【宇宙】はやぶさカプセル内の微粒子約1500個 小惑星イトカワ由来であることが判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

「はやぶさ」見事、小惑星の粒子1500個

 6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、小惑星イトカワの微粒子約1500個が見つかったと、
宇宙航空研究開発機構が16日、発表した。

 粒子は大きさ0・001〜0・01ミリ・メートルほどで、電子顕微鏡で調べたところ、その大半がイトカワの岩石と同じような
成分で出来ていることが分かった。月よりも遠い天体の表面から試料を持ち帰ることに成功したのは、人類史上初の快挙となる。
太陽系の成り立ちをひもとく重要な成果として、世界中から注目されている。

 はやぶさは2003年に打ち上げられ、05年11月、イトカワに着陸。離陸直後、燃料漏れで姿勢が崩れ、7週間にわたって
通信が途絶した。しかし、多くのエンジンが故障した機体を研究者らが巧みに遠隔操作し、今年6月、地球への奇跡的な
帰還にこぎ着けた。月より遠い天体に着陸した探査機の帰還は世界初で、イトカワの試料を収めた容器も回収された。

 容器には、イトカワの砂を採取する計画だった。しかし、砂ぼこりを舞い上げるための弾丸発射装置が作動せず、
砂の採取に失敗した。それでも、宇宙機構は「着陸の衝撃で舞い上がった微粒子が容器に入り込んだはずだ」と推測。
回収した試料容器の中を、特殊なヘラでかき取り、ヘラに付着した微粒子を顕微鏡などで分析していた。

 その結果、約1500個の微粒子は、大半がカンラン石や輝石などの岩石で、地球のものに比べて鉄の含有量が非常に
多いことがわかった。はやぶさが着陸前にイトカワを外側から詳しく観測した時のデータと比較したところ、鉱物の成分が
ほぼ同じだった。宇宙機構以外の専門家も加えて会議を開き、「微粒子はイトカワのもの」と結論した。

 宇宙機構は今後、粒子をさらに詳しく分析。小惑星がどうやって出来たのか、また初期の太陽系はどのような物質で
出来ていたのかなどの謎に挑む。
(2010年11月16日09時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101116-OYT1T00208.htm


宇宙航空研究開発機構プレスリリース
はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html

関連スレ
【宇宙開発】「はやぶさ」微粒子1500個に 詳しい分析へ準備着々
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289303581/
2名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:19:03 ID:QPWItJzC
2
3名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:19:14 ID:xctRKJOf
韓国の方がキムチの素を一気飲みしながら一言。
↓↓↓↓
4名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:20:21 ID:wCUZ1cHh

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
5名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:20:38 ID:ECnEBBOQ
ということは、ミッションの全目標を完全に達成できたって事か
6名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:21:15 ID:SQe1X+4O
   _ __   _
  /_/ ヽ ノ  /_/
  /_/=| ・∀・ |=/_/ いい仕事したでしょ?
 /_/   ̄¶ ̄ /_/
7名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:23:09 ID:sVyCqdua

お使い出来てたよ。ゆっくりお休み。
8名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:23:10 ID:N4OyjDsL
実に目出度い
以下キムチ禁止
9名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:24:54 ID:1KdOHFAp
ISASメールマガジンより転載。
『「はやぶさ」搭載の帰還カプセルにより持ち帰られたサンプル収納容器のサンプルキャッチャーA室から、特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察および分析し、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定しました。』

 さらにその分析結果を検討した結果、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断しました。
10名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:27:24 ID:oXj2VEWZ
おつかいできたんだね
11名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:27:43 ID:wJxBsWiR
>>5
ミネルバはだめだった。
12名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:29:22 ID:chotk868
よかったなぁ
本当によかった
ここんとこいいニュース少なかったから本当にうれしいわ
俺は何もしてないけど
13名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:30:04 ID:XGFt63e7
本当にはやぶさお疲れ様でした

14名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:30:38 ID:NYewKgF6

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
15名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:31:44 ID:9u8ARE34
はやぶさ、石ころちゃんと入ってたよ。お疲れさま。
16名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:35:34 ID:95Dea8jm
本当にお疲れ様でした。
川口さんに叙勲でもしようよ。
17名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:35:50 ID:chotk868
これって確かB室まだ開けてないんだよね?
ってことは更に増える可能性もあるのか
18名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:36:39 ID:MIxabPaX
おつかいお疲れ様
忘れないぞ
このやろー
19名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:37:28 ID:BTk4DcER
B室早く開けないとイトカワ星人死んじゃう!
20名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:41:53 ID:+rUiibu4
よし!今夜はフライドチキンで祝杯だ。
21名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:43:33 ID:Kv6aP/Yc
はやぶさ快挙おめ
これはとても大きな一歩だね

名前だけだがミッションに参加出来て良かったよ
22名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:47:43 ID:D9+riAg3
良いニュースだねー。
23名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:50:10 ID:D9MZ9L6W
宇宙観測にコストパフォーマンス賞というのがあれば、
[はやぶさ]に相応しいのは その賞だろう。
小惑星の物質を採取しても、それ自体が大きな影響を持つとは考えにくいが、
[はやぶさ]のミッション成功という事例は大きな影響があるだろうな。
どこかの国で有人宇宙ミッションが企画されたとき、
科学技術の知識がある政治家が[はやぶさ]を引き合いに出して、
「ロボットによる探査じゃ駄目なんですか?」と問い質し、
有人ミッションを潰そうとする……みたいな形で。
未来の歴史書には、[はやぶさ]のミッション成功が、
有人宇宙探査の時代を終わらせた契機として記述されているかもしれない。
24名無しのひみつ:2010/11/16(火) 12:53:15 ID:vxb0V2Ky
ふっ、馬鹿馬鹿しい
言ったもの勝ち的なところあるからな研究成果等は
これも見つかったってマニュアルあるんだろなぁ
25名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:00:50 ID:QzQsnrn3
一人批判してる俺カッコイイとか考えながらオナニーしてる奴がいるな
26名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:11:21 ID:Y3KOe3dQ
>>6
おつかれさま。
ほんとうに。
27名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:19:50 ID:Jkt42xRF
レンホー死ね
28名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:24:54 ID:wsUdJ4Ko
A室ででるとはおもってなかったよ
入ってるならB室かと思ってた。

おめでとうさん。
29名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:25:52 ID:hbFP0v57
イトカワじゃなきゃダメなんですか?
30名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:29:14 ID:C+ltmdhs
孤独な旅を終えて
大気圏に再突入して燃え尽きたはやぶさの気持ちを考えると・・・・

涙が止まらんわ

これは一人の人間にとっては小さな砂粒だが、
人類にとっては偉大な飛躍だ
31名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:31:51 ID:pRR851kV
超精密ピンセットみたいなのでつまんでるのかと思ったら、
ヘラで集める力技か
32名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:33:46 ID:2CxUuJb0
はやぶさ おつかれさま!
やっぱりカプセルの中は空(から)じゃなかったね♪
よかった!!
33名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:35:44 ID:n54OEOuN
数マイクロの微粒子か・・・イトカワの組織診はできないが細胞診はできるってとこか。
34名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:36:26 ID:RKj/dLry
たかが微粒子だろwwwwww

もともと弾丸で地面を割って岩石を採りに行ったのに肉眼で見えない微粒子ってwwwwwww
35名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:39:51 ID:95Dea8jm
>>34
たかが粒子も持ち帰れて無い日本以外の国々に全部に謝罪して来い。
36名無しのひみつ:2010/11/16(火) 13:48:28 ID:UOlmx/LM
日本中、いや世界中の研究機関から「うちにサンプルクレクレ」攻撃がはじまるお…
37名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:04:23 ID:cLJu+Me9
>>11
ミネルバは正式なミッションじゃないから
38名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:06:58 ID:xMe3PYYW
>>36
こわいよー

てかJAXAも仕分けされてるんだっけ?

本当に削るべきところと未来への投資の必要なところはしっかり見極めてくれ○舫さん
39名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:11:39 ID:Gk/pUDOz
>>36
共同発注ではやぶさ3作らせてよって交渉しろよ

1500個を身売りして15億円くらいにならんか
40名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:11:39 ID:udhqifO+
R4に何を期待しておいでで?
41名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:15:23 ID:6uBCMxai
うれしい。オフはないか?
42名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:15:38 ID:KlmkAg4l
>>36
もともと世界中から研究テーマを公募してそれに応じてサンプル配る予定。
もちろんミッションに関わった科学者がひと通り調べつくしてからだが。
43名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:18:27 ID:YthF4ZMI
>>40
国民の空気を読んだつもりになって、
「私は国民の味方だ。国民の信を問うてもう一度民主に託して欲しい」
って衆院解散を声高に叫んでほしい。
44名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:25:06 ID:IJ3GNzqD
健忘「イトカワの微粒子は人類の財産です。中国様と共同研究させていただける様にお願いする。」
45名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:33:24 ID:C+ltmdhs
これから小惑星イトカワの微粒子は
世界中の研究機関に提供されて解析されることになります

人類の歴史が変わったな

日本ハジマタ\(^o^)/
46名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:46:45 ID:gc2hGgWd
>>11
俺たちの子孫が小惑星開発に乗り出す時代、最初のミッションが

「ミネルバ探索」になるよ。ミネルバは、ハヤブサがまだ生きている証だから。
47名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:49:36 ID:MKWV4QBv
REN4顔面ブルースクリーンktkr
48名無しのひみつ:2010/11/16(火) 14:52:15 ID:IrNCcBRP
>>30
キモ過ぎ氏ね
49名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:04:02 ID:nyw3Knbo
掃除しないで持っていったのを、そのまま持って帰ってきたんでね?
50名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:05:02 ID:+rUiibu4
>>48
悔しいのは分かるが国に帰れw
51名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:05:22 ID:WB/e3aBH
すごい。よくやったね。
ココまで四半世紀って事だから本当に日本は素晴らしい。
R4は数字しか見てない。
52名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:14:12 ID:GnuLhExf
否定的な事を書いてる人は、何がしたいの?
興味ないなら他のスレに行けばいいのに。

科学否定するなら、インターネットなんて使っちゃだめだよ。
53名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:14:44 ID:ig97Tdjq
これで各種のはやぶさ動画に「完」という文字を入れる事ができるな
54名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:20:12 ID:AtPZFi5I
>>53
はやぶさ「ボク・・・まだ元気なんだけど・・・」

だったらおもしろいやらうれしいやらなんだが
55名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:20:38 ID:hUtPtpHe
転んでもタダでは起きない子
はやぶさ良くがんばった!
56名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:21:39 ID:9C4RetjI
>>53
菅?
57名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:22:09 ID:chotk868
>>53
To be continued... なら入れていい
58名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:23:53 ID:lxvki2ME
ロマン的な観点だけで言っても
人間が月に行ってそこの石を持って帰ってきたってのと同等

コストと安全性の観点を加えればそれ以上

学術的には資料の絶対量が少ないのがちょっと残念
59名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:24:46 ID:AtPZFi5I
>>57
バックトゥザフューチャーという映画があってだな
その主人公してた役者は今(ry
60名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:27:15 ID:mDBOL/dw
後のソレスタルビーイングである
61名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:32:21 ID:9C4RetjI
>>59
ホーキング博士2号
62名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:34:24 ID:ocRWVMhU
サンプル分けるくらいならともかく、
次のはやぶさ2は韓国と共同で研究しよう、
とか言い出しそうだ、REN4は。 
63名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:38:40 ID:hgryuLXv
>>58
まだA室だけで、本命のB室開けてないぞ
そっちの方がもともと可能性高いと言われていたんだし
64名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:39:25 ID:ATZQdhTD
良いニュースだ。

ただ、持ち帰った物質の性質が、どういうものか判らないうちは
取扱に細心の注意が必要だぬ。。
65名無しのひみつ:2010/11/16(火) 15:44:51 ID:iDj//RID
とりあえずテーマソングあげとく
http://www.youtube.com/watch?v=PGG70LW7HfY&feature=related
66名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:11:22 ID:FKcBqpuE
何か重大な見落としがないことを祈る
67名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:23:38 ID:+00QzHfI
ここまで小さいと欠片というより煙りか?
68名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:27:43 ID:IrNCcBRP
>>64
なんでこんな馬鹿が書き込んでんの?
69名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:42:31 ID:kTUdNFnT
>>68
>>64は別に変なこと言っていないだろ。
70名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:44:55 ID:bmPUaVb2
次は塊でとってこいよ
71名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:52:02 ID:IrNCcBRP
>>69
未知の成分が…とかいう口だろ?氏ねよ。
72名無しのひみつ:2010/11/16(火) 16:56:08 ID:ig97Tdjq
1個を樹脂封じのネックレスにして蓮舫の首にくくりつけておく事を希望
73名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:05:05 ID:WuopT2Al
バカミンスと蓮舫は死ね

JAXAおめでとうw
74名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:06:38 ID:drjgzYIw
はやぶさお疲れさまでした
75名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:09:35 ID:S6Z43ovJ
捏くせえw
76名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:15:12 ID:RwPPTHtY
さあ大変だ。

B室からは、万単位で出てくるぞw
77名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:17:34 ID:1/LR/ToM
>>58
>ロマン的な観点だけで言っても
>人間が月に行ってそこの石を持って帰ってきたってのと同等

全く違うよ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E4E2E39D8DE3E4E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

78名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:19:04 ID:1/LR/ToM
>>76
比較的、粒子の大きな塵が、大量に見つかるだろうなw。
79名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:28:27 ID:xTATC6eO
>>31
以前、「微粒子しかないからシリコンのヘラですくう方法にしたけど、
静電気(か、何か)のために剥がれない。どうしよう(汗」
ってニュースがあったけど、無事に取れたみだいだぬw
80名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:42:28 ID:Bg5OVpKG
フジのはやぶさニュースでBGMに初音ミクかけてたけど
いいのか。
81名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:46:46 ID:Q6PXksXx
>>75
愛媛朝鮮人
82名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:51:59 ID:3gAwM89r
おめでとうございます!
大々的な発表はネイチャーか?
83名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:53:26 ID:Ig2owpFB
おめでとうJAXA!
84名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:53:56 ID:BlGFAXr+
おめでとうおおおおお
85名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:54:27 ID:StIGs0S+
やったな
86名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:56:52 ID:U9PjNq7R
GJ過ぎるw
87名無しのひみつ:2010/11/16(火) 17:57:30 ID:+9BjIjwV
神の手が働いていないことを祈る
88名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:00:31 ID:BlGFAXr+
今度のニュートンに載るかな。
89名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:04:05 ID:Lx2XGUeZ
嬉しいニュースだぁ〜〜
90名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:10:14 ID:Q7ooo3rS
>>1
うわあぁぁあ!!
おめどう!おめどう!!すげーおめでとぉおおおぉぉ

もー色々楽しみ過ぎるっ
91名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:11:23 ID:XwR9y4Mv
記念カキコ
92名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:13:14 ID:9QNhW2rM
はやぶさは朝鮮が教えた
93名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:23:37 ID:pNCD+7pn


         凸<えっへん!
94名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:40:41 ID:KdeG+NE5
このニュース読んで駅のトイレの個室で泣いた。

ありがとう、おめでとう。
95名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:43:07 ID:KJUM6trE
NHKのラジオで聞いて驚いた
そしてこのサンプルがあちこちの研究所に送られて
その成果がまた人々を驚かせるんだろうな

最近のニュースは嫌な事ばかりで時々聞かないようにしていたけど
本当、良かった
今年一番のグッドニュースだ
96名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:44:15 ID:2R9j2nwi
今回の分析手法は何?
EPMAか?
97名無しのひみつ:2010/11/16(火) 18:56:58 ID:UMOJaC/n
日本の労働力と韓国の技術力の賜物
98名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:01:18 ID:yWGFtee1
よかった・・・本当によかった・・・
99名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:04:06 ID:w8j401Ln
今年の2大ニュースだな、流出ビデオと
100名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:09:05 ID:XUSFb4F7
風になった君を激しくなでなでしてあげたい
101名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:15:45 ID:QaIOusZu
今年の漢字一字は宙で決まりだろ
102名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:17:21 ID:kTUdNFnT
しかし、このJAXAの説明だと、地球の鉱物ではなく、
宇宙の鉱物だっていうことだけしかわからず、
イトカワ以外の天体の粒子の可能性も一応残るな。
往路・復路の途中でただよっている微粒子が入り込んだとか。
まあJAXAの人なら、宇宙空間にはこんなに粒子は漂ってないってことを知っていて、
それを前提にしているのか。
103名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:18:04 ID:/DUrlg8M
来年あたりにははやぶさ主人公の絵本が出そうだ。出してください。
104名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:21:42 ID:21mk3rTT
>>102
別に宇宙を漂ってた粒子でもいいんでない?
地球由来じゃないから
105名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:22:10 ID:BKHEo5ZT
いや〜凄いね
106名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:23:27 ID:72vYObgE
107名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:54:10 ID:/h8E8gIt
イギリスBBCにもニュース来たよ

Japan probe collected particles from Itokawa asteroid
16 November 2010 Last updated at 09:22 GMT
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-11763484

Japanese scientists have confirmed that particles found inside the Hayabusa probe
after its seven-year space trip are from the asteroid Itokawa.

