【古生物】全長4メートル!史上最大の肺魚の化石

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 肺を持つことで知られる「肺魚類」としては史上最大となる古代魚の歯の化石が米国中部で発見された。

 推定全長は約4メートルで、現在生息している肺魚の2倍以上に達するという。

 化石は最長部分で約12センチ。ネブラスカ州の住民の収集品として、70年間、同州立博物館に保管されたままになっていた。
最近になって、米デポール大学の島田賢舟(けんしゅう)准教授らが化石を調べ、
現在も近縁種がオーストラリアに生息する「ケラトダス」という肺魚のものと判明。米古脊椎(せきつい)動物学会で報告された。

 歯の形などの特徴から、約1億6000万〜1億年前(ジュラ紀後期〜白亜紀前期)に生息したと推定される。
西隣のワイオミング州に、肺魚化石が発見されることで知られる同時期の地層があることから、
同州の化石が川に運ばれるなどして、ネブラスカ州で発見されたのではないかとみられている。

▽画像 島田准教授提供
発見された最大の肺魚は、人と比べるとこんなに大きい
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101118-757794-1-L.jpg
米国で発見された史上最大の肺魚の歯化石
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101118-757807-1-L.jpg

▽記事引用元  読売新聞(2010年11月18日14時45分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101118-OYT1T00619.htm
2名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:52:13 ID:3XZ87/O2
素人、ウゼーんだよ。
3名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:55:56 ID:bn/i9/60
カテゴリ表示だけでアンチが呼べるコテってすごいな。
4名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:03:45 ID:EP7V84lc
これオカリナだろ?
5名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:09:14 ID:hhV1pbtp
ギョギョ
6素人 ◆GD..x272/. :2010/11/19(金) 00:09:15 ID:reBXmCBf
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

古代の肺魚について特に能書きはないです。
ただ、シーラカンスの仲間や、ユーステノプテロンの仲間には、
全長3mを超える種がいたので、肺魚でいてもおかしくはない。
7名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:40:08 ID:ykgyzGR/
タイワンドジョウって肺魚?


昔 釣ったんだが 物凄く気持ち悪かった
8名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:47:32 ID:QztY1ElA
古代の昆虫は空気中の酸素が多かったので大型化したって話があるけど
肺魚はどういう理由で大きかったのだろう?
9名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:57:23 ID:C+wMTkj2
古世界の住人 で記事になりそう。
10名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:06:19 ID:Zz4MnJm6
>>8
でかい虫を食うため?
11素人 ◆GD..x272/. :2010/11/19(金) 05:46:44 ID:reBXmCBf
>>7
ライギョの仲間は肺魚じゃない。
ただし、補助的な空気呼吸は出来る。
12名無しのひみつ:2010/11/19(金) 07:25:27 ID:SIVkux1y
ライギョ、キノボリウオ、ベタなどには上鰓器官という空気呼吸器官がある
しかし、ハイギョのように浮袋から酸素を取り入れるわけではないので、ハイギョとは別物
13名無しのひみつ:2010/11/19(金) 09:31:03 ID:p/seTr4P
>>1
絵がやっつけ過ぎw
歯の写真でかっ
14名無しのひみつ:2010/11/19(金) 09:58:44 ID:GtsuCzL0
つまらんことを知っている奴がいるんだなw
15名無しのひみつ:2010/11/19(金) 11:47:14 ID:Oheh7sFg
単に歯が異常に大きいだけやったらどないするんや
間違った鑑定をした学者はハイギョウやな!
16名無しのひみつ:2010/11/19(金) 11:49:57 ID:Wui8z7Q1
>>15
前歯が異常に大きい奴乙
17名無しのひみつ:2010/11/19(金) 11:52:11 ID:DcntkWN7
出っ歯の肺魚を想像して笑った
18名無しのひみつ:2010/11/19(金) 11:57:25 ID:3OB+HRwK
>>8
空気中の酸素が多かったら海中の酸素も多いんじゃない?
19名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:02:01 ID:Wui8z7Q1
>>18
逆にハイギョとしての利点が発揮されないんじゃないか。
というかこいつのいたらしいジュラ紀後期はむしろCO2濃度が高かったんじゃなかったか。
20名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:15:04 ID:FSet1ZjR
オーストラリアだけじゃなくアメリカにもこんなのいたんだな
21名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:44:16 ID:tJ1SPy+y
肺魚って知らなかったけどウィキみたろ凄く面白いね。
22名無しのひみつ:2010/11/19(金) 13:35:15 ID:xs+vOt4q
ピラルクなんかも空気吸ったりするんじゃなかったっけ?
23名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:00:27 ID:QT+SGrN/
ピラルクはジャンプするだけだろ?
24素人 ◆GD..x272/. :2010/11/19(金) 16:25:39 ID:reBXmCBf
>>22-23
ピラルクーのようなアロワナ類の一部は空気呼吸もする。
25名無しのひみつ:2010/11/19(金) 17:00:45 ID:uVm43ABX
なに言ってんだ、金魚だって口パクパクさせて
空気呼吸くらいするわい
26名無しのひみつ:2010/11/19(金) 17:35:08 ID:SIVkux1y
コイ科の鼻上げは、あくまでも少しでも酸素濃度の高い表層の水を
必死で吸う、に留まっていたような

