【量子コンピュータ】量子コンピュータへ一歩前進、NTTと京大が新技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-288,289@あんたレスφ ★
量子コンピュータへ一歩前進、NTTと京大が新技術を開発

日本電信電話株式会社(以下、NTT)と京都大学(以下、京大)は24日、
量子コンピュータ実現への障壁を緩和する「誤り耐性技術」を開発したと発表した。

量子コンピュータは、量子力学の原理により超並列演算処理が可能となり、
現状のコンピュータをはるかにしのぐ性能が得られる。
しかし、量子状態は外界の影響を受けやすく、演算においてある程度の「誤り確率」を持つ。
このため、実現に向けては、多少の誤りがあっても訂正しながら計算を進められる
「フォールトトレラント量子計算」の実装が必須になるという。

誤り訂正のためには、誤り確率がある程度低い量子ゲート(量子計算に必須な基本ゲート。
現在の情報処理における AND/ORゲートなどに相当するもの)が必要とされている。
しかし、フォールトトレラント量子計算の実現に向けて、現実的なデバイスを考慮すると、
どうしても誤り確率が高い量子ゲート(確率的ゲート)とならざるを得ず、これが障壁となっていた。

http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/409/036/ntt01.jpg 確率的ゲート

今回の技術の特長は、誤り確率の大きなデバイスを用いても量子ゲートを実装できる点。
量子ゲートの成功確率は小さくても構わず、誤りを検出して取り除ける形に量子ゲートを構成し、
検出不能なエラーを小さくすることで、フォールトトレラント量子計算が可能になるという。

>>2 に続く

▽ ソース クラウドwatch
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_409036.html
▽ 参考 
日経プレスリリース NTTと京都大学、量子コンピュータ実現への障壁を緩和する誤り耐性方式を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=267174&lindID=1
2依頼20-288,289@あんたレスφ ★:2010/11/26(金) 20:09:27 ID:???
>>1 の続き

具体的には、計算モデルとして「測定モデルの一方向量子計算」を導入している。
量子計算モデルは、大きく「回路モデル」と「測定モデル」に分けられる。
回路モデルは、量子状態が破壊されないように保ちながら量子ゲートを中に施すことで
計算を進めるが、その結果、量子ゲートの誤りが蓄積されることが課題とされている。

一方、近年研究の進む測定モデルでは、量子ゲートを用いてはじめに「量子もつれ」を
計算リソースとして用意し、その後は処理の簡単な測定を行うことで計算を進める。
「量子もつれ」が準備できた後は量子ゲートが不要となり、回路モデルのように計算中に
誤りが積もらないという利点がある。

「量子もつれ」とは、複数の量子間に量子力学的な相関がある状態のことで、例えば、
「量子もつれ」状態にある2つの光子の場合、片方の状態が決まると、
もう1方の光子がどんなに遠く離れていても、瞬時に同じ状態になるといった特異な性質がある。
この性質を量子情報の伝送、演算に利用できるため、量子情報処理のリソースといえるわけだ

http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/409/036/ntt02.jpg 従来の回路モデル
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/409/036/ntt03.jpg 測定モデルの一方向量子計算

また、誤り訂正符号として「トポロジカル符号」を導入した。

従来の連結符号ではブロック符号を繰り返し用いることで誤り訂正を行うが、
現実的な物理系を考慮すると必要な量子ゲート数が膨大になり、その結果として
非常に小さな誤りしか訂正できないという困難がある。これに対してトポロジカル符号は、
現実的な物理系をはじめから考慮して考案された新モデルであり、
連結符号の課題を克服できるとともに、「量子もつれ」を予め準備して行う
「一方向量子計算」を自然な形で実装できるという特長があるという。

http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/409/036/ntt04.jpg 従来の連結符号フォールトトレラント量子計算
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/409/036/ntt05.jpg トポロジカル符号フォールトトレラント一方向量子計算

上記のように、一方向量子計算においては、リソースとなる「量子もつれ」を生成できれば、
その後は簡単な操作で量子計算が行える。従って、リソースをいかにして生成するかが
量子計算を実現する鍵になるが、今回、原理的には任意に小さい成功確率の量子ゲートを用いても、
「分割統治法」(難題をいくつかの小さな問題に分割して個別に解決していく手法)を
効果的に用いることでリソースの生成が効率的にできること―
―つまりフォールトトレラント量子計算が可能になることが示されたという。

NTTと京大では「今回の研究成果は、量子コンピュータの実現に向けて、
既存の技術を用いた低コストなエンジニアリングの可能性を示唆するもので、
まざまな物理系において実装法を再検討する期待が持てる。
今後は具体的な実装法の検討および実証実験を進めていく予定」としている。

以上です。
3名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:13:54 ID:bc/3IydZ
ノ 丿       \  に  \   ヾ            (んで)
 ノ  |   |  丶  \     \         (んで)
   /          \ ゃ   \/|                (んで)
 ノ   |   |      \  あ    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (       ジ・エンドにゃん
 ̄  | じ  拾 拾| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | ゃ  え い|         ノ ウェルカム猫招き ゝ             / /
   | | ば た|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ん い い|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! い な|                │                V
――| と    .ら|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い    ヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 にゃお巛巛巛巛巛巛巛巛イイ子じゃない時のワタシ
    う
    気    .
    持      -┼-  -┼-.     ̄フ .i   、  ┼-┼-  -┼、\ .i   、
    ち      -┼- . ,-┼/-、 ∠ニ、.|   ヽ   |  J.   / |   |   ヽ
           αヽ. .ヽ__レ ノ   o,ノ ヽ/   '   ヽ___  ./  J    ヽ/
4名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:13:55 ID:iP2xrEC3

 なんか量子コンピューターへ一歩前進一歩前進言ってるうちに

 もう15年も経過してる気がする …

 あと何歩必要なの?
5名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:21:05 ID:F3YW/NZc
なるほど。そういうことか。
かつぶしくれニャー
6名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:23:41 ID:r1RIArT/
日本の役に立ちそうなので
仕分けされます
7名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:35:13 ID:aguJOPz2
誤り確率ね。人間みたいだな。
8名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:37:00 ID:9tc3K6Eb
人間の脳も量子コンピュータなんだよ
9名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:42:02 ID:kpgUtoLj
あかん・・・全く分からない
10名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:44:18 ID:PMD/GeXg
量子の乱れが俺を呼ぶ
11あぬる共和国市民:2010/11/26(金) 20:45:07 ID:kiwcm6Nj
俺もそうおもた。同じ人間とは思えん。じぇんじぇん解らん。
12 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:45:19 ID:1IYl260S
>>4
お前は今のコンピュータに何歩かかったか知っているのか?
単に目の前に現れたから初めて知っただけだろ。
家畜はおとなしく餌が運ばれてくるのを待ってろ。
13名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:45:22 ID:GXOfMoCH
今まで何歩したのか気になる
14名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:47:39 ID:O7KVMbvD
京大って天才過ぎる神様か何か?
15名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:49:47 ID:4nItuvIh
>>13
三歩進んで二歩下がってる感じ
16名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:52:23 ID:YIPnajXV
これが実用化されたらガンダムの反応速度も一段と鋭さを増すな。
17名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:55:20 ID:KVXHqP7n
こういうのを研究している人より、もっと楽して高い給料をもらっている人がいっぱいいるんだよね
18名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:57:27 ID:O7KVMbvD
遥かに凌ぐってもんしゃねえぞ、宇宙的規模の桁違い想像すら出来ん
最速スーパーコンピューターが何千万年何億年掛かる計算を数秒でしてしまう速さだ。
何兆倍どころの話しじゃねえぞ。
19名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:02:55 ID:9tc3K6Eb
これ作って、なに計算するの?
神様の存在確率?
20名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:12:00 ID:Zr/jXVw9
同じ通信会社でも禿バンクとNTTとの差が凄杉
21名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:13:29 ID:q/zM53Nr
京大の数学研究室のHPから論文を見られるんだが、
初めて見る記号のオンパレードでワロタ。
22あぬる共和国市民:2010/11/26(金) 21:14:14 ID:kiwcm6Nj
ねえ ねえ  【裁判】の鯖 落ちた?
23名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:17:07 ID:9tc3K6Eb
(初 期)
素因数分解用、データベース検索用、暗号解読用の専用量子コンピュータが実現

(中 期)
全データの量子重ね合わせ状態を持つ大規模なデータベースが構築され、
極めて複雑な問題を解析できる汎用量子コンピュータにより、完璧な気象予測や経済変動予測が実現

(最終期)
人間に匹敵する能力を持つ人工頭脳が開発され、人間とロボットが共存する社会が実現


人類の未来は明るいの?暗いの?
どっちよ

24名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:18:39 ID:GRldt43M
量子の世界って怖いんだよなー。量子ゼノン効果とか、観測するかしないかで核分裂の確率が変わっちゃうんだから
25あぬる共和国市民:2010/11/26(金) 21:21:26 ID:kiwcm6Nj
ねえ ねえ  【社会】と【裁判】の鯖 同じ?
26名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:21:41 ID:6uvrp1i4
いや、これは説明がへたくそなだけ
うん、そうに違いない
27名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:25:13 ID:Y1oBn/A0
>>25
雷鳥がエラーだ。
http://ch2.ath.cx/
28名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:26:15 ID:A1g9N+gI
りょうこ可愛いよりょうこ
29名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:26:38 ID:4fWwsBUy
俺が生きてるうちに実現するんだろうか…
30名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:27:34 ID:XEUkJwUD
>>24
最終的には絶対不確実なことしかわからないっていうのが特に怖い
31名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:29:32 ID:QPfypiAz
>>4
3歩進んで2歩下がるんだよ
32名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:34:33 ID:6uvrp1i4
>>17
このレベルになると給料そっちのけでウキウキしながら仕事してるだろ

