【気象】中東の死海 水底の地層を掘削して50万年の気候変動調査へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
死海 50万年の気候変動調査
11月27日 20時52分

中東のイスラエルとヨルダンの間に位置する死海で、水底の地層を掘削して、
過去50万年の気候変動や人類が農耕を始めた当時の気象状況を解明しようという、
国際的な調査が始まりました。

死海では今週、イスラエルや日本など5か国の研究者が水底の地層を掘削して調べ、
地球の気候変動の推移を明らかにしようという調査を始めました。
死海には過去200万年にわたって川や雨の水が流れ込み、
雨期に積もる粘土状の物質と乾期に積もる石灰状の物質が交互に堆積し、
外気にさらされることなく、きわめてよい状態で保存されています。
このため調査では、掘削船を使って水底からさらに500メートル深くまで掘り下げ、
50万年前までの地層を採取し、年単位で気候や環境の変化を解明しようとしています。
また死海のほとりには、1万年前に人類が定住して農耕を始めた集落の遺跡が
残っていることから、当時の地層を調べ、どのような気象状況の下で人類が
農耕を始めたのかも明らかにしたい考えです。
調査に参加している国際日本文化研究センターの安田喜憲教授は
「人類がどのような気象の下、ここで農耕を始め、都市と文明を築いたのかを、
死海の水底の堆積物を分析し、明らかにできるのではないか」と期待を寄せていました。
_____________

▽記事引用元 
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101127/t10015496571000.html
NHKニュース(http://www.nhk.or.jp/)配信記事
2名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:40:03 ID:HAphLJN9
日本文化センターってこんなこともやってたんだ。
3名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:53:27 ID:WoWlpVie
50万年だと乾期と雨期で層も100万枚! 枚数を数えるだけで100年かかるわい。
4名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:12:55 ID:nbSKjtod
短期では中東の局地的な気候しかわからんだろうが、
中長期で分析すれば太陽活動の周期まで色々わかりそう。
5名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:16:59 ID:/5h69HHy
50万年よりせいかくな1万年がいいと
コウタは思いました。
6名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:18:09 ID:10RnN77s
地球師ミュレーターの試算と比較したら面白そう
7名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:18:13 ID:9r2NCHmS
死海の底に触れるでない。
恐ろしきものを目覚めさせてしまうぞ。
8名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:28:34 ID:l+TjY0ND
○国際日本文化研究センター  ← 日本文化の研究者の支援・共同研究・次代の研究者の養成等を行う機関 
○日本文化センター        ← ただの通信販売会社
9名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:38:54 ID:ckjD8FE6
16年前に行った
金づちの自分がホントに浮いたのは感動した
ただ波が荒くて浮遊感を楽しめなかったよ
10名無しのひみつ:2010/11/28(日) 05:39:33 ID:JX/LQJM/
今年行ったけどすっかりリゾート化されてるよ。
沿岸に欧米資本の高級ホテルがずらっと並んでた。
11名無しのひみつ:2010/11/28(日) 06:13:04 ID:Jpc8AXJM
キリスト教徒にとっては、聖書ゆかりの土地だからな。

俺らが仏教ゆかりの地や、神道ゆかりの地に飛ぶようなもんなんだろう。(それでもピンとこないが)
12名無しのひみつ:2010/11/28(日) 06:33:31 ID:jVrsIReb
これ、気候変動調査の名を借りた資源調査なんじゃあるまいか?

ボリビアのウユニ塩湖の地下にリチウムが大量に埋蔵されてるみたいだけど
死海の湖底〜地下が似たような環境だとすればリチウムが大量にあっても不思議じゃない。
13名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:27:48 ID:CsdTBb+6
キリスト教徒にとっては死海よりガリラヤ湖の方が重要な地ではある。
どちらもヨルダン川でつながっているし、同じような特徴を持った湖だが。
ヨルダン川でイエスが洗礼を受けたと言われているが、軍部によって通常は立入禁止地区になっている。
14名無しのひみつ
原理主義者にとっては6000年位までしか認められないのだろうけど。