【環境】漂着ごみ発生を科学的に分析 酒田・飛島に観測カメラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
国土交通省の国土技術政策総合研究所(神奈川県横須賀市)は4日、
山形県酒田市の離島・飛島で、海岸の漂着ごみの様子を撮影する
カメラ1台を設置する作業を開始した。

2013年3月まで撮影を続け、日本海側の沿岸部を悩ませる
漂着ごみの発生を科学的に分析。効果的な対策につなげる。
飛島入りした研究チームは、島西側の八幡崎の海岸でウェブカメラを
設置する作業に入った。6日までに完了し、撮影を始める。
カメラは太陽電池で稼働し、約2時間ごとに波打ち際を撮影した後、
自動的に画像を研究所に送信。季節ごとのごみの漂着量を示す
データとして活用される。

同様のカメラは既に長崎県五島列島の奈留島、北海道稚内市で
稼働している。月末までに飛島のほか、石川県輪島市、長崎県対馬、
沖縄県石垣島にも設置され、計6地点で海岸をモニタリングする。
日本海、東シナ海の海流や風などの気象データとともに
コンピューター解析によってごみの流れをとらえ、発生場所や発生量の予測、
適切な海岸管理に役立てる。

国土技術政策総合研究所の日向博文沿岸域システム研究室長は
「海岸の漂着ごみは増えたり、なくなったりと絶えず変化し、有害化学物質を
運ぶ恐れもある。海岸のモニタリングで、ごみの流れを把握したい」と話した。

観測カメラの設置は、漂着ごみ問題の研究を長年続けている愛媛大、
九州大、環境NGOのJEAN(東京)、同研究所が共同で取り組む
海ごみ対策事業の一環で、環境省の環境研究総合推進費を活用。
来年には八戸市など太平洋側の数カ所にも設置する計画だ。
 愛媛大、九州大は、奈留島の海岸モニタリングと海流、気象データの
分析を元に、漂着ごみの発生量予測の研究で実績を挙げている。

▽記事引用元 : 2010年11月05日金曜日
 http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101105t53012.htm
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286952297/174
2名無しのひみつ:2010/11/07(日) 06:10:44 ID:I35VJB6u
( ´;゚;ё;゚;)
3名無しのひみつ:2010/11/07(日) 08:35:57 ID:48a/S8gk
半島のごみ溜めですか
4名無しのひみつ:2010/11/07(日) 16:05:44 ID:PK4HqCtx
支那・朝鮮からのゴミだってことを科学的に証明し、世界ぬ向けて公表せよ。
支那や朝鮮に公開前に結果を教えても、逆手をとられるだけ。
支那人論法の原則はただ一つ。自分が悪くても絶対に認めない。逆に相手が悪いと主張する。
客観的な証拠があっても、論理矛盾があっても、この原則は変わらない。
自分がやったことでも、すべて相手がやったと強弁し続ける。支那国内で生きていくためには
この論法以外では負けてしまうので、最後まで自分の悪さを認めない。
自分が悪いとの自覚があっても、その自覚をそのまま相手に転写して相手が悪いと言い続ける
のが支那人。だから、証拠で事実が明確であっても、事実がどうであろうが、相手が悪いと主張
し続ける。自分が悪いとわかっていても、絶対に認めない。それが支那論法。
5名無しのひみつ
発生源なんてあの国に決まってるだろうに・・・と思ったが、
「漂着」ゴミだから海岸に流れ着いた時点で発生ということなんだろうな。