【材料】カーボンナノリング 直径変える技術開発 世界初、名大の伊丹教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-299@あんたレスφ ★
カーボンナノリング 直径変える技術開発 世界初、名大の伊丹教授ら

名古屋大の伊丹健一郎教授(39)の研究グループは25日、
最短のカーボンナノチューブ「カーボンナノリング」の直径を自在に変えられる技術を、
世界で初めて開発したと発表した。

カーボンナノチューブは、炭素原子が筒状に連なった物質。
髪の毛の約1万分の1の細さで鉄の10倍以上の強度があり、次世代の素材として、
半導体などへの応用が期待されている。

伊丹教授のグループは昨年、カーボンナノチューブを構成する有機化合物
「ベンゼン」が12個つながった、最短のカーボンナノチューブ「カーボンナノリング」を作るのに成功。
今回はさらに、ノーベル化学賞を受賞した北海道大の鈴木章名誉教授が開発した、
有機化合物をつなげる反応「鈴木カップリング」を使い、
ベンゼンがそれぞれ14、15、16個つながった、直径1・9ナノ・メートル、2・05ナノ・メートル、
2・2ナノ・メートルの3種類のカーボンナノリングを作り分けることに成功した。

ナノは10億分の1の単位。

伊丹教授は「ベンゼンの数を変えることで、リングの直径を変えられる。
カーボンナノチューブの研究や応用に役立つだろう」と話している。
グループの論文は、独科学誌「アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション」電子版に掲載された。

▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20101125-OYT8T01168.htm
2名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:10:51 ID:KqV3BOjM
伊丹くん 偉いっ!
3名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:15:00 ID:d3muMJHy
普通にNATUREクラスの業績だと思うが、何故そんな雑誌に?
4名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:26:36 ID:vZZVNuFR
30台で名大クラスの教授ってかなり偉いんじゃないの?
5名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:37:25 ID:jOXemlW7
>>3
編集者や評価担当との付き合いとか?、「雑誌の格を上げたいからいっちょノーベル賞級の論文くれw」と。
んで「ああ良いよ、ちょうどここに一本」「え?」てなるのがトップクオリティなんだろうな。
6名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:45:37 ID:e3Nr8Qf9
有機合成だけだからアンゲになるのかね
7名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:10:37 ID:UF1lacKr
パワーリングで早漏が治りました
8名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:32:28 ID:n3rn2uFi
さすがにネイチャーには及ばないけど
アンゲバンテも有機化学ではなかなか格は上のほうじゃないか?
9名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:35:45 ID:2p4mzZNu
>>4
たいしたものだと思う
だけど、国立大ならそういう優秀な人は結構いるぞ
私立とは完全にレベルが違うからね
地方の国立大でも、なんでこの大学にいるの???というぐらい有能な人がいる
10名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:01:53 ID:LObiMvVG
いろいろあるんだな

ナノキューブ
ナノらせん
ナノループ
ナノ呪怨
11名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:19:06 ID:wuZsPdVc
カーボンナノチューブの超大容量キャパシタ マダー?
12名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:34:47 ID:5JwqL4G+
名大は優秀だろ。
私、文京区の大学に通っている男だけど、私学補助金全面廃止して
国立大に金を回せばいいと思います。
13名無しのひみつ:2010/11/27(土) 02:18:55 ID:K+8T23Xz
何やらかなり革新的な前進に見えるけどどうなんだろ。
鈴木カップリング利用ってのもいいね。

ナノ分野では新興国はついてこれないだろうから
どんどん実用化してってほしいねぇ。
頑張れ科学立国。
14名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:00:45 ID:aexRN8kB
直径を自由に変えられるということは、自由に分子を捕らえられるということか。
ということは、選択的に海水から資源を取り出す効率の飛躍的革新とか、血液内
の問題物質を効率的に排除できるということか。
15名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:58:31 ID:HHvATQdn
効率よく大量生産する方法を考えて欲しいな、
あと、ナノシートもね。
16名無しのひみつ:2010/11/27(土) 07:02:02 ID:HAphLJN9
まったく応用例の無いナノチューブですか。ナノナノ詐欺って言われないようにな(´・ω・`)
17名無しのひみつ:2010/11/27(土) 10:42:07 ID:BqYzzkjU
次はこれ繋ぎ合わせてカーボンナノチェーンだな
18名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:35:28 ID:F8ylFYu/
これ、内径と外径の差は
応力として内部に蓄積されてるの?
19名無しのひみつ:2010/11/28(日) 13:34:51 ID:IYYspNVb
ナノ花体操
20名無しのひみつ:2010/11/28(日) 14:06:31 ID:hUcGOQjH
>>16
ただの炭素がこれだけ面白い性質を持ってる
応用の可能性には自信を持っていい
21名無しのひみつ:2010/11/28(日) 16:13:35 ID:AIczgzx/
>19
千葉県民乙
22名無しのひみつ:2010/11/29(月) 14:35:08 ID:iqa/WYfO
ベンゼンのうちの一つを5炭素や7炭素の環にもできるのかな。
そうすれば、CNTに、このリングをつけて、さらにCNTを付ける、という作業で、
CNTを曲げたり、枝分かれさせたりできる。

