【宇宙】地球磁気圏の影響で満月が帯電 「かぐや」の観測結果から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
Andrew Fazekas
for National Geographic News
November 19, 2010

 日本の月周回衛星「かぐや」の観測結果から、月は満月のとき地球の磁場の“尾”を
通過するため、表面付近に強力な電場を形成することがわかった。

 地球の磁場は、「磁気圏」と呼ぶ球状の防御壁を生み出している。磁気圏は地球
全体を包み込み、太陽から常に放出される荷電粒子やプラズマの激しい流れ
「太陽風」から私たちを守っている。

 地球の磁気圏は太陽風に押されるため、丸い球が少し伸びた形になり、「磁気圏
尾部」という尾のような部分ができる。この尾は、常に太陽の反対側を向いており、
月の軌道を越えるほどの長さがある。

 月が満月になるのは、地球から見て太陽の反対側に来るとき、すなわち、
太陽・地球・月の順に並ぶときである。したがって、満月の時には地球の磁気圏
尾部の範囲内に月が位置することになる。

 月の帯電現象を明らかにしたのは、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が
打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」である。2007年に打ち上げられた
「かぐや」は、月面上空わずか100キロを20カ月にわたり周回し、月の表面を
初めて高解像度映像に収めた。使命を終えた「かぐや」は2009 年6月、予定通り
月面に向かって制御落下していった。

「かぐや」の撮影装置や観測装置から送られたデータは、現在も解析が続けられ
ている。月磁場・プラズマ観測装置(MAP)のデータには、満月時に比較的
高エネルギーの電子が月の表面に吸収されていることが記録されていた。

 解析チームは、月面上数メートル以内の領域で1カ月に1度、静電気が蓄積し、
一時的な電場を形成していると結論づけた。「月の帯電現象は、地球磁気圏の
プラズマシートと呼ぶ領域を通過する際に発生している」とチームはレポート
している。プラズマシートは、地球の磁気圏尾部の中間(赤道面)付近に形成
される領域で、厚さは数千から数万キロといわれている。

 月は全球を覆う自分自身の磁場を持っていないため、プラズマシートを通過
するとき、内部に閉じ込められ動き回っている太陽粒子に表面が
さらされた状態となる。

 研究チームのリーダーで、京都大学大学院の修士課程に在籍する原田裕己氏は
次のように話す。「月面周囲に比較的強力な電場ができるのは、月が地球の磁気
圏内部に位置するときである。ただし、この電場の発生原因について結論は出て
いない。地球の磁気圏尾部のプラズマや磁場の性質が関係しているはずで、月と
周囲のプラズマの相互作用もあるだろう」。

 強力に帯電した月の表面は、将来の無人・有人探査にとって危険ではない
だろうか?

 原田氏は、「深刻なダメージを負う可能性がある」と認めた。静電気は
月面に存在する微細な“ちり”を大量に飛ばす可能性があるため、デリケートな
レンズや電子機器が損傷する恐れがある。また、静電気が蓄積すると、予想外の
放電につながることもあり得る。

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101119001&expand#title

>>2以降に続く)
2星降るφ ★:2010/11/20(土) 17:40:08 ID:???
>>1の続き)

 カリフォルニア大学バークレー校のプラズマ物理学者ジャスパー・ハレカス氏は
次のように述べる。「アポロ計画で月面に降り立った際には、偶然にもプラズマ
環境が非常におとなしいタイミングだったので比較的無事に済んだ。しかし、
それでも“ちり”には大いに悩まされた。激しい太陽嵐が発生したときや、今回の
研究対象となっているプラズマシートの通過時であれば、まったく様相が異なる
はずだ。電子機器の損傷をはじめとして、さまざまな問題が生じるだろう」。

