【古生物】アノマロカリス、三葉虫は硬くて食べられなかった可能性 柔らかいぜん虫類やプランクトンが餌か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
地球最古の大型捕食動物と考えられていた、エビに似た巨大な生物
アノマロカリス・カナデンシスが、実際はぜん虫類を主食とする“軟弱者”だったとする
最新の研究が発表された。

5億年前のカンブリア紀の海底に生息していたアノマロカリス・カデナンシスは、
体長1メートル近く、硬い殻に包まれ、目が飛び出ており、当時の生物の中では
かなり大型だった。独特な丸い口には放射状に重なり合う32枚の歯があり、
口の脇からトゲの付いた2本の触手が前に伸びていた。

アノマロカリスはこれまで、この頑強な口で、同じく海底に生息していた無脊椎の
節足動物である三葉虫など硬い殻に覆われた生物を噛み砕いて食べていたと
考えられていた。しかし、アメリカにあるデンバー自然科学博物館の古生物学者
ジェームズ・“ホワイティ”・ハガドーン氏の研究チームは、アノマロカリスの口の
3Dコンピューターモデルを使った研究を行い、従来の説を否定する新説を発表した。

「アノマロカリスは“百獣の王”ではなかったのではないかと我々は考えている」と
ハガドーン氏は語る。「素晴らしい化石だという事実は変わらないが、海をわがもの顔に
泳ぎまわって無力な三葉虫を切り裂くといった、おなじみのアニメーションは
見直しの必要がありそうだ」。

アノマロカリスの口のコンピューターモデルでは、現生のエビの柔らかい殻すら
噛み砕くことができないことが示された。これでは、ほとんどの三葉虫が持つ
硬い殻には歯がたちそうにない。それどころか、口を完全に閉めることさえ
できなかったらしいという。
つまり、アノマロカリスは、非常に小さいか脱皮したばかりの柔らかい三葉虫を
吸い込んで食べることはできたかもしれないが、「三葉虫の約95%は殻が硬すぎて
噛めなかっただろう。先に口の方が壊れてしまったはずだ」とハガドーン氏は推測する。

このコンピューターモデルの結論を裏付ける証拠は化石にも見られると同氏は
付け加える。例えば、研究チームはアノマロカリスの口の部分の化石を400点以上
調べたが、日常的に硬い殻を噛み砕いていた生物なら当然あるはずの傷跡が
まったく見られなかった。さらに、胃の内容物や排泄物の化石からも、
アノマロカリスが硬いものを食べていたという証拠は見つからなかった。

アノマロカリスは三葉虫ではなく柔らかいものを食べていた可能性が高いと
ハガドーン氏は話す。「1つの仮説として、水中にいる柔らかいぜん虫類や
プランクトンを食べていたのではないかと考えられる」。

この研究は、2010年10月31日〜11月3日にデンバーで開催されたアメリカ地質学会
(GSA)の年次総会で11月1日に発表された。

ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101104004&expand#title
画像:海底を泳ぐアノマロカリス・カナデンシス(想像図)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/anomalocaris-canadensis-shrimp_28324_big.jpg
2名無しのひみつ:2010/11/05(金) 07:50:41 ID:iSQIHCw8
秒速スレ
3名無しのひみつ:2010/11/05(金) 07:51:51 ID:8lU62+yq
現代のブサヨ
4名無しのひみつ:2010/11/05(金) 07:52:44 ID:PUni3H5t
では三葉虫につけられていたW字の“歯型”は?
これまではアノマロカリスがつけた歯型と説明されていたが。
5名無しのひみつ:2010/11/05(金) 07:55:44 ID:mlOwOX+T
なるほど。バカドーン!
6名無しのひみつ:2010/11/05(金) 07:56:09 ID:6jW/1iAp
NHKが昔ロボット作って水槽で泳がせてなかったっけ?
当時、スゲーと思ったよ
7名無しのひみつ:2010/11/05(金) 08:01:35 ID:st/alil2
SO4に出てた中ボスか?
8名無しのひみつ:2010/11/05(金) 08:10:18 ID:+o9e8uHL
三葉虫の歯型の犯人探しが再燃するな
アノ麻呂以外に大型動物なんていなかったはずだが
9名無しのひみつ:2010/11/05(金) 08:32:11 ID:QmTEdOp9
脱皮直後の軟らかい状態でかじられたってことでいいんじゃないの?
10素人 ◆GD..x272/. :2010/11/05(金) 08:53:43 ID:dSQj434E
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

これ、別に今日に始まった話じゃない。
前からある説。
11名無しのひみつ:2010/11/05(金) 08:55:44 ID:uR9VR1Sr
三葉虫が、実は柔らかかったのかもしれんぞ
12素人 ◆GD..x272/. :2010/11/05(金) 08:55:55 ID:dSQj434E
>>4>>8
明確に分かってはいないが、数10cmクラスの捕食動物なら
アノマロ意外にもいた可能性が高いようだ。
13名無しのひみつ:2010/11/05(金) 08:56:57 ID:Q2P9ycA1
>>10
ナショジオの記事ってまぁそんなの多いですから。
14名無しのひみつ:2010/11/05(金) 09:21:10 ID:dTSRIlE+
あれ?
齧った後の化石ってなかったっけ?
15名無しのひみつ:2010/11/05(金) 09:41:20 ID:rm491tAM
アノマロカリスとかハルキゲニアって、かわいいよね
16名無しのひみつ:2010/11/05(金) 09:49:06 ID:N4QRTDXa
濾過にも使えそうだよねあの口
ただそうするとあの触手は必要あるのか?
17名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:05:13 ID:HLpg+Jsx