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/49997000/jpg/_49997481_49997480.jpg
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/49997000/jpg/_49997488_49997487.jpg
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/49997000/jpg/_49997486_49997484.jpg
108名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:55:23 ID:Kv6aP/Yc
>>102
イトカワ接近時に計測した成分とほぼ一致してるらしいから本物とみて良いんじゃない?
109名無しのひみつ:2010/11/16(火) 19:56:29 ID:cKEwWo+E BE:968933063-2BP(1358)
はやぶさ君おめでとおおおおおおおおおおおおおおおおおお
110名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:02:17 ID:7U7m8r+w
>>101
「隼」
じゃなんかだめなのか
111名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:04:17 ID:RKj/dLry
>宇宙機構は今後、粒子をさらに詳しく分析。
>小惑星がどうやって出来たのか、
>また初期の太陽系はどのような物質で出来ていたのかなどの謎に挑む。


最終的な目的はこれでしょ?
物質を持ち帰ってきたのはまだ第一段階じゃないのか?
112名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:10:11 ID:21mk3rTT
>>111
ヒント:工学実験探査機
113名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:16:08 ID:SARn2+0h
はやぶさァァァァーーーーー!!!!!!
よくやったぞォォォォォーーーーーーーーー!!!!!!!
えらいよォォォォォーーーーーーーーー!!!!!!!!
。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・。
114名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:24:41 ID:mMZZ3eui
数え役満
115名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:25:19 ID:nbXF8TWk
仕事中ラジオでこのニュース聞いてガッツポーズしたよ
今夜はリポDで祝杯
116名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:28:12 ID:Wh/24lrr
イトカワって、ウンコに見えるんだが
117名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:28:45 ID:mMZZ3eui
俺もラジオで聞いて思わず拍手したら、隣のオッサンに
「なにがすごいんだ」みたいに呆れられた
118名無しのひみつ:2010/11/16(火) 20:33:09 ID:UOlmx/LM
>>111
一番の目的は、行って還ってくること。
サンプルが入っていてそれを分析出来るというのは、言わばボーナスステージ。
119科学技術:2010/11/16(火) 20:42:01 ID:u38+AQhu





世界最先端 日本国最強




120名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:21:38 ID:uRekUFwD
技術試験機で成功したって事は、今は採算取れなくても
将来を見越して、ホンマモンの探査機で
小惑星の資源探査、木星への輸送船団実現への
偉大なる第一歩となったわけか。
121名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:31:56 ID:yyCWbfJ/
できた子だなー
122名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:32:47 ID:6qjFjM0h
奇跡を湯水の如く起こしまくって、最後には燃え尽きたはやぶさの働きも完璧と言っていい程報われたな

トロステーションのはやぶさ特集は解りやすい上に泣けた…
123名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:40:34 ID:POKBEW0R
逆に試料容器パンパンに砂が入ってたらどうなったろう?
124名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:42:09 ID:uSvi1Dcs
>>123
最初のX線検査で確認されてるだろう、それだったら。
125名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:43:27 ID:XKP55fMn
エクストラ エクストラ サクセス、おめでとうございます。
126名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:47:34 ID:Za7URfwu
>>123
まだ未開封のA室がある。
ざくざく入っているという奇跡の大逆転を夢想してるのは俺だけなのか?
127名無しのひみつ:2010/11/16(火) 21:53:53 ID:9WyuoIAB
おめでとうございます。
128名無しのひみつ:2010/11/16(火) 22:08:52 ID:MxDmI5Lu
素粒子の構成って、地球と地球以外の物質じゃそんなにちがうモノなの?

教えて頭いい人
129名無しのひみつ:2010/11/16(火) 22:22:30 ID:GtaPcVNG
>>128
微粒子だと、大気圏内に入った瞬間から大気と反応する&大気の物質が付着する
だから、完璧な状態の宇宙の微粒子は、宇宙にしか存在しない
130名無しのひみつ:2010/11/16(火) 22:25:40 ID:lRzw1RG3
イカロスみたいなでっかい帆を張って宇宙を1年間放浪させたら、
この手の微粒子が付着するかな
131名無しのひみつ:2010/11/16(火) 22:26:24 ID:Za7URfwu
>>128
×素粒子
○微粒子

正確には、惑星〜準惑星クラスの天体は一度マグマ状に溶融した状態を経て誕生してるので、原始太陽系に繋がる情報が失われている。

イトカワほどの微小惑星であれば、太陽系誕生以来の状態を保持している可能性が高い。

132名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:07:47 ID:CyMH+nVs
かたや、ロケットを周回軌道に打ち上げることすらできない国もあるのであった
133名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:09:54 ID:uSvi1Dcs
出来ない国の方が、圧倒的多数派だ。
134名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:13:44 ID:XVa28Yp2
初音ミクのStardusterは、
名古屋の昼前のフジ系ローカルでも流れてたよ。

音低かった。
135名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:15:50 ID:Q6QYFM33
ガラパゴス家電と日本の製品を揶揄する奴らがいたが、生活品で不必要とも思える機能を盛り込む土壌があるからこそ
あれだけの奇跡的なリカバリーで生還できる無人探査機ができたような気がする。
136名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:24:55 ID:yOAffFKB
無類の心配性なんだよ
137名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:25:01 ID:VHI62AVB
>133
宇宙ロケットを海中に投入する恐るべき技術を持った国があるよ
138名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:26:50 ID:aW1V/B1u
>>118
一番の目的は新型のエンジンがちゃんと現場に動くかだろ。
139名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:30:50 ID:BmMy0ufz
豆粒くらいの石を持ってくるのと
この微粒子って価値は同じなのか?
140名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:40:32 ID:moJP8GrY
以前川口さんの講演を聴きにいったんだが。

はやぶさが最後に撮った地球の画像(白黒でノイズも入っていたやつ)と
それをスタッフがクリンナップして見やすいように修正した画像の2種類を
HPからDLできるようにしたら、修正前の画像の方が、圧倒的にDL数が多かったそうな。

良かった、本当に良かったな。
141名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:43:08 ID:Lx2XGUeZ
また楽しみが増えたわ
まだ成分解析は続くし、B室も空けてないし、
今後もはやぶさに関するニュースが聞けるだろうから、待ってるね
142名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:44:06 ID:MWZYs0dc
>>128
「素粒子」だとしてマジレスすれば
一応地球人が解明した範囲での物理学を用いるなら
素粒子は原子を作る元になる粒子(ひものエネルギー振動)だから宇宙上どこだろうが不変。
だから素粒子という。

水素は中性子×1と陽子×1と電子でできている。さらに分解すると
中性子はアップクオーク×1とダウンクオーク×2
陽子はアップクオーク×2とダウンクオーク×1
でできている。このクオークと電子が素粒子。
143名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:52:45 ID:MWZYs0dc
>>139
そりゃ大きい方が成分以外にも色々付着している可能性が高いから有り難いが
分子(原子)成分分析なら微粒子1500粒もあれば楽勝。
144名無しのひみつ:2010/11/16(火) 23:58:31 ID:yOAffFKB
はやぶさのイラスト描いた人が、
「(はやぶさを)待っていた7年の間に、分析技術は飛躍的に向上したから
 微粒子からでもたくさんの情報が得られますよ」とコメントしてたのが
印象的だった。
スタッフの誰が欠けてもミッションは成功しなかったんだろうな。
145名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:03:18 ID:H+VpH29c
>>130
ガスや塵の多い領域なら原始的な微粒子が付着するかもだが、
誕生して50臆年近くたった太陽系では
微粒子は小惑星か惑星の引力でなんらか塊になってしまっているだろうから
原始的な微粒子が宇宙空間に大量に浮遊してる確立は低いかも
小惑星は火星と木星の間に集中して分布するが
その総質量ですら月の半分程度しかない。宇宙空間は意外と何もない
146名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:07:53 ID:r1O7bewX
そういえばガスも分析してるって話あったけどあっちは何も出なかったのかな
147名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:18:46 ID:KUGVcLu0
>>132
これは下を見て威張るような、みみっちい成功じゃない。
米露欧と比べたって誇れる快挙。
148名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:22:21 ID:bIt4AfLc
>>146
ググレガス
149名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:26:41 ID:zcQIsLar
はやぶさたんの小さいストラップほしいな
150名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:35:48 ID:lWgMZ+hA
>>146
13時の記者会見によるとガスの分析はサンプルの初期分析と同じく来年1月以降だそうだ
151名無しのひみつ:2010/11/17(水) 00:47:24 ID:clRfx3VZ
ばんじゃーい
152名無しのひみつ:2010/11/17(水) 01:29:43 ID:0dqjGlEc
イトカワの微粒子の鉱物はどうしてできたのだろう?

地球上の砂粒なら、岩や岩石などが、雨風などで長年風化して細かくなると学校時代教わったが、雨風が無いイトカワでは、元から細かい鉱物質の微粒子が集まったものかな?
雨の代わりに灼熱の太陽光、風は太陽風で、こなごなに微粒子になる?
153名無しのひみつ:2010/11/17(水) 02:17:51 ID:C5CnqYQa
>>152
原料ができた超新星爆発の段階でその大きさまでしか成長しなかったんじゃないの
その辺を分析ができる試料を人類に初めてもたらしたのがこのサンプルだから、正解は多分にまだ誰にも分からないんだろうけど
154名無しのひみつ:2010/11/17(水) 02:41:10 ID:G0CxqBrD
特番組んでもよさそうなのになぁ
155名無しのひみつ:2010/11/17(水) 02:51:16 ID:H+VpH29c
>>152
小惑星はそもそも単に引力で砂や塵が固まっただけの塊
地球の岩石は地球初期時代の隕石の衝突やマグマが、一度溶けて固まったもの

例えるなら砂鉄が固まっただけが小惑星、溶けて鉄鉱石になったのが地球由来の岩石

元々砂というか塵やガス(微粒子)が宇宙空間に漂う余り物のデフォなんじゃない?
156名無しのひみつ:2010/11/17(水) 03:31:22 ID:3rQb7LXx
>>126
未開封はB室ね。B室=1回目(不時着ズザー)、A室=2回目(弾丸不発)のタッチダウンで使われた
数秒でサッと飛び去っただけのA室にこれだけあるということは…
15761.204.188.38.customerlink.pwd.ne.jp :2010/11/17(水) 03:43:31 ID:Otwd4wmV
あほな物言いかもしれないけれど、川口先生含め、Jaxaの人たちの嬉しそうな顔が見られただけでも今日は良い一日だと思いました。

http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/101116/scn1011161110003-p1.htm

を順番に見ていくと、最後に政治家が出てくるのですが、その表情と、川口先生とかの表情の相違が面白すぎて、なんというか、純粋に生きている人たちの良い笑顔がもらえた感じがしました。
158名無しのひみつ:2010/11/17(水) 05:18:06 ID:M5r8bDg9
なんか今年に入って良いニュースはJAXA関連だけだったような気がする。
もう11月半ばだというのに・・
159名無しのひみつ:2010/11/17(水) 05:36:43 ID:RbcM39Qe
俺打ち上げから応援してたけどこれは好きなだけ嘘言えるよな 今回ばかりは出来過ぎで信用できひん
160名無しのひみつ:2010/11/17(水) 06:12:50 ID:Og8J5DT3
>>159
サンプルを配るから、嘘か本当かキチンと判断されるでしょ
161名無しのひみつ:2010/11/17(水) 06:29:46 ID:0IA2fkbq
ワールドカップベスト16も今年のいいニュースに入るだろ
162名無しのひみつ:2010/11/17(水) 06:46:15 ID:Lruw4gBO
さあみんな泣くんだ。
http://drawr.net/show.php?id=1478887
163名無しのひみつ:2010/11/17(水) 06:47:39 ID:kr8m3iD9
よし。よし。
164名無しのひみつ:2010/11/17(水) 06:48:07 ID:X16e+yjy
韓国や中国はこの報道を信じるかな
165名無しのひみつ:2010/11/17(水) 06:54:59 ID:a4YPyJLe
偉大な快挙には違いないが、
肉眼で見れるサンプルがないと、インパクトに欠けるのは否めない。
アメリカかロシア、中国が近い将来にもっと大きいサンプルを持ち帰ったら、人々の記憶の中での
インパクトはそっちに持って行かれてしまう。

だからさ、JAXAの予算を倍増して、はやぶさ2計画を前倒ししようよ。
166名無しのひみつ:2010/11/17(水) 07:39:21 ID:bq6UQqPO
昨日の嬉しさが一段落着いた今、
はやぶさ2の予算を仕分けした時のビデオがあれば見たくなった。

仕分けを無視している事業が問題になっているが、
はやぶさの予算復活の段取りと説明によっては、
有益性を見落とされた事業の
167名無しのひみつ:2010/11/17(水) 07:45:21 ID:iJxqqHmO
>>165
今回は、電子顕微鏡で見れる微粒子のみを調べて、そのときの電子線を当てたときの反射光の波長?でマグネシウムや鉄の比率が判明して、イトカワのものと判断できたが。
それ以前に、A室を開封したときに目視できたた1ミリ位の微粒子数個と、光学顕微鏡で見つかった(80個〜200個位?)微粒子については、X線波長の分析はしてなかったはずだけど、イトカワのものと判断できるのかな?

イトカワのものと判断できれば、肉眼でみえるサンプルがすでにA室からでているわけだ。
168名無しのひみつ:2010/11/17(水) 08:30:14 ID:8tJ/EnGf
今回のこと
世界からはどう見られてるわけ?
大絶賛されてるの?
169名無しのひみつ:2010/11/17(水) 08:36:42 ID:9+8oY1ty
イトカワを撮影しただけでもサイエンスの表紙になったぐらいだから
地球に帰還してしかも小惑星の砂まで手に入れたとなれば大絶賛
なんじゃないか?
170名無しのひみつ:2010/11/17(水) 09:40:08 ID:vaNnGy6h
171名無しのひみつ:2010/11/17(水) 09:51:54 ID:523Ha+SV
微粒子の検出に欠かせない

スプリング8が事業仕分けで1/3〜1/2に削減されようとしてるからな

民主党は日本の要である科学分野の衰退を願ってるんだろうな

172名無しのひみつ:2010/11/17(水) 09:55:39 ID:XR9FaD+E
http://www.space.com/scienceastronomy/asteroid-dust-collected-by-japan-space-probe-101116.html

コメ欄でも結構褒めらてます。うれしいね。
173名無しのひみつ:2010/11/17(水) 10:44:23 ID:BcPp8Esd
ID:IrNCcBRPって、本物の池沼みたいだ
174名無しのひみつ :2010/11/17(水) 11:13:59 ID:roQXXTfC
事業仕分け第三弾開始に併せての発表だから、事業仕分け回避にあえて自己中的に断定して公表したようにも思えるな・・・
カプセル開ける機器を数億掛けて作ったり、運良く戻ってきたから使えたが、戻ってこなければ只の不良債権だからね・・・
175名無しのひみつ:2010/11/17(水) 11:15:21 ID:IJLJ4oH7

ギネスに申請していた、
人類史上初の惑星間往復航行(月以外の天体に着陸して地球に戻った初の探査機)が、
これで確実に認定されるな。
176名無しのひみつ:2010/11/17(水) 11:20:54 ID:IJLJ4oH7

次のビックイベントは、
地球温暖化のメカニズムを探る為に5月に打ち上げられた金星探査機あかつきが、
12月7日に到着して、
日本が開発した世界初のセラミックスラスタを噴射して減速し、周回軌道に乗ることだな。
177名無しのひみつ:2010/11/17(水) 11:31:32 ID:LjvidI6p
れんほーざまぁ
って書き込みあるけどこういう日本人がプライドを持ちそうなものって全力で潰しにかかられそうな気がする
178名無しのひみつ:2010/11/17(水) 11:39:49 ID:IJLJ4oH7
>>177
新開発された国産のセラミックスラスタは、
従来のスラスタより軽量でありながら、
耐熱温度が1500度から1800度にアップして、
”レアメタル”を使用してないからな。
どんどん日本の技術開発が進んで中国は涙目だな。
179名無しのひみつ:2010/11/17(水) 11:50:24 ID:IJLJ4oH7
>>174
パソコンや携帯や自動車で使用するリチウムイオン電池で日本が先手を打てたのは、
はやぶさが、世界で初めて宇宙空間という過酷な環境で、リチウムイオン電池に関する貴重なデータを集めたこともあるんだぜ。
現在は、韓国がパクって市場で猛烈な追い上げを見せているけどな。