 ただしハレカス氏は、「この研究が月面探査にどう影響するか私にはわから
ない」と話す。「再び月に行って確かめてみる他ないだろう」。

 今回の研究成果は、10月1日発行の「Geophysical Research Letters」誌に
掲載されている。

(記事ここまで)
3名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:43:13 ID:MsIOS0Yk
   /  /   /    /  i                ヽ
  /  /   /   / /   ハ                  !
 / //   /     /  ,イ ! ! `⌒ヽ \     ヽ        ヽ
 l/ l  //   〃 /、l /| !    ヽ ヽヽ   ヽ     ヽ\ ヽ
   l / /   /l  /_ヽ!{ ! |    ヘ l ヽ   lヽ    ト ヽl
   |/   !    ハ! ,| l ハくヽ! l   _ -! |=ヽ   ! ヽ   リ、ー--
   |  _ j    l ̄l l'l ヽ辷ハl l ー 7T j/jヽ`7!  リ  !  ノl' ハ   照準用レーザー到達!
  ,. イ´  ヽ   |   〉l、  ̄ ヽヽ   ゞ-゚ 'ノ ! 〃 j! !  l Y ハ lヽ    
/      ヽ. |   ハヽ  ノ   \      //l l リ / /./ ヽ l     マイクロウェーブ、来るっ!!
、         ヽ|  | l\ `ヽ_ ,.._ヽ   /´ l  | ク´/ /  ,! !
. ヽ       ヽ l |  \ l` 7´`ヽ    /|  |' , '/  /|  l
  ヽ        l |    \ヽ! _ ノ  /  ,.l  レ'/    / l  l
   ヽ   |     ヽ l    iヽ_, r<´  /, ヘ |'    /
\   ヽ.  !     | lヽ、   |ヽ  ヽ ヽ レ' /l !    /
  ヽ、 ヽ l       l | \  | ヽ_ ヽ  { /  ハ !    /
    ヽ. ヽ!       !.l     ヽ|   - 、Y  ヽヽ   |
     ヽ. |     l l     l     l  rーヽヽ

4名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:43:16 ID:atI07KfG
満月の日は月経な成る人が多い

満月の日は出産が多い

満月の日は事故が多い

満月の日は地震が多い
5名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:46:24 ID:x4/p0f16
これはデススターがエンドアから発信されるシールドと同じ原理として論じられるな
6名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:46:56 ID:hyJFnU8t
すげー。さすが観測機ハリネズミ。こんな事まで調べたのか………
7名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:47:21 ID:Oygn6flC
アポロは運が良かったんだな
8名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:48:22 ID:46ibTIL3
荷電粒子って、具体的には電子・陽子・ヘリウム核だろうし、
電子と原子核は最終的には一緒になって電気的に中性になるんだろうな。
とすると……月表面の砂には、従来の推定よりも大量の、
水素やヘリウムが吸着されているはずということになる。
9名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:50:40 ID:1m6Ix+v2
支那人が月に行くらしいな。
10名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:51:13 ID:y8jL/hG4
アポロとか実際行ってないしな
11名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:53:51 ID:0PJXHdPz
地道にすごい研究してるよな、JAXAって。
12名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:06:39 ID:T4WVdE78
アポロは全部で6回着陸しているけど、その期間中ずっと運が良かったのか?
13名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:14:02 ID:4mop1DRB
>>12
誰か調べて
アポロは満月の前後には1度も着陸してない?
14名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:23:17 ID:RjciclQi
だから満月の日は影が出来るほど夜が明るいのか!!
15名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:25:41 ID:x4/p0f16
>>14
うむ
16名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:28:26 ID:/CrzBk5Y
発射日ならわかるみたいだが・・・。

アポロ11号 1969年7月16日
アポロ12号 1969年11月14日
アポロ14号 1971年1月31日
アポロ15号 1971年7月26日
アポロ16号 1972年4月16日
アポロ17号 1972年12月7日
17名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:37:50 ID:/CrzBk5Y
>>13
発射日だと大体新月から5日目の間
失敗したアポロ13号の発射日は満月前後。
こんなデーターでスマンね。
18名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:48:14 ID:XMlQ18dX
月面に電圧計でも投げ込んで観測してみればいいじゃん
19名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:55:43 ID:139exfkc
>>13
ミッション     着陸日     滞在時間  月相
アポロ11号 1969年7月20日   21時間  三日月
アポロ12号 1969年11月19日.  31時間  十三夜
アポロ13号 (1970年4月15日)    -.    十三夜
アポロ14号 1971年2月5日.    33時間  十三夜
アポロ15号 1971年7月30日   66時間   上弦
アポロ16号 1972年4月21日   71時間   上弦
アポロ17号 1972年12月11日   75時間  三日月

まぁ熱環境と通信環境からすれば当然だな
20名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:56:59 ID:4mop1DRB
>>16,17
おお d!
発射から月まで4日っていうから
確かに満月直前・直後の着陸は避けられてるのか...
21名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:57:55 ID:rU9Ad24H
そしてブルーツ波が
22名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:01:11 ID:4mop1DRB
>>19
お フルデータdd!

