【医学】カフェイン入り栄養飲料、アルコール依存症引き起こす危険性 米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
高濃度のカフェイン入り栄養ドリンクを日常的に飲むと、アルコール依存症になって
過剰飲酒の習慣に陥る危険性が極めて高くなるとする研究結果が16日発表された。

米メリーランド大(University of Maryland)のアメリア・アリア(Amelia Arria)氏率いる
研究チームは、大学生1000人以上を対象にカフェイン入り栄養ドリンクの消費と
飲酒に関する調査を行った。その結果、カフェイン入り栄養ドリンクを毎日または
週に1度以上飲んでいる学生では、たまにしか飲まない、または全然飲まない学生に比べて、
アルコール摂取の量も頻度も多く、アルコール依存症になる確率も高いことがわかった。

さらに、カフェイン入り栄養ドリンクの消費量が多い学生ほど、意識を失ったり、
二日酔いで授業を休んだりといったアルコールにまつわる問題が多く見られ、
自傷行為も起こしやすかった。詳細は、来年発行される医学誌
「Alcoholism: Clinical and Experimental Research(アルコール依存症:臨床・実験研究)」に掲載される。

これまでには、栄養ドリンクの高消費が薬物乱用および危険行為と結びついているとする研究結果が発表されている。

■米国では若者の死亡例も

米国では、主に若者向けに販売されている栄養ドリンクの危険性をめぐり、
激しい議論が戦わされている。アルコールとカフェインを混ぜ合わせた
栄養ドリンクについては、ミシガン(Michigan)、ニューヨーク(New York)、
オクラホマ(Oklahoma)、ユタ(Utah)、ワシントン(Washington)の5州と
一部の大学がすでに発売を禁止している。

ある研究者によると、こうした栄養ドリンク1本にはコーヒー2〜3杯分のカフェインと
ビール3本分のアルコールが含まれており、「危険で有害」だという。

今年8月には、運動能力を高める目的でアルコール、カフェイン、ガラナ、タウリン、
アミノ酸を含んだ栄養ドリンクを飲んだ18歳の女性が、心停止で死亡した。
この女性は当日、やせる錠剤も服用していた。

前月には、女性と同じ銘柄のカフェイン入り栄養ドリンクを飲んだ学生9人が
意識を失い、病院に入院するという事件があった。

アリア氏らは、「カフェインは眠気を防いでくれる上にアルコールの影響を
弱めてくれる」という誤った考えから、若者の間でカフェイン入り栄養ドリンクを
積極的に摂取する傾向が強まっていると指摘している。

米国で販売されているアルコールとカフェイン入り栄養ドリンク
 http://img.afpbb.com/jpegdata/quarter_thumb/20101116/6468262.jpg
▽記事引用元 : 【11月17日 AFP】
 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2775893/6468262

*依頼ありました http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286952297/244
2名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:30:58 ID:t9Sb6rmn
リポビタンDとかオロナミンCとかの栄養ドリンクって日本じゃおっさんの飲みもんだけど、
それをポップカルチャーに昇華させたレッドブルって凄いよ。

なんでこれが日本発じゃなくタイ発なのか考えてみるとおもろい。
日本だとああいうのはおっさんの飲み物って固定観念から抜け出せないんだろう。
まぁ日本もヨーロッパ文化を魔改造してあらたな文化を創ったりするのは得意だったりするけど。
3名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:35:13 ID:rPa9GafO
また手段が目的化したような研究成果あげてんのか
4名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:36:36 ID:KNxrW1Ks
同じ苗字が密集部落
5名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:36:58 ID:0v3jgTsG
タイといえば
仏教・ドラッグ・ムエタイ・ニューハーフ・グリーンカレー。

なるほど。レッドブルの下地が見える気がする。
6名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:39:11 ID:2PwXMNRR
1日に腐るほどコーヒー飲んでるが、酒は飲まんぞ?
7名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:41:11 ID:nuyWiwrw
飲み比べてみると、チオビタが異様に度数高いように思える。
実際何度なんだ?
8名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:43:37 ID:t9Sb6rmn
9名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:44:10 ID:E40HpN8d
>>6
記事を読んでから書けよ
10名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:58:06 ID:od0UqUL/
ウイスキー+栄養ドリンク+眠眠打破みたいなもんか
11名無しのひみつ:2010/11/18(木) 04:18:14 ID:ZFTxn6EV
アメリカ人だけだろそれ
12名無しのひみつ:2010/11/18(木) 04:18:33 ID:nONQsByX
>こうした栄養ドリンク1本にはコーヒー2〜3杯分のカフェインと
ビール3本分のアルコールが含まれており、「危険で有害」だという。