現在は、イカロスが宇宙空間で、薄型太陽電池の耐久データを集めているからな。
得られた技術は、あとで当然民生品に応用されるだろうね。
180踊るガニメデ星人:2010/11/17(水) 11:52:43 ID:LZFJHCBG
いずれはM型小惑星のサンプルリターンもおこなってもらいたいな、M型小惑星は金属成分
のかたまりだそうだから、将来的には金属資源の採取場となる可能性が高いですしね、鉄やニッケル
などはもちろんの事、レアメタルが採取できればレアメタルの供給を特定の国だけに頼らなくて
すむようになるかもしれないし、ウランを採取できれば原子力エネルギーにも困らなくてすむだろう。
181名無しのひみつ:2010/11/17(水) 11:57:52 ID:a2UQastD
はやぶさは失敗だと、しつこくほざいていた輩はどこへ消えたw
182名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:00:21 ID:yuZ0uh5A
>>164
国民がどう思うかは知らないが報道はされてるみたいね。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1117&f=it_1117_004.shtml
183名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:04:20 ID:IJLJ4oH7
>>180
俺は、小惑星を地球の資源として利用するのは、大きな技術革新が無い限りコスト的に合わないと思っているけど。
純粋に宇宙の知識を深めるだけでなく、宇宙船のエンジンやその他の重要なパーツや航法の研究、地球に衝突する小惑星を回避する研究に役立つだろうね。
184名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:14:45 ID:+qZofzLA
その微粒子が一体何に役に立つというのか
世界の貧困を撲滅できるのか?日本の経済を回復させることが出来るのか?若者に職を与えられるのか?
185踊るガニメデ星人:2010/11/17(水) 12:15:10 ID:LZFJHCBG
>>183
小惑星は将来金属資源の採取場として非常に有望だと思います、特にM型小惑星はかつて
惑星のコアだった部分が惑星同士の衝突などによってえぐりだされた物らしいから、
重力によって比重の重い金属成分が濃縮した物であって、地上の鉱物資源なんかとは
比較にならないほどの高品質の鉱物資源である可能性が非常に高いと思います、しかも
小惑星は重力が非常に小さいから重力圏からの脱出にほとんどエネルギーを必要と
しないし、小惑星は比較的地球の近くに多数存在しているから地球と小惑星を往復する
のにもそれほど時間はかからないし、しかも木星よりも太陽に近いのでソーラーセル
によって地球と小惑星の間を往復する事もできるから燃料はほとんど必要無いという
大きなメリットがあります、宇宙から地球へ資源を届けるのにも隕石のように地球に落とせば
いいだけだからコストもまったくかからないでしょう、なにしろ中身は金属なのだから多少
手荒に落っことしたとしても何の問題も無いのです、それから採取する人間は宇宙に
定住して食糧や水や資材などの必要な物資はすべて宇宙で栽培したり採取したり宇宙
にある物質で作るようにすればいいと思います、そして宇宙で子供を産み、その子供が
大人になって資源を採取する仕事ができるようになったら親は地球に戻って、これまでの
仕事の給料を受け取るようにするのです。
186名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:25:16 ID:S5G0DrAw
>>185
地球周辺に持ってきて、
資源採取 兼 宇宙ステーションとして使えるな。
L1〜L5のどこかに置いときゃ安全だし。
187名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:29:17 ID:GfZZH/Se
>>184
世界が貧困なら、相対的に日本が豊かになるんじゃね??
188名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:29:36 ID:NyMfevXE
イトカワの所有権は誰にある?またシナやタタールに横取りされるのか?
189踊るガニメデ星人:2010/11/17(水) 12:30:47 ID:LZFJHCBG
>>186
それもいいですね(^O^)レアメタルやレアアースがたくさん取れればレアメタルやレアアース
の供給を中国に頼らなくても済むようになるかもしれませんし、ウランがたくさん取れれば
原子力エネルギーにも困らなくなるかもしれませんね。
190名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:42:58 ID:coDu7w+e
持ち帰った微粒子で世界中の科学者に渡しますね
それにより色んな発見や研究がなされますが、手柄は全て中国人または韓国人のものとなり小日本は大金出しただけの国としてハヤブサは忘れさられるのであった
191名無しのひみつ:2010/11/17(水) 12:47:04 ID:XMpXoFZG
>>159
宇宙ではこれくらい出来過ぎてないと本当に大変だからな
192名無しのひみつ:2010/11/17(水) 13:14:34 ID:vaNnGy6h
>>190
どんだけ忘れっぽいんだよwww
193名無しのひみつ:2010/11/17(水) 13:20:41 ID:+2oggMtd
出来過ぎ君、はやぶさw
194名無しのひみつ:2010/11/17(水) 13:40:03 ID:uaeBldEX
>>190
世界中の学者ってシナチョンにも渡すんだ?
欧米だけでいいよ。
195名無しのひみつ:2010/11/17(水) 13:40:56 ID:phS+CgTx
よくやった 本当によくやってくれた
196名無しのひみつ:2010/11/17(水) 13:43:21 ID:8UGtudpd
宇宙開発が若者に求人を作る可能性についてプチメモ。
イカロスチームのメンバーにも数名おられるのだが、
今は学生による宇宙開発が結構熱い。
問題は彼らが卒業後も宇宙分野に残れるかが分からんこと。
今回のはやぶさの活躍は予算面もあるが、多方面に宇宙分野のアピールが出来たことが大きい。
特に今までなんとなく宇宙分野に関わっていた連中のモチベーションアップは劇的であった。


産業のピラミッドを大きくする場合、頂上の引き上げと裾野の拡大が必要である。
JAXAは頂上を引き上げ担当。次は裾野を広げなくてはならぬ。
今回、その裾野までもが沸き立った功績はすごく大きい。


あんなかっけぇプロジェクトチームを見せられたら燃えざるをえないってもんだ
197名無しのひみつ:2010/11/17(水) 14:34:04 ID:BzDHbjha
>>185
小惑星を持ってくるっていうと、地球におっことすテロが発生しそうで怖いなー。
ガンダムの見過ぎかもしれないけど。
198名無しのひみつ:2010/11/17(水) 14:50:57 ID:thD41yl9
オーストラリアの砂だの言ってたやつら火病のお知らせw
199名無しのひみつ:2010/11/17(水) 14:53:20 ID:GbuA3Ep+
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」の分身「ミネルバ」の回収に成功、2003年以来の故郷凱旋


いつかこんなスレが立たないかなあ
200名無しのひみつ:2010/11/17(水) 15:08:39 ID:7NJGgeUw
はやぶさ2を寄付でまかなうのは先々の研究に支障があるのはよーく理解できる。

しかし、しかしR4と売国ミンスが日本を牛耳る今だけは寄付させて欲しい。
201名無しのひみつ:2010/11/17(水) 15:16:03 ID:w5vFgCGU
これで弾丸発射のバグを出したプログラマが多少なりとも救われるといいな。
202名無しのひみつ:2010/11/17(水) 16:41:51 ID:w8SVrZwj
>>184
サンプルリターンはおまけミッションだけど、
小惑星の組成を調べることで地球や太陽系の起源を解明したり、
将来的には小惑星から資源を採取できるようになるかもしれない。
また、はやぶさのリチウムイオン電池の運用データは
あなたの持っている携帯やノートパソコンの電池に活かされている。
さらにイオンエンジンは計量で速いから
宇宙空間での効率的な移動に活かせる。

はやぶさだけじゃない。
あかつきのデータは地球温暖化の原因解明に役立つかもしれない。
イカロスのソーラーセイルは過酷な砂漠地帯での太陽光発電に使えるだろう。
これで発展途上国の雇用も創出できる。
みちびきは他国の軍事衛星に頼らずに、
精度の高いGPSサービスを提供する助けになる。
宇宙開発は俺らの生活に活かせる技術も開発してるんだぞ。
203一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/17(水) 17:05:55 ID:7SlHtcmz
どうも話がうますぎる。
嘘臭いな。
204名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:09:03 ID:IhgArsLw
成功とは言えない、むしろ失敗の中に僅かな救いがあったと言える程度じゃないの?
205名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:20:24 ID:6gN/j/dr
>>204
ミネルバ以外は想定していたミッション全部成功だろ?
有人ならさらにトラブルへの対処が楽になるから、おまえ行ってこいよ
206名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:26:10 ID:UelknFcl
>>184
未開の土人は、目先のエサばかり求めているから発展しないんだろ。
207名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:27:23 ID:w5vFgCGU
イオンエンジンで惑星間の移動に成功しただけで快挙なんだけどな。
208名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:38:35 ID:q851B3S4
火星まで人間をのせて日本が火星を領有なんてのはどう?
そこならチャンコロやチョンもいないし
209名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:47:15 ID:UelknFcl
>>208
連続加速で、人工重力を発生させながら、
短期間で火星を目指せる宇宙船のエンジンは、日本もアメリカも開発中だろ。
210名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:51:48 ID:pLUslyz5
>>202
いいからいいからw
自分の身の回りのプロダクツが、如何に地道な基礎研究による成果かにも思い至らんような池沼はほっとけ。
211名無しのひみつ:2010/11/17(水) 17:59:45 ID:UelknFcl
次に打ち上げられる、
宇宙ステーションに物資を運ぶH2Bロケットには、
この実験装置を積んで打ち上げるからな。

国際宇宙ステーションでのロボット実験〜REXJ
http://www.youtube.com/watch?v=Eyn5zYBFsIQ
212名無しのひみつ:2010/11/17(水) 18:04:04 ID:vaNnGy6h
論文ラッシュどころか
イトカワの物質の分析で新しい学問ができるんじゃね

世界中から共同研究のオファー殺到だろうな
213名無しのひみつ:2010/11/17(水) 18:04:50 ID:lWgMZ+hA
>>211
REXJは2号機じゃなくて3号機
214名無しのひみつ:2010/11/17(水) 18:59:02 ID:lBvCNqXK
売国奴仙石が優先的にシナに情報を渡す。レアメタル代替も共同研究になった。
そうなったら場はうまくやってくれ。
215名無しのひみつ:2010/11/17(水) 19:31:47 ID:L+dWMOgY
>>212
少なくとも、仮定であった項目のいくつかは確定事項になるわな
216名無しのひみつ:2010/11/17(水) 19:42:15 ID:iD/kpK8A
今回は、電子顕微鏡で見ることの出来る微粒子1500個について、電子線を当ててたときに放つ蛍光X線を分析してイトカワのものと判明した。

A室を開封したときに見つかった目視レベルの微粒子数個、光学顕微鏡で見つけたヘラについた微粒子80個ほどについては、蛍光X線分析はしてないはずだが、イトカワのものと判断できる?

俺としては、こっちのほうも気になってるけど。

もっとも目視レベルや光学顕微鏡でみれる岩石質は、通常では空気中に遊離してなさそうだし、砂ぼこりでも立つくらいの環境でないと紛れ込めないから、まず地球由来でないと判断してOK?
217踊るガニメデ星人:2010/11/17(水) 19:51:09 ID:LZFJHCBG
>>197
まあ、そうなったらそれはそれでガンダムファンには萌えるシチュエーションかもしれないねwww
218名無しのひみつ:2010/11/17(水) 20:27:38 ID:K/kK+WWP
シャー総帥はチベットに隕石落とした極悪人
219名無しのひみつ:2010/11/17(水) 22:04:07 ID:PFUgK3OL
>>214
大丈夫、あいつらなら本物の微粒子と称して地球の砂粒砕いて渡しても気づかないw
220名無しのひみつ:2010/11/17(水) 22:29:05 ID:sKmAynFY
A室でこれだけあるんだから、B室ならとんでもない量があるんだろう
あまりにも大量なら、イトカワの砂も巡回展示してくれるかもしれないなw
221名無しのひみつ:2010/11/17(水) 22:33:42 ID:ZxrXFR4L
B室にイトカワ星人がいたらどうしよう
楽しみだなw
222名無しのひみつ:2010/11/17(水) 22:40:03 ID:lDtY9Vhh
今年の漢字は「隼」だな。
223名無しのひみつ:2010/11/17(水) 22:42:11 ID:W93DWsqE
真紅の宇宙服をまとった死体が……
224名無しのひみつ:2010/11/17(水) 23:16:23 ID:5VNlV7GF
民主の仕分けショウに対するJAXAからの挑戦状だわな
宇宙開発予算の仕分けを蓮舫が担当すればいいな
225名無しのひみつ:2010/11/17(水) 23:17:15 ID:B+a50x7A
相模原キャンパスで謎の疾病発生。
生き残ったのはアル中の老人と新生児のふたりだけで・・・
226一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/17(水) 23:24:03 ID:7SlHtcmz
これが事実な証拠が無い限り、俺は認めるわけにいかない。
227名無しのひみつ:2010/11/17(水) 23:27:50 ID:fL3UWCT+
>>226
とりあえずほっぺたつねっとけ。
228名無しのひみつ:2010/11/17(水) 23:32:49 ID:FHUHoWRh
>>226
認めなくていいよw
認めたくない人にとっては、どんな証拠も「証拠」にならないだろうしね

素人のあなたが認めようが認めまいが、世界が認めたんだから。
229名無しのひみつ:2010/11/17(水) 23:53:04 ID:ZzsUAoi/
>>226
あんた今でも「アポロは月に着陸していない」と思ってない?w
230名無しのひみつ:2010/11/17(水) 23:56:50 ID:G/NIRf0X
>>225
アンドロメダたん乙
231名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:28:42 ID:PrXhcKGl
>>229
え? もしかしてお前本気でアポロが月にいったと思ってるの?w
驚いたw 未だにこんな人がいるんだwwww
232名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:35:27 ID:DVRY+xY6
アポロってあの二層に分かれるやつ
233名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:35:46 ID:GzEcA1Is
あんな陰謀大国と日本の事情を一緒にすんなw
234名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:36:25 ID:evVKktWr
アポロの月着陸は認めるが、はやぶさは本当かな。
まあ、本当だろうが3億キロ離れたあんな小さな天体に着地して
地球に帰ってきて、サンプルまで持ち帰って来るなんて、普通は
信じられないだろ。まあ、一概にウソだと決めつけられんが。
235名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:39:52 ID:2vtLINvh
>>231
そういうギャグはいいから
236名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:51:26 ID:mQl9Knir
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
2008年5月 日本の宇宙探査機(月周回衛星)かぐやが、アポロ15号の着陸船のロケット噴射によるクレーターを撮影。
これにより、アポロ宇宙船が実際に月に着陸したことが確認された。
237踊るガニメデ星人:2010/11/18(木) 00:56:25 ID:WwBb6JIa
>>223
おおっっっ、ジェイムズ・Pホーガンの星を継ぐものですねw
238名無しのひみつ:2010/11/18(木) 00:56:55 ID:M9lb5FMu
>>231
原始人かお前はww
こいつ地球が平らだと思ってそうだねw
239名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:01:55 ID:CkVjSi5g
つーか、玉ぶつける方法じゃなくて、
固形の粘着物のような出してくっつけさせる方法とってたら、
確実に0.1mmオーダーの粒子は、いぱーい取れてはずだw
240名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:09:34 ID:mQl9Knir
   ||イトカワのサンプルリターンに関する話が出てくるたびに
   ||「粘着テープをつけていけばよかった」と言い出す奴がいますが
   ||真空や高熱となる宇宙空間で1年以上も粘着力を維持できる粘着剤などありません。
   ||こういうのを「粘着厨」といいます。
   ||              ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ は〜〜〜〜い           /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
      /  は〜〜〜い            \
241名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:10:25 ID:U08TJ9nY
>>239
事前には表面の状態がわからなかったから仕方ないけどね。
ツルツルでもザクザクでもサンプルを取れるようにああなった。
242名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:18:43 ID:nDqC8301
もし、なにか発見されてみろ。 イトカワは中国領だとか言い出すぞ。
243名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:24:12 ID:mQl9Knir
>>239

あとは粘着テープの化学物質によるコンタミが嫌だったみたい
244名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:26:40 ID:GH98Hm0z
>>240
とりもちは検討中ですが?