 アノマロカリスの起源は韓国ニダ
18名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:08:08 ID:T0cCK+Gi
人間にだって歯の強いのや弱いのはいるしな。
19名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:19:52 ID:9Djq5YI2
アノマロカリスのぬいぐるみ欲しい( ・ω・)
20名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:24:38 ID:7Gg8b575
ちなみにカンブリア生物群より前にエディアカラ生物群が居たらしい
21名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:38:41 ID:r2AKEgpl
あの麻呂…
22名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:47:44 ID:zeFOplng
あの麻呂カリ…
23名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:59:17 ID:Y4PKKhl5
>>4
共食い
24名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:59:24 ID:dJzGrQgW
25名無しのひみつ:2010/11/05(金) 11:02:50 ID:xRH/P03O
ガッカリもいいとこだ
26名無しのひみつ:2010/11/05(金) 11:04:31 ID:4JkQeoWu
“ホワイティ”
27名無しのひみつ:2010/11/05(金) 11:04:46 ID:BUy+blRs
>>24
ちょっとほしいかもw
28名無しのひみつ:2010/11/05(金) 11:52:22 ID:2zIc37I6
サイクロン!ジョーカー!
29名無しのひみつ:2010/11/05(金) 12:34:32 ID:Z4rlB7iw
となると、なぜ三葉虫は堅い鎧で覆われているのだろう?
30名無しのひみつ:2010/11/05(金) 12:35:02 ID:x1MbFFSk
>>29
共食い予防するためとか
31名無しのひみつ:2010/11/05(金) 12:41:57 ID:8fSTDzI2
>>27
微妙・・・・・
32名無しのひみつ:2010/11/05(金) 12:44:31 ID:LJfD6blo
失望した・・。
33名無しのひみつ:2010/11/05(金) 12:46:01 ID:O/WPDwtr
>>1
>エビに似た巨大な生物アノマロカリス・カナデンシスが

記事書いたヤツが何も知らないで書いてるのがバレバレ。
エビに似てたのは触手だけだろ。
34名無しのひみつ:2010/11/05(金) 12:49:37 ID:DkDr9Vn/
カブトエビのこと言ってるだろ。 もっと巨大だから。
35名無しのひみつ:2010/11/05(金) 13:01:01 ID:x1MbFFSk
まぁ全体的にエビっぽいだろ
イカ娘がイカっぽいのと同じだ
36名無しのひみつ:2010/11/05(金) 13:07:47 ID:deWsSGrU
ワロタwwwwwwwwwwwww

ホオジロザメにしてもライオンにしても、ほとんどは弱った個体や死肉を食べてる

暴君や最強動物ってのは人間の生み出した妄想だよ
37名無しのひみつ:2010/11/05(金) 13:42:42 ID:FnDMy5ps
こいつのぬいぐるみかわいいぜ。
でも、目の部分の部品がプラスチックで、振り回すと危険なんだ。
38名無しのひみつ:2010/11/05(金) 13:50:02 ID:SaJK2KNv
ハルキゲニアってナメてんだろ。
どっちが頭なのかハッキリ汁。
39名無しのひみつ:2010/11/05(金) 14:16:21 ID:W+dQr6j1
マルレラを飼育してみたい…
40名無しのひみつ:2010/11/05(金) 14:42:14 ID:PaEMEbBD
そんな力ないならオナホに最適だな
41名無しのひみつ:2010/11/05(金) 14:57:27 ID:74hXFLyi
つーか巨大巨大言うから50mぐらいあるとか思ってたわ
42名無しのひみつ:2010/11/05(金) 15:11:03 ID:9yt4Bjm/
三葉虫が思ったほど堅くなかった説
43名無しのひみつ:2010/11/05(金) 15:37:40 ID:RSMXtJlv
口の形はウニに似てるよな。食性もウニに似てるのか。
44名無しのひみつ:2010/11/05(金) 16:01:36 ID:4vX217je
最初、口の部分はクラゲの仲間って思われてたんじゃなかったっけ?
45名無しのひみつ:2010/11/05(金) 17:23:09 ID:E98KTiil
変ですな。
捕食者がいないのに固い殻で覆われてたの?
46名無しのひみつ:2010/11/05(金) 17:28:33 ID:M5KiSqz0
実はアノマロカリスと思われていたのは
より巨大な生物の摂食器の一部に過ぎなかったのだ!
アノマロカリスの口と思われていたのは毒液の分泌ダクト
47名無しのひみつ:2010/11/05(金) 17:57:19 ID:FnDMy5ps
そんなことより、これが欲しい。
ttp://item.rakuten.co.jp/love-journey/5732b/
48名無しのひみつ:2010/11/05(金) 18:08:15 ID:0Z7VVjxv
高校生物で習った事は大半は忘れたけどこいつだけは確かに覚えてる
49名無しのひみつ:2010/11/05(金) 18:28:39 ID:Na5vlOo+
口の化石が400以上も見つかってるのか
50名無しのひみつ:2010/11/05(金) 18:52:30 ID:BsGE/ijl
アノマリカリス「なにこれかてぇwwwww」
51名無しのひみつ:2010/11/05(金) 19:00:32 ID:Qx9QraPv
52名無しのひみつ:2010/11/05(金) 19:40:03 ID:U+Q7rEgN
アノマロカリスの現生種はカギムシ。
53名無しのひみつ:2010/11/05(金) 20:10:27 ID:x1MbFFSk
>>45
三葉虫どうしで食い合いなんではw
54名無しのひみつ:2010/11/05(金) 20:28:07 ID:BW+Gl1xf
後の鼻行類
55素人 ◆GD..x272/. :2010/11/05(金) 21:36:59 ID:dSQj434E
>>53
三葉虫は節足動物でもかなり原始的な系統なので、
昆虫のような左右の顎(肢が変化したもの)を持たない。
穴だけの口に蓋のような閉じる構造があるだけ。

