【医学】果糖(フルクトース)を多量に含む飲料を飲んでいる女性 痛風リスクが高まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇砂糖甘味飲料を飲む女性では痛風リスクが高まる

砂糖甘味の炭酸飲料やオレンジジュースなど、果糖(フルクトース)を多量に含む飲料を
飲んでいる女性では痛風リスクの高いことが、新しい研究で示された。
 
米国では、痛風(疼痛を伴う炎症性関節炎)の発症率が、1977年の10万人あたり16人から、
1996年には10万人あたり42人へと増加している。
この増加は、炭酸飲料および果糖摂取量の大幅な増加に一致すると研究著者らは指摘している。
果糖を多く含む飲料を飲むと、血液中に尿酸が蓄積され、痛風の原因となる。

今回の研究では、1984〜2006年に看護師健康調査Nurses' Health Study(NHS)に参加した
女性で、研究開始時に痛風の既往のなかった7万8,906人のデータを分析。
22年間で778人が痛風と診断された。砂糖甘味の炭酸飲料の摂取量が1カ月に
1サービング未満の女性に比べ、1日1サービングを摂取していた女性は痛風の
発症リスクが74%高く、1日2サービング以上摂取する女性は2.4倍高かった。

また、オレンジジュースを1カ月に1サービング未満しか摂取しない女性に比べ、
1日1サービング摂取する女性は痛風リスクが41%高く、
1日2サービング以上摂取する女性は2.4倍高かった。
このほか、果糖の摂取量が五分位数(quintile)で最大値(上位20%)の集団は、
最小値(下位20%)の集団に比べて痛風発症リスクが62%高いことも判明した。

筆頭著者である米ボストン大学医学部のHyon K. Choi博士らは「果糖の多い飲料が
痛風リスクに及ぼす影響について、医師らは認識しておく必要がある」と述べている。
今回の研究は、米アトランタで開催された米国リウマチ学会(ACR)年次集会で発表されたほか、
米国医師会誌「JAMA」オンライン版に11月10日掲載された(印刷版は11月24日号に掲載予定)。
_________________

▽記事引用元
http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20101118hk001hk
NIKKEI NETいきいき健康(http://health.nikkei.co.jp/)配信記事
2名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:36:10 ID:qadjaRHQ
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
果物を食べると痛風になる!!!
3名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:36:26 ID:WyUDZ0Ti
ボディビルダーには痛風はいない。そして糖尿もいない。
これが現実である。
4名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:49:48 ID:MUJTxtou
マジレスするとボディビルでは果糖は人体に適してないためオススメされてない
体重100Kgのマッチョでも一度に50g以上取らないのが常識(このレベルだと通常炭水化物を一度に100g以上一日5回くらい摂る)
5名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:51:05 ID:6Px3nMjd
痛風は女性ホルモンの影響で、女性はほとんどならない病気
6名無しのひみつ:2010/11/19(金) 04:17:06 ID:O4AEzODw
>女性ホルモンの影響で
つまり更年期や閉経後に危険だってことか。
7名無しのひみつ:2010/11/19(金) 04:35:16 ID:MEjA1ENb
・りんご、バナナ、オレンジ、梨:1サービング=中1個
・缶入りフルーツ:1サービング=1/2カップ
・フルーツジュース:1サービング=3/4カップ
8名無しのひみつ:2010/11/19(金) 05:23:46 ID:NqhgzQAs
>1カ月に1サービング未満しか摂取しない女性に比べ
こういう無理な設定を基準にするのってありなの?

>1日1サービング摂取する女性
これを基準にするほうが現実的だと思うけど!
9名無しのひみつ:2010/11/19(金) 07:48:08 ID:h+bxrgcV
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり果糖を摂取しない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
10名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:32:40 ID:FSet1ZjR
果糖以外は関係ないの?
11名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:55:15 ID:n1G2ccTi
男性はどうなの?
12名無しのひみつ:2010/11/19(金) 13:00:51 ID:0EGhBkKq
>>1
>1カ月に1サービング未満の女性に比べ、1日1サービング