【JAXA(矢野)】 矢野から御説明します。
 C型小惑星は、まだ探査機でも2例ぐらいしか撮像されていなくて、当然、まだ世界中でだれも到着したことはないので、実際にどのような地形を持っていてというところはわかりません。
これはイトカワのときと同じで、未知の天体に初訪問しなければいけないという、この小天体探査のある種宿命なんですが。
一方で、おそらくそこから来たであろうと思われる炭素質コンドライトと呼ばれる隕石の素性は、私たちは地上で試験をすることができます。
ですので、現時点では、粉体である場合と、炭素質コンドライトのような岩盤がある場合、両極をとるとしたら、
その2ケースで、その中間に幾つか複数のケースがあるわけですが、それにすべてに対応できる採取装置を準備すべきですという、
そういう基本方針は、実はこれは1号機と同じでございます。ただし、1号機の場合は普通コンドライトという隕石を想定し、
今回は炭素質コンドライトという隕石を想定するので、その意味での岩盤における強度の違いとか、そういったところは工夫の余地があり、
そこは考慮した改定を行うことになっております。それがまず1点です。
 それから、もう1点ですが、とりもち式とはどういうものであるかということですけれども、これは採取地点が、岩盤、一枚岩でなかった場合
、もっと具体的に言うと、粉体だったり、砂利が敷き詰められていた場合は、これは弾を撃つ方法以外でも採取をする方法はあり得ると思っていまして、
そのうちの1つの事例が、要するに粘着剤で表面を押しつけて採るというものでございます。
これに関しては、現在、世界有数の日本のシリコンメーカーと産学連携によって技術開発を進めており、
つい先ごろ特許出願を出したところでございます。なお、それに関して、いわゆる真空室テスト、
あるいは耐宇宙環境模擬試験といったものを本年度進めており、これが十分な技術成熟度に達しているというふうに認められた場合には、
これをオプションとして搭載を検討したいということで、現在はその技術蓄積を努めている状態でございます。

宇宙開発委員会 推進部会(平成22年)(第2回) 議事録:文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/002/gijiroku/1296892.htm
245名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:38:51 ID:M9lb5FMu
>>244
そのとりもちにくっついたサンプルはどうやって取り出すんだよ?
246名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:43:23 ID:VGKvJ0Dl
>>244
少なくとも、はやぶさ設計時には採用されなかったアイデアであることは事実。
247踊るガニメデ星人:2010/11/18(木) 01:48:42 ID:WwBb6JIa
もし弾丸が無事に発射されていたら、イトカワが岩石だろうと砂だろうと十分な量の試料
を採取できたはずであって、今回の弾丸方式自体にはなんら問題が無かったのに、
どうして粘着方式の方が良かったと言う人がいるのか理解できませんね、粘着方式だと
小惑星が岩石だった場合試料を採取できない可能性があるでしょう。
248名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:51:11 ID:nIW3f5ZT
全世界でアポロが置いてきた反射体で地球と月との距離をミリ単位で計測してるっちゅーの。
コリメートされた波長600nm直径1メートルの レーザー光は月面上で直径380メートル位になるからミリ単位の計測は、どんな高出力のレーザー光でも不可能。
いい加減わかれ、低脳。
249名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:53:33 ID:KK9NflvZ
某国の彗星のチリ採取の時はゲルだったと思う。
両方つめるスペースがありゃ搭載するだろうさ。


小さなものをコテコテと詰め込むのが好きな日本人だが、技術的予算的スペース的制約は大きいの。
250名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:57:02 ID:GzEcA1Is
>>236
かぐやが見つけたなら認めざるを得ないね
251名無しのひみつ:2010/11/18(木) 01:58:27 ID:GzEcA1Is
>>245
そんなもの一緒に開発すればいいだけだろうw
252名無しのひみつ:2010/11/18(木) 02:19:59 ID:CkVjSi5g
>>247
>どうして粘着方式の方が良かったと言う人がいるのか理解できませんね

結果的に超超微量しか採取できなかったから、それよっか〜、
粘着なら、そのマイクロレベル取れたって大騒ぎする程度以上は、
軽ーく取れるだろ、っていうぐらいの単純な発想よw
253239:2010/11/18(木) 02:22:02 ID:CkVjSi5g
>>244 なるほど、よくわかりました
254名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:08:03 ID:vB3uSoMH
B室を開けたらイトカワ星そっくりの形の微粒子が
たくさん出てきたら面白いな
255名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:24:30 ID:OKvU6gXI
このスレでいろいろと粘着している人を改良してハヤブサに搭載すればいいとおもうけど、
そんな私はドリル厨ですw
256名無しのひみつ:2010/11/18(木) 03:33:46 ID:CkVjSi5g
うーむ!
ネコのザラザラ舌状のをシリコンで何枚か作って
ひも付けて投げて引きずる。シリコンの間に粉も粒子もはさまるぞい!
そんときは、探査機にモナーのマークも入れてくれよw
257名無しのひみつ:2010/11/18(木) 07:41:22 ID:u9StB7dO
今朝の日経新聞に載っていた。
今月中に光学顕微鏡で見つけたさらに大きな粒子5,60個もイトカワ由来かどうか判定するとか。

あと、俺としては、今回採取の1500個の極微粒子はμレベルだけど、よりさらに微細なウィルスクラスのナノレベルの微粒子も多数、それも万個単位で入ってないかなと想像するけど・・・。

今回使用した電子顕微鏡の限界、あるいは、ヘラでこすり取る限界を超えるてるとは思うが、分子構造まで撮影できる装置を用いるともっと見つかるかも。
258踊るガニメデ星人:2010/11/18(木) 07:52:49 ID:WwBb6JIa
>>252
まあそうでしょうねぇ、それにしても肝心の弾丸が発射されなかったのは残念だったな・・・
もし弾丸が発射されていたらもっと大量の試料を採取できたはずなのに・・・残念!!!
259名無しのひみつ:2010/11/18(木) 07:57:48 ID:1GQG1s6F
各国にサンプル配るのは親切でするわけじゃないから
はやぶさの功績を実証して証明するためだから
260名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:05:12 ID:6yVp4Jpi
>>249
あれはエアロゲル
スポンジみたいなもんで粘着質ではない
高速ダストを優しく受け止めるのが目的
261名無しのひみつ:2010/11/18(木) 10:42:26 ID:1RUzkcTl
いかに大きな粒子をたくさん採るかも大事だけど、今回のように、弾丸でなく自然に舞い上がった形での採取も残念なことでなく有意義なように思えた。

今回発見の極微粒子はμレベルだけど、さらにナノレベルでイトカワの地表の成分が万、十万個単位で見つかれば、太陽系の初期の状況が推測できそう。

初期の太陽系は、μ、ナノ、分子レベルの鉱物質の雲が重力のため比較的中心近くで固まって地球や火星など岩石質の惑星が形成、水素やヘリウムガスは、重力に引っ張られないので比較的太陽系の外側で固まって、木星や土星が形成・・・とか。
262名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:05:50 ID:Gv809Zls
>>252
お前が思いつく程度のアイデアなんか職員達はとっくに思いついて実験してるよ
採用されなかったのは当然不都合が会ったから却下されただけ
263名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:10:34 ID:s1mvQc/g
>>262 いちいちうぜーよ。お前、根性が腐ってそうだなw
264名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:13:15 ID:Gv809Zls
むしろ微粒子を吸いあげる方式だったから不時着でも採取できたんだろうに
粘着方式だとして、もしこの粘着機が壊れたらどう採取したんだよ
粘着剤が移動中劣化する事だって考えられるし、途中でひっかかるとかも
粘着機が回収できないトラブルが発生した場合ビローんと出したまま航行しなきゃならない
付いた微粒子も意味のない物になってしまう
あと粘着剤と粒子を分ける作業に手間取る事も考えられる

素人考えでも却下だよそんなもん
265名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:16:15 ID:s1mvQc/g
>微粒子を吸いあげる方式< ←馬鹿 
266名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:23:27 ID:Gv809Zls
>>265
馬鹿はお前だよ
弾丸を発射して粉砕した砂を舞わせ空気圧を利用して粒子を上に押し上げて
カプセルに閉じこめる。つまり簡単に言えばゆっくり吸い上げる方式

粘着方式にしたらどこにこの空気圧を利用した装置をつけるんだ?
とにかく粒子になるべく地球の物質に触れさせないで回収するのが目的なのに
だから却下だったんだろ。未だに言ってるやつってばか?
267名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:24:19 ID:mQl9Knir
>>264
真空の宇宙で吸い上げる?
どういう仕組みなのか詳しく聞きたいなw
268名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:25:00 ID:s1mvQc/g
>>266 釣りに釣られてシッタカのアホさらし♪
269名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:46:20 ID:PAJcNRYh
予算は一応維持か
もうちょいあげても良かったと思うが

つーか、長期的に発展させるべき技術を今の時点で判断して切り捨てとかするのはいかがなものか
270名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:48:54 ID:1NUEEDJc
ハヤブサが宇宙にすら出てないって主張するアホがおる。

ttp://questionbox.jp.msn.com/qa6324945.html
271名無しのひみつ:2010/11/18(木) 12:57:03 ID:u1WHeOGn
>>270
そういう宗教なんだろ地球が丸く無いとか偉大なる意思が我々を作ったとかと同じような。
科学範疇じゃないから相手にしなくていいよ。
272名無しのひみつ:2010/11/18(木) 13:05:03 ID:AstU3Tdw
>>269
そもそも事業仕分けは国家としての展望が無視されてるからな
極端な言い方をすれば国家の成長分野にするなら金をガンガンつぎ込む
止めてしまうなら事業を止めて残った研究者の力が生かせる分野に斡旋する
みたいな判断が求められてるんだよね
国家として事業をどう続けていくかに応じて資金配分を考えなくてはいけないのに
予算を見て事業をどうするか考えてるようにしか見えない
やり方が根本的におかしいよ
273名無しのひみつ:2010/11/18(木) 13:43:21 ID:gidcCgPX
見つかった微粒子を分析して、原初の痕跡が見つかったら
アステロイドベルト=幻の第五惑星残骸説が、完全に否定されるわけか。
ムー民の俺としては、少々残念でもあるなw
274名無しのひみつ:2010/11/18(木) 13:45:55 ID:g6GMRrSe
サンプル採集なら有人が一番だけどな
NASAなんか有人でやりそうだ
275名無しのひみつ:2010/11/18(木) 15:24:12 ID:qB7u1+WJ
真空を吸って、どんどん埃を取り込めば良い。
真空ポンプ.........あれ?
276名無しのひみつ:2010/11/18(木) 16:42:02 ID:VGKvJ0Dl
>>273
>アステロイドベルト=幻の第五惑星残骸説

合計質量が全く足りない。
とっくの昔に否定されてる。
277名無しのひみつ:2010/11/18(木) 16:56:19 ID:VIMFXkJC
>>275
ガスを噴射して舞い上がる砂塵をすくえばいい
一見馬鹿なアイデアでも発想を逆にすると実現可能だったりするから頭脳は柔軟にな
278名無しのひみつ:2010/11/18(木) 17:04:32 ID:C2Vthb2N
表面に塵が堆積してるのが確実で塵がターゲットだったら良いかも
279名無しのひみつ:2010/11/18(木) 17:33:47 ID:SSMMwBzU
>>276
んでも、火星と木星の間には、
法則上もう1個惑星ある方が自然なんだよな。
不思議だな。
280名無しのひみつ:2010/11/18(木) 17:39:28 ID:d5Ga5vPO
>>279
もし太陽系完成後に軌道が確立ている惑星が破壊されたら他の惑星の軌道にかなり大きな影響が出る
地球が生命を維持するに重要な軌道になったのはその第五惑星の消滅なのかもしれないね
281名無しのひみつ:2010/11/18(木) 17:54:15 ID:75knD9Yj
>>276
一部が太陽系以外に吹っ飛んだ可能性もあるだろ。
282名無しのひみつ:2010/11/18(木) 18:28:44 ID:mQl9Knir
>>277
舞い上がる砂埃が無いとしたら?
283踊るガニメデ星人:2010/11/18(木) 18:48:11 ID:WwBb6JIa
>>276
質量の大部分は木星に吸収されたのかも、ていうかM型小惑星って惑星のコアが
惑星同士の衝突によってえぐりだされたんじゃないかな。
284名無しのひみつ:2010/11/18(木) 19:35:41 ID:VGKvJ0Dl
>>279
>火星と木星の間には、法則上もう1個惑星ある方が自然

その「法則」は物理学上の根拠のない
「偶然の一致」だと判明してるわけだが。
285名無しのひみつ:2010/11/18(木) 19:46:07 ID:M2XIXran
粘着パッド方式は、欧州宇宙機関、NASA、およびJAXAで
きわめて現実的な資料採取方法として継続的に研究されているのに、
「素人考えでも却下だよそんなもん」とはよくまあ言えたものだな。
具体的な資料を何度出して説明してもも頑なに「ない、ない」と言い続ける。
頭がどうかしているんじゃないか?
286名無しのひみつ:2010/11/18(木) 19:48:12 ID:OKvU6gXI
ドリル方式が一番納得がいく方法!
287名無しのひみつ:2010/11/18(木) 19:50:41 ID:VGKvJ0Dl
>>285
ソースと採用事例をどうぞ

288名無しのひみつ:2010/11/18(木) 19:57:40 ID:qB7u1+WJ
そもそも、
一度観測専門の探査機を飛ばして状況を確認し、
それから採取専門の探査機を飛ばせばよかった。

それができないから、苦労する。
289名無しのひみつ:2010/11/18(木) 20:01:38 ID:SSMMwBzU
イトカワに探査機を飛ばす最良のタイミングが何年に1度回ってくるか、わからんからな。
はやぶさも計画が延期するたびに、目的の小惑星が変更されているし、
はやぶさ2号の目的地はイトカワじゃない。
290名無しのひみつ:2010/11/18(木) 20:43:32 ID:qn4fLX2z
>>288
イオンロケットの技術試験機についでで観測や採取の機能を持たせなければいけない
ような懐具合とも言えるわけで。
291名無しのひみつ:2010/11/18(木) 20:57:44 ID:fN4jssnj
ガスを吹きかけたり、粘着質のものでくっ付けたりするのは

一見拾いやすいように見えるが
目標の小惑星が300度や-200度か、どういう温度かわからんし
吹き付けたガスや粘着質がどう影響するかも分からない
(ガスは不活性ガス使えばってのもあるが色々面倒だろう)

その後の超微量分析を考えたら、混ざり物は邪魔な存在でしかないからな

色々検討したうえでプロジェクタイル発射という形になったことは想像に難くない

292名無しのひみつ:2010/11/18(木) 21:48:42 ID:KuNNXAi4
そもそも長径500mしかない小惑星の表面にトリモチで採れるようなレゴリスが
存在するかどうかすら、実際に行ってみるまでわからなかった。探査機の
重量制限もきつかったし、表面がどんな状態でも試料を採取できるようにと
選択されたのがプロジェクタイル方式。

あることがわかった&重量制限が緩和された&粘着剤と試料を分離できる
見通しが立ったってことで、はやぶさ2では搭載する方向で検討中。
293名無しのひみつ:2010/11/18(木) 22:08:48 ID:0euUIvM7
やはり川口さんは天才だな。こうやって見ると全部成功したわけだから文句のつけようがない。
次もジャクサにすべてまかせたい。
294名無しのひみつ:2010/11/18(木) 22:21:53 ID:s1mvQc/g
イトカワの表面温度はどのくらい?
(太陽当たってない時)〜(当たってる時)で
295名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:17:00 ID:fN4jssnj
>はやぶさ2では搭載する方向で検討中
ソースよろ

どういう温度条件下かもわからないし
粘着剤との化学反応したらいまいち良くなさそうだが

C型小惑星ではまた条件が違うだろ
wikiにはプロジェクタイルと書いてあるが?
296名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:28:51 ID:XS6nnCNu
ミクロサイズの物質を持ち帰ったくらいで、世界初とか言うな!
チョンとシナ人はそう言ってるそうだが

アメリカやドイツやフランスや先進国は欲しいらしい、だって先進国にはその物質を調べる最先端技術があるからね


菅よ土人にはやるなよな、な!
ハァ…それでもこの馬鹿はやるんだろうなぁ
297名無しのひみつ:2010/11/18(木) 23:35:49 ID:bn/i9/60
298名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:05:06 ID:RaPiumoo
299一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/19(金) 00:08:08 ID:ZtnutogN
これまで地球上に存在しなかった物質ならば認めるが、それ以外はこじつけの妄想だな。
イトカワ物質と思いたい気持ちはわかるが、中身が地球上の物質ならば俺は認めるわけにいかん。
まずは証拠だ。
300名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:17:03 ID:pG7W4dqD
ログも読まない、自分で調べる事もしないバカにいちいちレスを返してやる必要は無い。
いくら事実を提示しても、ありえないほどひん曲がった屁理屈を展開して
話を振り出しに戻そうとする奴らだ。相手にしちゃいけない。
301名無しのひみつ:2010/11/19(金) 00:26:26 ID:mjwf5o+i
イトカワは韓国起源
302名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:19:08 ID:XzM/7o11
>>298
>平成20年度〜継続
まだ開発の途端で、採用事例も糞もない。

>きわめて現実的な資料採取方法として

「きわめて現実的」?
個人的な妄想を規定事実みたいに語るなよ
303名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:20:56 ID:pG7W4dqD
ほらね。
304名無しのひみつ:2010/11/19(金) 01:37:10 ID:E7YW6W2+
科学的思考とはかけ離れた妄想しか出来ない奴が居るな
惨め過ぎるだろ
305名無しのひみつ:2010/11/19(金) 02:07:07 ID:J/DibeoF
まあまあ。

元々イトカワのような数百mの小惑星の表面がこんな形状だとは知りようもなかった。
というか岩盤かも知れなかったし、逆にレゴリスで埋まってるかも知れなかった。
要は未知だった。
てなわけで限られたリソースの中で最大公約数を求めたら弾丸発射形式になったんだよ。
これならシンプルな仕組みで1つで砂粒から鉄板まで対応出来る。

で、実際イトカワに行ってみたらこういう形状だと分かった。
はやぶさ2はパワーのあるH-IIAで上げられる見通しとなった。
だからトリモチ式装置もバックアップとして搭載する事が検討されてるんだよ。