泥の中の有機物を吸い込んで食べていると思われる。
56名無しのひみつ:2010/11/05(金) 21:37:00 ID:peUGZYDr
15年くらい前、毛利衛がナビゲーターを担当したNHKのスペシャル番組でこいつを初めて見た。
あのときは、三葉虫についたM字型の噛み切り痕から
オックスフォード大のウィッチントン博士らがこいつの口の動きや補食方法を推測・解説してたが、
こいつが三葉虫を補食してないとすると、あのM字型の噛み切り痕は何なんだ?
57名無しのひみつ:2010/11/05(金) 21:43:39 ID:0m9e0EWT
古生物学ってこういうこと言う人が定期的に現れるね
ティラノサウルスは走れない、翼竜は飛べない、とか
58名無しのひみつ:2010/11/05(金) 21:46:06 ID:0C4iscZG
マジレスするとこの時期の最強はウミサソリと直角貝

いずれも2メートルを越える化け物だよ
59素人 ◆GD..x272/. :2010/11/05(金) 22:32:31 ID:dSQj434E
>>58
いねーよ。
60名無しのひみつ:2010/11/05(金) 22:38:22 ID:VyaPjNyB
ドーパント?
61名無しのひみつ:2010/11/05(金) 22:49:55 ID:HknZoe3t
>>60
さあ、お前の罪を・・
62名無しのひみつ:2010/11/05(金) 23:13:46 ID:LMGP67mn
三葉虫がどれほどの硬さか分かってるのか?
まあ硬くても硬い外皮をエビ状の器官使って剥いで、中身だけを食べていた可能性もあるけどな。
63名無しのひみつ:2010/11/05(金) 23:24:06 ID:x1MbFFSk
どうなんだろ
普通のカニの殻くらい固いんでは?>三葉虫
64(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/11/05(金) 23:33:05 ID:iFe+WDzC
三葉虫のカラは目までカルサイト(炭酸カルシウム)製なので
カニよりかなり堅い
65名無しのひみつ:2010/11/05(金) 23:43:29 ID:uNSxtcna
この時代の生き物って色々実験的でおもしろい
66名無しのひみつ:2010/11/05(金) 23:48:53 ID:TteIuRUA
>>24
かわいいいいいいい
その会社変なの作り過ぎだろwwww
67(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/11/05(金) 23:50:29 ID:iFe+WDzC
複眼のレンズまでカルサイト(方解石)でできてるので
複屈折しないようになってる。
68名無しのひみつ:2010/11/05(金) 23:55:06 ID:uknMfszH
これは誰か止めろよ
http://item.rakuten.co.jp/love-journey/6350/
69名無しのひみつ:2010/11/06(土) 00:02:54 ID:ld+e0AkM
エビじゃなく固いイカだよね?
70名無しのひみつ:2010/11/06(土) 00:15:42 ID:q1Bw13Q5
脱皮したところを食うんじゃないの
三葉虫なんか、いっぱいいただろうし
71名無しのひみつ:2010/11/06(土) 03:37:59 ID:U29gjOzU
>>56
あれはとてもいい作品だった。
あれから15年はすぎてるのか・・・
72名無しのひみつ:2010/11/06(土) 06:05:02 ID:wFtKuCaN
進化の初期の時代なので、現在の生物と比べたら
貧弱で競争力無さすぎということなのか。
免疫機能なんかも弱かったのかな。
73名無しのひみつ:2010/11/06(土) 06:29:00 ID:t7ptCZt5
>>69
ホウネンエビのデカくて硬いの。
74名無しのひみつ:2010/11/06(土) 06:40:37 ID:afE8Z66g
アロマノカリス… ア アノマロカリス