あれ 十三夜で33時間滞在って、満月直前じゃない?
23名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:14:45 ID:139exfkc
>>22
厳密に言うと上弦と十三夜の間なんだが
適切な名称を知らなかったので一番近い十三夜にした
紛らわしくてスマソ
24名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:37:58 ID:02ryrv1g
磁気圏尾部の内と外ではフローティングポテンシャルが変化するって事?
不思議な
25名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:59:38 ID:Gro6x6bh
月面に常駐した観測機器ってなかったっけ?
26名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:23:06 ID:GsioO7EM
>>8
何か違うんだろ
マイナスの電荷なのにヘリウムを持って来るなんて、どこでどうなっているんだ?
27名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:28:35 ID:WJ6biHfG
> ただしハレカス氏は、「この研究が月面探査にどう影響するか私にはわから
>ない」と話す。「再び月に行って確かめてみる他ないだろう」。

誰か、人柱になってくださいってことね。
それにしても、アポロ計画って色々と運にも恵まれていたんだな。
28名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:55:53 ID:4mop1DRB
>>23
いやいや わざわざ調べてもらって乙
29名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:03:08 ID:sV+Rgca2
アポロwww

30名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:15:52 ID:6y6i4VAU
月面では昼間が半月も続くので太陽高度が高いと地表が熱くなりすぎる
なのでアポロでは着陸の時太陽が昇ってからあまり時間の経ってない
ところに降りる必要があったのと、もうひとつ地球との連絡の都合もあって
月の表側の中心からそんなに離れてないところに降りることも必須だった

なので満月の時には降りたくても降りられなかったんだよな
31名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:28:02 ID:sV+Rgca2
あぽろ

m9(^Д^)プギャー
32名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:58:55 ID:XwAqPaMH
> 静電気が蓄積すると、予想外の
> 放電につながることもあり得る。

月に雷があるかもしれない、ということ?
33名無しのひみつ:2010/11/20(土) 22:36:09 ID:xnPtqsdm
>研究チームのリーダーで、
>京都大学大学院の修士課程に在籍する原田裕己氏

修士ごときでリーダーを務めるとは、よほど優秀な人材なんだろうなぁ

でもって、そのうちアメ公とかに引き抜かれちゃうんだろうなぁ
34名無しのひみつ:2010/11/20(土) 22:49:19 ID:Oygn6flC
今日は月が綺麗だ
35名無しのひみつ:2010/11/21(日) 00:50:29 ID:aikjxrZ0
要するにサテライトシステムって事だろ
36名無しのひみつ:2010/11/21(日) 01:17:52 ID:49NxWlY6
満月見ると日本人は心が和む
西洋人はビビる
37名無しのひみつ:2010/11/21(日) 06:50:47 ID:S7J+5kfh
静電気がたまるならアースすりゃいいじゃん
38名無しのひみつ:2010/11/21(日) 07:03:55 ID:9pYhMbCo
かぐやは次々に観測結果を提供しているのに、
ジョウガはどこに行ったんだ?w
39名無しのひみつ:2010/11/21(日) 07:19:23 ID:Qh/Fnal8
40名無しのひみつ:2010/11/21(日) 08:47:11 ID:G4Rpssie
磁気圏の尾っぽに絶えず入れる位置の衛星は
太陽風や放射線の影響を受けにくいってことでいいのか?

41名無しのひみつ:2010/11/21(日) 08:47:30 ID:cGJjmV+f
>>37
どこにアースしろと?
42名無しのひみつ:2010/11/21(日) 09:06:01 ID:zeIj1I4J
The earth
43名無しのひみつ:2010/11/21(日) 09:06:32 ID:d2VYLFd8
満月でなければ駄目なんですか?
半月や新月では駄目なんですか?
44名無しのひみつ:2010/11/21(日) 09:14:13 ID:wfxtzoyK
そろそろ月からのエネルギー供給でサテライトキャノン発射ですね?
45名無しのひみつ:2010/11/21(日) 10:46:16 ID:8dxNT1ch
天体規模の兵器が作れそうだなw
46名無しのひみつ:2010/11/21(日) 10:57:04 ID:hL9blN/m
MOONLIGHT MILEまだ〜?
47名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:00:04 ID:mISAbW6t
将来は月面の施設の電力を一部でもこれでまかなえるといいな
滞在する人には毛皮とセルロイドの下敷きを支給しておいてさ
48名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:01:41 ID:hL9blN/m
>>47
いきなり昭和にもどるなw
49名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:10:25 ID:EmSxCrG0
再び月に行って、もし本当に強力な電場にやられたら帰れないだろww
はやぶさみたいなの飛ばせばいいんでないの
50名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:44:00 ID:BuYXNb+z
よくわからんのだが、表面に電子が吸収されて帯電すると内部がプラスになる。
電場はどこに向かって電気力線を描く???