それが出来るのも実際に「はやぶさ」がイトカワを詳細に探査したおかげなのさ。
306名無しのひみつ:2010/11/19(金) 03:29:59 ID:aIaH71hy
NHKはプロジェクトXスペシャル作ってはやぶさの軌跡を特集すべき
これこそまさに「プロジェクトX」の名を冠するに相応しい計画だろ
307名無しのひみつ:2010/11/19(金) 03:48:34 ID:UL5X1EJr
>>306
そんな安っぽい企画でやられても困る
今上映してる、プラネタリウムじゃないと上映できないはやぶさの映画に、完成以降の出来事追加するだけでいいよ
そして、全国のプラネタリウムで上映できるように文科省がお金だしてくれれば
308名無しのひみつ:2010/11/19(金) 08:49:00 ID:vhQGAlPE
先日の「仕分け作業」で、
仕分け人が「夢にお金をかけることも大切ですが・・」と発言してた

こういうプロジェクトは、単に宇宙のどこかから砂を持ち帰る事だけではなく
それを達成するための技術が、他の分野でも応用できる事に
大きな意義があると思うんだが

国会議員を始めとして、そういうことを理解してる人間が何人いるんだろうか
309名無しのひみつ:2010/11/19(金) 10:37:37 ID:ksfGsTRw
血税使って微粒子集めるのもいいが、そんなちまちまやってねぇで
早く有人やれや。
310名無しのひみつ:2010/11/19(金) 11:46:52 ID:QBSIcAHp
>>309
みちびき打ち上げで、
無人で動くトラクターの実験が始まっているのに、
いまさら有人(爆笑)w

アメリカでは、無人のステルス爆撃機、ロボット兵士が開発され、
宇宙ステーションのメンテナンスや宇宙実験も、
地球かた遠隔操作で動く、人型ロボットに任せようとしているに(笑)。

次のはやぶさ2は、大気圏に突入させず宇宙空間でメンテナンスして、
何度も再利用できるような設計にする案も出ている。


日本が目指すのは、月面や宇宙空間に発電所を建設して、
発電した電力をマイクロ波で日本に送電する事や、
優れたエンジンを開発して惑星間を自由に往復できる技術の確立だわ。

人間を打ち上げても、そういう技術が無ければ、
地球周回軌道という宇宙の波打ち際から、大海原に行くことができいからね。
311踊るガニメデ星人:2010/11/19(金) 11:46:58 ID:CaB6gClc
JAXAのみなさんおめでとう(^O^)/
312名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:02:33 ID:xGNr+cQA
>>310
有人にした場合何十倍の血税が必要かも分からない人に、細かい説明乙です。
313名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:14:14 ID:PdTRsZxB
いずれ有人の技術も他国に頼ってられなくなるな。
なんらかの準備は必要になるだろう。
314名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:23:26 ID:PdTRsZxB
何かをやるための手段としての有人無人なら、
無人でできることはそれが一番いいが、
人が宇宙に出ることそのものに、代替は存在しない。
315名無しのひみつ:2010/11/19(金) 12:44:04 ID:GtsuCzL0
>粒子は‥‥大半がイトカワの岩石と同じような成分で出来ていることが分かった。

既知事項を確認しただけか。屁のつっぱりにもならん。
316名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:04:58 ID:CJTQWVLe
317名無しのひみつ:2010/11/19(金) 14:10:47 ID:9XXzEe6Z
>>315
ぷっちょはプチプチグミ入りソフトキャンディーであることをCMで知った。
現在私の手元にあるソフトキャンディーにはプチプチグミが入っており、
よってこれはぷっちょだと確認できる。
これから実際に食べてみて、何味かやプチプチグミのプチプチ具合を
調べることで、ぷっちょはどんな食べ物なのかを知ろうとおもう。
318名無しのひみつ:2010/11/19(金) 15:23:41 ID:BYX4slkV
はやぶさ帰還後、カプセルに石が入ってなくて韓国ではお祭り騒ぎだったらしいね
319名無しのひみつ:2010/11/19(金) 15:27:35 ID:ooRRaf5y
>308
今の政権が

国で行う科学技術推進の役割を全く分かってない発言だな

320名無しのひみつ:2010/11/19(金) 16:02:22 ID:U9c1bVyH
IPS細胞も他の研究者による細胞同化、遺伝子データベース等があったからこそ出来たと山中教授が
感謝を込めて発言してた
321名無しのひみつ:2010/11/19(金) 17:10:59 ID:CxScwbW7
>>317
分かりやすい解説乙
322名無しのひみつ:2010/11/19(金) 19:29:26 ID:Us1paGhx
>>317の説明の分かりやすさに嫉妬

「どうしてあれでイトカワ起源だと断定できるの?」という同僚の質問に
統計的にうんたら…としか説明できなかった俺orz
323名無しのひみつ:2010/11/19(金) 20:48:37 ID:PU8vnnRf
第54回宇宙科学技術連合講演会:『はやぶさ』探査機の帰還/カプセル回収−その経緯と意義について
開催日:2010/11/19 講演者:川口淳一郎 「はやぶさ」プロジェクトマネージャー
http://blog.lived oor.jp/twilog2010/

・はやぶさが着陸し、離陸成功してようやく世界初。やってやった!NASAは祝福してくれたが、内情はシーンと沈んでいたようだった。NASAに勝った瞬間。
・小惑星探査で何がわかるのか?地球は溶けてしまったから重いものは地上ではわからない。マグマは軽い物質だけ。そういう重いものは小惑星にある。
・はやぶさの回転が収束し、太陽電池が復旧し、無指向性アンテナがつながる。それより心配だったのは年度末。プロジェクトが打ち切られたらおしまい。
 成功率を示した。絶対とは言っていない。信じちゃった人がいても、私のせいではないw
・電波が来ない。協力企業は人を引き上げざるをえない。いろいろ可能性を検討して、つなぎとめた。いろいろな送信を2,3ヶ月やり、1年繰り返す計画を
 立てたが、7週間で成功した。初めて信心深くなったw
・日々性能低下するエンジン。ついに神頼み。中和神社へ行った。行ってみたら道中安全の神社だった。これは業務ではなくポケットマネー。これを書き
 加えたのは会計検査院対策w
・切断されたアンビリカルを見て、はやぶさの子どものように感じた。7年前のものとは思えないほどきれいだった。
・アメリカは「はやぶさは世界2番目のサンプルリターン」「世界2番目の再突入速度」と言っている。アメリカは世界一の国の国民であることに誇りを
 持てという政策。日本は2位で良いんじゃないですか、ではいけない。
・はやぶさを飛ばした時、バブルは崩壊していたが、将来に投資する意識はまだ残っていた。今は、目先の利益がなければ事業仕分け。これではいけない。
・成功させたのは、ゴールは地球だという信念。技術は必要だが、それ以上に根性。しかも、はやぶさが協力してくれたという運。しかし、運を実力に
 変えて定着させ、持続することが必要。
・未来に自信と希望を与える科学技術、国民に誇りと展望をうえつけるポリシーを。
324名無しのひみつ:2010/11/19(金) 21:03:46 ID:ooRRaf5y
個人的には、糸川の年代測定の結果が気になるね
325名無しのひみつ:2010/11/19(金) 21:59:42 ID:n1UL5asO
つぎは微粒子をどうやって各研究所に分配するかだな。やはりスターダスト計画が参考になるのかな。
326成功多:2010/11/19(金) 22:02:16 ID:pMOPw/Nc





日本上昇




327名無しのひみつ:2010/11/19(金) 22:08:00 ID:6bdzNyFe
なんだかここまでくると、これで終わらないような気がしてくる
イトカワ微粒子から大発見があってほしい
328名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:05:40 ID:inPLKqXj
 取りあえず、日本という国には微細な粒子でも分析できる機械があるらしいので、
ちゃんとそーゆーのを使うと、材料工学をひっくり返せるのかも知れない。
329名無しのひみつ:2010/11/19(金) 23:10:33 ID:9XXzEe6Z
>>328
使うとも何も、材料工学ではそういうのを使うのは常識なんですが。
330名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:13:12 ID:Cb0AE9vV
はやぶさ専用ではなく
技術開発支援基金とかにして
用途と募金を広く集めればいいんじゃないのかね

そういう基金ってどっかあるの?
まぁ、億レベルの話になってくると色々厳しいだろうが
331名無しのひみつ:2010/11/20(土) 00:30:53 ID:QhxdDvCi
>>330
宇宙開発は兆レベルだよ。1年でって訳じゃないけど民間ではキツイっす。
だからこそ国の補助が大事なのになぁ・・・

目標が決まってから途中で中断すると、また何年も待たなきゃいけなくなるから大変だよね
332名無しのひみつ:2010/11/20(土) 01:30:04 ID:m/YTb7b4
俺の研究だと年に80万円でも持て余す事が分かった
実際に必要なのは60万くらいだろうか
実にみみっちい額だが、それでも申請書を一生懸命書かないともらえないのだ!
自腹切ると怒られるしな

寄付とか自腹はシステムに安定的に組み込めないから駄目みたいよ
333名無しのひみつ:2010/11/20(土) 03:28:10 ID:qSlFwWS/
>>330
そういう広い話題にすると、天下り役員の財団が出来て・・・
そして仕分けの対象になって・・・
の永久ループ
334名無しのひみつ:2010/11/20(土) 03:32:23 ID:qSlFwWS/
>>310-314
はやぶさやだいちの撮影した、何万枚の写真も、野口さんが実際に行って撮って来た100枚の写真に叶わない
人間を実際に宇宙に送る ってのは、それだけでものすごい価値のあるものだよ

自分は、はやぶさやだいちやこうのとりなど無人機の絶賛支持者ですが
335名無しのひみつ:2010/11/20(土) 04:16:06 ID:BLfzusXA
日本人が作ったロケットで日本人が宇宙に行く…
それはロマンであり夢なんだよね
そういったものの効果…特に次世代の子供達に与える影響を小さく見ちゃいけない
336名無しのひみつ:2010/11/20(土) 06:10:31 ID:/Glb1VQL
すげー
人類史上初
337名無しのひみつ:2010/11/20(土) 07:05:16 ID:pUf9jFpq
>>335
潰されるだけだし
338名無しのひみつ:2010/11/20(土) 07:07:00 ID:Pp+5Bmwv
>>323
世界で1番目の再突入速度って何だろう?
スターダスト計画か?
339名無しのひみつ:2010/11/20(土) 07:16:36 ID:HZPVS8Go
>>323
>・アメリカは…「世界2番目の再突入速度」と言っている。

世界1番目の再突入速度って何?
340名無しのひみつ:2010/11/20(土) 07:17:51 ID:HZPVS8Go
あ、リロードしたら被ったw
341名無しのひみつ:2010/11/20(土) 07:55:53 ID:fslq/7WO
>>335
今、有人で飛ばすとしたら宇宙ステーションに人を送るのが
丁度良い。
実際いつでも出来るようだけどなぜかやらない。
何か理由があるんだろうね。つまらん理由が。
342名無しのひみつ:2010/11/20(土) 09:38:24 ID:j+Aij0Uu
都合良いように解釈するなよ
どこで入ったか全くわからないのに
何がイトカワだよ

343名無しのひみつ:2010/11/20(土) 09:50:55 ID:1r/QZn4Z
微粒子だろうが月以外の天体から物質を持ち帰れたのはこのはやぶさだけだからな
所でこの微粒子って分析かける事出来るの?
344名無しのひみつ:2010/11/20(土) 10:00:34 ID:5HzAzxgp
>>335
かぐやのハイビジョン動画 はやぶさのラストショット
これらに科学的価値は無い
あるのは大衆の心を感動させるだけだ
345名無しのひみつ:2010/11/20(土) 10:04:23 ID:5HzAzxgp
>>338-340
スターダストの彗星の尾の成分の入ったカプセル

>>343
犯罪現場から、ほんの微量な微粒子で証拠を探したりする分析装置とかある
346名無しのひみつ:2010/11/20(土) 10:45:17 ID:1r/QZn4Z
分析にかけれて宇宙誕生の解明に繋がるならミッションとして成功してるじゃん
失敗とか言ってる奴て何なの?
347名無しのひみつ:2010/11/20(土) 10:56:51 ID:7z5DUyl0
そういえば、最初に出てきたガスの話しはどうなった?
イトカワに大気があったとかじゃないよな。

そもそも出発時のカプセル内部は真空? 何か充填してる?
348名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:38:15 ID:D/B9pFUz
>>325
希望したとこには中身秘密のサンプルを分析してもらって
その正確さランキング上位から配布


みたいな話を聞いたような
349名無しのひみつ:2010/11/20(土) 11:49:50 ID:sQldsDcS
350名無しのひみつ:2010/11/20(土) 12:38:28 ID:Cb0AE9vV

顔がなんか男に見えるんだが・・・
351名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:16:22 ID:dNvSwQ1K
それはイカンな
早急にパンツを脱がせて確認せねば
352名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:30:15 ID:AulT9ryN
>>350
秋のタンを知らんのか?
このモグリめ!
353名無しのひみつ:2010/11/20(土) 13:40:23 ID:0blTDiXF
>> 347
打ち上げ直前まで窒素ガスを充填していた気ガス
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_042.html
354名無しのひみつ:2010/11/20(土) 14:06:48 ID:7eSVPfXr
窒素ガスは開放時点で抜けるような希ガス
漏れてたヒドラジンかキセノンガスが混入したんじゃないかと思った。

ガス自体は分析できてないの?
355名無しのひみつ:2010/11/20(土) 14:58:12 ID:Ncs8a21R
石じゃないのかよ!(失笑)
356名無しのひみつ:2010/11/20(土) 15:11:34 ID:sN1Tp0S6
>>346
嫉妬する事しか出来ないルサンチマン野郎なんだよ
スルーが吉
357ぴょん♂:2010/11/20(土) 15:28:43 ID:cDTC5Tqg BE:650933055-2BP(1029)
つまり、流星は鉄なのか?
358名無しのひみつ:2010/11/20(土) 15:48:07 ID:JEqqYTTc
>>354
まだですな。
自分もヒドラジンの気がしてきた…全部漏れてしまったわけだし。
ガスの分析はどれぐらい薄くてもできるんだろ。
359名無しのひみつ:2010/11/20(土) 15:58:22 ID:mWOGw6C+
>>342
今調べている部屋は1回目の着陸の後に開き、2回目の着陸の後に閉めた。
だからイトカワの表面じゃないとしても、その近くで入ったことは間違いない。
1回目の着陸の時に使った部屋の方は打ち上げから到着まで開きっぱなし
だったらしいから混入の可能性は高いけど、イトカワ滞在時間が長かったから
表面の物質もたくさん入ってるかもしれない。

>>347 >>354
これから分析するって言ってた。

>>357
鉄分を多く含んだ岩の場合と、鉄そのものな場合がある。
360名無しのひみつ:2010/11/20(土) 16:02:20 ID:nD7/CH8R
>>342
おまえ馬鹿だろ
どこで入ったかはっきりさせるために、今まで分析してたんじゃないか
361名無しのひみつ:2010/11/20(土) 16:11:36 ID:X83gSEbG
日本人はやはり素晴らしい。
チョンだらけのミンスが日本の国力を貶めうるのは当然だ。
在日管をはじめチョンを日本から追い出せ!!
362名無しのひみつ:2010/11/20(土) 16:57:25 ID:V+DctXCA
はやぶさ乙
日本人でよかった!
363名無しのひみつ:2010/11/20(土) 17:03:50 ID:eoc3pSlG
>>361-362
まったくだ
今年の日本は科学関係が凄かったな
364名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:01:40 ID:ybOq2E6K
>>349
手にしてるのがイトカワのぬいぐるみというのも味噌なんだぜw>秋のたん
365名無しのひみつ:2010/11/20(土) 19:03:53 ID:+d7IYB4O
>>364
公式だけあって芸が細かいな。
366名無しのひみつ:2010/11/20(土) 20:33:55 ID:Uc7Mc5gW
おめでとう。
367名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:02:56 ID:uhUB3P0N
タッチダウンの実況から興味を持ち出したけど、
こんなに感動的なエンディングになると思わなかった。
はやぶさありがとう。
368名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:19:09 ID:gUYoOXjx
発見されたミクロ宇宙人の件は極秘になってるようだな
369名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:27:24 ID:6n84FX4A
今年1月頃の軌道情報が一番わくわくした。
「地球まで100万km以内に接近予定」、「月の内側に接近することが確実」etc.
いよいよ帰ってくるんだなあと信じられない思いで見守っていた。
370名無しのひみつ:2010/11/20(土) 21:59:00 ID:JEqqYTTc
通信途絶でお通夜モードだったのが忘れられんぜ…
371名無しのひみつ:2010/11/20(土) 23:15:04 ID:9837cqYu
ふるさと納税が可能なら、科学目的納税も認めて欲しい
372名無しのひみつ:2010/11/20(土) 23:17:49 ID:LTRMq49H
>>371
その分予算が削られるだけだよ
373名無しのひみつ:2010/11/21(日) 00:03:03 ID:WCDKOWYn
>>370
一年前の11月は イオンエンジン故障でみんな絶望してたな
今頃イオンエンジンニコイチ復活宣言とかで
374名無しのひみつ:2010/11/21(日) 00:08:30 ID:1Lbe+h74
>>373
まさにお通夜みたいだったのが・・・事実上お通夜だったのが

「ニコイチして順調に飛行してる」

びっくりしたとか通り越してもう不死鳥としか思えんかったね・・・
375オレオレオレ名無なした゜よ:2010/11/21(日) 00:10:30 ID:SBmscrNo
ヒャッハー!