「楽して高給もらいやがって」、ってブツブツ言ってるのは、こき使われてる中小企業の開発とかの仕事してる人。
33名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:38:02 ID:kdH3IAh0
クォンタムファミリー図だな
34あぬる共和国市民:2010/11/26(金) 21:43:55 ID:kiwcm6Nj
>>27
ブ・・・・・・・・・・・ラジャー

39う
35名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:46:20 ID:ZdWWt7yu
真空管で国家に数台くらいから16ビットパソコンまでに
40年くらいかかってるね
36名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:54:20 ID:KqV3BOjM
図解を見て全て理解した。そう言うことだったのか
37名無しのひみつ:2010/11/26(金) 21:54:27 ID:b7Gw4h1k
>量子力学の原理により超並列演算処理が可能
この時点で煙にまかれた。
38名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:04:53 ID:5kqYKFjR
猟師は山に行ってクマでも撃ってろ
39名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:13:09 ID:lVWPKdv9
量子と豊はもつれあいながらホテルへと消えた…
40名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:18:40 ID:rXpltdRq
>>32
それは夢のような世界だな。
おれも給料そっちのけでウキウキしながら仕事したいぜ。
41名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:25:09 ID:IeYqbDrU
自分の会社の利益(私利私欲)のことしか考えてない
〇率いるどっかの通信会社とは大違いだな
42あぬる共和国市民:2010/11/26(金) 22:25:48 ID:kiwcm6Nj
>>40
夢のような最低賃金
43名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:30:14 ID:Cmaqrrp4
これで世界中の暗号鍵開け放題ですね!
→ブロックする側も量子コンピュータ

開発は黙ってやるべき
44名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:31:54 ID:E9m9hW4N
>>28
確かにカミナギは可愛い。
45名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:49:22 ID:5BD030GI
イカ娘のほーがスゴイ!
46名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:50:57 ID:L26LKQYt
具体的にどの程度のスピン認識率なら
誤り補正をかけられるんでしょうか。
47名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:08:12 ID:S99rTGkc
>>1
なるほど。
48名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:12:05 ID:9yAE9kvl
実用化は100年先かな…
生きている内に実用的な量子コンピューターは見られまい。
49名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:22:25 ID:1nH0MkKs
核融合炉と量子コンピューターとテラフォーミング

どっちが早く実現しますか?
50名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:24:14 ID:WutaZHxQ
なにがなんやらちんぷんかんぷんですな。
縦笛を吹く量子なら知ってるけど。
51名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:33:47 ID:x5YwhMnD
超伝導とか核融合とか量子コンピュータって俺が物心ついたころから言われてたけど
ついぞ実用化されない技術だな
52名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:36:58 ID:25Ku4MHR
>>3
ダンボールが組み込まれてないのは致命的な欠陥だな。
「まあるい」世界に対してダンボールという「四角い」世界が重ね合わせられない論考はナンセンス。
ダンボールの中で猫が生きているのか死んでいるのかは、拾い上げるまでは知りえない。
53名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:37:02 ID:Y1oBn/A0
>>51
未だに研究されてるってだけで萌えな分野だろ?
54名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:46:55 ID:lgy5T6J8
完成された粒子コンピュータが一番先に導き出すのは、人類の滅亡のだと思う
55名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:01:47 ID:NjFCA2JH
「オレには魚群探知機なんていらねー!」
「す、すげー!大漁だー!!」

漁師こんぴゅーたー
56名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:04:14 ID:a6TN58H4
これがあの雲門への一歩ですか
57:2010/11/27(土) 00:16:33 ID:QzzjLyxq
 りょうこ
58名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:17:28 ID:zv/VwSaR
説明されても何が何やらさっぱりわからん
59名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:25:11 ID:4U/isQkK
NTTの基礎研はガチだな
何やってるかさっぱりわからんw
http://www.brl.ntt.co.jp/J/index.html
60名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:37:26 ID:m/uH/0U2
電子回折とトンネル効果とを利用するコンピュータってことでいいんかな?
61名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:59:16 ID:Dza/RSCn
直接儲けに結びつかない研究はいますぐ止めなさい (れn
62名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:10:16 ID:Gs0BXs/m
よく分らん、誰か漢字一文字で説明してくれ。
63名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:23:18 ID:alg/oM2m
できてもNP完全問題は苦手だからたいしたことない
64名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:28:21 ID:K+8T23Xz
みんな気にしないでいいから!
これ分かる人は変態的天才だけ!
65名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:55:02 ID:TnU6sOSI
英語版のwikipediaには
量子計算モデルや量子プログラミング言語の項目がたくさんあるけど
英語だから読めないや
翻訳しようと思ってアカウントとったけど
執筆の仕方も編集の仕方も翻訳記事のルールもさっぱりわからん
66名無しのひみつ:2010/11/27(土) 02:10:34 ID:V2gMQyYH
>>65
そのwikipediaに>>3の解説図を貼るんだ。
67名無しのひみつ:2010/11/27(土) 02:42:57 ID:hILfmQXa

マジで仕組みが解んない

なんで演算に量子的な振る舞いする確率とか出てくるんだ

てことは躯体には何かの量子スピンを読み取る装置とか着けるの?
68名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:25:28 ID:gsDgBB/B
>>63
困難な課題は少し残っている方がいいからちょうどいいんじゃないかな
69名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:27:20 ID:MmUWgawM
70名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:32:00 ID:gsDgBB/B
>>51
超伝導は一部の医療用診断装置とかに使われているよ
71名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:45:41 ID:HHvATQdn
>>65
日本の研究者は、
もっと、一般人に説明するよう心がけて欲しい。
理解されないから、仕分けされるの
72名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:45:45 ID:MmUWgawM
1量子bitが、0か1の2通りの状態だから、
2量子bitで、2^2=4
3量子bitで、2^3=8
の状態を同時並行で扱えるってことでいいんだよな?
現段階で12量子bitだから、4096台分に相当?
73名無しのひみつ:2010/11/27(土) 03:50:12 ID:lhhl2ONc
>>72
全然相当しない

何故なら量子演算で何億、何兆の状態が重ね合わせられようとも
その中から取り出せる解は、ランダムなたった1個だけだから
74名無しのひみつ:2010/11/27(土) 04:00:59 ID:MmUWgawM
>>73
解がランダムだったら、それが正しいかどうかどうやって判別するんだ?
75名無しのひみつ:2010/11/27(土) 04:12:17 ID:XJo8igok
純粋な量子演算はただの役に立たないランダム解を発生するだけ
ただし波動関数の重ね合わせうまく利用して、解の出現傾向に偏りを
かけることができるようになると、解検索問題で解を確率的に絞り込めるようになる
その代表がShorのアルゴリズム

ただ解の出現確率を偏りを生じさせられるような
解探索問題とアルゴリズムの組み合わせは、まだまだ数えるほどしか見つかってない

つま量子コンピューターは同時に超並列演算して
大量に演算できるコンピューターでは決してなく
解の出現確率を操作して、問題によっては古典コンピューターよりも
桁違いに少ない回数で特定の解を検索できる可能性を持ったコンピューター
量子の重ね合わせと相性の良い問題に限ってたけど
76名無しのひみつ:2010/11/27(土) 04:46:31 ID:gsDgBB/B
論文はこれかなー?
ttp://arxiv.org/abs/1008.3752
77名無しのひみつ:2010/11/27(土) 05:14:09 ID:otUhEIOx
しかし、ここまで来たかぁって感じだよ。
TK80から触ってる俺としてはねw
78名無しのひみつ:2010/11/27(土) 05:55:50 ID:c/WplqJs
ガンダム00の量子コンピュータ「ヴェーダ」が実用化するなんて
胸熱だなw
79名無しのひみつ:2010/11/27(土) 09:52:23 ID:MmUWgawM
>>75
今回の誤り確率の存在でも実用上問題なく使える技術が出来上がったことで、超並列演算に近づいてるんじゃないの?
あと、セキュリティでは無敵の量子通信だと量子コンピュータは必要でしょ。
80名無しのひみつ:2010/11/27(土) 11:40:09 ID:TnU6sOSI
>>79

>>75が言ってるのは

(1)量子計算では、一つの量子bitにたくさんの状態を重ね合わせて格納できる。

(2)その量子bitに一回演算を施すと、量子bitの中身はそれぞれの状態への演算結果の重ね合わせになる。つまり一回の演算で複数の結果(の重ね合わせ)が得られる。
(3)しかし、量子bitを観測して計算結果を得ようとすると、重ね合わさった状態のうちの一つしか観測されない。どの状態が観測されるかは、係数に比例した確率で観測されるとしか言えない。
(4)だから、量子計算で正しい解を得るためには「量子bitに演算を施した結果、量子bit内で複数の演算結果が互いに干渉し合い、正しい解の重ね合わせ係数が大きく、正しくない解の係数が小さくなる」ようにアルゴリズムを設計しなくてはいけない。
(5)そのようなアルゴリズムを設計できる量子計算機向きの問題は、今のところわずかな種類に限られている

という話。一方>>1のニュースは

(6)従来の量子計算モデルでは、上の(2)や(3)にある「量子bitへの一回の演算」自体が確実に実行されないという問題があった。
(7)今回の量子計算モデルなら、演算を確実に適用できる

という話。
あと、量子通信に必要なのは量子bitを壊さず送受信できる量子通信路で、量子計算機はなくても大丈夫。
81名無しのひみつ:2010/11/27(土) 11:51:55 ID:MmUWgawM
>>80
>>75は量子コンピュータは超並列演算できないって書いてるぞ。

