【医療】埋め込み型人工心臓承認へ 国産初、在宅療養可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 テルモ(東京)とサンメディカル技術研究所(長野)がそれぞれ開発した埋め込み型補助人工心臓について、
厚生労働省の医療機器・体外診断薬部会は19日、製造販売を承認してよいとの意見をまとめた。厚労省が年内にも正式に承認する。

 重い心不全患者の体にポンプを埋め込み、血液を送り出す左心室を助ける方式。
ポンプは重さ約500グラムと小さい。心臓移植までのつなぎとして使う。
肩掛けかばんほどの大きさで重さ数キロの電池と駆動装置を持って動けるため、在宅療養も可能になる。

 日本で開発された埋め込み型は初。既に承認されている輸入品は現在、国内販売されておらず、
患者は大きな装置を体につなぐ体外設置型を使用し、入院を続けざるを得ないのが現状という。

 ただ新しい埋め込み型にも体重や体表面積による制限があり、体の小さな小児は使用できない可能性が高い。
メーカー側は、国内で年間数十人程度が適応になるとみている。

▽写真 承認申請中の人工心臓
とサンメディカル技術研究所 エバハート
http://www.evaheart.co.jp/pump2.jpg
テルモ デュラハート
http://www.terumo.co.jp/duraheart/what/dh04.jpg

▽記事引用元 共同通信 【2010/11/19 16:27】
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111901000464.html


2名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:20:38 ID:Cq3Ro/r6
改造人間までまた一歩
3名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:21:41 ID:ZA3VLbW1
何故2社同時なんだ
早いほうの承認を遅らしたんだろ 人殺し役人
4名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:26:25 ID:uI0YNmms
そうまでして生きたいとは思わん
5名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:40:24 ID:9qdc9uGL
ヤマハ製じゃないのか
6名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:40:28 ID:jrkgWTEw
テルモの画像を見て思ったんだが

引ったくりに合ったら…
7名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:40:57 ID:KNHXBAF1
ずっとバッグを肌身離さず持ってなきゃいけないのもアレだし
動力も体内で賄いたいなぁ
8名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:58:38 ID:moCB4Zgy
>>7
心臓をポンプにすれば良いジャマイカ
9名無しのひみつ:2010/11/19(金) 21:32:46 ID:nqU32wjO
どっかのあんまり使ってない筋肉をひっぺがして
ピストンの動力源にするとかできないかな
10名無しのひみつ:2010/11/19(金) 21:53:19 ID:uI0YNmms
超小型原子炉を埋め込めばおk
11名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:11:51 ID:ilPZj0ze
トポロジー空間理論と称して数学を騙る川崎センセーについて語りましょう

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284253739/
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20080923.html
川崎和男(かわさきかずお)/爆笑問題

最新の幾何学理論を使い、人工心臓や人工臓器のモデルを作り上げ、
生命医学の分野にもデザインを持ち込んだ。
12名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:25:53 ID:9837cqYu
ロータリーポンプ式ということは、拍動無しに一定量の血液が常時流れ続ける感じだが、
人体の各種臓器に脈拍って必要無いものなのかな
13名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:54:00 ID:grKFGmYT
本間血腫か
14名無しのひみつ:2010/11/20(土) 09:22:34 ID:DNaCy3Tn
15名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:44:23 ID:1+N+VxYh
BJ式人工心臓を超えたか?
16名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:55:15 ID:w/MSXse8
そこまでしていきたいかね?

医療費高騰の元凶。

これつけても5年生存率低いよ。しかも働けるレベルにはならんのだろ?
17名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:58:49 ID:ii3IYlCE
他の奴の生の心臓買って取り替えるまでの継ぎだからそんなもんだろ。
18名無しのひみつ:2010/11/20(土) 12:16:40 ID:GKco8poo
世には死にたくてたまらないって奴もいるのに、
その一方でこうまでして死を逃れようとする奴もいる

この差はどこからくるのだろうか?
19名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:09:03 ID:VG+1ZOMx
それでも3年生存率70%、8割近くがNYHAT度まで改善したという話もある。
心臓移植と比べても遜色ない。在宅可能なまでQOLがよくなるだけ凄い進歩。
20名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:18:23 ID:MUQ1IDEt
>>16
>>18
病気にならないとわからないのが子供


死にかけないとわからないのが子供


痛い目みないとわからないのが子供
21名無しのひみつ:2010/11/20(土) 18:49:56 ID:g1I+3UiJ
何時是の御世話になる時が来るかショルダー型で有ろうと生きていけるだけで良いと思う
人は何人も居るだろうな。自分も特発性拡張型心筋症だが生存率が薬で高くなつて居るが
何時御世話になるか医療の進歩は生きている内に進歩して欲しいものだ。
22名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:15:35 ID:g7sKcQLX
 サンメディカル技術研究所と東京女子医科大学心臓血管外科準教授山ア氏は兄弟なんだよな
開発に着手したのは女子医大・サンメディカル技術研究所・早稲田理工学部の研究チームが
先発したと思ったが。
 
 平成17年7月頃に初めて女子医大でエバーハートを埋め込んだと思った?
丁度、親父が入院してた部屋の近くだったので良く覚えてる。
 今までの人口補助心臓は冷蔵庫位の大きさで、それをゴロゴロと押して移動する
これだったら、生活のQOLが格段に上がるよな〜〜。
拡張型心筋症の患者さんには朗報だよな。
23名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:41:41 ID:DNaCy3Tn
人工心臓と医用アクチュエーション
■タイトル(英語) Total artificial heart and ventricular assist device
■著者名 磯山隆,鎮西恒雄,斎藤逸郎,井上雄介,時偉,
中川英元,井街宏(東京大学),川崎和男(大阪大学) ,阿部裕輔(東京大学)
http://bookpark.jp/cm/ieej/detail.asp?content_id=IEEJ-DT09O013O0102-PDF
Wikipediaの人工心臓の過去ログは
他の大学もトポロジー空間論を参考にしていると書いて
削除されていたけどね
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284253739/
24名無しのひみつ:2011/01/18(火) 23:34:20 ID:BB6xNIkO
てすつ。
25帰社倶楽部φ ★:2011/01/19(水) 01:14:42 ID:???
test
26名無しのひみつ
てすーと。