なんかイラマチオ イマラチオみたく覚えずらい…
75素人 ◆GD..x272/. :2010/11/06(土) 08:55:47 ID:uizQO8QJ
>>71
あれを名作だと思っているのはアホ。
76名無しのひみつ:2010/11/06(土) 12:41:59 ID:c98wu7BD
2本の腕で海底を漁ってたのかね
77名無しのひみつ:2010/11/06(土) 13:35:28 ID:xu9weDOK
イカの口みたいでなんでも食えたんじゃないのか?
78名無しのひみつ:2010/11/06(土) 13:37:45 ID:j8z0IU9F
>>6
生命40億年はるかな旅だな
NHKがやったっていうと語弊がありそうだけど
79名無しのひみつ:2010/11/06(土) 13:55:49 ID:twsc67Ad
>>75
アーケオラプトルで有名なフィル・カリーが絡んでたからな花の話は大いにお花畑だったよ。
80名無しのひみつ:2010/11/06(土) 17:20:52 ID:O1aYR4Fk
>>75
海サソリとか三葉虫しかしらなかったんで、あの番組のおかげでバージェス・モンスターを知ることが出来て
今でも感謝している。当時はニュートンもあまりカンブリア紀の記事を掲載していなかったし。
例え、今では間違いがあるとしても。

ネクトカリスが甲殻類ではなく頭足類の先祖だったという最近のニュースにはたまげたが。
まあ、よくある復元ミスだが仕方がない。

次は、前にニュートンで掲載していたイギリスの小型石の中に含まれる
カンブリア紀の小動物の復元のCGドラマ化だ
81素人 ◆GD..x272/. :2010/11/06(土) 17:29:57 ID:uizQO8QJ
今では、じゃなくて当時からなんだよな〜。
まぁあのバージェス動物の回はまともな方だけど。
82名無しのひみつ:2010/11/06(土) 17:44:03 ID:c67M2pC0
アノマロカリスのぬいぐるみよりも
ディッキンソニアの玄関マットを発売して欲しい
83名無しのひみつ:2010/11/06(土) 17:57:32 ID:dVSGWpcz
でもあの頃のNスペって普通に
エンターテイメントとして面白かった気がする
最近は大型のシリーズものが少ないんだよなー
84名無しのひみつ:2010/11/06(土) 17:58:39 ID:NEC3d9vo
毛利さんはカツゼツが悪くて、見ててハラハラしちゃう
85名無しのひみつ:2010/11/06(土) 18:27:42 ID:b0A2oyP7
去年の記事だが

◆アノマロカリスの姿ががらりと変わってしまうかもしれない件について
ttp://ameblo.jp/oldworld/entry-10409355740.html
86名無しのひみつ:2010/11/06(土) 18:44:46 ID:tTmHKh+/
>>75
お決まりの文句で反論するが
「BGMだけはいい」
87素人 ◆GD..x272/. :2010/11/06(土) 19:48:48 ID:uizQO8QJ
>>86
オケオケ。
銀河宇宙オデッセイもBGMだけはいい。
88名無しのひみつ:2010/11/06(土) 20:38:55 ID:PKWuv0pL
驚異の小宇宙人体のBGM作った人はナウシカやラピュタのBGM担当した人なんだってな
89名無しのひみつ:2010/11/06(土) 20:49:04 ID:C6COQ/0W
>>85
再現模型であの体型は遊泳に向いている事が確認されてるので、そう簡単には覆せない。
90名無しのひみつ:2010/11/06(土) 21:08:19 ID:ZphPUh0o
あの番組もジュラシックパークと同じで
当時の最新の学説を取り入れてるが
日々発展する古生物学に遅れて今見るとおかしく感じるよな
それにしても恐竜は花で滅んだは酷過ぎると思うが

この手の番組で最も面白いのがウォーキングwithダイナソー
91名無しのひみつ:2010/11/06(土) 21:19:57 ID:BVrOv4YI
ずっと隠してきましたが、オパビニアのファンです。
いつか、初めは笑われても後で賞賛されるような仕事がしたいです。
92名無しのひみつ:2010/11/07(日) 02:14:27 ID:EfTWdQji
ハルキゲニアも捨てがたい
上下逆さに復元されたりいじられまくり
93素人 ◆GD..x272/. :2010/11/07(日) 02:49:00 ID:WCWPM7Fi
>>91
自分も最初にバージェス動物群関連の記事を見た頃、
(80年代終わりかな?)アノマロカリスよりもオパビニアの方が
ずっと印象強かった。複眼が5つ(奇数)ってのが凄い。
94名無しのひみつ:2010/11/07(日) 03:10:22 ID:wv1E4gj7
NHKスペシャルのバージェス頁岩の回は、
謎のクラゲ→アノマロカリスの口と明かされる様や
オパビニアの全容解明の経緯の話が面白くて今でも覚えてる。

wiki見てわかったけど、スペシャルに出演したウィッティントン博士
今年の6月に亡くなってたんだ・・・。悲しい。
95名無しのひみつ:2010/11/07(日) 08:40:13 ID:lkQqgYv9
中身はともかくNHKのこの手の番組は科学への興味を涵養するのには役立ってるし必要
こういうの殆どNHKしかやらんし、文句言われてるけど民放はゲストや演出とかでさらに
酷いからな
96名無しのひみつ:2010/11/07(日) 08:53:35 ID:7wjfGM1b
いまの民放では「知られざる世界」みたいな硬派路線なのは無くなったからな。古生物なんか尚更。