30倍かよw

果糖が直接的な原因かは分からんが甘いものが好きな女は他にも砂糖とか取ってるだろうからねえ
糖の総摂取量も合わせて調査するべきだったな
13名無しのひみつ:2010/11/19(金) 13:14:15 ID:Bcb4NAkG
今度は果糖フリー商品を売りにするのか。
14名無しのひみつ:2010/11/19(金) 13:21:00 ID:7jTHfWYn
スイーツにはトレハロースのハヤシバラを使えばいいのだよ
変なCMも見られて愉しいしw
15名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:04:27 ID:+f7a9gX3
ヒトの祖先はたったの7、8百万年前までテナガザルみたいで
樹上性果実食でした。
チンパンは狩猟もしますが最も好むのは果実です。
果物は類人猿の体質に合うのです。
16名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:19:01 ID:pGuTXfUm
そんだけ摂取量が違う人なら他の食べ物や生活習慣も全然違うんじゃないの?
それとも他は同じ生活態度で果糖の量だけ違う人たちなのかね。
17名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:45:40 ID:jGynyt0Q
プリンでプリン体ゲット
18名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:52:00 ID:QztY1ElA
健康にいいと考えているのか、果汁100%ジュースを飲む人って結構多いよな。
19名無しのひみつ:2010/11/19(金) 17:55:12 ID:Ic7yYoVj
果物は水分と糖分ばっかで、たいして体いいわけでもない。
20名無しのひみつ:2010/11/19(金) 18:01:46 ID:qbFt/z/f
フルクトースで血中尿酸濃度が上がるってのは相当以前から既知(スクロースも
フルクトースに分解されるから血中尿酸濃度を上げる)。
フルクトースが細胞内でリン酸化されるときにATPが消費されて、それを補充する
ためにAMPのリン酸残基が使われて残りカスが尿酸に代謝されるので、そうなるんだ
そうな。

グルコースでは大丈夫ってのはインスリンで細胞への取り込み量が制御されている
からかな?
21名無しのひみつ:2010/11/19(金) 18:08:53 ID:jFBkSmOr
摂り過ぎが問題なんだよwwwwwwwwww
ばかなの?企業戦略に使われるだけじゃん
どうせしばらくしたら果糖フリーとかバカげた商品が出てくるんだw
22名無しのひみつ:2010/11/19(金) 18:19:04 ID:T9IDkB+H
カトウよりサトウ、むしろムトウ
23名無しのひみつ:2010/11/19(金) 19:10:10 ID:myX0C90H
烈海王が指でかき回して瀕死のバキに飲ませたヤツか
24名無しのひみつ:2010/11/19(金) 19:38:34 ID:mMj8QJMw
フルクトゥス ヴェントリス トゥイ
イエース
25名無しのひみつ:2010/11/19(金) 19:51:32 ID:VAgOdCk9
>>1

飲料の場合、他の飲料とのトレードオフだからな。

他の飲料を飲まない影響が出てるかもしれん。
26名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:13:17 ID:TM9gZ7r/
つまり要するに「美味い食べ物は全て通風リスクがありますよ」ということか_| ̄|○
27名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:14:01 ID:Mk2LqOjX
男は調べてないのか有意差が無いのかはっきしてくれ!
28名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:49:51 ID:jGynyt0Q
加藤清正 俺は低温だと甘くないぜ
佐藤為信 俺は解けまくるぜ
武藤舜秀 俺はゼロカロリー
29名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:11:13 ID:m/xkWCp9
>>27
男性対象で2008年にすでに同じ研究が報告されている。(結果は同様に発症リスクが上昇。)

その後から、高尿酸血症の生活指導に果汁飲料や糖分含有の清涼飲料水をあまり飲むなって
のが入るようになったはず(尿酸排出のために水分の多目の摂取は推奨)。

>>21
ゼロカロリーの清涼飲料水が基本的にはそれかと。
ブドウ糖には痛風リスクはなくても(同じ)糖尿病リスクがあるし、糖分フリーにしちゃう方が
健康は謳いやすい。
3029:2010/11/20(土) 13:18:50 ID:m/xkWCp9
(同じ)糖尿病リスク→(同じように生活習慣病とされる)糖尿病リスク
31名無しのひみつ:2010/11/21(日) 02:25:14 ID:A3Z9EVcw

昔ボブサップがオレンジジュースを
ピッチャーで毎食時飲むと言っていた。
ビタミンC摂ってるつもりだろうが
今は足引きずってるんだろうな…
32名無しのひみつ:2010/11/21(日) 03:08:33 ID:BSyVrMWu
プリン体を多く含む食品の一覧を見ると、美味しいものがずら〜っと並んでるね。
美味しいものを食べるなという調査結果は無視しよう、うん。
33名無しのひみつ:2010/11/21(日) 05:51:53 ID:S2zyKmw3
我々の先祖は何千万年も果物と昆虫が主食だったのに、
それが健康に良くないというのは理不尽だな。
進化はちゃんと仕事しろよ!!
34名無しのひみつ:2010/11/22(月) 15:49:16 ID:hbijm1Zk
>>3
本当かとおもってぐぐったらかなりヒットするんだがw
35tiugykkk:2010/11/24(水) 21:33:57 ID:/KvhDwD9
satoudeiiya orenoseinanndayona kozso bon-n
36名無しのひみつ
>1日2サービング以上

アメの連中はとにかく量多杉なんだよ
炭酸飲料1サービングが何リットルなのか知らんけど
この2サービング以上に区分された人は1/2ガロンぐらい平気でいっちゃうんだろw