>つま量子コンピューターは同時に超並列演算して大量に演算できるコンピューターでは決してなく


俺はこっちの説明を信用してるけどな。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/mirai/ft041119-1.pdf
82名無しのひみつ:2010/11/27(土) 11:54:00 ID:MmUWgawM
>>80再レス
>あと、量子通信に必要なのは量子bitを壊さず送受信できる量子通信路で、量子計算機はなくても大丈夫。

この点についてもこっちの説明を信用するが・・
http://www.kurejbc.com/quantum/qic003.htm
83名無しのひみつ:2010/11/27(土) 12:12:48 ID:TnU6sOSI
>>81
俺も
複数の状態の重ね合わせに同時に計算を適用できることを
「超並列」と呼んでもいいんじゃないかと思ってるけど
>>75の定義的には、正しい解を取り出すために
解同士を干渉させて正しい解の存在確率を高める部分を
特徴として重視して、それが「超並列コンピュータとは違う」ということだろ。

で、>>1のニュースの結果とは関係なく、>>75の指摘してる
量子計算の「正しい解が観測される確率を高める」必要性は変わらないんだから
その意味では
>>1の技術があれば、量子計算を、>>75が違うといっていた超並列計算にすることができる」
とは言えない

>>82
見たけど、量子計算素子と量子計算機の説明で
量子通信路の話も量子暗号の話も載ってなかったよ
>>80
>セキュリティでは無敵の量子通信
って、量子暗号(量子通信路を用いた鍵共有)のことだと思うけど
量子暗号の実現には量子計算機は必要ないし、実際既に実現されてるよ
84名無しのひみつ:2010/11/27(土) 12:19:07 ID:TnU6sOSI
量子暗号(BB84プロトコル)の解説はこれとか
ttp://www.venture.nict.go.jp/series/cryptography/chapter4/4_3.html
85名無しのひみつ:2010/11/27(土) 12:23:25 ID:Ub4MLwhB
量子コンピューターって、平行世界間で計算するから超並列計算ができるんだっけ?
86名無しのひみつ:2010/11/27(土) 12:28:44 ID:MmUWgawM
>>83
最後のビットまでは重ね合わせ状態が進むわけだから、超並列だと思うけどなあ。。
あと、量子通信は古典情報への復元演算でどうしても量子コンピュータは必要でしょ。
http://www.kurejbc.com/quantum/qic002.htm
87名無しのひみつ:2010/11/27(土) 13:21:31 ID:TnU6sOSI
>>86
光子の偏光状態を観測するだけだから
量子コンピュータは必要ないよ
BB84プロトコルはいままでにも実験されてるし
88名無しのひみつ:2010/11/27(土) 13:32:08 ID:MmUWgawM
>>87
>>82のリンクの一番上のほうに書いてあるよ。

>量子情報通信では量子情報処理を行う量子コンピュータが必要になると思われます。
89名無しのひみつ:2010/11/27(土) 13:33:18 ID:aFNPRGO/
非専門的な話で恐縮だけど、やっぱ科学はロマンと共にあるべきだと思うし、
そういったロマンを実現可能な方々(理系?)が最近、羨ましくも頼もしい。
90名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:11:38 ID:TnU6sOSI
>>88
そこでの「情報通信」は
「IT」や「コンピューティング」と同じような意味合いで使われてると思う
何度も書くけど量子暗号のBB84方式は量子計算機「なし」で実現されてるし
他の量子暗号も量子計算機の存在仮定を必要としないよ
91名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:15:03 ID:MmUWgawM
>>90
量子暗号ってどっから出た話なんだ?
俺は量子通信の話をしてるんだが。
92名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:20:21 ID:TnU6sOSI
>>91
だから>>80
>セキュリティでは無敵の量子通信
てのは
量子通信路を用いた無条件安全性をもつ鍵配送プロトコル
(量子暗号、量子鍵配送)のことでしょ
BB84プロトコル
93名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:22:16 ID:TnU6sOSI
>>92訂正
× >>80
>>79

>>83のレスアンカも同様に訂正します
94名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:22:28 ID:MmUWgawM
>>92
そこに量子暗号って言葉が書いてあるのか?
主題はなんなんだ?
95名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:44:16 ID:UxVJEMT2
死ぬ三日前くらいまでには完成してほしいな
96名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:55:14 ID:NGHSJrPl
>>94
アホは死ね
97名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:56:34 ID:se8LT2DL
>>4はバカだから仕方ないんだよ
98名無しのひみつ:2010/11/27(土) 16:32:47 ID:3J28zHBm
>>81
量子的超並列性をもって量子コンピューターを超並列コンピューターであると
解釈するかどうかは君の自由だけど
量子的に超並列演算された大量な演算結果を全て取り出して
知るってことはできないのは事実
だから複数台数の古典コンピューターの代わりには決してなれない
99名無しのひみつ:2010/11/27(土) 16:47:11 ID:3J28zHBm
>>79
この記事の誤り確率と、量子コンピューターが超並列的かどうかは全く関係ないこと

たとえば流体力学シミュレーションのように膨大な計算結果を蓄積して
更にそのデータを元に膨大な計算結果を蓄積していくような
演算には量子演算の持つ超並列性は使えない
一方で膨大な計算をしてみないと解の出現パターンを予想して
解を絞り込めないような特殊な解検索アルゴリズムの場合には
無数の演算結果同士を干渉させることができると言う量子演算によって
古典コンピューターではありえないほど少ない演算回数で解を絞り込むことができることもある。

とにかく量子演算の超並列性は超並列的に計算した結果の一つ一つを
分解して取り出すことは絶対に不可能なのは宿命的な基本原理
100名無しのひみつ:2010/11/27(土) 16:55:56 ID:4qF80HtP
>>51
瞬停対策用の大電力貯蔵装置なんかは
すでに実用化されてるじゃないか

改良の余地は多大にあるだろうけど
101名無しのひみつ:2010/11/27(土) 17:03:15 ID:gYklrEHn
>>81
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/mirai/ft041119-1.pdf

この記事の説明はさすがにちょっと酷いね
まあ、専門家がど素人に量子コンピューターに夢を抱かせるために
誤解を抱かせること承知でわかりやすく説明しようとしてるんだろうから
あくまでもど素人向けのプレンゼンテーションだな
102名無しのひみつ:2010/11/27(土) 17:15:25 ID:BPHSdzF5
>>99
原理は全く理解できないけど
量子演算って実現できれば本当に魔法みたいだね
無数の演算の中の必要な結果だけが取り出せる
でも演算の中身は見れないと

今の段階では仮に実現しても
できることは因数分解とかくらいらしいけど
アルゴリズムが開発できれば
応用範囲がもっと広がるみたいだし
何とか生きてるうちに見てみたいものだ

103名無しのひみつ:2010/11/27(土) 17:42:27 ID:/rkIdpFi
    ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
104名無しのひみつ:2010/11/27(土) 18:00:20 ID:OPc/fYT5
実現できても特定の用途にしか使えない汎用性のないコンピュータってこと?
昔のDSPのような
105sage:2010/11/27(土) 18:00:37 ID:c8rRDwp/
なんにつかうんだ?
106名無しのひみつ:2010/11/27(土) 18:45:31 ID:MmUWgawM
>>98
自由も何も、どこの大学もそういう認識じゃないのか?w

http://www.kc.tsukuba.ac.jp/div-media/content.php?menu=research&topic=quantum

>慶應義塾大学理工学部、日本原子力開発機構
>
>強力な超並列計算が実現できる

>>99
誤り確率は超並列計算と深く関係していると思うが・・・
でなければ使える超並列計算じゃないだろ。

>>101
どこが酷いのか具体的にどうぞ。
よければ上のリンクもご指摘どうぞ。
107名無しのひみつ:2010/11/27(土) 18:52:25 ID:MmUWgawM
ったく、量子通信の話に、量子暗号で応答するのもいるし、
量子的超並列性は超並列じゃないとか、
ボケるならボケると最初から断ってくれれば、そのつもりで対応したのにw
108名無しのひみつ:2010/11/27(土) 19:15:01 ID:018kAETY
なんだ、まだこんなことをやってるのか、こんな着想しか出来ないのか
そんな目先や小手先しか見えてないようだと、生きているうちに本質
を見ることは出来ないぞ

頭を冷やして出直して来い
109名無しのひみつ:2010/11/27(土) 19:20:53 ID:TnU6sOSI
>>107
じゃああなたが>>79で書いた

>セキュリティでは無敵の量子通信

てのは一体何のことを指してるの?

量子暗号以外で「セキュリティでは無敵の量子通信関連の技術分野」なんて聞いたことないよ
量子計算機が実用化されたら初めて使えるようになる
つまり「量子計算機の存在が必須な」な公開鍵暗号方式は確かにあるけど
それは普通の公開鍵暗号と同じように、数学的な予想に安全性の根拠が依存していて
量子暗号のように無条件安全性は満たさないよ

というか量子暗号の売り文句がまさに
「公開鍵暗号では達成できない無敵のセキュリティ」
なんだが

>>79の無敵の量子通信が一体何なのか、ぜび教えてください
110名無しのひみつ:2010/11/27(土) 19:25:09 ID:MmUWgawM
>>109
>てのは一体何のことを指してるの?