ドジョウは口から空気を飲み込み、腸から酸素を吸収できる
ウナギは皮膚呼吸能力が高い
27名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:21:43 ID:ABL8LILi
一億万年後に俺のティムポの化石だけ見つかったら、
古代に推定身長4mの巨人がいたとかで大騒ぎになるんだろな。
28名無しのひみつ:2010/11/20(土) 12:23:22 ID:c8Xq9aeO
いいなあ、かわいかったんだろうなあ
29名無しのひみつ:2010/11/20(土) 12:27:09 ID:jdVjkSfR
4mもあってかわいいとか無いよw
30名無しのひみつ:2010/11/20(土) 12:53:18 ID:c8Xq9aeO
>>29
現生のネオケラトゥダスは2mぐらいだけど、魅力は顔のかわいさだよw
つか肺魚はPアンフィビウスとドロイ以外はメーター越えするけど、どれもかわいいよ。
顔とか仕草とか

ネオケラ養殖業者は死亡説が流れてたけど、今年はなんとか入荷してよかった
来年はどうなることか。
逆にアンフィの業者は廃業して久しく入荷は止まったままだけど、近年再開すると
いう噂がある。
国内でブリードができるようになれば一番なんだけど・・・。
31名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:01:02 ID:AQJLhvSy
2mも十分でかくね?
32名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:21:44 ID:vE2LpCV4
記事を見直したら、鰭が現生ハイギョで一番歩くのに適してるように見える?ケラトダス類なのか
鰭がシーラカンスっぽいんだよな
プロトプテルスとかはヒモみたいな鰭になってしまっている

>>19
ハイギョは、水位の変動が著しい地域に生息している
雨季、あるいはその地域が乾燥していても上流に激しい雨季がある地域で
川の水位が増して陸地のあちこちが湿地になると、どんどん浅瀬まで泳いでいく。
そして乾季に水位が減っても戻らず、そこで泥の中に潜り、粘液で繭を作り、仮眠する

ただ、このケラトダス類は、年中水が豊富なところに生息しているという

ピラルクーは水が汚れてBODが上昇していてアンモニア濃度などが高くても、空気を吸えるので
成長でき、養殖しやすいという話である(身は非常に美味しく、日系人は養殖ものは安全だと刺身で食べている)
ケラトダス類はどうなのかなあ?
33名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:26:40 ID:87hlw95C
>>28
確かに4mのウーパールーパーを想像すると
怖いと言うよりかわいいなw
34名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:28:07 ID:vE2LpCV4
ひょっと調べたら、浮き袋は他のハイギョが2つなのに1つだけとか
鰭だけはユーステノプテロンっぽくて陸歩くのに慣れてそうなのに
逆に一番陸では弱いタイプなのかw
35名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:00:49 ID:V+DctXCA
恐竜に食べられていたのかな
36名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:42:30 ID:vE2LpCV4
雨季の水没と乾燥を繰り返す平原にいて
浅くなった泥沼でも平気な魚類か

>>35バリオニクスなどがこれを食べていたかもな
もし分布が同じなら

一方で、翼があって飛ぼうとした小型恐竜は
よく言われているような樹上性の恐竜ではなく
広い湿地を走り回り、跳び越しにくい水溜りを羽ばたきで飛び越す効率を高めていたのではともいう
こういった小型の初期の羽毛恐竜が、水辺でぼんやりしていた所に奇襲を掛けていたかも知れない
(でもこれまた分布が違うなw)
37名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:28:00 ID:RM0Bnqxf
想像図のやる気のなさに驚いた
38名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:29:36 ID:jdVjkSfR
ラフスケッチだろw
歯しか出てないんだろw
39名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:56:08 ID:yAffF+aj
魚なのに空気呼吸しないと窒息する子か
40名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:18:24 ID:RM0Bnqxf
想像図は、記者がインタビューにし来た時、レストランのナプキンに教授が走り書きしたものをそのまま使ったものとなる。
現在、この想像図が描かれたナプキンは読売新聞社が国立科学博物館が寄贈
国立科学博物館は、ゴミと間違って捨ててしまってもうない。
幻の想像図と呼ばれている。
41名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:44:02 ID:UvYChYG0
>>1
これを俺が見つけても、変わった石だとしか思わないだろうなあ。
42tiugykkk:2010/11/25(木) 00:49:21 ID:gVu86RJ5
みやさこにはれああああhrrgrgrrghh これきょうはくでした
43名無しのひみつ:2010/11/25(木) 04:45:47 ID:QS56YA/c
>>40
それ本当の話?
だとしたら、逆に絵が上手すぎるだろ・・・
44名無しのひみつ
嘘に決まってんだろ・・・お前は何も知らない処女か