予算獲得のためなら 甲子園の砂も捏造 イカれノーベル老害
だから判定は誰だよ
童貞もイクメンカスもさっさと消毒だぜ。
376一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/21(日) 00:59:10 ID:wadD9shi
まあ結局このインチキ臭さは拭えないわな。
俺を納得させる証拠が無い限り、無理矢理盛り上がり、都合良いこじつけで地球の埃がイトカワ産になってしまう。
377名無しのひみつ:2010/11/21(日) 01:09:57 ID:r90UYFlA
>>376 君はそうやってもんもんとしたまま生きていくんだねw
378名無しのひみつ:2010/11/21(日) 01:12:16 ID:2SjawzQo
ウィルスは今回発見の1500個の微粒子よりさらに小さい10nmクラスだろ。
ウィルスが見れるレベルの電子顕微鏡でも調べてみたのかな?

ヘラにも付着しにくいくらい小さな超々微細粒子もあるかもしれないし、調べて見る価値はありそうだけどな。
ナノレベル、分子レベルのイトカワの岩石質粒子がさらに万個、十万個単位で付着していたら、それはそれで太陽系の生成の謎に迫る重要な成果になりそう。

超微細な砂といえば、ずいぶん昔読んだ漫画COBRA(コブラ)のなかに、宇宙のある星で砂の海、大砂海が登場していた。
「その砂は、水のようにきめが細かいから落ちたら助からない」とか、砂の海を潜行する潜水艦「サンドウルフ」が登場していた。
宇宙のどこかでそんな砂の海のある星もありそうに思えた。
379名無しのひみつ:2010/11/21(日) 02:21:36 ID:CFM4QHVh
最初から入ってたものが高温で粒状が変わったものと思われます
お騒がせしてすみません
380名無しのひみつ:2010/11/21(日) 08:21:11 ID:d4qyPfYQ
温度が変わっても元素の比率は変化しませんが
381名無しのひみつ:2010/11/21(日) 08:24:55 ID:QZcTCSEW
>>376
現実を見ようとしない人を納得させられる「証拠」なんてこの世に存在しないよ
宗教を信じてガリレオを否定した人々と同じ
382一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/21(日) 09:20:39 ID:wadD9shi
お前らが頭を下げて教えを請えば、俺が色々教えてやっても良いがな。
今みたいに適当な事言って、学ぶ姿勢がなってない内はダメだな。
所詮は都合良いインチキなら信じる妄想家の集まりよ。
383名無しのひみつ:2010/11/21(日) 09:33:33 ID:QZcTCSEW
何の証拠もなく「インチキ」と決めつける妄想家に学ぶことなんてないよ
ほんとにインチキだと思うなら、学者として初期分析に参加して分析結果を論文として発表しなよ
384名無しのひみつ:2010/11/21(日) 09:51:00 ID:BU7tpH5e
実際には三千個以上見つかっていて、それでもまだヘラの表半分しか調べてないそうだ。

昨日、米軍相模デポのお祭りで聞いてきた。
385名無しのひみつ:2010/11/21(日) 10:24:38 ID:4bRpaeBn
>>382
惨めな人間だな
386名無しのひみつ:2010/11/21(日) 10:46:41 ID:r90UYFlA
>>382 きみきみ、
君は今みたいに適当な事言って、学ぶ姿勢がなってない内はダメだな。
どんなに粋がっても所詮は都合良いインチキなら信じる妄想家だよw
387名無しのひみつ:2010/11/21(日) 10:57:08 ID:HMqppGVK
でもよく考えたら目に見えない物質だけたまたまカプセルに入らなかったなんてあり得ない。
388名無しのひみつ:2010/11/21(日) 10:59:38 ID:HMqppGVK
>>387
ごめん間違えた。
でもよく考えたら目に見える物質だけたまたまカプセルに入らなかったなんてあり得ない。
389名無しのひみつ:2010/11/21(日) 12:53:26 ID:jqB8OioU
お前の頭が悪すぎて「よく考えた」のレベルが低いだけだろ。
390名無しのひみつ:2010/11/21(日) 12:56:18 ID:QZcTCSEW
>>388
どうしてそう言い切れるの?
小惑星に行って砂を巻き上げてみたことがあるの?
イトカワの地表写真を元にコンピューターで精密なシミュレーションでもしたの?
391踊るガニメデ星人:2010/11/21(日) 13:04:42 ID:olauGOAV
いずれ宇宙開発は人間や物資や衛星を地球から打ち上げるやり方をやめて、人間を宇宙に定住させて
宇宙にある物質から宇宙船や資材を作ったり燃料を手に入れて宇宙開発を進めるようになるでしょう、
地球を回る衛星も、衛星自体を宇宙にある物質から作って宇宙の方から衛星軌道に乗せるようにして、
お金のかかる地球上から宇宙への人や物資や衛星の打ち上げはできるだけしないようになるでしょう、
宇宙には人間が活動するために必要な物はほとんどありますから、それらを利用して人間が宇宙で自給自足
するようになれば宇宙開発は急速に進む事になるでしょう、宇宙にある物質で巨大な宇宙船を作れば
低コストで小惑星に行ってレアメタルやレアアースなどの鉱物資源を採取してそれを地球に大量にはこぶ
事もできるでしょうし、そうなればレアメタルやレアアースなどの供給を中国などの特定の国に依存
しなくても済むようになるでしょう、小惑星はほとんど重力がありませんから小惑星の重力圏から脱出
するのにはほとんどエネルギーを必要としませんし、小惑星は比較的太陽の近くにあってソーラーセルが
使えますから、地球と小惑星の往復もほとんどエネルギーを必要としません、そして小惑星から取った
資源を地球に届けるのも周囲を小惑星の砂などで覆って中身が燃え尽きないようにしてから隕石のように
落としてやればいいのです、もっとも、宇宙飛行士も一生宇宙に住むというのは嫌でしょうから、まずは
だいたい18才くらいの若い男女を宇宙に行かせて、宇宙に着いたらすぐに子供作ってその子供が大人に
なって仕事ができるようになったら親の方は地球に帰ってそれまでの仕事の給料を受け取るという事に
すればいいでしょう、宇宙で次々と子供を作って子供が大人になったら親は地球に帰るという事を続ければ
半永久的に継続して宇宙開発を続ける事も十分可能です、人間を宇宙に定住させるというやり方は
最初の内は多少コストがかかりますが、いったん自給自足体制が確立できればもうその後はほとんど
コストがかかりませんから長い目で見れば低コストになると思います。
392一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/21(日) 14:12:38 ID:wadD9shi
本当にアホだな、お前ら。
着陸時に無数に舞い上がる物質の中で都合よく目に見えないチリばかり選択した様に入る筈は無い。
統計学を知る人間なら、それがいかに天文学的な話かわかるだろう。
砂場の砂を無造作に掴んで、その砂が全て1_以下って事があるかね?
そもそも、現在ヘラ使って特殊検査してるという事は、地球を出る際に、同じクオリティーのカプセル内のチェックはしていないわけだ。
単なる地球の埃の物質変化にすぎんよ。熱やらの。
残念だったな。
393名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:21:04 ID:ZU7r45oH
>単なる地球の埃の物質変化にすぎんよ。熱やらの。

だとするとJAXAは錬金術の再生への第一歩を記した事になるな
これは大偉業だ
394名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:21:35 ID:BG7nAQIb
統計学より古典力学じゃね?



はやぶさの噴射で舞い上がった粒子がカプセルに届くまでの時間は
無重力落下塔を使った実験でシミュレーションしてたはず。
イトカワの重力下で目に見えるサイズの粒子がサンプラーホーンを登りきる時間は
確か30分弱だったと思う。
現在開封してるのは短時間着地のA室のみなので、ちっさいのしかサンプラーホーンを登りきれなかっただけしょ。
395名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:38:41 ID:4RzRK/m5
30分もかかるの? ちょっと長すぎないか。どういう計算だろうか
396名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:42:23 ID:iZ2oj/we
>>378
地球は 砂 より粒子が細かい 土 や 泥 まであるけど
土や泥は水分を含むから 湿気で摩擦がでかくなる それで上に乗った生き物が沈まない

逆に 木星とかやべえw
金星もある意味 硫酸の海と海底の国
397名無しのひみつ:2010/11/21(日) 14:44:51 ID:BG7nAQIb
それだけ弾丸発射の威力がすげーってことなんだろうが……
具体的な計算値は知らない。


俺が見た映像は、落下塔に使うカプセルの中に、サンプラーホーンの先とトレーに入った砂を用意して
自由落下の微少重力を利用して砂を舞わせる実験だったと思う。


はやぶさのバウンドも1跳ね20分くらいだったし、そんなもんかなーと思ってた
398名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:31:25 ID:aPCgMo0L
>>392
統計学www ごめんまじで爆笑したわ

最低でも高校で物理を学んだ人間なら、恥ずかしくてこんなこと書けないよなあ?


399名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:34:56 ID:DV1H2es6
今回のは2回目タッチダウンで採取したもの。

>着陸時に無数に舞い上がる物質の中で都合よく目に見えないチリばかり選択した様に入る筈は無い。

舞い上がるメカニズムを理解していない事がよくわかる。

>単なる地球の埃の物質変化にすぎんよ。熱やらの。

急に論拠が曖昧に。
残念だったな。
----
>無重力落下塔を使った実験でシミュレーションしてたはず。
>イトカワの重力下で目に見えるサイズの粒子がサンプラーホーンを登りきる時間は 確か30分弱だったと思う。

AtoZのビデオをみかえしてみると、100秒間と言ってますね。粒子のサイズの言及は無いので別のソースかな?
400名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:47:00 ID:fJs1x1XY
統計学w

はやぶさ方式のサンプル採取の方法が
統計で語れるほどの回数行われていたとは知らなかったよ
どこの秘密結社が人知れず行ってたんだろうなw
401名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:54:08 ID:nIOiNo1n
>>400
統w計w学w

タッチダウン1回で1個ずつしかカケラが舞い上がらないわけですねw
402名無しのひみつ:2010/11/21(日) 15:57:18 ID:nIOiNo1n
真面目に答えておくと、

表面に弾丸を撃ち込んで
どれぐらいのサイズの物が
どれぐらいの数
どれぐらいの時間で
サンプル室まで上がってくるか、全部統計学がないと算出不能。
403名無しのひみつ:2010/11/21(日) 16:17:35 ID:iZ2oj/we
荒らしにレスすると 傍目にはどっちが荒らしか見分けつかない
404名無しのひみつ:2010/11/21(日) 16:36:28 ID:BG7nAQIb
>>399
俺も記憶がごっちゃになってるんで、AtoZって明確なソースがあるなら
そっちを信用するべきだと思う。
405名無しのひみつ:2010/11/21(日) 16:44:11 ID:KRpQnnH+
バカレンホー「この前の黄砂じゃだめなんですか?」
406名無しのひみつ:2010/11/21(日) 18:04:23 ID:vAg7t3KW
マジレスすると跳ね上がる砂粒の一個ずつを統計学的な手法で計算する。
407名無しのひみつ:2010/11/21(日) 18:06:07 ID:hL9blN/m
>>392
ない頭絞って考えてこれかw
もうちょっとおもしろいことかけ。
408名無しのひみつ:2010/11/21(日) 18:14:40 ID:r90UYFlA
ここは「一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA」君の壮大な釣り針に食らいついて遊ぶスレです。
409名無しのひみつ:2010/11/21(日) 18:30:45 ID:e9W5z6P2
>>402
その諸々の条件が統計学とやらで算出できるほど
実験や実際の結果が有るのか

ただ単に
小さい粒の方が大きい粒より同じ衝撃なら遠くまで速く飛ぶってだけだろ
そんなもの統計学でもなんでもない
410名無しのひみつ:2010/11/21(日) 19:11:33 ID:DTjSvIxM
>>392
>砂場の砂を無造作に掴んで、その砂が全て1_以下って事があるかね?

無造作に掴んだ砂を放り上げれば、小さな粒ほど高く舞い上がるだろ?

>単なる地球の埃の物質変化にすぎんよ。熱やらの。

今回の判断の決め手は金属元素の存在比率が地球上の埃とは違っていたこと。
多少熱を加えた程度で変化するようなものじゃない。
411名無しのひみつ:2010/11/21(日) 19:23:00 ID:nIOiNo1n
>>409
そうだね、数値を出さなくて良いなら、経験則だけでなんとかなるね。
412名無しのひみつ:2010/11/21(日) 19:23:19 ID:ZKS+ShBI
>>410
>無造作に掴んだ砂を放り上げれば、小さな粒ほど高く舞い上がるだろ?

何故そうなのか理由考えてから書こう。
それは例えとして適切なのか?
413名無しのひみつ:2010/11/21(日) 19:47:16 ID:t00ve8wT
これ来てた?

「生命の起源」発見なるか はやぶさ試料から大きな粒子
http://www.asahi.com/paper/editorial20101118.html

 宇宙航空研究開発機構は17日、探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から
持ち帰ったカプセルから、50〜60個の比較的大きな粒子を回収したと宇宙開
発委員会に報告した。0.1〜0.01ミリあり、生命の起源となるアミノ酸が含ま
れていれば分析できる大きさという。

 はやぶさのカプセルには、まだ開けていないもう1室がある。着陸時の条件が
よく、さらに大きな粒子が入っていると期待される。宇宙機構の藤村彰夫教授は
「大きいものは貴重で人類の宝。どう分析するか、1500個の微粒子とは別に検
討したい」と話した。



なんか、すごいニュースなはずなのにぜんぜん聞かないんだけど・・・
414名無しのひみつ:2010/11/21(日) 20:23:29 ID:vqEonfTU
>>410
412に突っ込まれてるけど、えと、一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkAに対する釣り針なのかな?
だとしたらそのままで構わないんだけど・・・・

イトカワくらいの質量だと、重力はほぼ無視出来るとして、
邪魔する大気が無いので、重さ大きさに関係なく同じ衝撃を受けて、同じように飛ぶんじゃなかったっけ?

