【哺乳類】魚を食べるコウモリ、欧州で初確認 ユビナガホオヒゲコウモリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-279@あんたレスφ ★
魚を食べるコウモリ、欧州で初確認

ユビナガホオヒゲコウモリが魚を捕食することが確認された。
魚を食べるコウモリが見つかったのはヨーロッパで初めてのことだ。

体重約9グラム、体長4センチ強と極めて小さいユビナガホオヒゲコウモリは長い間、
昆虫だけを捕食すると考えられてきたが、
2003年に糞の中から魚の骨とウロコが発見され、研究者を驚かせた。
このコウモリが実際に魚を獲るかどうかを調べるため、スペインのビルバオにあるバスク大学の
ホシェラ・アイアルツァ氏の研究チームは小型の無線追跡装置を使ってその摂食行動を観察していた。

そして最近、ユビナガホオヒゲコウモリが生きた魚を捕える場面を録画することに成功した。
「水面近くを飛び、水面で餌を食べるカダヤシなどの魚を爪で捕らえる」とアイアルツァ氏は説明する。

魚を捕食するコウモリは、南アメリカのウオクイコウモリなど世界で数種類が確認されている。
同氏の研究チームがヨーロッパで確認しているのはユビナガホオヒゲコウモリだけだという。

漁の腕は確かなユビナガホオヒゲコウモリだが、普段は水生昆虫を捕食していると研究チームは話す。
生息地の水域の水位が下がって多くの魚が水面近くにやってくると、捕まえやすくなった魚を捕食するようになるという。

ユビナガホオヒゲコウモリは、湿地帯や、運河や貯水池などの水路で餌を獲っており、
生息地はモロッコ、アルジェリア、ヨーロッパの地中海沿岸から、レバノン、ヨルダン、イランにまで広がっている。

国際自然保護連合(IUCN)によると、このコウモリは水質汚染、ダム建設、湿地帯の縮小などの影響で危機に瀕している。
「生息地の減少が大きな問題だ。スペインでは絶滅危惧種に指定されている」とアイアルツァ氏は懸念する。

▽ ソース ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101124003&expand#title

▽ 画像 夜に魚を獲るユビナガホオヒゲコウモリ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/fishing-bats-europe_29315_big.jpg
2名無しのひみつ:2010/11/24(水) 20:43:24 ID:qusqKtMi
スカトロ趣味の人間を宇宙人が観察して人間はウンコを食うって結論するようなもんか
3名無しのひみつ:2010/11/24(水) 20:43:34 ID:XdI/Z72G
マヂで!
4名無しのひみつ:2010/11/24(水) 20:50:21 ID:5sHSWwcx
>>2
韓国人を宇宙人に見られたら
全人類の沽券に関わるな。
5名無しのひみつ:2010/11/24(水) 21:02:10 ID:GqicljIu
かっけ
6tiugykkk:2010/11/24(水) 21:18:17 ID:/KvhDwD9
oppaimade gou mugiwara
7名無しのひみつ:2010/11/24(水) 21:59:04 ID:aFQIWct1
昨日ナショナル・ジオグラフィックで見た。
吸血のやつより100倍かっこいい
8名無しのひみつ:2010/11/24(水) 22:06:16 ID:Q4PILPSn
肴の血だけ吸って捨ててるコウモリならもっと居るんじゃね?
9名無しのひみつ:2010/11/24(水) 22:31:03 ID:eoF2iYNF
バットマンも魚食べるのかね
10名無しのひみつ:2010/11/24(水) 22:35:02 ID:qSDrInwC
水中の獲物をどうやって見つけてるんだろう
11名無しのひみつ:2010/11/24(水) 23:04:04 ID:BJF20pN+
目じゃね
12名無しのひみつ:2010/11/24(水) 23:23:37 ID:a64QtZWA
>「水面近くを飛び、水面で餌を食べるカダヤシなどの魚を爪で捕らえる」とアイアルツァ氏は説明する。

翻訳の関係でカダヤシという単語を使っているのだろうが、カダヤシってアメリカ大陸原産だっけ
本来このコウモリは別の魚を食ってたのだろうが

あと、コウモリと魚というと「水中の魚を捉えるには超音波の出力が落ち過ぎちゃって捉えられない」というネタがよくある
それに対して「波紋を見ているだけだ」「いや波紋無しの水面からでも見分けていた」等
13tiugykkk:2010/11/24(水) 23:29:22 ID:/KvhDwD9
さきどりこええええよ
14名無しのひみつ:2010/11/24(水) 23:30:58 ID:QK8C8Uvq
プテラノドンもこうやって魚取りしていたんだろうな
15tiugykkk:2010/11/24(水) 23:33:03 ID:/KvhDwD9
kgっががあがgchっししたひ 薬師丸広樹ミーやgどおdっごd
16tiugykkk:2010/11/24(水) 23:36:34 ID:/KvhDwD9
いいいいいいいいいいwsひゃキーーーーん  
17tiugykkk:2010/11/24(水) 23:37:34 ID:/KvhDwD9
jへfjへちぇへdjkへdjけdhddddddd
18名無しのひみつ:2010/11/25(木) 10:58:54 ID:mNiwQNQ4
ウオクイコウモリは有名だけどな
19名無しのひみつ:2010/11/25(木) 11:39:01 ID:ljwzKu5i
コウモリが狙ったところにスーッて飛べるとは意外
20名無しのひみつ:2010/11/25(木) 14:09:01 ID:HbZ13ZtE
そのうち潜るのではないかと期待させるほど格好が良い
21名無しのひみつ:2010/11/25(木) 14:22:38 ID:R6U9D7Qp
生態系に鳥が居るのに良く此処まで進化した。感動した
22名無しのひみつ:2010/11/26(金) 09:52:54 ID:JvK3YkWi
腹側の白が映えるね
23(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/11/27(土) 21:50:07 ID:SIHUhVuU
これは余談になるが・・・

コウモリ目は「トリかケモノか・・」の中途半端なもの
ではなくて、現世で約980種、ネズミ目に次ぎ、哺乳類
全種の1/4を占める勝ち組エリート様です。
24名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:09:09 ID:BAXMkr2W
日本のでやれそうなのは、モモジロコウモリくらいか。
25科学灸φ ★
テスト