【素材】光で曲がるフィルム開発 人工筋肉や太陽電池に応用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
光を当てると曲がったり元通りになったりするフィルムを理化学研究所の
相田卓三グループディレクター(化学生命工学)らのチームが開発、
4日付の米科学誌サイエンスに発表した。

ロボットなどへの利用が見込まれる人工筋肉や、太陽電池の
素材として応用できる可能性があるという。

チームは、瓶の洗浄に使うブラシのような形状をした高分子
「ポリマーブラシ」の毛に当たる部分に、光を当てると伸び縮み
する構造を持たせた。この分子の粉末を特殊加工したシートで
挟んで熱処理すると、分子が規則的に並んだフィルムができた。

約5ミリ四方のフィルムに紫外線を当てると、表面近くに並んだ
分子が光を吸収して縮むことでフィルムが弧を描いてたわみ、
可視光を当てると元に戻った。

高分子の伸び縮みする部分を、光を当てると電気を流すような
構造に置き換えることで、太陽電池の素材への応用も可能になるという。


紫外線を受けると曲がる、高分子「ポリマーブラシ」で作ったフィルム。大きさは約5ミリ四方(理化学研究所提供
 http://img.47news.jp/PN/201011/PN2010110401000737.-.-.CI0003.jpg
▽記事引用元 : 2010/11/05 03:02 【共同通信】
 http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110401000805.html
2名無しのひみつ:2010/11/05(金) 05:39:48 ID:+sxdtVtN
これは技術は安々とパクられるなよ!
3名無しのひみつ:2010/11/05(金) 06:22:39 ID:1V3L/7tW
また日本の変態技術か
4名無しのひみつ:2010/11/05(金) 08:48:34 ID:29DZCBjE
これでコンドームを作ろう
5名無しのひみつ:2010/11/05(金) 09:09:12 ID:sMFFJL9E
強度や収縮率は?

耐久時間は?

使いもんになるのかね?
6名無しのひみつ:2010/11/05(金) 09:19:48 ID:kh2Yr4MV
また相田センセのお遊びが‥‥
7名無しのひみつ:2010/11/05(金) 10:29:42 ID:r2AKEgpl
朝になるとぐぐーっと起き上がるベッドとか…?
8名無しのひみつ:2010/11/05(金) 11:16:04 ID:DxZlKHJU
>>7
なんかエッチっぽいんだけど!
9名無しのひみつ:2010/11/05(金) 11:46:30 ID:PYAw5vR7
あ、タクちゃんとこかこれ
10名無しのひみつ:2010/11/05(金) 14:42:55 ID:TcqE01V2
クリスタルボーイの誕生
11名無しのひみつ:2010/11/05(金) 15:04:48 ID:/7zG0OYq
知るかバカ
そんなことよりオナニーだ
12k:2010/11/05(金) 15:58:06 ID:1hPNH6Cz
鰹節はナポリタンの上で踊る。
瞳は光で開度を調節。
視神経は光を電気信号に変える
13名無しのひみつ:2010/11/05(金) 16:31:05 ID:TZTsdnJQ
最後の二行が異常に意味が解りません?

>高分子の伸び縮みする部分を、光を当てると電気を流すような
>構造に置き換えることで、太陽電池の素材への応用も可能になるという。
14名無しのひみつ:2010/11/05(金) 16:33:03 ID:TZTsdnJQ
>>13
やっぱり意味がわかりません。
まな板でもオデコでも、光を当てると電機が流れるようにすれば
太陽電池になります。
15名無しのひみつ:2010/11/05(金) 16:50:43 ID:vlYbsX78
面白いけど、いまいち用途がわかりにくいなw
16名無しのひみつ:2010/11/05(金) 19:27:23 ID:RlueBnVs
大きさも無限だけど小ささも無限なんだろうか
17名無しのひみつ:2010/11/05(金) 20:23:29 ID:id6cuyMQ
ずっとHPでタイトルが伏せられてたやつかな。
18名無しのひみつ:2010/11/05(金) 21:56:59 ID:w7UYcGLG
>>13
光を当てると導電性を持つ、でいいのでは

でも光伸縮性を殺して導電性を持たせたらただの導電性プラスチックだ
5分5分くらいで混ぜるんだろうか
19名無しのひみつ:2010/11/06(土) 03:44:15 ID:KYeSs9ia
また相田卓三さんか
アクアマテリアルのその後がきになります。
20名無しのひみつ:2010/11/06(土) 03:48:47 ID:KYeSs9ia
紫綬褒章おめでとうございます。
21名無しのひみつ:2010/11/06(土) 06:32:40 ID:BxbZT7oO
人工筋肉になる。ここまでは分かった。
LEDとかの光源で制御できる筋肉になるんだろ

でも、太陽電池になるってのは、なんで?