埃サイズしか入ってないのは、タッチダウンした場所が堅かっただけだと思う。
風が吹かないので、風化もしないしね。
415名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:09:32 ID:nIOiNo1n
>>414
>風が吹かないので、風化もしないしね。
そう考えると、なんでこんな小さな「砂」が生成されて、
さらにずーっと表面に留まってたんだろう…
もういろいろ分からないこと大杉。
論文がいくつ出てくるかとか想像も付かない。
宇宙ヤバイ。
416名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:19:10 ID:kLkcOrXe
>>414
月では羽もハンマーも同時に落ちるって話と混ざってないか?
>>410はF=maのFが固定な場合の話だよ
417名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:19:23 ID:i3S8WBZZ
開けていないもう1室に小さいエイリアンが。。
418名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:37:38 ID:UQZfosvp
温度変化が激しいんじゃね
419名無しのひみつ:2010/11/21(日) 21:44:26 ID:pzpYkBqk
とりあえずその微粒子をシャーレに入れて培養してみようよ
420名無しのひみつ:2010/11/21(日) 22:09:43 ID:z1J2Vfyl
>>419
そうだな、増えれば売って一儲け出来るかもな。
421名無しのひみつ:2010/11/21(日) 22:22:08 ID:QZcTCSEW
>>420
でも買った人も培養できることになるから
ネズミ算式に数が増えて、ネズミ算の反比例で価値が減っていく・・・
422名無しのひみつ:2010/11/21(日) 22:25:44 ID:z1J2Vfyl
>>421
商売の下手なヤツだなぁ。
雄だけ売れば良いんだよ。
423名無しのひみつ:2010/11/21(日) 22:37:06 ID:vqEonfTU
>>416
シーッ!! ばらしちゃだめだろw
424名無しのひみつ:2010/11/21(日) 23:11:52 ID:Yo1i3Fc/
餌は白粉だぞ
425名無しのひみつ:2010/11/21(日) 23:13:16 ID:7l5WTUpS
風が吹かない、はそもそも間違いなんじゃね
惑星環境より変化が急激じゃないだけで
宇宙線やら温度差なんかで風化はしそうだけど

気体もほとんど無いけど
宇宙だって完全なる真空ってわけじゃないし
426名無しのひみつ:2010/11/21(日) 23:53:11 ID:f0r1Sgxq
高校物理もろくに解らないのに がんばってレスすんなよ。 うの方のコテ含む2名
427名無しのひみつ:2010/11/22(月) 00:34:36 ID:0SEbFwYx
>>426
ん、俺もかなw
種子島う集センター所属だけど、面白いやつハッケーンだったから
昔面接で有った事思い出しながら書いてただけだよ。
んじゃ、明日も雨で大変そうなんで寝ます。スレ汚しごめんよ。
428名無しのひみつ:2010/11/22(月) 01:35:23 ID:HFLxcGEW
>>413
比較的大きめの粒子は最初から見付かってるからね。
そもそも当初はマニピュレータで一粒ずつピックアップしてから電子顕微鏡にかける予定だったが
それが大変だからヘラごと電子顕微鏡にかけられるようにしたわけで、
そしたら更に細かいのがいっぱい取れてそれが先にイトカワ由来だと判明しちゃったという流れ。
429一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/22(月) 02:14:02 ID:lPWitwnt
やれやれ、本当にわかってないアホばかりだな。
ここでまたお前らアホが触れようとしない重要な事は…だ。
そもそも1_以上の物体を期待したために、地球を出る時に今回のヘラで顕微鏡で、の様な入念なチェックをしていない。
という事はほぼフリーで地球の埃やら、何やらが入っていたわけだ。
今回はそれをヘラでかき集めて、イトカワ産という風にこじつけている。
発表の際、例えば、「大半が地球産のチリだったが、中にいくつか違う物質が確認された」であれば、この俺も納得いったが。
しかし、実際は、「物質はイトカワ産でした!」 だろ。
俺からすれば「え?地球の物質はないの?おかしくないか?」という事。
そこから今回、嘘を見破ったわけだ。
お前らアホもいい加減、都合よく騙されてばかりのオメデタ人生を卒業したまえよ。
430名無しのひみつ:2010/11/22(月) 02:28:40 ID:hl/W1snk
妄想、乙

地球産の物質も多く検出されてるよ。
今回組成検査対象になったのは、外見で判別がつかなかったもの。
記事やソースをよく読めば? としか言えない。

そもそも、ここでウダウダ言ってる連中の考える程度のことなんて、
はやぶさの運用チーム・調査チームでも考えつくだろうし、そんな
レベルで虚偽報告や会見なんぞやらかしたらどうなるか、リスク評価
の点でもあり得ないコトくらい判るだろうに。
431名無しのひみつ:2010/11/22(月) 02:36:51 ID:XNahQ4Zi
ていうか他国に試料配るって言ってるのに
改ざんもクソも無いだろw

NASAも他国の研究者もダマされてるってか?
そっちのがありえないだろw
432名無しのひみつ:2010/11/22(月) 04:18:40 ID:3sWrbCra
資料の写真には地球産粒子も沢山写ってたわな。
これは地球の粒子、これは地球外の粒子でスペクトルがイトカワと一致、これは地球外の粒子……



ちなみに、イトカワの表面に砂がある理由は、微少隕石とかがイトカワにぶつかるたびに
地震が起きるからなんだそうです。イトカワは小さいから小さい衝突でも振動が全体にかかるそうで
その振動で砂と石が分かれるらしいです。
433名無しのひみつ:2010/11/22(月) 07:05:13 ID:xTyhbNku
>>429
早く地球の埃の元素が熱で変化する過程と
舞い上がった砂の大きさを統計学で説明してよw
434名無しのひみつ:2010/11/22(月) 07:18:42 ID:Fwwd9f+4
>>431
アポロ陰謀論の人とかは平気でそういぅとりますがな。
435名無しのひみつ:2010/11/22(月) 08:35:33 ID:tp+rIax5
何も入ってなかったって発表したほうが良かったと思う

436一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/22(月) 13:43:16 ID:lPWitwnt
お前らのアホさ加減は底無しだな。
ではここでお前らアホの目を覚ましてやる。
そもそも、イトカワで機器の故障で弾丸発射できなかった。
という事は当然、カプセルにもトラブルがあった筈だ。
はっきりいうとカプセルも開かなかった可能性が非常に高い。
開かないカプセルの中に入るのは出発前の地球の粒子。
これでお前らもわかっただろう。
というか詐欺に騙される前にこれくらい気づけよ。
437名無しのひみつ:2010/11/22(月) 13:59:15 ID:bt8zue6h
>>436
お前風邪ひいて熱だした事あるよな?
という事は当然、脳にもトラブルがあった筈だ。
はっきり言うと脳に不具合が出ている可能性が非常に高い。
これまでのカキコを見てもそれは明らかだ。

というか脳機能に障害が出ているお前に言っても無駄かもな。
438名無しのひみつ:2010/11/22(月) 14:08:12 ID:hBucVYax
>436
弾丸発射はコマンドミスのためで、 ハード的な機器故障が原因ではないので、当然だがカプセルとは無関係。

トラブルのあったカプセルが地球に帰還できたのも、でっち上げ?
439名無しのひみつ:2010/11/22(月) 18:19:29 ID:k0KFRYg0
いい加減スルーしようや
440名無しのひみつ:2010/11/22(月) 19:00:20 ID:nMb1RDM6
いやいや魚の気持ちになって釣られる楽しみを是非w
441名無しのひみつ:2010/11/22(月) 23:10:43 ID:GcmuQUQr
荒らしをスルー出来なくてレスするバカは同罪荒らし
NGあぼーんで
442名無しのひみつ:2010/11/22(月) 23:54:35 ID:6KAtZhaI
今年の流行語は「はやぶさ」をおいて、他に無し。
443名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:01:33 ID:d+h948Qp
>>442
ありがとうございます、運行は来年3月ですがこんなに期待されてるとは…えっこっちじゃないの?by 青森県・JR東日本
444名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:08:41 ID:voLRjiY1
>>443
初代も帰ってきたのも、全部いただきですから、残念!

そういえば、来年は「さくら」と「みずほ」の壮絶な内輪バトルに期待だな。
445名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:19:03 ID:qoAIIWLF
>>444
はやぶさ成功、あかつきも順調(いずれも夜行列車は廃止)、のぞみは失敗(絶賛新幹線運行中)

どうやら同じ名前を同時に存在させるとよくないのか、ちょっとはやぶさ2が不安だから新幹線は改名して欲しい。
…昔はさくらが両方同時にいたから大丈夫か。
446名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:19:47 ID:guPgmN2W
これで喜んでるのは、実は国立極地研究所の隕石調査チーム
447名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:27:09 ID:qoAIIWLF
>>446
なんで、直接持ってきたかけらと隕石が大差なければ、
自分達のやっていたものも無駄じゃないことになるから?
448名無しのひみつ:2010/11/23(火) 00:34:26 ID:2o4MNqYg
>>447
文字通り死ぬような思いをして手に入れた隕石が役に立ってりゃうれしいだろ
449名無しのひみつ:2010/11/23(火) 01:54:14 ID:xRuHp/Kk
>>445
のぞみ、きぼう(当初予定ほど活躍してない)、HOPE、みらい(MTSAT-1)
願いだったり期待だったりするような名前だと失敗しやすいっていう
ジンクスだから大丈夫でしょ。「こだま」「あけぼの」もいるし。
450名無しのひみつ:2010/11/23(火) 03:45:54 ID:7ZJVjTGk
おまいらニコ動の記者会見見たか?
それまで楽しそうに説明していた先生達が
成分の詳細について問われると一瞬警戒したような表情になった。
素人の俺でも、こりゃすごい事なんだろうなって思ったね。
451名無しのひみつ:2010/11/23(火) 03:57:09 ID:nZ0UpWcn
>>449
逆に
ぜつぼう うつ そうろう いんぽ つるっぱげ めたぼ れんたん りすか
とかのネガティブなネーミングにしたらどうだろう。
いきなり宇宙開闢の謎を一気に解くかもしれない。
452名無しのひみつ:2010/11/23(火) 08:43:54 ID:N5EJh2bw
ふと思ったけど、この微粒子って、今や地球上で最も重量あたりの
価値がある物質としてギネスに申請してもいいんじゃないか。
453名無しのひみつ:2010/11/23(火) 11:18:53 ID:spLHHHvm
>>447
リモートセンシングの結果と、直接分析の結果に加え、隕石として地球に落着した物質の組成を比較して相関関係があれば、今後隕石からも今まで以上の情報が読み取れるようになる。

宇宙開発だけでなく、南極での隕石調査でトップを独走している日本だからこその連携プレー。
454名無しのひみつ:2010/11/23(火) 11:35:34 ID:ROL/OeJB
>>452
どう見ても加速器の中の原子一個の方が高いだろ。
455名無しのひみつ:2010/11/23(火) 11:39:47 ID:skSUlwm9
この間日本の理化学研究所がスイスのCERNで作った「反水素」が、一番高価な原子かもしれないな。

ttp://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201011180166.html
456一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/23(火) 11:43:40 ID:gHPKgsuV
俺の>>436に具体的な反論は出来ない様だな。
無理もない。
元々カプセルが開いたかどうかもわからん話だからな。
都合悪くなり、反論出来なくなると口を閉ざしてスルーを他人にまで強要するカスばかり。
まさにお前はの頭脳敗北人生を象徴した行動様式だな。
これで俺の完全論破が達成された。
カスは黙っててくれ。
457名無しのひみつ:2010/11/23(火) 11:56:11 ID:yc5/3Yoh
これが休日の新作釣り針ですね?
にわか造りのせいか、全体的に造りが大味で雑味が否めません。
458名無しのひみつ:2010/11/23(火) 11:59:24 ID:skSUlwm9
>>456
カプセルは開いたまま打ち上げたんだよ。
弾丸射出シーケンスの実行/未実行とは全く関係ない。

もちろんサンプラーホーンは折りたたんでいたから、入り口はふさがっていた。
459名無しのひみつ:2010/11/23(火) 12:57:26 ID:SbKilFnF
そもそもまったく別の機構なのに不具合があったはずってのは
妄想以外の何者でもありませんが
460名無しのひみつ:2010/11/23(火) 16:09:38 ID:9jBH5uiv
>>456が「カス」で無いことは論破されていない。
461名無しのひみつ:2010/11/23(火) 18:39:02 ID:uoznWozP
>>456
早く元素が熱で変化することと
舞い上がった砂の大きさを統計学で説明しなよ
462名無しのひみつ:2010/11/23(火) 18:49:02 ID:3Q028UHx
荒らしにレスするやつも荒らし
低脳な釣りに餌やるのは、スレを汚すだけで何のいいことも無い
463名無しのひみつ:2010/11/23(火) 21:37:47 ID:D9mZpBkj
>>36
今からアメリカとオーストラリアにサンプル提供。
それから一年明けて各国に提供です。
464名無しのひみつ:2010/11/23(火) 23:00:33 ID:fPURTrdp
一般視聴者にも10個ぐらいプレゼントしてほしい。

(問題)
小惑星探査機MUSES-Cの愛称は、次のうちどれでしょうか?
1.はつかり
2.はやぶさ
3.イトカワ

応募は官製はがき、またはウェブサイトにて。
厳正なる抽選の上、当選者の君の家にウルトラマンが届けに行くぞ!
465名無しのひみつ:2010/11/23(火) 23:44:31 ID:nZ0UpWcn
住宅密集地なのにウルトラマンが届けにきたら迷惑だな……。
仮面ライダーなら大丈夫だが、宇宙関係ないし。
466名無しのひみつ:2010/11/24(水) 00:05:43 ID:6V8wmT4b
>>436,>>456
サンプルキャッチャーの蓋は最初から開けてあったの。
467一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/24(水) 00:18:35 ID:aScXtn03
カプセルが空いていた事くらい、俺は前々からわかっていた。
だが、それを前提に話すと、更に今回の話がインチキや嘘にまみれている理由が増えるから留めておいただけだ。
ならばそろそろ話を先に進めて、カプセルが空いていたなら…
今回検出された粒子は、イトカワ産とは更に限らなくなる。
そう、宇宙空間に無数に散らばる宇宙ゴミがカプセル内に進入しただけ。
統計学的に見ても、宇宙空間をさまよった時間の方がイトカワ滞在時間の何倍も多いし、空間的にも比べようが無い程宇宙空間が広い。
以上の様な理由から、やはり今回の騒ぎは一過性のものに過ぎず、これ以上は話も発展しようがない。
結局は何もわからないまま、発表も無くなり人々の記憶から消えていく。
残念だったな、カスのお前らの大騒ぎも、結局は中身の無いインチキだった事が俺の手によって証明されたわけだ。
468名無しのひみつ:2010/11/24(水) 00:35:16 ID:grg1OqFF
うんうんある意味君のすごい統計学で証明されたからすごいね、じゃバイバイw
469名無しのひみつ:2010/11/24(水) 00:35:31 ID:OI7xm9g1
>>467
>カプセルが空いていた事くらい、俺は前々からわかっていた。
痛すぎるよw

>今回検出された粒子は、イトカワ産とは更に限らなくなる。
限られる。
打ち上げ時から開いてたのはB室。今回微粒子が見つかったA室は
イトカワ到着後に開いて、イトカワ出発前に密閉した。
イトカワの微粒子しか入るチャンスはないのだよ

>宇宙空間に無数に散らばる宇宙ゴミがカプセル内に進入しただけ。
それは人工物を指す宇宙ゴミ(=スペースデブリ)ではなく「宇宙塵」と呼ぶことぐらい知っておきましょう

>統計学的に見ても、宇宙空間をさまよった時間の方がイトカワ滞在時間の何倍も多いし
はやぶさは一機しか飛んでないのに統計学使うの? もう統計学という言葉は発さない方がいいよ?

>カスのお前らの大騒ぎも、結局は中身の無いインチキだった事が俺の手によって証明されたわけだ。
自分の無知を証明しただけだったね。
470名無しのひみつ:2010/11/24(水) 00:44:07 ID:v/wplQM7
地上のキチガイよりも
未来の宇宙をみようぜ
日本人にはその資格があるんだしね
471オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2010/11/24(水) 00:56:13 ID:uKRwnIye
銀河ヒッチハイク・ガイド

欧米で大ベストセラー 映画化 ベストセラーも情報操作の謎

最高傑作でした。とても読み易く理解し易かったです。
偽りの現実社会でのノンフィクシヨンでした。
キャトルミューティレーションなども
科学では絶対に解明 証明できないものですね。
この本には感心させられました。

フィクションを信じる普通障害者はさっさと消毒だぜ。

472名無しのひみつ:2010/11/24(水) 01:49:55 ID:dDQrP2vc
一般的に認められているものをあえて否定することで
自分が価値のある人間だと欺瞞したいんだろうな。
ただの理解力の欠如した馬鹿な陰謀論者なんだけどな。悲しいね。
473名無しのひみつ:2010/11/24(水) 04:33:08 ID:eqhdYxwk
地球には「日本」という惑星が、ある。
474名無しのひみつ:2010/11/24(水) 04:55:47 ID:WQ/lNTTR
渋谷に新しくプラネタリウム出来たけど
はやぶさ映画の帰還編なんか上映するもんだから超満員
475名無しのひみつ:2010/11/24(水) 08:17:04 ID:YPFDy6sJ
プラネタリウム上映者としては非常にうますぎる
476名無しのひみつ:2010/11/24(水) 09:44:53 ID:rlhCTQD3
池田昌子ナレーションのDVDが予約始まってたけど、
これが「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」の完全版なのか?
477名無しのひみつ:2010/11/24(水) 12:12:27 ID:yp44FjrH
>>474
しかも今日から上映開始だね。
何というグッドタイミング!!

