【食品化学】加熱で柿の機能性成分アップ ストレス抑制に効果 慶応大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの247@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
ストレス抑制や血液循環効果がある、柿に含まれた機能性成分は、
加熱調理により増加することが確認されたと、慶応大と冷凍食品製造販売
「日東ベスト」(山形県寒河江市)の共同研究グループが17日に発表した。

慶応大先端生命科学研究所(同県鶴岡市)の及川彰講師によると、
柿にはミネラルやビタミンなどの栄養成分が多く含まれていることは知られているが、
さまざまな成分の網羅的な分析や、加工過程における成分の変化についての
研究例はほとんどなかったという。

研究では山形県庄内地方で生産が盛んな、種がない平たい角形の「庄内柿」を使用。
含有化合物を細かく分離・分析できるメタボローム測定技術を用いて調べた。
その結果、約150種の化合物を検出。特に抗ストレス作用がある
ガンマ・アミノ酪酸(GABA)や、血管拡張作用があるシトルリンの含有量が、
加熱処理後には処理前の2〜3倍に増えることが判明。
また皮には血圧上昇抑制作用などがあるカテキンが含まれており、
皮をむいた実に比べて皮付きの実では2〜3倍の量を摂取できることも明らかになった。


ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b3%c1&k=201011/2010111700906
慶応大先端生命科学研究所
慶應義塾大学先端生命科学研究所
柿は加熱調理すると健康成分が増加する
〜食品加工工程における加熱処理によってGABAやシトルリンが増加することをメタボローム解析技術で確認〜
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2010/kr7a43000004a7i7.html
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2010/kr7a43000004a7i7-att/101117_02.pdf
2名無しのひみつ:2010/11/18(木) 21:44:40 ID:2PwXMNRR
柿研究して先端研究とは
もっと有効な研究しろよ!
3名無しのひみつ:2010/11/18(木) 21:45:13 ID:4nbly4j2
( ´∀`)かきしぶとかあるもんね

( ´∀`)/ちょっと柿かってくる

( ´∀`)チンしてかわごとがぶぅとかでもいいの?
4名無しのひみつ:2010/11/18(木) 21:48:57 ID:92CMT4y5
火気厳禁だっていったじゃないですかー!
5名無しのひみつ:2010/11/18(木) 21:50:36 ID:4nbly4j2
いよっ天才っ!w
6名無しのひみつ:2010/11/18(木) 21:51:55 ID:1Vh8HUak
伊自良大実柿の湯抜き脱渋、
刀根早生柿のアルコール脱渋サンプルが加熱時に
渋戻りが顕著に起きることが確認された。
渋戻りは縮重合し不溶化した不溶性タンニン
が、加熱により重合が解して可溶性タンニンにな
ることにより生じる現象である。
7名無しのひみつ:2010/11/18(木) 22:05:06 ID:bqCZePjS
gabaなら精神安定剤に勝るものなし。
柿の木家に5本あるよw
毎年食べほうだい。
8名無しのひみつ:2010/11/18(木) 22:13:38 ID:ePgT90fH
>4

誰うまw。
9名無しのひみつ:2010/11/18(木) 22:19:49 ID:mk7vds2M
作用が出るには50個くらい食わないとダメとかというオチ
10名無しのひみつ:2010/11/18(木) 22:48:13 ID:t1PX7GS1
今度から電子レンジでチンして食うわ
11名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:03:41 ID:bn/i9/60
何億かかけてダダチャ豆の研究とか柿をあっためましたとか慶應って…
12名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:10:03 ID:SJC367HA
貰いものでしか食べたこと無いけど
庄内柿美味しいよね
13名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:30:01 ID:+6UC//LQ
柿鍋の季節です
14名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:17:05 ID:i9n6AhGM
スープに混ぜるか
15名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:51:22 ID:FjVIzNAq
あんぽ柿の美味しいことと言ったら、
究極のデザートの一つだよ。
16名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:53:30 ID:voT/wtRw
【食品化学】加熱で肺の機能性成分アップ ストレス抑制に効果 慶応大など

に見えて「加熱すんのかよ!」と驚いてしまった
17名無しのひみつ:2010/11/19(金) 13:05:20 ID:FSet1ZjR
なんかあやしい研究だな
18名無しのひみつ:2010/11/19(金) 17:54:26 ID:OoGs3vpI
干し柿はどうなんだろ?
19名無しのひみつ:2010/11/19(金) 18:49:49 ID:1RjMRUzD
干し柿パイパイ
20(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/11/19(金) 22:16:09 ID:5KyQBkej
火気厳禁か・・・

昔の人も名前のシャレで、歌人、柿本人麻呂が火難避けの
神様になったり、お札になったり・・・
なにせ火気の元 火止まる
21名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:49:45 ID:mMj8QJMw
柿ポタージュスープ
柿ミートソース
22名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:55:08 ID:1RjMRUzD
昔、岡山県で柿の缶ジュースを飲んだことある。さんざん書いたけど
完飲した自分を慰めてあげたかった味。
23名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:33:04 ID:GFmROGak
みんな自分のウチにある柿なんか消毒しないよな。
だから皮ごと食べられるはずで一番良いはずだが
ところで渋柿を加熱して皮ごと食べられるようになるのかな?
24名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:47:24 ID:PG0pJW9q
渋柿は結果的にアルコール消毒だろw
25名無しのひみつ:2010/11/20(土) 02:39:49 ID:8KUQSJTd
>>23
渋柿は加熱しちゃ駄目だよ
渋抜きした後で加熱するのも渋みが復活するから駄目
前に試してガッテンでやってた
26名無しのひみつ:2010/11/20(土) 06:33:20 ID:O27ixKXv
お米も100度近いお湯で炊いた方がなんかの成分が高くなるとか
言ってた人がいたけど実際どうなんだろう
27名無しのひみつ:2010/11/20(土) 09:43:20 ID:g3NvtLxZ
>>25
情報ありがとう。
28名無しのひみつ:2010/11/20(土) 10:58:55 ID:htcr9YYt
>>11
何をいう!こういう研究がある日、大きな成果を生むんじゃ!
29名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:45:30 ID:WjHTpO2V
ぬるま湯に一晩か丸一日つけておけば渋柿の渋は消えるよ
30名無しのひみつ:2010/11/21(日) 19:45:39 ID:3qPGgreA
加熱かぁ
ジャムにするか餡にするかだな
31科学灸φ ★:2011/01/18(火) 02:01:23 ID:???
テスト
32名無しのひみつ:2011/01/18(火) 02:07:17 ID:BB6xNIkO
てすつ。
33名無しのひみつ
てst