>光を当てると電気を流すような構造
これが太陽電池だろ。

つまり

ある部分を太陽電池に置き換えることで、太陽電池の素材になる。

と言いたいわけか。


22名無しのひみつ:2010/11/06(土) 15:21:28 ID:nlr6N5Jm
>>21
まー、光を当てたら曲がる力を利用して発電するって事だろうねー。水力発電における水の流れみたいな。
23名無しのひみつ:2010/11/07(日) 11:16:32 ID:WCJMTv3V
光の方向に向かって太陽電池が移動するって事ではないのかな?
24名無しのひみつ:2010/11/07(日) 11:55:05 ID:26F+3xIq
相田先生か・・・科学としては面白いと思うんだけども。だけども。
25名無しのひみつ:2010/11/07(日) 23:30:33 ID:D2DgPz+z
光を当てたら縮む物質を輪にする。
縦長のローラーに取り付け、片方に光を当てる。
光が当たって縮んだ方は、その分重くなって下がる。
縮んで重くなって下がった方は影に回り、その分
影になっていた部分が上側に出てくる。
上側に出てきた部分がまた縮み、影の部分を引っ張って伸ばし、以下繰り返し。
26名無しのひみつ:2010/11/08(月) 09:14:42 ID:Hkpr6Ydg
>>光が当たって縮んだ方は、その分重くなって下がる。

形が変わっただけで質量が変化するわけないだろバカだな

君は、体重計の上でおじぎしたら重くなるのか?
27名無しのひみつ:2010/11/08(月) 21:47:53 ID:pFQv6nQH
>26
縮んだ分、密度が高くなるんだよ。


10ミリの素材を20個、輪にして繋げ、ローラーに取り付けたとする。

光が当たる側は素材が10ミリから8ミリに縮むとする。
裏にある影の側で引っ張られた素材が12ミリに伸びるとする。

表では素材は8ミリ×12個で12個分の重さ。
裏では素材は12ミリ×8個で8個分の重さ。
長さは同じでも重さが違ってくる。
28名無しのひみつ:2010/11/09(火) 02:00:51 ID:woE/mYZu
25の研究って、池田富樹が数年前にやってなかった?
他人の研究を自分のアイデアのように話す奴ってなんかかわいそう。



29名無しのひみつ:2010/11/09(火) 09:13:39 ID:5oi8+2Fq
>27

……ほんまもんのアホかな?

人間の筋肉も、伸びてる時と縮んでいる時の密度(力こぶの硬さ)が違ってくるが、力を全身に込めると体重も増えるんか?

30名無しのひみつ:2010/11/09(火) 09:58:00 ID:Krxcvabt
>>25
回転しなく無い?

普通は、ひまわりのように光の方向に自動的に向く仕組みという風に考えるけど...
31名無しのひみつ:2010/11/09(火) 18:07:19 ID:qpfTDmLD
>>30
いや、
この素材じゃないけど
輪ゴムと車輪を組み合わせて
光をあてるとゴムが伸び縮みして車輪がグルグル回転する動画を見たことある
あの動画みたいな感じだと思う。
32名無しのひみつ:2010/11/10(水) 00:30:12 ID:EN5GrT56
トイレットペーパーがセットされてるのと同じ向きでローラーがセットされてるんだよ。
それの向きで、上と下のローラーが固定されてる。

光が当たった側は縮むけど重さは変わらない。それは当たり前。
変わるのは、素材の数。

縮んだら長さが足りなくなって、裏側から素材が引き寄せられる。
そしてその引っ張られたぶん、裏側の素材は延びるとする。
それで表12枚、裏8枚になる。

重さは同じでも数が違うので、当然、数が多いほうが重い。
重くなった側が下に引っ張られて回りだす。
33名無しのひみつ:2010/11/10(水) 09:08:33 ID:tIHf2Kyg
縮むってことは、どっか伸びなきゃ回らないだろ。
この素材って縮むだけじゃないの?
それに、ラチェット式にでもして無いとその場で縮むだけだぞ。
34名無しのひみつ:2010/11/11(木) 22:34:42 ID:Vlb7y2Bz
同じ素材を2枚並べて繋げ、両端を固定したとする。
ただしこの素材、光を少しだけ当てて、半分だけ縮んだ状態。

片方だけに光を当てたとする。当然そちらは縮む。
光を当てない方はどうなるか?引っ張られる力に負けて伸びる。


ラチェットは不要。光が当たる側が必ず重くなり、下がるから。
35名無しのひみつ:2010/11/11(木) 22:50:10 ID:JJS9BW8r
>>34
それは暗所に置いたら元に戻る場合のみに言えることだろ
36名無しのひみつ:2010/11/12(金) 01:07:35 ID:RRtdD7PU
アゾベンゼンは室温でもとにもどる。シス体が不安定だから。暗所でなくても。あほか
37名無しのひみつ:2010/11/12(金) 10:39:44 ID:DOCqwO2u
>>34
ばか
38名無しのひみつ:2010/11/12(金) 19:03:09 ID:xYvfCtox
>>36
どんなタイムスケールだよ・・・
39名無しのひみつ:2010/11/12(金) 23:39:08 ID:NhZJvBSw
>35
勝手に元に戻るのではなく、引っ張って元に戻す。
この場合、引っ張る時の力は光を当てた側の収縮する力を利用している。
40名無しのひみつ:2010/11/13(土) 10:17:51 ID:gRIaXFqa
引っ張って、トランス体にもどるわけないだろう。
アゾベンゼンの異性化機構はインバーションとローテーションの二つのみだがどちらの機構で考えても、引っ張ってもどるわけないだろう。
もう少し考えろよ
41名無しのひみつ
そうか、もう一度見直すと紫外線で縮んで可視光線で元に戻ると書いてあるな。
それなら片方に紫外線でもう片方に可視光線を当てれば回るな。