見ての通り、量子通信だが。
てか腹痛いんですけど。
111名無しのひみつ:2010/11/27(土) 19:55:52 ID:noiOGkJ8
>>110
量子暗号「ではなく」量子通信にあるセキュリティなんて、
単にノークローニング定理によるもの位だろ。これは量子通信に固有ではない基本定理だが。

> セキュリティでは無敵の量子通信だと量子コンピュータは必要
どっちにせよ、これは意味不明が過ぎるけどね。
112名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:13:51 ID:MmUWgawM
>>111
量子通信ネットワークが世界中に張り巡らされて、一般家庭に浸透したら、
その頃でもまだ今のRSA暗号とか使ってるショッピングサイトあると思います?
量子通信が浸透したら、セキュリティでも無敵。
もっと常識で考えてくれ。
113名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:20:56 ID:noiOGkJ8
>>112
だからそれ量子暗号のおかげを被ったセキュリティだろ。
で量子暗号の何処に量子コンピュータが「必要」なんだ?
114名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:26:31 ID:MmUWgawM
>>113
自動車に譬えれば、昔の自動車より今の自動車の方が、衝突安全性が高いってこと。
もちろん、衝突安全性を高めなくても自動車は作れるが、そういう自動車が溢れることは
常識的に考えてありえないことはすぐわかりそうなものだ。

安全性では優れている今の自動車

この表現のどこに矛盾がある?
てかここまで説明しないとわからんフリしてなにか楽しいのか?w
言ってるそばからまた量子暗号の話持ち出してるしw
115名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:30:07 ID:MmUWgawM
>>113
>量子暗号の何処に量子コンピュータが「必要」なんだ?

でっち上げもいい加減にしろよw
いつ量子暗号に量子コンピュータが「必要」、などと書いたんだ?
話ループさせて楽しいか?w
116名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:32:10 ID:noiOGkJ8
>>115
> いつ量子暗号に量子コンピュータが「必要」、などと書いたんだ?

量子暗号は量子通信を利用するんだけど?
そして君曰く「量子通信だと量子コンピュータは必要」。
117名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:35:45 ID:MmUWgawM
>>116
>>82のリンクの一番上の方でも読みなよ。
で、量子暗号ってどっから出た話なんだ?
118名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:47:05 ID:noiOGkJ8
>>117
つまりリンク先の記述は誤り・言い過ぎだな。

> で、量子暗号ってどっから出た話なんだ?
>>112
それとも「量子通信 without 量子暗号」によるセキュリティだとでも言うつもりかな。
119名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:54:30 ID:MmUWgawM
>>118
どこが誤りだか指摘してみ?

>それとも「量子通信 without 量子暗号」によるセキュリティだとでも言うつもりかな。

まだ量子暗号で引っ張るつもりか。
白いものはいくら説明しても黒だとは言えんだろ。
てか、これなんかの練習か?w
120名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:08:27 ID:lCKTP1dt
6×9=42
誤り耐性が無かったばかりに…
121名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:12:56 ID:noiOGkJ8
>>119
> どこが誤りだか指摘してみ?

> 量子情報通信では量子情報処理を行う量子コンピュータが必要になると思われます。
量子暗号は量子情報通信を必要とするが量子コンピュータは必要としない。

> まだ量子暗号で引っ張るつもりか。
量子暗号持ち出したのはお前だけどな。「セキュリティでは無敵の量子通信」
122名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:16:18 ID:MmUWgawM
>>121
それの主題は量子通信だろ。
いつまでこねくり回すつもりだよw
123名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:21:38 ID:noiOGkJ8
>>122
つまり、散々言われてる通り>>79の2文目および>>82のレスは誤り。
124名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:23:57 ID:MmUWgawM
>>123
エアバッグ搭載のガソリンエンジン自動車にはガソリンが必要だ
というデータから、
エアバッグにはガソリンが必要だ

と読込んだお前の誤り耐性の低さに乾杯w




125名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:33:30 ID:noiOGkJ8
>>124
君が言ってるのは、鉄道の敷設によってもたらされる貨物人員の大量輸送が、
鉄道車両「ではなく」鉄道のレールが大量輸送しているのだ

と言ってるのと同じだよ。
「量子暗号を用いたセキュリティ」に関し、
「セキュリティでは無敵の量子通信だと量子コンピュータは必要」の後、
「いつ量子暗号に量子コンピュータが「必要」、などと書いたんだ? 」

これは痴呆か。
126名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:36:52 ID:aoeBedrx
量子コンピューターって言うけど、どんな素材が必要なの?
正直200年後も実用化できる気がしないんだけど。
127名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:38:04 ID:MmUWgawM
>>125
てか、量子通信の話を量子暗号にすり替えてるだけだろ。
痴呆はお前。
128名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:39:07 ID:TnU6sOSI
>>110
何も工夫せずに単純に量子を通信するだけでは
無敵のセキュリティなんてものはまったく得られませんよ
もちろん、量子bitに変換を加えていく量子コンピュータにも
それ自体に最初から無敵のセキュリティが伴っているなんてことはありませんよ

1.世間一般で「量子情報による究極の暗号技術」として騒がれてるのは量子暗号
2.その実現に必須なのは量子通信路

1はそこら中に啓蒙書やら入門書やらが氾濫してるし
2はそれらのどんな本にも載ってるよ

NECやNTTや三菱や富士通やNICTがやってるような
量子通信の実験だって、量子計算機なんか使ってないでしょ
そもそも>>79であげてる
量子計算機が必須の無敵のセキュリティ技術ってなんですか?
逆に興味あるよ。ぜひ教えてください
129名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:41:37 ID:MmUWgawM
書き換え>>125

>君が言ってるのは、鉄道の敷設によってもたらされる貨物人員の大量輸送(通信データ)が、
>鉄道車両(量子通信)「ではなく」鉄道のレール(量子コンピュータ)が大量輸送しているのだ
>
>と言ってるのと同じだよ。

んー
なに言ってるのかさっぱりワケワカラン
どれも必要なようですが。。。。
てか、どこにも量子暗号を入れる余地がないんですけど・・・

やはり痴呆か。



130名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:42:48 ID:MmUWgawM
>>128
>>114を100回読んでから出直してくれ・・・
131名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:43:45 ID:EkBb3jvK
量子演算は、波動関数の重ね合わせをもって
超並列演算と仮想的に考えることもできるって話で
決して一度に並列的にたくさんの計算結果を出力できるって意味じゃないからな
そこらへんの根本的な勘違いするやつ多いけど
132名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:45:44 ID:MmUWgawM
>>131
そういうことだね。
最後に必要な結果が出るまで計算途中は量子状態ということ。
133名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:51:02 ID:Q3ssBWfh
たとえば2個のqubitで表現された16bit*16bitの演算をする場合、
量子演算では2の16乗の状態を重ね合わせた数を演算することになるので
結果的(2の16乗)の2乗、すなわち一度に約40億個の状態が
重ねあわされた計算をすることになる

だから一度に40億回分計算できてすげぇ…
とは全然ならないんだよね
なぜなら、結果として書き出された40億の状態たが重ねあわされた
qubitから結果を読むと、たった1個のランダムに得られるだけだから

だからこそShorのアルゴリズムのように解の出現確率を
操作できる種類のアルゴリズムでしか効果を発揮できない

要はとにかく波動関数の重ね合わせ用いて解の出現確率に
反映できるアルゴリズムをいかに発見できるか次第、
今のところ汎用的なアルゴリズムはほとんどみつかってないが…
134名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:52:53 ID:H6dB+2QN
勝間氏とT2のヒーローが似てる
135名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:00:15 ID:MmUWgawM
>>133
要するに、16量子ビット2^16の状態が重ねあわされているが、ランダムな結果しか得られないところを、
量子アルゴリズムによってほぼ100%の結果を出せるようにできるため、
極端な話、2^16の操作が必要なところをたったの1回で済むということだね。


書き方次第で、こうも印象が違うもんだなw
136名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:02:48 ID:abIRi9yI
>>1の記事は結局、デバイスとしての量子コンピューターを
現実的に実現しようとしたら、エラー率が高すぎて使いものになりそうもなかったを
エラー検出によって、現実レベルのデバイスでも理論通り動くように
しようという地道で現実的な研究成果

実デバイスとしての量子コンピューターは極めて不安定で、
ちょっとした熱的な外乱でも簡単に量子デコヒーレンスが起こって
理論どおりのアルゴリズムが実行できない可能性が高いからな
137名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:06:25 ID:rjncaTCZ
>>135
> 量子アルゴリズムによってほぼ100%の結果を出せるようにできるため

そのような夢のようなアルゴリズムがいつの日か発見されるといいですね
今はまだ発見されてませんから
138名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:08:36 ID:MmUWgawM
>>137
またデタラメをw
>>133様がわざわざ紹介して下さってるだろ。
139名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:12:06 ID:hUpiyqwG
Shorのアルゴリズムって一回で確実に解を出すアルゴリズムじゃないけどな
素因数分解では解の出現確率に周期性があることを利用して
確率的に解をしぼりこんでいくアルゴリズムだよ
140名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:28:32 ID:2FYkYfXm
新聞なんかの記事でも量子コンピューターは並列演算できるから速い
みたいな思いっきり誤解を招く表記してるからな
CPUを1万個とか繋いだスーパーコンピューターの置き換えに
できると勘違いする人が出てくるのも仕方ない
141名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:29:15 ID:TnU6sOSI
>>130
だから究極のセキュリティ技術である量子暗号には量子計算機は必須じゃないし
量子計算機やそれを構成する量子回路が発展しても
それだけじゃセキュリティの向上には結びつかない
的外れなたとえはどうでもいいから、あなたが>>79以来主張してきた
「量子暗号ではない、量子計算機の実現によってもたらされる
無敵のセキュリティをもつ量子通信」
とやらを具体的に挙げてくれれば済む話だよ
142名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:36:32 ID:TnU6sOSI
>>135>>138