一本何mlなんだ?
13名無しのひみつ:2010/11/18(木) 04:29:49 ID:UKXdb6qo
リアルゴールドは?
14名無しのひみつ:2010/11/18(木) 04:32:55 ID:ANrMxL/L
て事は、コーヒー2〜3杯と、ビール3本でファイト一発になるわけか。
15名無しのひみつ:2010/11/18(木) 04:46:05 ID:BhbhLaGQ
一緒にクラブのパーティーに行った女の子がレッドブル・ウォッカ飲みまくって潰れたので、そのままホテルに連れ込んでで頂いたでござる。
16名無しのひみつ:2010/11/18(木) 04:48:57 ID:t6uMrMdm
ロックスターも好き
17名無しのひみつ:2010/11/18(木) 05:05:51 ID:1+Z6N5ef
オマンコペロペロンマンジル依存症の方が危険性高いだろ
18名無しのひみつ:2010/11/18(木) 05:06:56 ID:A1eVsS3f
ユンケル的な飲み物のことだろ?
19名無しのひみつ:2010/11/18(木) 05:27:20 ID:wG1Izaov
>>15
それは準強姦罪
通報した
20名無しのひみつ:2010/11/18(木) 05:55:07 ID:RGwdn9zk
ヨーロッパ人はカフェイン耐性なくて酔っ払うやついるから尚更だな。
21名無しのひみつ:2010/11/18(木) 05:59:34 ID:u75iJHik
>>20
あ、そうなん?酒は強い人多いのにね。
22名無しのひみつ:2010/11/18(木) 06:38:36 ID:nIW3f5ZT
はあ?ビール350ml缶として、アルコール濃度5%で、3本だろ。合計52.5mlのアルコールを摂取することになるが、350ml缶だとアルコール濃度15%になるけど嘘だろ。
23名無しのひみつ:2010/11/18(木) 06:55:43 ID:Mwpoeq41
飲み合わせが有るのか。
混ぜるな危険ということか。
24名無しのひみつ:2010/11/18(木) 07:04:13 ID:CBaQIH9l
カフェインとアルコールの組み合わせって、なんか身体に無茶させ用みたいな感じ。
長期間続けると拙いんでは?
25名無しのひみつ:2010/11/18(木) 07:27:35 ID:t6uMrMdm
>>23
そういや「混ぜようおもろい」は、無いですよね〜
26名無しのひみつ:2010/11/18(木) 07:30:50 ID:UyuYbKmH
液状の医薬品って大概アルコール入ってるだろ。
たとえば二日酔いに効くソルマックにはアルコールが入っていて、
あれを飲むのは迎え酒をするのと変わらない。

だいたい、栄養ドリンクが好きな人はもともと酒好きなんだよ。
アルコールが微量に含まれているから好むわけで。
27名無しのひみつ:2010/11/18(木) 07:48:37 ID:ArYamBIJ
アルコールによる健康障害-"飲酒と癌"WHO(世界保健機関)の評価(2007年)では、
飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸と女性の乳房の癌の原因となります。
また、アルコールそのものに発癌性があり、少量の飲酒で赤くなる体質の
2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人では、アルコール ...
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/.../a-01-008.html
28名無しのひみつ:2010/11/18(木) 08:10:03 ID:pYdNocnk
コーヒーに砂糖の代わりにみりん入れて飲むというのはどうだ?
29名無しのひみつ:2010/11/18(木) 08:28:36 ID:Eq0r0QCQ
栄養ドリンクの罠

