小さいので、水槽が共生している褐虫藻にとって最適になってしまうと
体内で褐虫藻が増えすぎて破裂して死んでしまう。
極めて強いライトを当てると、強すぎる光で光合成が支障をきたして褐虫藻の
繁殖が抑えられるので、少しぐらいの水の汚れなら耐えられるようになる。
しかし発育障害となり、枯死する場合も多い。
近年ZEOvitという、ミドリイシの褐虫藻を抑制する飼育システムが登場したけれど、
生きるのに必要な栄養を作っている褐虫藻を抑えるのだから、そのままでは
栄養失調で死んでしまうので、人工的にバクテリアを発生させて餌にする。
しかし毎日システムのメンテをしなければいけないので、飼育者の負担が大きい。
9 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:04:36 ID:8HWwllkJ
10 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:07:45 ID:yMHOBMX3
こりゃロリコン教師が群がって
アクアワールドに押し寄せてくるな
幼生たまんね〜って
11 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:25:59 ID:0huK+vK3
珊瑚サンゴと大騒ぎするけど、日本に豊富に産する石灰岩。
あれの大元は有孔虫、ウミユリ、サンゴ、貝類、石灰藻などなんだそうだ。
サンゴばかりに注目するのは少しヘン。ダイビング屋のメシの種だから?
12 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:36:35 ID:Zg8dmnTc
沖縄でサンゴの養殖してなかったっけ?
13 :
名無しのひみつ:2010/11/30(火) 23:56:43 ID:+xNFpWdt
ちなみに水族館のサンゴ水槽で定番のチョウチョウウオの仲間は、
飼育下での繁殖がほとんど成功していなかったりする
生態的に、かなり難しいらしい
14 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 00:00:13 ID:xHd5hzKf
水槽に閉じ込めて人工飼育すること自体が虐待、動物園とか考え直す時期だが
15 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 00:00:32 ID:keWHX8GK
ワシが育てた。
朝日新聞記者からは保護しないと。
16 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 00:35:16 ID:4n0S9EvY
17 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 00:49:27 ID:8FpZCWB9
>>11 その中で水族館の水槽に飾って見栄えがいいのはどれ?
今回のは単純にそういうこと
18 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 01:05:42 ID:VC6FrCKV
黒猫のサンゴ♪サンゴ♪サンゴ♪
僕の恋人は腹黒い♪ _| ̄|○orz
19 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 01:31:38 ID:TqAPafxN
KYと書かれないようマスコミには注意しろ
20 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 01:35:25 ID:qoQj62Y4
もはやサンゴといえばKY以外ないのかよ。
21 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 04:57:17 ID:e0eY/+HA
KY事件が繰り返し糾弾されるのは自作自演自体よりも
「おかしい、潜ったときにはなかった」というダイバー達の指摘を
『身内の間違った庇いあい=犯人はダイバー』と罪に陥れようとしたこと
当時の朝日新聞社長は言い訳のしようがない、と辞職した
22 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 13:40:45 ID:rTFDixCy
サンゴはくらげに近い生き物
豆知識な
23 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 14:17:26 ID:EChbSOC4
24 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:37:15 ID:0p+cSdv8
25 :
名無しのひみつ:2010/12/01(水) 17:30:31 ID:476ntm0B
またバカウヨが汚すスレか
科学には興味がないのに科学板にいる汚し屋
>>11 珊瑚は非常に有名で
造礁性のが多いからイメージで結びつきやすいし
貝を除けば他のはそこまで認知度が高くない。
26 :
名無しのひみつ:
>>14 回遊魚でもない限り、自然界でも魚の行動範囲は驚くほど狭い、って話を聞いたが。