たけしが「テレビで流したら「知られざる世界」じゃなくなっちゃうよな」って言ってて笑ったけど。
97素人 ◆GD..x272/. :2010/11/07(日) 12:25:57 ID:WCWPM7Fi
>>95
だからといっていい加減なものを流していい理由にはならない。
というか、この状況を放置したから「恐竜対ほ乳類」みたいな変なものになっちまった。
NHKだからこそ甘やかしたらダメ。

真面目な顔をした奴が真面目な顔で間違いを流すのが一番タチが悪い。
98名無しのひみつ:2010/11/07(日) 13:49:53 ID:izJgP/cy
>>97
お前がそういう番組を作ればいいだろ

才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、
努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、
口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ
99名無しのひみつ:2010/11/07(日) 14:02:31 ID:94qNpjfh
いや、全然努力する人の足引っ張ってないだろ。
我々が2chでどんなに偉そうなことを書いたって
実際のところ世の中には全然何の影響も成さないんだから
世の中の隅っこで目を瞑って無為に過ごしてるのと一緒。
100名無しのひみつ:2010/11/07(日) 14:52:10 ID:YYzqNxkM
>>93
昆虫の目も厳密には5つあるんだけどな。
複眼が両脇に2つと額の真ん中にある単眼てのが3つ有る。
オパビニアが直接の祖先と言うわけではないけど、5つの目が複眼と単眼に進化したのかも知れん。
101名無しのひみつ:2010/11/07(日) 15:54:53 ID:s5iBI47f
102名無しのひみつ:2010/11/07(日) 16:21:29 ID:FhtbYzIl
http://item.rakuten.co.jp/love-journey/6008/
けっこうすてきやん。
103名無しのひみつ:2010/11/07(日) 16:23:17 ID:FhtbYzIl
マジで、素人ってコテハンがうざい。
104名無しのひみつ:2010/11/07(日) 16:44:17 ID:GdQ+kEVm
アノマカロンのリス味いらね
百味ビーンズかっつーの
105名無しのひみつ:2010/11/07(日) 16:48:29 ID:7ekcFc1t
生きた化石 〜 カギムシ。アノマロカリスは生きていた
ttp://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-740.html

これが一応口モデル
106名無しのひみつ:2010/11/07(日) 16:53:39 ID:aP6HaD9M
>>93
眼が一つとか3つは珍しくは無いでしょ
107名無しのひみつ:2010/11/07(日) 17:22:02 ID:OiBaizTz
>>58
デススティンガーのモデルだからな
最強と言われれば信じてしまうかも知れん
108素人 ◆GD..x272/. :2010/11/07(日) 17:27:21 ID:WCWPM7Fi
>>98
反論になってねぇw
野球選手に「何で打てない!」「じゃあお前が打て」レベル。

正当っぽければいい加減なもの流していいのかw
そりゃ自分が「騙されやすいバカです」と言っているようなもん。
109素人 ◆GD..x272/. :2010/11/07(日) 17:31:31 ID:WCWPM7Fi
つーか、知らないからな大抵の奴は。
NHKスペがどういう風に作られているのか。

アイデアレベルなら民放のバラエティーと変わらんぞ。
ガワだけが真面目っぽく作ってあるだけで。
「軌跡の詩人」とか見れば分かるだろ。
110名無しのひみつ:2010/11/07(日) 18:20:39 ID:EKlJKO12
うるせーハゲ
111素人 ◆GD..x272/. :2010/11/07(日) 18:32:12 ID:WCWPM7Fi
ハゲでわりーな!
112名無しのひみつ:2010/11/07(日) 18:41:27 ID:FhtbYzIl
まじ、うぜー。
113名無しのひみつ:2010/11/07(日) 19:17:13 ID:pfEpc23U
俺の携帯ではさんようちゅうを変換できないぜ
114名無しのひみつ:2010/11/07(日) 19:20:50 ID:LTdkl1Nm
ファーストダイナソーを探せ(だったけ?)はNHKにしてはマシだったな
ティラノサウルスの祖先はわりといい加減だったし
ティラノサウルスは鳥に近いと言うのはどうにかしてほしかったけど

ティラノサウルス科の祖先はコエルロサウルス科の何れかだが
それとエオラプトルみたいな原始的な獣脚類とごっちゃにしてた感じだったし
鳥に近いにしてもカルノサウルス類よりは確かに近いが
ティラノサウルスより後にマニラプトル類とエウマニラプトル類を挟んでやっと鳥になるぞ
115名無しのひみつ:2010/11/07(日) 19:34:08 ID:wYDVVtdm
アノマロカリスって口に肛門があるやつだろ
116名無しのひみつ:2010/11/07(日) 19:44:14 ID:2rW8L8XT
\mmm(「゚*゚)「 <ガオー
117名無しのひみつ:2010/11/07(日) 19:47:18 ID:rSLTC4rT
そうだなNHKに権威を感じる一般人が悪い