>>133の主張のキモは

そのような量子アルゴリズムを見い出すのは非常に難しいから
量子計算機を、単純に普通の計算を並列実行してくれる計算機だと考えるのは間違いだ

という点であって、>>134とは別に矛盾しないんじゃないの?
143名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:32:41 ID:MmUWgawM
>>141
てかセキュリティ向上は実用上どうしても必要になってくるから、ほぼ自動的に無敵になるだろ。
むしろ無敵にならない方がどうかしてる。
>>114を嫁
君が言ってるのは、エアバッグはガソリンで動くと解釈してると主張しているのと同じだ。
俺はエアバッグ付きの自動車はガソリンで動くと言っているだけだ。

>>142
そうだねー
>>134とは矛盾しないよねー
Shorのアルゴリズムのように解の出現確率を操作できる種類のアルゴリズムでしか効果を発揮できないし、
もうすでにあるけど、そのような量子アルゴリズムを見い出すのは非常に難しいから、あるけどないんだよねー。
ほんとに>>134と矛盾しないわー(棒

144名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:41:32 ID:MmUWgawM
>>140
>CPUを1万個とか繋いだスーパーコンピューターの置き換えに
>できると勘違いする人が出てくるのも仕方ない

それまったくの勘違い。
重ね合わせの原理は古典状態とは違う。
要するに、「量子コンピューターは並列演算できるから速い」という記事があるという前置きをした上で、
「CPUを1万個とか繋いだスーパーコンピューターの置き換えにできる」と書いてる時点で、量子と古典をごっちゃにしているし、
「CPUを1万個とか繋いだスーパーコンピューターの置き換えにできると勘違いする人が出てくるのも仕方ない」、と思うのも仕方ないって話だな。
まぁ人それぞれ色々と勘違いの仕方があって、面白いっちゃ面白いが。

145名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:44:10 ID:auHsG4ZX
こいつの難癖のつけ方、ほとんどいちゃもんレベルで破綻してるなw
146名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:48:56 ID:noiOGkJ8
>>129
> >君が言ってるのは、鉄道の敷設によってもたらされる貨物人員の大量輸送(通信データ)が、
> >鉄道車両(量子通信)「ではなく」鉄道のレール(量子コンピュータ)が大量輸送しているのだ

> 君が言ってるのは、鉄道の敷設(量子通信)によってもたらされる貨物人員の大量輸送(量子暗号によって得られるセキュリティ)が、
> 鉄道車両(量子暗号)「ではなく」鉄道のレール(量子通信)が大量輸送しているのだ

だよ。君は本当に、凄いレベルの馬鹿だな。
147名無しのひみつ:2010/11/27(土) 23:52:50 ID:MmUWgawM
>>145
破綻してるのは、量子暗号とか抜かしてる方だろ。

>>146
輸送するのはセキュリティじゃないだろw
情報だろ?

とんでもないアホだ。
148名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:02:09 ID:d2bKdjLL
ID:MmUWgawM暴れまくってるけど
量子コンピューターは超並列演算できて物凄いコンピューターだよね
とか書かないと許せないの?
149名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:04:15 ID:muyMNJvQ
>>148
いや
量子コンピュータは超並列演算できるコンピュータには違いないってだけだわ。
量子通信はほんのおまけのつもりw
150名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:07:30 ID:Nkng4pni
量子演算を超並列演算とみるかどうかは解釈しだいだな
おれは波動関数を演算できるコンピューターとし解釈してる
151名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:41:36 ID:UW9JRmIO
「そう囁くのよ わたしのゴーストが」
152名無しのひみつ:2010/11/28(日) 02:33:49 ID:kis5HUPk
>>143
>てかセキュリティ向上は実用上どうしても必要になってくるから、ほぼ自動的に無敵になるだろ。

なにを言ってるのかさっぱりだわ・・・
おまいさんのその
「量子計算機を社会で実際に利用するためにはセキュリティが必要だ。
社会で運用される頃にはセキュリティ技術が完成しているだろ」
という主張は、言い換えれば
「たとえ量子計算機を物理的に実現しても
それとは別にセキュリティ技術を開発しない限り、無敵の安全性は実現できない」
ということだろ?
これがどうやったら、>>79
「量子計算機は無敵のセキュリティ実現に必須」
という主張と一致するんだ?
順番が逆じゃん

そんな言葉遊びはどうでもいいからさ
量子暗号じゃない、量子計算機が必須の量子通信の技術を
「無敵のセキュリティ技術」と呼んでるソースや
その無敵のセキュリティ通信とやらの紹介記事はないの?
あんだけpdfリンクとか貼ってたじゃん
153名無しのひみつ:2010/11/28(日) 02:47:43 ID:muyMNJvQ
>>152
言葉遊びしてるのはお前だろ?w
誰が、「量子計算機は無敵のセキュリティ実現に必須」←こんなこと書いたんだ?
俺が書いたのは、「セキュリティでは無敵の量子通信だと量子コンピュータは必要」、という内容だ。
これの主題は量子通信であって、量子暗号でもセキュリティでもないわw
日本語勉強しなおして来い。
154名無しのひみつ:2010/11/28(日) 02:50:13 ID:nWp/f1Er
>>153
キミ「量子通信に量子コンピュータは必須」と言ってることは認める?
155名無しのひみつ:2010/11/28(日) 03:02:04 ID:muyMNJvQ
>>154
認めるもなにも、>>82のリンクにもそう書いてあるし、他のページにもその理由が書いてあるわけだが。
むしろ量子通信には量子コンピュータは必要ないってどこのソースでそう書いてあるんだ?
量子通信は近距離しかしないのか?w
156名無しのひみつ:2010/11/28(日) 03:11:56 ID:nWp/f1Er
つまり、こいつは量子暗号にも量子コンピュータが必須と言ってるらしい。

光ファイバーにマッハツェンダー干渉計、位相変調器と検出器、あとは古典チャネルがあればそれだけで
量子通信を行い量子暗号は実行可能なんだけどな。

どれが量子コンピュータなんだろうな? マッハツェンダー干渉計?w
157名無しのひみつ:2010/11/28(日) 03:19:55 ID:muyMNJvQ
>>156
>光ファイバーにマッハツェンダー干渉計、位相変調器と検出器、あとは古典チャネルがあればそれだけで
>量子通信を行い量子暗号は実行可能なんだけどな。

近距離限定でなw
てか量子通信には量子コンピュータは必要ないというソースはどこだ?
158名無しのひみつ:2010/11/28(日) 05:05:07 ID:kis5HUPk
>>157
遠距離になったら量子計算機が必要になるってどういう理屈ですか?
今NICTや東大や日本メーカーや国内通信事業者や玉川大がやってる
量子通信の実験のどこに量子計算機が使われてるんですか?
上の方でも聞いたんですけど

>>155
>>82
量子情報処理を行うには「一般には」量子計算機が必要だ
という程度の記述であって
「光ファイバを使った量子暗号に量子計算機がいらない」
という事実とは矛盾しませんよ
一方>>79
・「量子暗号とは異なる無敵のセキュリティ技術である量子通信なる概念が存在する」
という主張や
・「無敵のセキュリティ技術である量子通信には量子計算機が必須だ」
という主張は>>82よりも強い主張なので、>>82だけでは根拠にはなりません

んで、量子暗号とは違う、「量子計算機が必須の無敵のセキュリティ技術」の情報はまだですか?
159名無しのひみつ:2010/11/28(日) 08:08:57 ID:UsJF8YZ5
>>150
量子コンピュータ、今考案されているものだけではなく
色々発展できると思うんだよな。
そして、計算装置なのか実験装置なのか境界が薄れてゆく

SFなら宇宙自体が演算装置だという設定の話もつくれるしな
160名無しのひみつ:2010/11/28(日) 08:12:41 ID:N4E6yf3y
核融合と同じで今世紀中には完成しない妄想技術。
161名無しのひみつ:2010/11/28(日) 08:26:36 ID:9F4f5ga3
量子コンピューターってのは、あれだろ?
エロゲのCGフルコンプするのが面倒くさいんで、各ルートを2ちゃんのエロゲ板で手分けして攻略してCGを集めた。
結果、CGはそろったけど、各イベントの内容が分からないんで「あの娘がやられちゃう」というドキドキ感が薄れてしまう、みたいな。
「やっぱり、NTR系は自分でストーリー追ってかないとだめだよね」
162名無しのひみつ:2010/11/28(日) 08:32:58 ID:6279gdwF
量子おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっっっっっっっっっっっ!!!!
163名無しのひみつ:2010/11/28(日) 10:50:05 ID:urDyC/fW
すげーーーーー!!!!
意味わかんねけど。
164名無しのひみつ:2010/11/28(日) 11:47:53 ID:muyMNJvQ
>>158
>遠距離になったら量子計算機が必要になる