飲み過ぎるとあっさり太る、肝臓を悪くする(おならがやたら出るのは肝機能が弱ってる証拠
30名無しのひみつ:2010/11/18(木) 08:33:35 ID:PLeBE9C0
画像ちっさw
31名無しのひみつ:2010/11/18(木) 08:46:50 ID:/npGie2G
俺は酒に弱くて依存症になるほど飲めないしな
32名無しのひみつ:2010/11/18(木) 09:30:56 ID:Fd2AX5wf
毎日3本コーヒー飲んでたらカフェイン摂取できなくなった
依存症直ってよかった
33名無しのひみつ:2010/11/18(木) 09:50:11 ID:G4bnWcTc
俺は酒飲む前にあえてドリンク剤飲むんだけど
ドリンク剤に大量に入ってるビタミンB1がアルコールの分解を促進して二日酔いを防いでくれてるらしいから
34名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:01:19 ID:0CLJ6ivX

コカ・コーラのレッドブル潰し工作ktkr

しかしマウンテンデューはたしかに病み付きになる
35名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:27:44 ID:DFEHMU1k
>こうした栄養ドリンク1本にはコーヒー2〜3杯分のカフェインと
>ビール3本分のアルコールが含まれており

ちょw
なんだよその栄養ドリンクwww

カフェインもアルコールもどっちもこんだけ入ってりゃ危険なのは当たり前だろ。
36名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:29:28 ID:Yk2KX5TC
マウンテンデューはアルコーツ入ってないから別の話でしょ

アメリカの栄養ドリンクはそんなに高アルコールなのか?
トラックの運ちゃんが飲むとか無理やん栄養ドリンクのくせに
37名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:39:14 ID:VXflRYtN
>>2
無駄に高いいいかげんにしろ
38名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:43:31 ID:klGWyYXT
むしろハイになるためにああいうのを飲むんだろ
39名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:47:06 ID:g6K3f8a2
>こうした栄養ドリンク1本にはコーヒー2〜3杯分のカフェインと
>ビール3本分のアルコールが含まれており、「危険で有害」だという。

生中三杯も飲んだらベロベロだろ
40名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:48:28 ID:jnkGYuMY

 コーラ厨の俺にあやまれ
41名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:57:45 ID:sQ7gmX8X
>高濃度のカフェイン入り栄養ドリンクを日常的に飲むと、アルコール依存症になって

カフェイン摂取過多傾向とアルコール摂取過多傾向に相関があったというだけだが
この因果関係はどこから出てきたんだ?
42名無しのひみつ:2010/11/18(木) 11:00:16 ID:7EuvHNyZ
>>40
コーラは太るからなぁ…
あと、依存性が結構あるから怖い
あの甘さ(血糖値)に慣れると、飲んでない時にイライラするし…。
2−3日飲まないと治るけどねw
43名無しのひみつ:2010/11/18(木) 11:05:21 ID:sQ7gmX8X
単なる相関関係を因果関係にすりかえるような研究結果が多すぎだろ
そんな研究にどっから金が出るの?誰がやらせてるの?
44名無しのひみつ:2010/11/18(木) 11:15:46 ID:Yk2KX5TC
>>41
広く薬物に依存する傾向がある者が栄養ドリンクを好むって意味か、
栄養ドリンクにアルコールが多く含有されているからアルコール摂取機会も増えるって意味じゃない?
45名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:16:06 ID:sxcangwt
コーヒーやお茶はいいのか?
46名無しのひみつ:2010/11/18(木) 15:38:30 ID:/O+VQ53b
> 「カフェインは眠気を防いでくれる上にアルコールの影響を
> 弱めてくれる」という誤った考えから、若者の間でカフェイン入り栄養ドリンクを
> 積極的に摂取する傾向

アホにもほどがある
47名無しのひみつ:2010/11/18(木) 17:24:35 ID:AdYtophe
栄養飲料の作用でアル中になったわけじゃなく、
アル中になりやすいタイプが栄養飲料を多飲してるということだろうな。
48名無しのひみつ:2010/11/18(木) 17:47:18 ID:0ev5xMrn
>>39
ならん
49名無しのひみつ:2010/11/18(木) 18:04:58 ID:OJHYfDzB
ビール3本分のアルコールだと?