>>16
SPM
23名無しのひみつ:2010/11/29(月) 15:46:24 ID:CAmU7hRL
むしろ徐々に直径が変わっていく(テーパー付きの)CNTを作って欲しい。
24名無しのひみつ:2010/11/29(月) 17:17:38 ID:iqa/WYfO
>23
それも5員環と7員環の導入で可能。
25名無しのひみつ:2010/11/30(火) 02:51:02 ID:bgaL6RJY
近年当たり前になった身の回りのものも、いつ最先端だったか調べたら
何十年も前だというものが色々あると思うよ
26名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:18:39 ID:LsvxGkkL
ちんこにはめたら気持ちよさそう
27名無しのひみつ:2010/11/30(火) 13:25:00 ID:tudQNHjk
なんで日本の雑誌のニュートンに掲載せんのだ

日本人ならニュートンだろ
28名無しのひみつ:2010/11/30(火) 14:14:03 ID:l2WBfc4D
ニュートンって枠が赤い表紙のあれか?
あんな素人御用達雑誌、しかも日本だけのに載っても何のメリットもねぇよw
世の中の研究者の暗黙の了解としてとして、自分の論文がどれだけ有名で権威ある雑誌に載るかによって世の中の評価は大きく変わってくるように出来てる。
残念ながら日本が発行する雑誌の中で世界で権威のある雑誌は一つもないね
29名無しのひみつ:2010/11/30(火) 15:37:10 ID:q/38Oqfz
>>4
この人みたいに、大学院の教授なら最近は若くして教授になる人は多いよ。
学部の教授は難しいけど
30名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:26:53 ID:VXEWXudS
>>27
雑誌それぞれに世界共通のポイントが設定されている
合計獲得ポイントが研究者の能力を測る指標になってるんだよ
ニュートン?
カスですw
31名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:27:43 ID:VXEWXudS
>>29
なんも知らね〜んだなw
32名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:43:34 ID:dX1pq2vH

             /〜〜〜
       ∧_∧  /  ● / 
      (´∀` ) /〜〜〜  < 日本ってすげぇ〜
      (    つ  
        Y  ノ、
       (_)J
33名無しのひみつ:2010/11/30(火) 17:08:22 ID:H/Q/wlcO
でも徐々に日本の雑誌の評価を上げるようにしてほしいなぁ。
これだけ最先端の研究開発発見がされてるのに載るのは全部海外のって。
まぁ欧米が世界を支配してるって事だが。
34名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:26:36 ID:x4Cz5XtN
この「リング」で鎖を作ってみたいね
35名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:31:03 ID:C3x5SJGu
チューブの中にチューブ入れて補強できるのかな?
36名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:17:44 ID:bgaL6RJY
>>33
別に日本の組織が発行しているものにこだわらなくてもいいと思うけどな。

海外で発行されている学術誌で日本人も掲載可否判断をする
レフェリーを勤めている。研究業績をあげて、その分野の第一人者になれば
権威があると思われている雑誌のレフェリーのオファーが来る
37名無しのひみつ:2010/12/01(水) 23:47:29 ID:uC4FSM3m
>>34
三輪違いとかも。
38名無しのひみつ:2010/12/03(金) 02:49:38 ID:lwBTBgY2
>>16
実用化始まったよ
【材料】白金を使わない色素増感型太陽電池の対極材を開発/産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291305861/l50

>>36
でも結局全部欧米という事は変わらない。
39名無しのひみつ:2010/12/03(金) 13:23:30 ID:VC3jDy7R
結局、言語がネック
40名無しのひみつ:2010/12/03(金) 16:21:10 ID:uCYnIPwi
カーボンナノチューブだけが軌道エレベーターを可能にする唯一の素材なだけに胸が熱くなるな
41名無しのひみつ:2010/12/05(日) 20:39:14 ID:pa0PD2TT
スレタイの表現に難癖つけるみたいで気が引けるが、

気になるんで言わせてもらう。

これって、

「異なる直径のカーボンナノリングを自在に作り出せる技術」 であって、

「既に作られているカーボンナノリングの直径を自在に変えられる技術」 ではないよな。

スレタイを読むと、後者のように受け取れるんだよ。
42名無しのひみつ:2010/12/26(日) 11:45:57 ID:WQw3d9/i
ナノチューブ、ナノリング、グラフェンは今年は大きな進展があった。
(スレ立たないかも知れないから)

期待の材料・グラフェン 量産新手法を開発【大分のニュース】- 大分合同新聞
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_129325363879.html


グラフェンでカーボン・エレクトロニクス時代が来るか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20101224/188353/?P=2
実用化競争に入ったグラフェン,「神の材料」の応用例が続々 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20101223/188347/
43名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:21:16 ID:gvOfKyev
>>35
二重カーボンナノチューブならすでに出来ている。
カーボンナノチューブにフラーレンを詰めておいて加熱すると
フラーレン同士が中でつながって内側にカーボンナノチューブを形成する。
44名無しのひみつ:2010/12/26(日) 12:39:59 ID:Kthi8TqY
>>43
出来るも何も、最初に発見されたのは多層の方だろ。
45名無しのひみつ:2010/12/26(日) 23:25:27 ID:mEytpNMw
トーラスはまだか?
使い道があるのかどうか知らないが
46名無しのひみつ
色々な特性が期待されてるから、作ろうとしてるがまだ出来てはいないんじゃなかったかな。