誰がそんなこと書いたんだ。またでっち上げかよ。。
お前がしつこく言ってるのは量子暗号だろ。wikiでも読んでろよ。

>量子情報処理を行うには「一般には」量子計算機が必要だという程度の記述であって

だからそれでいいんじゃねえの?w
必要だっていうんだから必要なんだろ。
てか、お前は必要ないって言うんだから、これから将来にわたってもずっと必要ないっていうソース出せよ。
必要ないんだから、これからも必要ないんだろ?
そのソース出せよ。
165名無しのひみつ:2010/11/28(日) 11:56:14 ID:muyMNJvQ
>>158
これでも見とけ。
それでもまだ量子暗号がどうの、量子コンピュータは必要ないだの世迷言言ってるようならただの基地外決定な。
http://qict.nict.go.jp/others/wmp/wmp.html
166名無しのひみつ:2010/11/28(日) 13:28:29 ID:1qwZ0cyU
俺の妄想なんだけどさ
ビッグバンがおきた時のすべての物質やエネルギーの動きが正確にすべてわかったら
その後の宇宙やすべての星ができていく過程が計算できるもんなの?
計算を進めていったらコンピューター内に地球も、地球内にあるすべての物質も再現できて、生命も発生するんだろうか?
167名無しのひみつ:2010/11/28(日) 14:07:40 ID:TLkHG6RM
>166
それには処理能力以前にもっとこの宇宙の原理を解明する必要があるんじゃないか?
それにもしそれができるのならこの宇宙もそうである確率が高いってことになるな
168名無しのひみつ:2010/11/28(日) 15:27:45 ID:1qwZ0cyU
>>167
もし解明できたとしたらさ。
すべての物質の動きが計算できる。つまり人間の脳の中の電気信号の動きすらもシュミレーションできるのか?
生物の「行動」や「運命」もすべて決まっていて、計算で求めることができるのだろうか
169名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:29:25 ID:hqLrGUIL
平行宇宙でまるごとシミュ
あとはクロックアップをどうやるか
170名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:30:30 ID:hqLrGUIL
時空ビューワーがはやいという話も
171名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:32:47 ID:hqLrGUIL
でも、素数の個数だけで無限か
172名無しのひみつ:2010/11/28(日) 16:48:35 ID:OPkE9+sF
>>166
寸分違い無く正確に全ての事象や物質の初期状態を把握できたら理論上は出来る事になってる
173名無しのひみつ:2010/11/28(日) 17:12:44 ID:4ZYUHCaV
>>172
確率的な予測しか無理なんじゃね?
不確定性原理とかは関係無く断定的に予測できんの?
174名無しのひみつ:2010/11/28(日) 20:31:25 ID:p1dpISNd
>>172
おいおい・・・不可能に決まってるだろ、バタフライ効果ぐらい知っとけ

>>173
ビリヤードでの30秒後の球の位置を予測する、という程度の問題ですら
原子レベルの不確定性原理が目に見える大きさまで拡大して予測不可能になる
175名無しのひみつ:2010/11/28(日) 20:52:40 ID:kz+VAnCL
現段階じゃ無理でも
量子コンピューターでラプラスシステムでも作れば
そこそこいけると思う
176名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:37:18 ID:OouVK03L
コンピュータである以上、打切り誤差等色んな誤差が存在するから完全なシミュレーションは無理だと思うんだが…
量子コンピュータだと解決されるの?
177名無しのひみつ:2010/11/29(月) 00:03:01 ID:G4mXn8TS
量子=万能存在
瞬間移動、分身の術、分身間の通信に時間を要さない、
すりぬけの術(トンネル効果)、などなど
178名無しのひみつ:2010/11/29(月) 01:03:41 ID:lwAEWrhu
>>166
演算には必要なエネルギーの下限がある。

例えば太陽のエネルギーを全て使ったら、どのくらいの時空範囲を
計算することができるか? 太陽系の再現も無理なんじゃないかな
179名無しのひみつ:2010/11/29(月) 04:26:05 ID:EPJUf0ZU
>>164
>誰がそんなこと書いたんだ

>>157
>近距離限定ならな
と書いてるじゃないですか

>これからもずっと将来にわたって必要ない

なんの話をしているんですか?
私は
>>79であなたがあげた無敵のセキュリティ技術というのは
おそらく究極のセキュリティ技術としてよくメディアでも取り上げられている
量子暗号のことを指しているのでしょうが
よくある勘違いですが、量子暗号には量子計算機は必要ありませんよ」
と言っているのです。

量子暗号以外で、無敵のセキュリティを誇る量子通信なるものがあり
それには量子計算機が必須だ、と言うのなら
その技術のことを教えてください、と言っているのです。

と言うか「必要ない」以降、レスが完全にぶっ壊れてますね
もういいっす
180名無しのひみつ:2010/11/29(月) 05:40:21 ID:0k/9p4+g
ID:TnU6sOSIがすごいw
181名無しのひみつ:2010/11/29(月) 07:09:24 ID:1pnF/3Ww
>>180
そいつを相手してる奴も相当酷いなw
ライト兄弟が将来はロケットが出来て宇宙に行けるから宇宙服は間違いなく出来るだろう
みたいな事を延々と言ってる感じ。まぁ~実際出来てるんだがなw
182名無しのひみつ:2010/11/29(月) 07:22:05 ID:0k/9p4+g
>>161
量子コンピューター=やっぱり、NTR系は自分でストーリー追ってかないとだめってこと


こういうことだな
量子的に考えるときっと
183名無しのひみつ:2010/11/29(月) 07:29:44 ID:0k/9p4+g
>>181
ID:MmUWgawMは基地の外の人だなw
TnU6sOSIのひと、よく相手してるなぁと感心した
184名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:16:12 ID:9Kk+Mjnj
>>1
>量子コンピュータは、量子力学の原理により超並列演算処理が可能となり、 
>現状のコンピュータをはるかにしのぐ性能が得られる。 

これは間違いではないが、そのためには超高精度の演算装置が必要になる


>>133
>なぜなら、結果として書き出された40億の状態たが重ねあわされた 
>qubitから結果を読むと、たった1個のランダムに得られるだけだから 

それより、qubitが含みうる40億個の状態のうち、どれが含まれててどれが含まれて
ないかに応じて、量子演算素子は正確に演算しないといけないのがネックなんだが、
そこまでの高精度の計算ができるわけないだろ

で、誤り訂正という話になるが、回路の規模が指数的に膨れ上がるので、結局実用に
はならない
185名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:35:13 ID:CI0Im3wg
量子コンピュータて因数分解と検索以外のアルゴリズムって見つかったの?
10年前は四則演算すらできなかったはずだが
186名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:44:45 ID:iqa/WYfO
>>185
フーリエ変換が研究されていたような。
これが出来れば応用の幅がかなり広がるからな。
187名無しのひみつ:2010/11/29(月) 13:18:01 ID:onOj3198
素因数分解のアルゴリズムはフーリェ変換使いまくりだな
188名無しのひみつ:2010/11/29(月) 13:23:33 ID:iqa/WYfO
って、ちょっと調べたら、Shorの方法って、フーリエ変換なのね。
だったらもっと色んなことができそうだけどなぁ。
189名無しのひみつ:2010/11/29(月) 16:43:28 ID:rR3cPjEY
量子コンピュータの開発競争で、日本の位置はどのあたりなの?
トップランナー?それとも2〜3番手??
190科学技術:2010/11/29(月) 17:35:24 ID:VO9OukUE




世界最先端 日本国最強



191名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:13:24 ID:hFT9zeF1
量子コンピュータが実用化、あるいは実用化目前に迫れば
アルゴリズムも真剣に
研究されるようになるんじゃないの?

鶏と卵ではないけど
やはりハードが実現しないと
ソフトの研究だって進まないと思う
192名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:29:17 ID:+eNiQXTC
量子を使ったコンピュータって時点で
意味不明なんだけど
量子って、電子だって量子だろ
原子よりもっと細かい物って意味か
193名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:49:57 ID:/iwMBM7f
真空管から何年経った事やら
194名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:48:34 ID:x4Cz5XtN
競馬の武騎手の奥さんに計算を頼めばいいのに・・・
195名無しのひみつ:2010/11/30(火) 18:11:24 ID:7ACF/dDU
これ、有意な確立で誤りが発生しまくるんだろ?
怖すぎて使う気に慣れんよ

誤り補正ってどうやるんだよwww
196名無しのひみつ:2010/11/30(火) 21:12:02 ID:bgaL6RJY
>>189
境遇の似た中学生を見て30代の年収を予言できないだろう?
まだそんな感じ。
197名無しのひみつ:2010/12/04(土) 02:17:25 ID:zPcuVpz1
>>174
ビリヤードの話おもしろいなー
198名無しのひみつ:2010/12/05(日) 17:02:28 ID:beVGxGBT
いつになったら連続量のクラスター量子計算が注目されるんだか
199名無しのひみつ:2010/12/26(日) 21:52:06 ID:0Oc79d01
既存のコンピュータの手法で誤り補正するとか、この方向で進めてていいのか?
200名無しのひみつ:2010/12/26(日) 22:15:03 ID:ltZZEDxl
佐野量子コンピュータ
201名無しのひみつ:2010/12/26(日) 22:15:06 ID:qmjLNzgL
で、佐野量子型コンピューターまであと何歩なんだ?
202名無しのひみつ:2010/12/26(日) 22:17:44 ID:SDsh9JmO
>>201
五十歩百歩と思われ
203名無しのひみつ:2010/12/27(月) 03:02:36 ID:GpRLQPEM
>>176
ホログラフィック原理によると一定範囲内の状態は有限数の量子ビットで記述できる。
情報の読み取り手段・充分な容量の量子コンピュータ・適切なソフトウェアがあれば
物理現象を厳密に再現できる。
量子情報は複製できないので読み取りの過程でオリジナルは破壊される。
演算結果は無数の状態が重なった多世界解釈的なものになる。

>>178
情報を消去しなければエネルギーを熱などの高エントロピー状態にして捨てる必要はない。
孤立系のシミュレーションは可逆演算として情報を消さずに行える。
処理速度は投入されるエネルギーに比例する。
実物と同じ速さにするにはその質量*c^2のエネルギーが要る。
204名無しのひみつ:2011/01/04(火) 13:39:52 ID:Wog63OpR
量子計算回路は途中にプローブを入れてデバッグすることができない。
205名無しのひみつ:2011/01/04(火) 14:47:47 ID:A1KQZwEm
>>204
途中で結果を監視する装置を組み込むんだ
206名無しのひみつ:2011/01/04(火) 23:15:30 ID:NQWElIBt
>>203
>情報を消去しなければエネルギーを熱などの高エントロピー状態にして捨てる必要はない。 
>孤立系のシミュレーションは可逆演算として情報を消さずに行える。 