エガちゃんが司会者なら誰も信用しないわw
118名無しのひみつ:2010/11/07(日) 20:51:07 ID:FhtbYzIl
おいおい、またウゼーの召喚するつもりか。
いい加減、スレ違いだって気づけよ。
119名無しのひみつ:2010/11/08(月) 00:30:01 ID:P0DJlHJm
とりえあず
ここには「仮面ライダーW」を見た奴が
一人も居ないってことだけは分かった。
120名無しのひみつ:2010/11/08(月) 00:33:53 ID:ePlyN/Rz
これを見るとジーンダイバーを思い出す
121名無しのひみつ:2010/11/08(月) 00:47:31 ID:XsEfQ9IH
じんじん人生そんなに甘くない
122名無しのひみつ:2010/11/08(月) 00:47:45 ID:xHbqYabC
>120
たしか、ピカイアが脊椎動物の共通祖先扱いされてたっけ。
巨大化した筆石のネットワークが知性を持って、アノマロカリスにピカイアを
襲わせるとか、鼻がひんまがるほど濃厚なSF臭。

いま似たような番組作るんだったら澄江生物群を出して欲しい。
123名無しのひみつ:2010/11/08(月) 01:13:01 ID:XsEfQ9IH
>>122
いや筆石に知性を持たせたのは進化に介入するスネーカーであって
124名無しのひみつ:2010/11/08(月) 01:19:42 ID:Gb85Fegg
最終回の全裸しか覚えてない
125名無しのひみつ:2010/11/08(月) 01:46:41 ID:PEkiF0uW
戦闘実行隊が格好良かったのを強烈に覚えている
126素人 ◆GD..x272/. :2010/11/08(月) 01:57:58 ID:qCFqh6F3
このトリップにした原因のアニメ。
127名無しのひみつ:2010/11/08(月) 12:06:32 ID:mR4Qt8l2
>>116
かわいいw
128名無しのひみつ:2010/11/08(月) 18:00:11 ID:hFJ0zbax
129名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:21:11 ID:WgBq9MSb
同じような口を持つカギムシが硬い殻の甲虫食べてんだ
からそりゃない

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Oh4ezLN2IqM
130名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:26:11 ID:syedjl2e
あの変な口はなんなんだよ
131名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:36:50 ID:jpUNrZEM
>>129
消化酵素出してやわらかくしてるんじゃないの?
132名無しのひみつ:2010/11/08(月) 20:45:00 ID:Gg2VmsLw
>>192
カギムシは昆虫に近いような横方向に開く顎をもってるぞ
それに昆虫が全て頑丈なわけが無い、甲虫でさえ石灰質の三葉虫より硬くないし

そういえばカギムシの顎も謎だよな
カギムシより進化したクモやサソリは顎を持たないし
133名無しのひみつ:2010/11/08(月) 20:52:04 ID:WgfLV6vL
アノマロカリスには脚があったかもしれない。
そうするとカギムシに近づく。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10409355740.html
134名無しのひみつ:2010/11/08(月) 21:49:41 ID:Gg2VmsLw
アノマロカリスとカギムシは顔が似てるようで全く違う
カギムシの目に見える部分は粘液の噴射口(すなわち目が無い)で
アノマロカリスの触覚に見える部分はお馴染みの硬質な触手だが
カギムシは見た目どおり触覚だ
135名無しのひみつ:2010/11/08(月) 23:25:01 ID:WgfLV6vL
カギムシは、触覚の基部に目がある。
136名無しのひみつ:2010/11/08(月) 23:33:23 ID:ADXWHGCy
>>36
ライオンはサバンナじゃ最強だろ
他の肉食動物追っ払える強さがあるから無理な狩りしなくていい
137名無しのひみつ:2010/11/09(火) 00:24:57 ID:C8z2urlR
>>136
現地いわく百獣の王は象らしいよ
138名無しのひみつ:2010/11/09(火) 01:14:39 ID:afRe7CBJ
>>137
確かに象には敵わないわ
あと、サイもたぶん無理だな
すみませんが、>>136は肉食獣限定にしてください

でも、子象ならライオンが襲ってたな
139名無しのひみつ:2010/11/09(火) 01:19:30 ID:ayEGAtZT
いや、最強はカバだろう
140名無しのひみつ:2010/11/09(火) 01:33:16 ID:jxdUSKJn
アフリカでは毎年、ライオンよりカバに殺される人間のほうが多い。
141名無しのひみつ:2010/11/09(火) 07:19:41 ID:bcqjescR
カバに噛まれるんですか?
142名無しのひみつ:2010/11/09(火) 08:38:36 ID:mm0OFlol
カバ最強!
143名無しのひみつ:2010/11/09(火) 12:46:13 ID:upccTnVi
古生物の話をしろよw
144名無しのひみつ:2010/11/09(火) 16:57:22 ID:u/QE9TgO
三葉虫が齧られた化石があったけど・・・・
あれは誰がやったの?
145名無しのひみつ:2010/11/09(火) 18:11:10 ID:bf5SGBiI
犬HKは廃止か民営化に事業仕分けすべきだ。
これだけでも受信料が減るし
反日基地外による国民負担の軽減は相当な規模だぞ。
146名無しのひみつ:2010/11/09(火) 18:45:01 ID:jxdUSKJn
そのスレ違いな話題は止めろ。
痛いコテハンを召喚することになる。
147名無しのひみつ:2010/11/09(火) 18:55:09 ID:OOgNd86V
>>144
神様が齧った(宗教的理解)
148名無しのひみつ:2010/11/09(火) 20:00:15 ID:wDPOiInQ
>日常的に硬い殻を噛み砕いていた生物なら当然あるはずの傷跡が
>まったく見られなかった。さらに、胃の内容物や排泄物の化石からも、
>アノマロカリスが硬いものを食べていたという証拠は見つからなかった。

