【古生物】歯のあるヒゲクジラ、アショロカズハヒゲクジラ復元作業を公開/北海道足寄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 足寄動物化石博物館(澤村寛館長)で、町内で発見・発掘された古代のクジラ「アショロカズハヒゲクジラ」の化石から、
生きていた当時の姿を再現する生体復元の作業が一般公開されている。同博物館が生体復元を行うのは初めてで、
澤村館長は「海外の研究機関や博物館などでは、生体復元の作業を公開している例は多いが、国内では珍しい。
多くの人に復元作業を見てもらえれば」としている。

町内で発掘されたアショロカズハヒゲクジラの頭骨の化石(手前)を基に行われている生体復元
 アショロカズハヒゲクジラの化石は、1990年に町茂螺湾の2500万年前の地層から発見。
体長約4メートルの成獣で頭蓋(ずがい)骨など複数の部位が発掘されている。

 同博物館ではこれを基にした全身の復元骨格を展示しているが、発掘された頭蓋骨は断層などによって変形しており、
この復元骨格も変形したまま作られたことから、頭蓋骨の修正が課題となっていた。

 このため、同博物館では、この頭蓋骨を本来の姿に直し、生きていた当時の姿を科学的に再現する生体復元に挑戦。
8月からパソコンに化石の画像を取り込む作業を開始し、ずれていた部分などを修正した後にレプリカを作製。
これに粘土などで作った筋肉や脂肪などを盛りつけている。来月中には作業が完了する。

 担当の新村龍也学芸員は「近年、博物館などでは、
化石しかない恐竜などの古生物の本来の姿を分かりやすく伝えるのが課題になっている。
復元作業の公開で伝えやすくなる」としている。

 同博物館では来年1月に高知県で開かれる、日本古生物学会で復元作業などを発表する。

▽写真 町内で発掘されたアショロカズハヒゲクジラの頭骨の化石(手前)を基に行われている生体復元
http://www.tokachi.co.jp/photograph/201011/20101129-0007313-0008271.jpg

▽記事引用元 十勝毎日新聞(2010年11月29日 14時41分)
http://www.tokachi.co.jp/news/201011/20101129-0007313.php

▽参考
アショロカズハヒゲクジラ(Aetiocetus polydentatus)の属するAetiocetus属についての.wikipediaページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Aetiocetus


2名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:03:38 ID:6Yz3Vs73
素人に>>2はやらん。
3名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:08:14 ID:E+BedAW8
あしょろカズはヒゲwwwwwww
4名無しのひみつ:2010/11/30(火) 05:11:56 ID:VhjJnEkZ
歯のあるヒゲクジラって、わけわからん
5素人 ◆GD..x272/. :2010/11/30(火) 16:11:57 ID:O5i1wiBl
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

>>4
ヒゲクジラは歯のあるクジラから分岐して進化したので、
初期のものに歯が残っているのは当然ではないかと。
http://members.fortunecity.com/tnozu/muse.htm

Wikipedia「ヒゲクジラ亜目」より。
>この属は、かつては歯を持つという形態から、ムカシクジラ類に分類されていたが、
>北海道足寄町などから得られた良好な標本の研究により、ヒゲクジラ亜目として
>分類される事になった。
6名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:37:59 ID:X87/ewqq
>>5
貴殿が来ないように記者が0時付近に【古生物】スレを立ててる疑惑があるらしいが、
また本当に0時付近だな。
7名無しのひみつ:2010/11/30(火) 17:12:25 ID:H/Q/wlcO
くじら12号!
北海道は化石の宝庫ね
8素人 ◆GD..x272/. :2010/11/30(火) 18:38:31 ID:O5i1wiBl
>>6
俺最近12時頃には寝てるからなぁ。
速さを競う気はないので、どの時間帯に立てても別に構わないけど。
9名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:40:56 ID:6Yz3Vs73
本当は悔しいくせにw
10名無しのひみつ:2010/11/30(火) 19:20:01 ID:UJGm5m7z
足寄化石博物館本当に来館者すくねーw
下手すると一日一桁の日も多いんじゃないか?
いくら北海道が沖縄と並んで税金の使途に甘い自治体だと言っても、そのうち仕分けされるぞw

まあ、おれが行った時は顕微鏡覗かせてくれて、白亜紀のアリについて解説してくれたり面白かったんだけどな。
お前らも閉鎖される前に行ってやれ。
海生哺乳類メインの化石博物館なんて日本にここだけだぞw
11名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:35:44 ID:X87/ewqq
>>10
古生物は恐竜以外は今いち人気がないんだよな。
個人的にはデスモスチルス類は好きだけど。
埼玉とか岐阜とか海?なところでよく見つかるのがいい。

それにここアクセスが絶望的に悪いよな道東道のおかげで少しはましになったけど空港遠いし。
12名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:13:49 ID:fy2NU0K6
クジラを食べる野蛮人が、研究する資格ない。
13名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:19:58 ID:RkLW/8IU
>>12
インド人の提案により欧米豪での牛、豚の研究が禁止になりました。
14名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:30:08 ID:fy2NU0K6
↑では日本も早速やめなくてはね
15名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:41:28 ID:RkLW/8IU
日本はクジラ同様一切受け入れませんでした、めでたしめでたし。
16名無しのひみつ:2010/12/01(水) 16:21:48 ID:rTFDixCy
クジラはカバに近い
豆知識な
17名無しのひみつ:2010/12/01(水) 17:22:06 ID:476ntm0B
アンモナイト好きだよ
あの幾何学的美しさは異常
北海道はアンモナイト化石の宝庫。
しかも異常巻きの多さは世界的にも有数。
三笠、夕張など。
18名無しのひみつ:2010/12/01(水) 21:04:27 ID:qFBruVH1
アショロでハゲなら松山千春。
19名無しのひみつ:2010/12/01(水) 21:09:54 ID:Bpfw8yjb
>>16
クジラ+カバは豚よりも牛に近い。
分類的にいうと牛や羊を食べといてクジラはかわいそうだからとか知的だから食べないというのはおかしいのがよく分かる。
20名無しのひみつ
>>19
科学的で説得力あるわソレ