お前が誤解してるホログラフィック原理では情報量は表面積に比例するので、情報を消
去しないためには無限の表面積が必要で、それは孤立系でも何でもないな
207名無しのひみつ:2011/01/05(水) 13:44:02 ID:OHFSzMOh
量子コンピューターが出来なければコペンハーゲンが解釈が正しいってことでOK?
208名無しのひみつ:2011/01/05(水) 14:15:50 ID:zggtNkqN
ノーベル賞
日本18

猿たち
中国1(中共崩壊記念平和賞)
韓国1(5億$で買った平和賞)
北朝鮮0
209名無しのひみつ:2011/01/05(水) 14:30:53 ID:xFWZp0q8
フィードバックしているでいいんだよな?
210名無しのひみつ:2011/01/05(水) 23:42:09 ID:gdD0KOJ7
あの岬の向こうの山が笠雲被ったら次の日は時化だぁ
211名無しのひみつ:2011/01/06(木) 12:33:32 ID:kDclLZw4
>>206
孤立系の時間発展はユニタリだからゴミデータは溜まらないのでは。
212名無しのひみつ:2011/01/08(土) 16:34:50 ID:rax2YtpD
>>211
マクロな系でエントロピー増大を否定したら、情報の消去はできないし、熱も定義でき
ないんじゃね?
213名無しのひみつ:2011/01/08(土) 16:39:53 ID:0AZOSNFK
そこまで道が険しく、100歩1000歩と進めなずに
最低の1歩だけ這いずって。。かわいそうすぎるな。

少なく見積もってもあと一兆歩はあるだろ。
214名無しのひみつ:2011/01/08(土) 16:58:29 ID:SCXP2XTu
未来を完全に予測するにはこの世の不確定性原理も含めた全ての事象を観察して
計算しないと無理だな
215名無しのひみつ:2011/01/08(土) 17:16:19 ID:9B/xvez6
エントロピー増大がどの時点で発生してるのかって、まだ未解明なの?
デコヒーレントが原因「ではない」とも聞いたが。
216名無しのひみつ:2011/01/08(土) 17:26:28 ID:0AZOSNFK
エントロピー増大は極所では縮小することが分かっている。
その極所とは我々の観測世界全体である可能性もある。
井の中の蛙ではないとまず証明してみせよ。
217名無しのひみつ:2011/01/08(土) 19:06:46 ID:H/CquMRV
佐野量子とは何だったのか
218名無しのひみつ:2011/01/09(日) 00:39:34 ID:6vxJSAIq
>>214
当たるも八卦当たらぬも八卦

219名無しのひみつ:2011/01/09(日) 16:21:39 ID:AzfPXWpE
>>215
それぞれ純粋状態の二つの系が相互作用する

波動関数が絡み合う(テンソル積の形で表せなくなる)

片方だけ見ると混合状態にみえる
全体としては純粋状態のまま

それぞれの系のエントロピーが増える(純粋状態が混合状態になったから)
両方を併せた系のエントロピーは変わらない

こんな感じじゃなイカ?
非専門家なので大間違いの可能性あり
220名無しのひみつ:2011/01/11(火) 00:08:20 ID:sxVUXJFD



─中国とアメリカがスパコンTOP500で争っていたころ、日本では量子コンピュータを作っていた─


221名無しのひみつ:2011/01/11(火) 14:28:01 ID:tm+id+7F
>219
複数の系で片側から観測できない物理では、どうにもならない問題。
222名無しのひみつ:2011/01/12(水) 01:19:39 ID:67B82xtg
土産に貰った量子計算機の箱は、決して中を開けてみてはいけないといわれて
いたが、やはりどうなっているのだろうかという気持ちを抑えることができ
なかった。中を開けたら白い色をした鉱物が一つ入っているだけだった。
そうして、二度と量子計算機は動作しなくなってしまった。開けたので
箱から霊力が抜けてしまったのかもしれない。
223名無しのひみつ:2011/01/12(水) 01:37:03 ID:v4fCCnQZ
>>1
>検出不能なエラーを小さくすることで
小さくできてもエラーはなくならない。これが超えられない壁。
224名無しのひみつ:2011/01/12(水) 22:48:13 ID:L6uGWWFl
量子コンピュータの原理だけは何度聞いてもわからない
225名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:04:30 ID:LpcjZG+i
>>224
多世界解釈という、世界は一つではなく幾つも枝分かれしてて、
量子コンピュータというのは、その枝分かれした無限に近い世界で演算を行う事が出来る。

アホな事言っているように聞こえるかもしれないけど、
あながち間違いでもないんだぜ?
226名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:10:38 ID:L6uGWWFl
>>225
うん、多世界解釈とか重ね合わせやらでビット列の全状態を同時に保持するんだよな。
でも唯一である計算結果はどうやって決定するの?
227名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:29:31 ID:ShPihEpJ
よくニュースで量子コンピューターに一歩前進してるけど、
いったいあと何歩進めば完成するんだよ、その武豊の嫁。
228名無しのひみつ:2011/01/12(水) 23:34:08 ID:LpcjZG+i
>>226
「量子ビット」が「0」か「1」かという"曖昧な状態"を持つ事で、
2つ用意すれば「0+0」「0+1」「1+0」「1+1」の計算を同時に行う事が出来る訳よ

だから単純に「1+1の計算を行いたいな」と考えても、
量子ビット演算結果の中から、目的の演算にマッチする物を選択しないといけない

「量子ビット」を増やせば増やすだけ莫大な演算を一瞬のうちに終わらせることが出来る
229↑追記:2011/01/12(水) 23:38:26 ID:LpcjZG+i
「量子ビット」を増やせば増やすだけ莫大な演算を一瞬のうちに終わらせることが出来るけど、
無尽蔵のビット配列から、目的の結果を取り出すというプロセスが間に入る
230名無しのひみつ:2011/01/13(木) 02:45:06 ID:QokSepCG
>>225
>無限に近い世界で演算を行う事が出来る。
無限じゃないと困る。
数個の部屋で演算をするなら現在のコンピュータに激しく劣るってことでしょ?
理由は簡単、規模が大きくなると0に近い完全に無視できることすら
その組み合わせが無限に肥大してしまう。
これが量子コンピュータが規模を増やせない壁である。
解決方法は簡単で絶対0度で装置を運用し(大規模、高コスト)
誤動作ノイズを減らし(カナダの会社がこれを実際にやっている)
完全に放射線の類をブロックすることである。
すこしでも温度が絶対0度から上がり放射線などの影響を受けると
その規模が極端に小さくなるが鉛の壁を10mほど厚くして部屋を
囲めば問題ないだろ、あと絶対0度でその鉛の部屋すべてを冷やせば
なんとかなるんじゃない?
231名無しのひみつ:2011/01/13(木) 08:14:01 ID:IFE9kN44
量子コンピュータとなると、何故か多世界解釈持ち出してくる奴何?
232名無しのひみつ:2011/01/13(木) 12:44:40 ID:WpTkgsuy
>>231
仕方ないんじゃないの?
量子コンピュータの教祖のドイッチュ自身が多重世界解釈教徒だから。
233名無しのひみつ:2011/01/13(木) 14:56:25 ID:BcwZPHri
要は多世界解釈かコペ解釈か究極そこに行き着くよね量子力学は
234名無しのひみつ:2011/01/13(木) 15:15:30 ID:1VfR2Qnf
そのうち、量子コンピュータに魂が宿ってなどといったオカルトになるよ。
235名無しのひみつ:2011/01/14(金) 01:47:48 ID:Z3Pe1Afb
量子コンピューターのニュースってなんでこんなに胡散臭いんだろ
236名無しのひみつ:2011/01/14(金) 02:53:37 ID:YFuyjb4w
そのニュース表現が擬似科学だから。
量子技術が嘘だといっているのではない、今後従来型のチューリングマシン
としては重要な役割となる可能性は高いが量子コンピュータという特別な
置き換えという表現が嘘すぎる。
因数分解の解析エンジンとか検索アルゴリズムの手法の1つで
生まれた時点で無限の可能性と何にでも応用ができるノイマン型のそれと
比べれば現象が判明したという話にすぎない。

量子技術で発展できない最大の理由は量子記録という技術が無いからだろう。
もしできるなら、それは今後の世界最大の発明に近い評価となる。
一部の人は不可能だと表現しているけどね。
コンピュータで最も重要なのは情報処理であって計算ではないわけな。
人間の五感を全て取り外した脳だけ宇宙にぽつんと浮いている状態では
それを人間の脳とは呼ばない。計算も同じこと計算部分だけで情報処理の
モデルが現実に利用できなければ絵に描いた餅にすぎない。
足りないのは情報処理モデル、簡単にいえば入出力のインターフェース
やら記憶原理の部分ってこと。
237名無しのひみつ:2011/01/14(金) 03:18:29 ID:AYfJ+XlY
後のヴェーダである
238名無しのひみつ:2011/01/14(金) 07:36:11 ID:GjT/w+vK
>>223
>小さくできてもエラーはなくならない。これが超えられない壁。 

エラーを十分小さくするには指数的に大量のハードウェアが必要なのが、問題

普通のコンピュータを2^1000個並列動作させたら1000ビットの数の素因数分解が一瞬で
解けるのは、当たり前のこと

>>228
>「量子ビット」が「0」か「1」かという"曖昧な状態"を持つ事で、 
>2つ用意すれば「0+0」「0+1」「1+0」「1+1」の計算を同時に行う事が出来る訳よ 