で満月過ぎると中和されて±ゼロでok?
誰かわかりやすく教えて。
51名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:44:40 ID:CdFgJC/R
雷を蓄電できるようになったらこれも利用して月面基地の電力に使えるな
52名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:58:12 ID:oTNrkLlX
よし、じゃぁ、日本でも頑張って月に行くしかないな
53名無しのひみつ:2010/11/21(日) 12:08:00 ID:vAg7t3KW
>50
地球から近い側と遠い側で電位差が起きて帯電するのでは?
54名無しのひみつ:2010/11/21(日) 12:47:41 ID:4RzRK/m5
エネルギーとして利用できるかどうかは、絶対量とは無関係に密度で決まる。
かりに総電力が何ペタワットあろうが、惑星規模に拡散しているのでは手の出しようがない。
エネルギー集める為に惑星規模の工事が必要になるからだ。
自己累乗マシンすらまだ夢物語の人類には、そんなの1000年早いよね。
55名無しのひみつ:2010/11/21(日) 13:53:58 ID:0AjXdR5R
>>37
地球じゃないのにアースとはこれいかに
56名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:53:24 ID:iZ2oj/we
月に巨大なソーラーパネル設置したい
57名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:58:50 ID:8dxNT1ch
地球でアースすればいいんじゃない。まさに。
58名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:00:08 ID:cnjVAyGi
宇宙空間でいんじゃない?
59名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:08:28 ID:WTSwmFDY
強力な電場ってどれくらい強力なの?
人間が居たら死んじゃうくらい?
60名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:30:57 ID:WTSwmFDY
だーれーかーたすけをーもっとっめってるー
61名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:45:25 ID:rYA9VZDO
>>60
なつかしいな
62名無しのひみつ:2010/11/21(日) 16:34:53 ID:Z8gwbzRE
だから月のヤシロは朽ち果てたのか…
63名無しのひみつ:2010/11/21(日) 18:10:04 ID:hL9blN/m
>>55
月なだけに、アースがないでござる。
64名無しのひみつ:2010/11/21(日) 20:30:24 ID:nX9ssnoN
月はアースだよ。だって今日は日曜じゃん
65名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:06:29 ID:mo7LUKzu
そんなだじゃれに月あうなよ
66名無しのひみつ:2010/11/22(月) 03:18:45 ID:Oc7ZJaZZ
だって、人工衛星だって磁気圏を飛んで何も問題ないじゃん。
おかしいね、この記事。
67名無しのひみつ:2010/11/22(月) 12:33:26 ID:d52OVSwW
かぐやすごすぎGJ

どこかの探査機と大違いですね
68名無しのひみつ:2010/11/22(月) 14:04:28 ID:wIHIfz43
月面にチャージされた電荷が限界を超えるとどこかに放出されるわけだな
それが地球上に向けられると謎の発火現象となるのかも
69名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:10:52 ID:QVBvi0RG
地球近傍の宇宙空間や月でも、方位磁石がつかえるのかな
70名無しのひみつ:2010/11/23(火) 12:28:22 ID:plfVs/SK
トールハンマーが作れるな
71名無しのひみつ:2010/11/23(火) 12:47:33 ID:H1epQaD/
>>50
太陽風ってのはプラズマだ。電子と陽イオン(水素・ヘリウム)ね。
地球磁場で飛んでくる太陽風の軌道が曲がる。軽い電子はギュオッと曲がるけれど、重いイオンはチミッと曲がる。
で、軌道を曲げられた電子がレンズの焦点みたいにプラズマシートに集まってくるわけ。
そこに月があると電子シャワーに曝されちゃうの。
その領域を外れれば陽イオンも飛んでくるから次第に中和されるんだな。

と想像した。
72名無しのひみつ:2010/11/23(火) 18:31:51 ID:wiuFRHsH
もし満月のときアポロが着陸しようとしたらどうなるんだ?
73名無しのひみつ:2010/11/23(火) 22:32:13 ID:K/f762Y8
>>72
大変なことになる
74名無しのひみつ
満月にアルミ箔を貼り付けると広がるんだな?