単にアノマロカリスの歯が傷が付かない程硬かっただけなんじゃね?
それとこの時代の生物で胃の中や排泄物から何かを見つけられた実績ってあるのか?
恐竜やマンモスの化石だと胃の中身や排泄物が化石として残ってるけど、この時代のウミサソリや三葉虫の胃の中まで確認できるようになっていたのか?
149名無しのひみつ:2010/11/09(火) 20:47:43 ID:aGiMiCbE
生物を構成している物質が
現在から考えられている物と全く違うのかもな
150名無しのひみつ:2010/11/09(火) 20:54:08 ID:ge6UIb5u
爺婆が硬いせんべい喰らうみたいに消化液か何かでふやかしてから喰ってたんじゃないのか?
151素人 ◆GD..x272/. :2010/11/09(火) 20:54:19 ID:6s+Yl4Wq
>>146
お前が呼んだからやってきてやった。
152名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:02:33 ID:YWTQqarY
カギムシの歯は、カタツムリの甲羅も簡単にかみ砕いてしまうようだ。アロマロカリスも三葉虫を噛み砕いたのではないか。
153名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:35:34 ID:BRfsdCda
野性のカバによしよし出来るようになれば、ムツゴロウさんが最強になるのか
154素人 ◆GD..x272/. :2010/11/09(火) 23:33:04 ID:6s+Yl4Wq
アノマロカリスに関しては、>>1のような説もあるが、
概ね強肉食性という意見が主流になっている。

しかし、近縁属であるパラペイトイアについては、
口の形がひょっとこのように飛び出しているので、
固い物の咀嚼は難しく、小さな獲物やデトリタスを
食したと思われている。
155名無しのひみつ:2010/11/10(水) 02:05:09 ID:nwBcAUvD
でっかいホウネンエビだな
156名無しのひみつ:2010/11/10(水) 16:32:11 ID:iIZK8f16
頭の前の方にある触手で三葉虫の殻を剥いて食べていたんだろう
157名無しのひみつ:2010/11/11(木) 05:16:26 ID:d+c/RUK4
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
158名無しのひみつ:2010/11/11(木) 12:45:26 ID:gmDRk5UT
アノマロカリスは何から進化したんだっけ?
159名無しのひみつ:2010/11/11(木) 19:19:52 ID:afXCtvQl
確かスネーカーじゃなかったっけ
160名無しのひみつ:2010/11/11(木) 20:55:51 ID:TSOBP7hh
>>158
一説にはケリグマケラあたりが祖先筋
161名無しのひみつ:2010/11/11(木) 22:28:47 ID:IcBnyuf8
>>160
ありがとうございます
何か現代でもいそうなやつですね
162名無しのひみつ:2010/11/12(金) 10:35:18 ID:1Ow2amRh
ケリグマケラを検索してたら
パンブデルリオン出てきた
きもいわw
163名無しのひみつ:2010/11/12(金) 13:58:46 ID:mRZkQ60f
素人 ◆GD..x272/
あぼんした
164素人 ◆GD..x272/. :2010/11/12(金) 15:07:40 ID:y93y3i3Z
>>163
バーカバーカ!(見えないだろ)
165名無しのひみつ:2010/11/12(金) 16:09:17 ID:qkBzDBZN
>>164
ガキかお前はw
166名無しのひみつ:2010/11/12(金) 18:56:44 ID:CoSGToLT
不覚にも笑ったw
167名無しのひみつ:2010/11/13(土) 13:47:16 ID:7NJtaVoW
そもそも肉食だったという根拠はあるのかい?
168名無しのひみつ:2010/11/13(土) 13:51:47 ID:0HTrEcmk
パン 茶 肉食
169素人 ◆GD..x272/. :2010/11/13(土) 17:28:12 ID:B5cumhva
>>167
*三葉虫に齧られた跡がある
*その歯型がアノマロカリスの口器に似ている

