【医学】不妊に関与の遺伝子特定 マウスで、初期の妊娠維持

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 着床した受精卵が育つように子宮を適切な状態にし、
初期の妊娠維持に重要な役割を果たす遺伝子を宮崎徹東京大教授(疾患生命科学)らが27日までにマウスで特定した。
実験では、この遺伝子が機能しないと受精卵は育たなかった。

 人間も同様の遺伝子を持っており、妊娠の仕組みも似ている。研究チームは、不妊治療を受ける女性から血液などの提供を受け、
この遺伝子に異常がないか調べるため、近く東大医学部の倫理委員会に申請する。

 カップルの約1割は不妊とされ、専門家によって見解は分かれるが、1〜3割は検査でも原因が判明しない不妊とされる。
特に受精卵が着床してから胎盤ができるまでの経過は「ブラックボックス」(不妊治療の専門家)で、詳しい仕組みが分かっていない。

 宮崎教授は「現在の不妊治療は精子や卵子、排卵などの問題を主な対象にしているが、
着床後の子宮内の環境も非常に重要だ」と指摘。
この遺伝子が不妊の新たな仕組み解明や診断の手掛かり、治療の標的になる可能性があるとしている。

▽記事引用元 共同通信【2010/11/27 10:02】
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112701000203.html

2名無しのひみつ:2010/11/27(土) 17:57:19 ID:YI+QNsuJ
政府もこの板の住民も避妊には対応が早いが、不妊治療には無関心なようだ。
3名無しのひみつ:2010/11/27(土) 19:21:40 ID:DKL8Xtzn
地味に面白いニュースなのに
4名無しのひみつ:2010/11/28(日) 13:30:25 ID:bTPKN7cY
こっちの方が大事だし
日本の先行きにも重要なのにね・・・
5名無しのひみつ:2010/12/01(水) 12:43:34 ID:RkLW/8IU
この板の住民の多くが身体を原因としない理由で不稔だから仕方ないのだろう。
6名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:06:22 ID:9v0IMTvQ
別の目的で研究しててノックアウトマウス作ったら不妊になったでござる
じゃあ不妊の研究にしちゃえー」だったに1ペリカ
7名無しのひみつ:2010/12/01(水) 15:10:45 ID:RkLW/8IU
>>6
世の中結果>>動機だからそれでもいいんじゃないか、
なんかしらつかえそうなものが見つかれば。
8名無しのひみつ:2010/12/01(水) 16:27:00 ID:c70YwZQR
不妊になるのは何らかの欠損が原因で遺伝しては困るものだからなんじゃね?
自然淘汰されるべきものを残してはダメだろ。
9名無しのひみつ:2010/12/01(水) 23:10:46 ID:bp8QWmnu
そうはいうが少子化の進む昨今
子どもを欲しがってる真っ当な夫婦がいるなら是非産んで立派に育ててもらいたいもの
将来には克服される問題かも試練氏
10名無しのひみつ
先天性かどうかもわからんしな。