ビール1本633mlx3=1899ml
ビールはアルコール5%が普通なので
1899*0.05=94.45mlのエタノールが入っている。

エタノール95ml飲んで普通なわけ無いだろ!
50名無しのひみつ:2010/11/18(木) 18:25:57 ID:xnhF8H1x
日本では販売されていない酒のことじゃねえのか。
51名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:23:13 ID:3jlkhgVM
学生で二日酔いでぶっ倒れるような糞は
カフェイン飲料とか関係なく依存してるだろすでに
52名無しのひみつ:2010/11/21(日) 05:31:57 ID:69NDIHTS
なんで栄養飲料に、アルコールがいっぱい入ってんだよw入れすぎだろw
53名無しのひみつ:2010/11/21(日) 09:05:03 ID:kZWzC6h0
>>1
コーヒー3杯分のカフェイン入り栄養ドリンク
ビール3本分のアルコール入り栄養ドリンク

どうみてもアルコールが主犯だろwwwwwwwww
54名無しのひみつ:2010/11/21(日) 11:05:13 ID:SCtOBqHy
>>52
生薬エキスの抽出のために必要。
エキスも入ってないのにアルコールが入ってる場合は・・・・
栄養ドリンクと称して酒を売る、一種の脱法行為だな。
55名無しのひみつ:2010/11/21(日) 17:06:25 ID:CTk2KRp4
日本の栄養ドリンクにも薬品を溶かしたり抽出する溶剤としてエタノールが大量に入ってる。
しかも「溶剤」だと度数の表示も必要ないし、成分表に載せなくてもいい。

トラックの運転手がよく飲んでるとか言われて、数年前に問題視されてた。
その後規則が変わったかどうかは知らない。今どうなってるんだっけ?
56名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:44:14 ID:ePBFRzgv
おい、コーラを牛乳で割ってみろ
すごいことになるぞ
57名無しのひみつ:2010/11/21(日) 23:25:21 ID:+jZODv07
日本において
アルコールの表示の義務がないのは
アルコール度数が1%未満の場合じゃないのか。
だいたいだ、1%以上アルコールが含まれていれば
アルコール臭がするから気づく。
58名無しのひみつ:2010/11/22(月) 00:56:36 ID:7pBEuvi9
糖尿病の鬼畜な程の怖ろしさを知ってから、
高濃度の甘い液体は、毒物としか思えん。
栄養ドリンクも、急激な血糖値上昇で一時的にハイにしてる側面があるだろ。

無糖カフェオレと全粒パンぐらいにしないと血管やられて、
中年以降頑張りたくても頑張れない体になるんじゃ・・・
59名無しのひみつ:2010/11/22(月) 01:09:48 ID:iiT57mxM
へー。じゃお茶を毎日飲んでる日本国民はみんなドランカーじゃないと辻褄が合わないな。
もうWHO廃止してしまえよ!
60名無しのひみつ:2010/11/22(月) 01:35:24 ID:IT1cY5TL
>>56
子供の頃にやってみたなあ
確か灰色になった
61名無しのひみつ:2010/11/22(月) 02:17:23 ID:ycpGYw7C
>>55
アルコール1%を超えていることが発覚すると国税庁が喜んでやってくるので
販売不能(リキュール扱いになる)。栄養ドリンクに入っているのは当然
それ以下。

トラックの運転手関係は今のビールテイスト飲料じゃなかったっけ?
アルコール0.5%とかの「ノンアルコールビール」が発売当初は高速のサービス
エリアでも売られていたが、後からアルコールテストで引っかかることがあるって
分かって運転時には飲むなって言われるようになり、サービスエリアからは
消えたんじゃなかったか。ノンアルコール表示も公正取引委員会からの通達で事実上
禁止になった。
62名無しのひみつ:2010/11/22(月) 07:35:27 ID:qWnP2fnR
違う。
リポDを一度に数本飲んで、飲酒検問にひっかかた事件があった。
63名無しのひみつ:2010/11/22(月) 13:44:50 ID:zKdwd7RH
62はオサンで61はガキであることは想像がつく
64名無しのひみつ:2010/11/22(月) 14:44:47 ID:BQIiteGg
カフェイン依存になりやすい人は、
アルコール依存にもなりやすいってことじゃない?逆も然り。
俺、カフェイン入りビタミンドリンクが大好きで、
親がアル依だから、体質的に妙に納得したw
65名無しのひみつ
栄養ドリンクにも微量にアルコールが含まれているらしく、それによる交通事故の可能性があると
NHKのクローズアップ現代でとりあげていたことがあったな。
微量のアルコールでも飲酒運転のように、事故を誘発する因子があるとかないとか。