しかし名古屋は全てが遅い…
出遅れ過ぎて情けない…
478名無しのひみつ:2010/11/24(水) 13:40:18 ID:URjSB7mE
俺が感動したのはイトカワ辺りでも電波の送受信が十分可能なんだなって事。
速度の改善は必要だろうけどね。火星に移住しても2chでウホッw

その頃もカセイジンガーとかカセイジンモーとかやってるのだろうか
479476:2010/11/24(水) 13:41:57 ID:rlhCTQD3
自己解決した。

違うようだな。
完全版のタイトルは、
「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」帰還バージョンか。
これも、後日通販するんかな。
480tiugykkk:2010/11/24(水) 20:25:04 ID:/KvhDwD9
yuuginannteshitakuteshine-e ddakoraya
481tiugykkk:2010/11/24(水) 20:37:36 ID:/KvhDwD9
gomennsisterz sokohahiranmekinndayo 777
482名無しのひみつ:2010/11/24(水) 21:53:12 ID:UVSckkkq BE:2422332195-2BP(1358)
>>477
カプセル公開の時にやってたあれは違うの?
483名無しのひみつ:2010/11/24(水) 22:30:59 ID:6V8wmT4b
>>482
それがどれのことかは分からないけど、帰還編というのは
「HAYABUSA -Back to the Earth-」帰還バージョンのことで、
以前からプラネタリウムで上映されていた同作品に
帰還を受けての追加シーンとかがあるらしい。

あとイトカワサンプルを発見した事も入れるとかいう話も
484名無しのひみつ:2010/11/24(水) 23:33:27 ID:g37Eys3m
帰還編を完結編にしてしまわないと
エイリアンが孵化するシーンも入れざるを得なくなるな
485名無しのひみつ:2010/11/25(木) 01:07:37 ID:EmKjWzYb
>>477
名古屋パルコのアストロドームがもし現在でもあったなら、上映していたかも。

名古屋市科学館のデススター型新プラネタリウム(ドーム直径35m)が、
来年3月にオープン予定だけど、はやぶさムービー上映しないかなぁ。
486名無しのひみつ:2010/11/25(木) 02:07:43 ID:8awN5qff
>>485
あの映画はいいよ
前半の山場は地球スイングバイの際に目標の枠内の中心を飛ぶはやぶさ
演出上じゃなくて事実だって知ってると、すごいなってよくわかる
それと、宇宙空間でパーンするカットは自分が動いてる様に錯覚する
3D映画なんて所詮おもちゃなんだと分かるよ
487一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/25(木) 03:57:23 ID:vdNXDQdj
やれやれ、ここの連中、現実逃避の映画に逃げ始めたか。
仕方ない、俺の卓越した学や論に阻まれては、インチキを認めざるをえまい。
さて、当たり前の話だが、カプセルが開いてただの、そんな話はどっちでも同じなのだ。
宇宙のチリはカプセルのフタからいくらでも入ってくるからな。
レベルの低いお前らに合わせて、わかりやすい名称を使い、簡単な理論を使うのは大変だ。
ちなみに統計学を極めた俺からすると、お前ら素人が考え及ばぬ複雑な計算やシュミレーションを行っている。
それらを総合して…
やはり改めて今回はインチキ、地球のゴミをイトカワ産にしている、という結論に達するわけだ。
お前らはアホだから映画でも観てるつもりでイトカワ産だとあえて騙されているんだろうが、プロの俺の目はごまかされなかった、という事だ。
488名無しのひみつ:2010/11/25(木) 04:24:46 ID:Q8WK3/LQ
ito kawa
489名無しのひみつ:2010/11/25(木) 04:59:30 ID:xSSty8c+
>>476
メーテルがナレーションなのは、NHKのドキュメント番組だよ
490名無しのひみつ:2010/11/25(木) 06:57:18 ID:ccgGgWjM
>>487
>さて、当たり前の話だが、カプセルが開いてただの、そんな話はどっちでも同じなのだ。
>>467
>カプセルが空いていたなら 今回検出された粒子は、イトカワ産とは更に限らなくなる。
って自分で書いてるよ

>宇宙のチリはカプセルのフタからいくらでも入ってくるからな。
>地球のゴミをイトカワ産にしている、という結論に達するわけだ
1つの書き込みの中で自己矛盾するってすごいね。

>プロの俺の目はごまかされなかった、という事だ。
プロなら初期分析に参加して正式に論文を発表しましょう。
491名無しのひみつ:2010/11/25(木) 08:17:03 ID:fDK+9Cvi
相手にするなって
492名無しのひみつ:2010/11/25(木) 09:49:44 ID:fjRiPzXE
「HAYABUSA -Back to the Earth-」のトレイラー見ると魚眼レンズぽい映像だけど
プラネタリウムに投影した状態だと普通にみえるの?
493名無しのひみつ:2010/11/25(木) 09:59:21 ID:k/5z8zbM
あぁぁぁ釣られたい!釣られたいです皆さんGOMEN-NASAI!

>>487「お前ら素人が考え及ばぬ複雑な計算やシュミレーションを行っている。 」
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    。。。。「シュミレーション」。。。。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。

494名無しのひみつ:2010/11/25(木) 10:47:38 ID:OOCMi/Ax
>>492
そだよ
495名無しのひみつ:2010/11/25(木) 20:52:54 ID:6s6DshfM
>>492
普通に見えるというか、気にならずに見えるかな。
しかも、3Dムービー以上の臨場感。
496名無しのひみつ:2010/11/25(木) 23:51:37 ID:9r8QkuNu
>>492
その通り。あれはメチャクチャ迫力あるので必見。多分後ろの席の方が見やすい。
ちなみにDVD/BD版は平面用にレンダリングし直してある。

あ、あと帰還バージョンは話によるとカプセル分離から後のシーンは丸ごと作り直してるっぽい
497名無しのひみつ:2010/11/26(金) 01:42:49 ID:zWytsmTc
>>496
つーことはカプセル切り離し後の最後のお使い「後ろを向きなさい」のシーンがあるのか?
いい年して号泣してるなんて恥ずかしくて劇場からしばらく出れないじゃないか
498名無しのひみつ:2010/11/26(金) 04:03:44 ID:HmkE3gbR
>>496
え、カプセル切り離したあと事実に基づく部分に入れ替えたのか
一度見てみたいなぁ
499名無しのひみつ:2010/11/26(金) 08:54:06 ID:VQRSIduy
5年前の今日
イトカワに二度目のタッチダウン!
微粒子ゲットだぜ!
500名無しのひみつ:2010/11/26(金) 09:50:26 ID:NOtL8san
その1500個の微粒子を集めると、この程度→ . の大きさになるのか?
501一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/26(金) 20:10:12 ID:WrhUEbgC
まあ考えてみれば、何もなかった、では済まされない立場にあった関係者もツライわな。
からっぽのカプセル削りまくって無理矢理インチキな発表しなきゃならないわけだし。
お前らみたいなアホが、期待し過ぎるから引くに引けなくなったわけで。
今回のインチキの責任の半分はお前らにあると言えるだろう。
まあ拳くらいとは言わなくても、ビー玉くらいの石があれば俺も認めてやったんだが。
採掘方法が悪すぎるから仕方ない。
俺なら掃除機方式で吸引したがな。
そうすればミスなく確実に砂以上の物質を回収出来た。
つうか、弾丸方式なんてきちんとシィミレーションしてないだろ。
頭悪いな。
502名無しのひみつ:2010/11/26(金) 20:50:57 ID:lJ7MoUmc
>>501
もう飽きた。
ネタとしておもしろくないし、インチキと言うなら初期分析に参加して論文発表しなよ
1500個もあれば統計学も使えるだろうね
503名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:14:38 ID:HTx//mHS
>>501
電子顕微鏡で微粒子を確認し、組成分析した結果とリンクにあるじゃん。
504名無しのひみつ:2010/11/26(金) 22:41:20 ID:Oji82cvZ
かまってちゃんなんだから、餌あげちゃらめぇヽ(´o`;
505名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:13:14 ID:7VWtN/M4
相手にすんなよ

>シィミレーションしてないだろ。
>頭悪いな。
シィミレーション(笑)
頭悪いのはお前だ(笑)
506名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:45:45 ID:rdRTQ+S+
>俺なら掃除機方式で吸引したがな。
スレ読んでないのね
そんな話をするのは君で二人目
否定もされてる
507名無しのひみつ:2010/11/26(金) 23:51:49 ID:TRsielHl
おまえら、いちいち構ってやるなんて優しいな
508名無しのひみつ:2010/11/27(土) 00:06:27 ID:zxsRt64Q
宇宙←帰りのはやぶさ(由はカプセル)

行きのはやぶさ(干はまだ空のカプセルとサンプラーホーン)
509:2010/11/27(土) 00:18:23 ID:QzzjLyxq
 今日、的川さんの『はやぶさ物語』を読んだ。
 ちょっと涙が出た。
510名無しのひみつ:2010/11/27(土) 01:39:38 ID:lqBJ/AtZ
また週末の釣り釣られ遊技ですねw
511名無しのひみつ:2010/11/27(土) 08:44:26 ID:QHXgPqfm
日本人やっぱり凄いわ。当のロシアにすら記録が残ってない
20世紀最大の天文学現象を、日本から観測して、ちゃんと記録して、
散逸させずに保管してたとは。

【天文】北大図書館でツングースカ大爆発の詳細観測記録を発見、写真も現存★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1289304861/
512名無しのひみつ:2010/11/27(土) 09:43:10 ID:lVKE2lEQ


            ● この程度の石すら取ってこなかった

513名無しのひみつ:2010/11/27(土) 10:31:41 ID:u4MUvaxX
>>511
記録保管にかなりこだわったため(特に江戸幕府は異常)
全国の図書館にある資料の8割がまだ手つかずだとか。
514名無しのひみつ:2010/11/27(土) 11:09:43 ID:phdC2+XC
>>512
代わりに君が取ってきてよ
515名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:31:09 ID:trVMYgyx
掃除機方式は面倒だから突っ込むのはやめるとして

>つうか、弾丸方式なんてきちんとシィミレーションしてないだろ。

シィミレーションwでちょっと吹いてしまったw
516名無しのひみつ:2010/11/27(土) 14:52:14 ID:4MrGn+CJ
>>515
何度も突っ込ませるやつがいるなw
でも、昔は俺も普通に間違えた(汗
517名無しのひみつ:2010/11/27(土) 18:27:36 ID:O+aRmFY1
シミュレーション
シュミレーション

イマラチオ
イラマチオ
518名無しのひみつ:2010/11/27(土) 19:30:29 ID:9P3BnPc5
>>507
あまりに寂しいから自演レスしてんじゃねえの?
もうわかててレスするバカもまとめてNGあぼーんな
519名無しのひみつ:2010/11/27(土) 20:39:40 ID:uFMh5nHl
今夜のふしぎ発見ではやぶさに関する話が出るという噂
520名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:24:06 ID:VvcUFsmf
【宇宙】米シカゴ大学Colin Watson博士が発見した小惑星にColin(コリン星)と命名される★3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
521一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA :2010/11/27(土) 21:36:17 ID:SnjDd0PU
つうかお前らやっぱりアホだな。
そもそもお前ら自身、既にはやぶさネタに飽きているだろ。
本心ではどうでもいい、と思ってないかい?
最近のレスの流れを見させてもらって俺は確信したがね。
その最もたる原因は、俺の問題提議から論破にあったわけだが。
つまり、お前らアホも無意識のうちに俺の論に内心頷き、納得したという事だ。
ちなみにシィミレーションとかは、俺がお前らを試す為にわざと間違えた事はわかっていると思う。
まだまだこれから先も怪しい発表があれば、解明して嘘を見抜いていくから、期待していてくれ。
522名無しのひみつ:2010/11/27(土) 21:56:53 ID:MRwjyEPH
来年の手帳で、表紙が地球の写真のやつがあるんだけど
あれにプリンタで印刷してはやぶさの写真を切り抜いて貼り付けて
はやぶさ手帳にしちゃった!
523名無しのひみつ:2010/11/27(土) 22:12:15 ID:XucP1C+K
>>522
かわゆすw
524名無しのひみつ:2010/11/28(日) 00:11:11 ID:SqhHk4iA
>>521
ぜんぜん論破してない
まあ「元素は熱で変化する」と信じてる人に何を言っても仕方ないか
イトカワのサンプルを嘘だと思うなら、匿名ではなく正式に論文を書いて「解明」してくれないか?
525名無しのひみつ:2010/11/28(日) 01:09:58 ID:ley6try5
最新スレ
【宇宙】探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子 岡山大学地球物質科学研究センターが分析予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290871498/l50
526名無しのひみつ:2010/11/28(日) 07:30:31 ID:imk07YLg
>>417
(・ )` ´( ・)
527名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:28:11 ID:LYug+/SR
B室開封、まだなん・・・待ちくたびれたぁ・・・
528名無しのひみつ:2010/11/29(月) 19:32:26 ID:tdSLXt1H
はやぶさから大きめの微粒子 最大0・1ミリ、数百個

 宇宙航空研究開発機構は29日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセル内
の収納容器から新たに、最大0・1ミリ程度の微粒子が数百個見つかったと発表した。
小惑星「イトカワ」の鉱物かどうかは、これから分析する。

 これまでに見つかっていた約1500個の微粒子は100分の1〜千分の1ミリ。大きな
微粒子が見つかったことで、今後の分析が容易になると期待される。

 宇宙機構によると、これまで微粒子が見つかった区画の回収作業がほぼ終わったため、
別区画に移る前に、容器をひっくり返して軽くたたいたところ、シャーレに多数の微粒子が
落ちてきたという。
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112901000707.html
529名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:07:36 ID:TyaUIoec
最新スレ
【宇宙】“ひっくり返して叩いたら”新たな微粒子、数百個こぼれ落ちる…「はやぶさ」サンプルコンテナ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291025705/l50
530名無しのひみつ:2010/11/29(月) 20:56:44 ID:hkSOC8uo
トントン、トントンという言葉が飛び交う記者会見・・・
見てみたいwww
531名無しのひみつ:2010/11/29(月) 22:44:36 ID:tLI4v/GY
はやぶさすげーな
532名無しのひみつ:2010/11/30(火) 00:47:26 ID:DV2swIQs
ひっくり返しただけで数百個
専用のヘラまで開発したことを仕分け人に責め立てられそう
533名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:07:50 ID:64ThticF
>>532
もともと1個ずつ拾ってから電子顕微鏡にかけるのが大変だったから専用ヘラを開発したのであって
無駄でも何でもない

そんなことにケチを付ける仕分け人がいたらフルボッコだな
534名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:14:44 ID:bdiM1V1O
>>528
それでもR4のくしゃみには勝てないw

おもたより多かったんだなぁ・・・はじめにひっくり返して叩いて見ても良かったかも(^^
535名無しのひみつ:2010/11/30(火) 10:36:11 ID:Br2icYp4
最初に叩いてたらミクロン級の1500個は空中に散ってしまっていたんじゃね?
536名無しのひみつ:2010/11/30(火) 11:20:37 ID:bdiM1V1O
電子ジャーを腕に抱えて、しゃもじで直接米食ってる姿連想してワロタ
ミクロン級でも対流の無い空気中に何日も漂ってられないよね?
シャーレでカプセルにフタして、ひっくり返してトントンw
数日置いとけば大きな粒が先に取れてもっと早く発表出来たのかなぁっておもただけ

次のサンプルコンテナの中身、楽しみだね
537踊るガニメデ星人:2010/11/30(火) 18:36:46 ID:U63xJ5az
宇宙ビジネスには無限の可能性があります、多くの人は宇宙から資源を取ってくるのはコストがかかりすぎる
と思っていますが、それは実は大きな間違いなのです、例えば宇宙関係の本には月には水が無いために資源
の濃縮が起こらないので月にある資源は低品質で資源としての価値は無いと書かれていますが、はっきり言って
このような考え方は経済学的に見てまちがっているのです、なぜなら宇宙にある物質やエネルギーは今のところ
誰の物でもなく、宇宙にある物質やエネルギーはいくら使っても無料だからです、つまり、宇宙資源は地球上
にある資源とは違ってその資源を取りだすために必要とする資材やエネルギーを宇宙から調達しているかぎり
それらの資材やエネルギーはコストにふくまれないという大きなコスト面での利点があるのです、したがって、
いくら月の資源が地球の資源と比べて低品質であっても、宇宙にある物質やエネルギーのみを使って月の資源を
取りだしている限り、資材やエネルギーにコストはまったくかからないので地球上の資源よりも低コストに抑えられる
可能性があるのです。
538踊るガニメデ星人:2010/11/30(火) 18:56:48 ID:U63xJ5az
しかも、宇宙で自給自足体制を確立してしまえば、お金のかかる地球から宇宙へのロケットの打ち上げは
ほとんど必要なくなります、食料は穀物の種や牛や豚を持って行って宇宙で栽培したり養殖すればいいし、
水はリサイクルすればいいし、空気も植物を栽培して光合成によって酸素を作ればいいし、資材や機械などは
宇宙にある物質から作ればいいし、エネルギーも太陽電池で作ればいいし、情報は電波を使ってやりとりすれば
いいし、労働力は宇宙で子供を作ればいいのです、しかも、宇宙から地球へ資源を届けるのも届けたい金属
のまわりを月の砂でおおった物を隕石のように落とせばいいので、手間もかからないしもちろんコストもかかりません、
したがって一度宇宙で自給自足体制を確立してしまえば、地球上で資源を採集するよりも低コストの宇宙資源を
大量に地球にはこぶ事ができるのです。
539名無しのひみつ:2010/11/30(火) 22:19:45 ID:tScnxdPk
最新スレ
【宇宙】“ひっくり返して叩いたら”新たな微粒子、数百個こぼれ落ちる…「はやぶさ」サンプルコンテナ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sci
enceplus/1291025705/l50

どのスレが最新のスレからわからなくなるので、このスレは上げないように
540名無しのひみつ:2010/12/03(金) 19:27:31 ID:Gcwsgq4v
>>539
自治厨www
541名無しのひみつ:2010/12/05(日) 15:54:47 ID:CAytM6SW BE:2260843676-2BP(1358)
とりあえずこれは上げとかんといかんだろ
542名無しのひみつ:2010/12/05(日) 17:53:45 ID:Rc0aDRJ9
もし失敗したとしても
挑戦はやめちゃいけないね
543名無しのひみつ:2010/12/13(月) 23:02:11 ID:OEnzLDH5
イトカワの砂か、大きめ10粒=はやぶさカプセルから―宇宙機構 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000089-jij-soci
544名無しのひみつ