というのがある位で、
実際にアノマロカリスの腹部から三葉虫の殻が見つかったわけではない。

もっとも強肉食性を否定する人でも、殻を持たない&薄い小さな動物を食べていた等、
肉食そのものは否定されていない。
170名無しのひみつ:2010/11/14(日) 02:59:25 ID:T3dstFjE
   _,ノノ
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
 ( ゚____・) 三葉虫を噛むと歯茎から血が出ませんか
171名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:05:08 ID:uOd/pZdJ
カンブリア紀て鮫は存在してるけど、アノマロカリスが食物連鎖の頂点だったのか。
172名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:09:11 ID:Wisbp8pX
なんだこの突っ込んだら負けみたいなレスはw
173名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:14:39 ID:uOd/pZdJ
>>172
デボン紀から大量絶滅の時期があったんだな。
普通に知らなくて。
174名無しのひみつ:2010/11/14(日) 14:39:33 ID:XRl6GE2v
昔上野の科学博物館か何かでアノマロカリスのフィギュア売ってなかったっけ?
高くてやめたんだけど買っとけば良かった
175名無しのひみつ:2010/11/14(日) 17:10:05 ID:eezca2G3
ぬいぐるみなら今でもあるぞ。
176名無しのひみつ:2010/11/16(火) 22:06:57 ID:ucsggZL3
そう言えば現生のカギムシの顎って意外と資料がないよな
外見上はチューブ上の唇(?)の中に昆虫の様な左右二門の顎(牙?)があるんだが
現生の昆虫か甲殻類みたいに物を噛めると言う事?
鋏角亜門みたいに獲物を牙で穴を開けて体液を吸い取る構造?
古代の有爪動物はカイメンか死骸を食ってたみたいだから前者の可能性があるが
それだと有爪動物の段階で丈夫な顎をもってた事になるが…
177名無しのひみつ:2010/11/17(水) 09:29:15 ID:UcvsFVT3
俺もそうじゃないかと睨んでたんだよ。
最初からな!
178名無しのひみつ:2010/11/17(水) 09:35:39 ID:DuGTKNLv
確かにアノマロカリスは固くて撃墜には苦労したなあ
179名無しのひみつ:2010/11/19(金) 07:20:18 ID:+Ns1dmgw
アノマロカリスは節足動物ではなく有爪動物なのではないか?
現存するカギムシだけを例にとって有爪動物という動物門一つをこうと決め付けてしまうのは早計な気がする。
かつて恐竜を、現存するトカゲの大型のものと捉えていたのと同じ愚を犯してはいないだろうか

固い外骨格を持つのが節足動物だけという見方は現認的なもので、
他の動物がそうしてはいけない理由は別にない。
脱皮動物で系統的にも節足動物に近い有爪動物にはいろいろな中間型があった可能性はある。
どうやら疣足の祖先を持ち、カギムシとよく似た口を持ち
当初ナマコと考えられていた柔軟な腹部を持つアノマロカリスは
部分的に節足動物っぽく進化した有爪動物と考えるのが妥当そうな気がするんだが。
180名無しのひみつ:2010/11/19(金) 13:01:05 ID:Wui8z7Q1
なんだこの突っ込んだら負けみたいなレスはw
181tiugykkk:2010/11/24(水) 23:48:47 ID:/KvhDwD9
とんでもないききだ
182名無しのひみつ:2010/12/05(日) 22:53:56 ID:4rr49VtO
アノマロカリスはシンダーハンネスが発見されたお陰で
節足動物である事は間違いないようだが
如何せん特殊な顎が節足動物である事への否定材料になってるよな
原始的な節足動物であるムカデも現在の昆虫に近い高等な顎をもってるのに
183名無しのひみつ:2010/12/06(月) 03:12:42 ID:/aSHsSPa
触手で三葉虫ひっくり返して腹側から食べないの?
184素人 ◆GD..x272/. :2010/12/06(月) 08:12:23 ID:g0JFvxD3
>原始的な節足動物であるムカデ

え?

ちなみに三葉虫には顎がない。
原始的な節足動物ってはそれ位のを指す。
185名無しのひみつ:2010/12/12(日) 23:12:56 ID:5k0E6rCH
アノマロカリスに近縁なパンブデルリオンは濾過摂食だったらしい
186名無しのひみつ:2010/12/13(月) 02:00:13 ID:flq/3yU0
いちばん可愛いハルキゲニア最強説
187名無しのひみつ:2010/12/13(月) 19:52:56 ID:rCof0t3A
188名無しのひみつ:2010/12/14(火) 22:17:33 ID:9DF6Bcop
>>182
ムカデの口ってアノマロカリスみたいに円形じゃなかったっけ?
189素人 ◆GD..x272/. :2010/12/14(火) 22:33:54 ID:OpIfnbBJ
>>188
普通に口器があります。さらに毒付き顎肢まで発達しています。
http://lobo64.exblog.jp/8866542/
190名無しのひみつ:2010/12/15(水) 22:38:43 ID:EzC7NzfQ
>>187
三葉虫に似てる甲殻類もいるぜ
ttp://j-apartment.net/04/UMA/umabbs/jikken/img/1180225045/3.jpg
http://tokoro-dino.at.webry.info/200902/article_5.html
まあ三葉虫に似てる節足動物はマルレラを初めカンブリア紀にも大勢いたがな
191名無しのひみつ
深海で近縁種がひっそりと生き残ってたりしないのかな