量子ビット2つの場合の演算結果は4種類の状態の重ね合わせだから、それらが区別でき
る演算精度が必要になるけどな

量子ビット10個だと1024通りだからかなり大変で、100個だともちろん絶望的

>>235
>量子コンピューターのニュースってなんでこんなに胡散臭いんだろ 

アナログコンピュータだから
239名無しのひみつ:2011/01/14(金) 09:02:07 ID:d1ERvEs0
すごいなあ
全然わからないけどわくわくする

実用化されて家庭に普及するまで生きていたいな〜
240名無しのひみつ:2011/01/14(金) 11:43:40 ID:RLP+H8Ps
なるほど、さっぱりわからん
241名無しのひみつ:2011/01/14(金) 18:56:15 ID:YFuyjb4w
>アナログコンピュータだから
これ笑った。ずばりこれが原因だろ。
242名無しのひみつ:2011/01/14(金) 20:13:14 ID:9PfuSIKH
>>238
http://delivery.acm.org/10.1145/1290000/1284648/supp/p55-bacon.jp.pdf?key1=1284648&key2=5137794921&coll=DL&dl=ACM&CFID=5438187&CFTOKEN=11027346
ここ↑に

> 閾値定理によればもし量子コンピュータ上の雑音の比率が十分小さく,
> そして量子コンピュータが十分に高い精度で制御できれば,
> 失敗率の逆数の対数多項式的な大きさのオーバーヘッドを使って
> 量子アルゴリズムが所望の失敗率でシミュレートできる.

とありますからそこまで無理そうな話でもないのでは。
今回の発表も「十分に高い精度」を達成する難易度が下がったという
内容のようですし。
243名無しのひみつ:2011/01/14(金) 23:38:27 ID:YFuyjb4w
>>242
ヒント:雑音は規模に対して指数的に増える。
君は正比例とか思っているんだろうな。
244名無しのひみつ:2011/01/15(土) 03:58:50 ID:WIDup6BZ
量子コンピューターに行く前に多値論理回路や非同期順序回路の発展はもうないの?
245名無しのひみつ:2011/01/15(土) 10:58:50 ID:J26+dhVj
> 閾値定理によればもし量子コンピュータ上の雑音の比率が十分小さく, 

何に対する比率なのかが、問題

cubitが1増えれば、同じ雑音でも見分けないといけない信号との比率は倍悪化するので、
cubitが大きい場合にはここの仮定がまず無理

> そして量子コンピュータが十分に高い精度で制御できれば, 
> 失敗率の逆数の対数多項式的な大きさのオーバーヘッドを使って 

失敗率を限りなく0に近づけると、逆数の対数は無限に大きくなり、オーバーヘッドは無限

そんなあからさまな間違いに気付かないお前や著者は、あほというよりキチガイだな

246名無しのひみつ:2011/01/15(土) 15:09:12 ID:smMTN9B8
これ貼るか

ねらーの高度な理解>>>>>>>>未来永劫超えられない壁>>>>>>>>国大、大手企業の研究

2chの啓示(ニート、高学歴w、「電子表面が超光速で回転!」、数式は実存じゃないw、スピンなんて存在しないw、光子一つなんて確認出来ないw)VS 量子コン研究してる機関(I○M、N○C、N○T、富○通.....阪○東○.etc.)
247名無しのひみつ:2011/01/15(土) 19:11:11 ID:N9zYZJLu
そんなもん貼ってる時点で人間の壁を越えられないけどなwwwwwwwww
248名無しのひみつ:2011/01/15(土) 19:51:18 ID:b0xMdFU7
>>19
もちろん俺たちが量子変換されて電子の世界で生活
249名無しのひみつ:2011/01/15(土) 20:56:45 ID:Yjtn4Lio
>量子コン研究してる機関(I○M、N○C、N○T、富○通.....阪○東○.etc.)
いまはやっていないが、お前の就職先がなくなって残念だな。
250名無しのひみつ:2011/01/15(土) 23:14:17 ID:zICfHAIw
「量子は波の性質を持つから、正しくない答えは干渉で打ち消せる」という本質が理解できてない奴が大半の件
251名無しのひみつ:2011/01/15(土) 23:27:30 ID:9YW4NMGa
なるほど。
行列を加えるのはそういうことかw
252名無しのひみつ:2011/01/16(日) 13:52:40 ID:sHhjzVC+
>>248
トロンかよ
253名無しのひみつ:2011/01/16(日) 18:34:59 ID:FRZlOu2M
>>250
だがqubit数はその理屈でも増加しない。これが現実。

理屈どおり行けばいいんだけどな。悲しいよな。
254名無しのひみつ:2011/01/16(日) 21:45:24 ID:D9x74FZK
>>234
魂が〜とまでは行かないけど
物理学や科学の世界って、オカルトや宗教と紙一重だと思うけどね
人の価値観だったりパラダイムだったり、人の思想の根源が転換する可能性もある訳だから
人は自分の思想と相反するものは総じて「宗教の話だ」「オカルトだ」って言って反発すんだよ
255名無しのひみつ:2011/01/16(日) 23:05:57 ID:lGRrg08F
>>243
ヒント:処理速度は規模に対して指数的に増える
雑音が超指数的に増えない限り古典的コンピュータでは太刀打ちできない
256名無しのひみつ:2011/01/16(日) 23:07:01 ID:XvRvw6At
量子コンピューターが、家庭用PCになる日は来るかな?
257名無しのひみつ:2011/01/17(月) 00:04:56 ID:TGoDPfNT
>>255
規模って何だよ。具体的に定義しろ。
258名無しのひみつ:2011/01/17(月) 01:08:26 ID:WZXT+0Gk
「コンピュータ」って言い方が気持ち悪い
「コンピューター」でいいじゃん
馬鹿なの?
259名無しのひみつ:2011/01/17(月) 01:14:13 ID:TGoDPfNT
JIS規格
260名無しのひみつ:2011/01/17(月) 12:55:18 ID:pvGxaSSq
日本人は神や
261名無しのひみつ:2011/01/18(火) 01:31:54 ID:7n6gl9Hi
>>1
くきそまりれろ;\lkm糞費にもけれも二熊その気侵すしくまけるめ
262名無しのひみつ:2011/01/19(水) 23:51:41 ID:vAps1EX7
>>257
エントロピー
263名無しのひみつ:2011/01/20(木) 21:19:10 ID:34qhx+5X
しきい値定理:N回(N=大きい数字)の演算を必要とする量子計算を正確に行いたい。
このとき一回の演算のエラー確率が1/Nよりも十分小さければほぼ正確な量子計算の結果をえられる
(多少間違っていても答えが合っているかどうかは古典計算機でも検証できる=NP問題)。
だから量子誤り訂正などを用いて符号上での演算のエラー確率が1/Nより十分小さくなればよい。
そういった誤り訂正に必要なオーバーヘッドがNに対して高々多項式しか必要でないので、
トータルで必要なオーバーヘッドは多項式的。
古典計算機では指数時間かかる問題をとけるんだから、
エラーがあっても、それがしきい値より低ければ誤り訂正できるから量子計算のほうがやっぱり早い。
264名無しのひみつ:2011/01/20(木) 21:35:26 ID:34qhx+5X
>>238 >>241
アナログコンピューター → 連続的なノイズを処理できない
古典デジタルコンピュータ → ノイズもデジタルなので冗長化で訂正できる
量子コンピューター → 計算に用いる量子情報は連続的な重ね合わせ状態(古典デジタルは0,1しかない)。
しかし射影測定(波動関数の収縮)によってノイズをデジタル化できる。つまりいいとこどり。

265名無しのひみつ:2011/01/20(木) 22:30:00 ID:87cXw1QV
>>264
まず運用実績として実証してみろ。運用もできない理論構築段階で
まったく無意味。
266名無しのひみつ:2011/01/20(木) 23:26:42 ID:eHkJtAzo
>>263
>このとき一回の演算のエラー確率が1/Nよりも十分小さければほぼ正確な量子計算の結果をえられる 

だから、

>>245
>cubitが1増えれば、同じ雑音でも見分けないといけない信号との比率は倍悪化するので、 
>cubitが大きい場合にはここの仮定がまず無理 

だろ
267名無しのひみつ:2011/01/20(木) 23:51:44 ID:34qhx+5X
>>265
意味があるとは一言も言っていませんが。。。
268名無しのひみつ:2011/01/21(金) 00:05:30 ID:frZKG6as
>意味があるとは一言も言っていませんが。。。
意味がないことを意味があるように見せかけて予算を求めるのは
常識です、そんな風に言ってはいけませんよ。
269名無しのひみつ:2011/01/23(日) 23:01:26 ID:1idxJSOu
ノイズにより決定論を離れて回路にも不可知たる神が降臨、
あるいは魂が宿るかもしれないではないか。
270名無しのひみつ:2011/01/24(月) 08:58:47 ID:W4jYb0mF
無限に量子状態を重ねられるとは、予測計算を誤差なく計算できるということ。
つまり後の逆算固定のことである。
271名無しのひみつ:2011/01/24(月) 22:56:51 ID:VhAXBZZA
ちなみに予想されてる性能の量子コンピュータはいつごろ出来る予定なのかね?
2050年ぐらいには出来てるのかな?
272名無しのひみつ:2011/01/25(火) 01:26:19 ID:LnVksQJJ
すっごい興味あるし会話に交じりたかったけど、なに言ってるのか理解できん(´;ω;`)
273名無しのひみつ
>>271
ワープで宇宙を旅できる時代になってからです。つまりワープ技術ができない
かぎり量子コンピュータも同じ類でしかない。