【生態】脊椎動物:約2割絶滅の恐れ 国際自然保護連合まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
約2万5000種の脊椎(せきつい)動物のうち5分の1に絶滅の危険があるとした最新の分析を、
世界の科学者で作る「国際自然保護連合(IUCN)」がまとめ、27日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。
このうち哺乳(ほにゅう)類、鳥類、両生類は毎年平均52種の絶滅危険性が高まっている。
一方、保護活動で種の減少速度が抑えられたことも初めて科学的に示され、
IUCNは、名古屋市で開催中の国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10=名古屋会議)で、各国に対策強化を呼びかけた。

 IUCNは数年ごとに種ごとに絶滅の危険度を8段階で示した「レッドリスト」を公表している。
今回は38カ国174人の研究者が哺乳類、鳥類、両生類と一部の魚類など脊椎動物計2万5780種を対象に80年以降の危険度の変化を調べた。

 それによると、約250種が絶滅し、約5000種に絶滅の恐れがあった。
絶滅危険度の変化を計算すると、両生類は80〜04年に662種で悪化。
哺乳類も156種(96〜08年)、鳥類は223種(88〜08年)が高まり、平均すると80年以降で毎年52種が絶滅に近づいたという。

 一方、保護区設定や狩猟禁止などの対策で、哺乳類で29種(96〜07年)、鳥類で39種(88〜08年)の絶滅危険度の悪化を防いだと推測した。

 条約事務局は5月、「10年までに生物多様性の損失速度を顕著に減少させる」との目標が達成できなかったと発表。
各国は名古屋会議で10年以降の生態系保全の国際目標を交渉している。IUCNは「野生生物保護の取り組みが失敗したわけではない。
必要なのは対策強化だ」としている。【大場あい】

▽記事引用元 毎日新聞 2010年10月27日 11時22分(最終更新 10月27日 13時34分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20101027k0000e040033000c.html

▽写真 COP10の閣僚級会合に臨む各国の代表者=名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で2010年10月27日、大竹禎之撮影
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20101027k0000e040073000p_size5.jpg

▽Science「The Impact of Conservation on the Status of the World’s Vertebrates」Abstract
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/science.1194442

依頼がありました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286952297/117
2名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:08:34 ID:Gvdx1I/S

 脊椎動物の起源は韓国ニダ
3名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:32:25 ID:lYxRzde8
さー
4名無しのひみつ:2010/10/28(木) 23:19:11 ID:N74VcgvC
COP10随分適当な会議だな
絶滅危惧種はヒトだろ?
5名無しのひみつ:2010/10/29(金) 04:48:34 ID:wIT/9aoU
シナ、チョウセンの脊椎動物絶滅なら
6名無しのひみつ:2010/10/29(金) 12:27:49 ID:J6QjCkjR
環境に適応できない生物は絶滅する運命にある。
恐竜だって環境に適応できずに絶滅したんだ。
これからの時代も絶滅する生物は沢山いるだろうし、新しく進化した生物も沢山出てくるだろう。
7名無しのひみつ:2010/10/29(金) 22:22:09 ID:VOMuh8MF
そろそろチョウセンヒトモドキも絶滅すれば良いのに
8名無しのひみつ:2010/10/30(土) 16:03:43 ID:J9c15N88
アフリカ大陸のライオンもそろそろやばい段階になってきている
9名無しのひみつ:2010/10/30(土) 16:56:05 ID:spN3zLrM
>>6
その環境に対する負荷の元が人間だから問題なんだよ。
恐竜が隕石で滅んだんだから、他の動物だって人間に滅ぼされても仕方がない、
というのでは質の悪い説教強盗と何も変わらん。
土地と資源を人間に奪われた末の絶滅では、肝心の環境そのものが人間に
囲われてるから、新たな進化も殆ど起こらんしな。
10名無しのひみつ:2010/10/30(土) 21:51:36 ID:HM98Ws8m
そもそもの話、人間がすべての生命体を消し去ることは
本当に悪いのか、と……
人類以外は居ない方が人間達にとって遥かに良好だし、
うっとおしいのが消えた分、俺達は好きに生きられるし…良いことづくめじゃん。
最終的には地形・地殻・地層に天体の起動に気候に太陽の質に、と……
それら全部を改善出来るようになって貰うべきだし。
人類は何時まで"自然"に凌辱され続けないといけないんだ……

食事? そんなのは合成物質で間に合ってますよ。
11名無しのひみつ:2010/10/30(土) 22:34:23 ID:spN3zLrM
>>10
良い悪い以前に、自然の生態系から来る「サービス」を甘く見過ぎ。
完全何もなしの場合、人類が生きていくためには、それこそ宇宙空間か月面に
人工基地作って住むのと同じだけの超コストが必要になる。
(そもそも完全閉鎖系の環境なんか、まだ人類には作れないけど)

人類がコンピューターの中に住むとか、精神生命体になって三次元を超越する、
なんてことにならない限り、自然の恩恵を受けて生きた方が簡単で安い。
12名無しのひみつ:2010/10/30(土) 22:50:04 ID:bDUaGCq/
恐いのか?
13名無しのひみつ:2010/10/31(日) 07:06:58 ID:U7jad97N
>>11
>自然の生態系から来る「サービス」を甘く見過ぎ
甘く見ちゃいないさ、単に邪魔で嫌いなだけなんだからさ。

> 人類がコンピューターの中に住むとか、精神生命体になって三次元を超越する
其れぐらいの境地が目指せなくてどうすんだって言いたいよ、俺は。
14名無しのひみつ:2010/10/31(日) 13:33:06 ID:e4gVS2sN
人類に不要な生物は絶滅しても構わない。人類に都合の悪い環境も存在しない方が良い。
クジラもタイマイも絶滅したら人間にとって都合が悪くなるので絶滅する程捕るのは不味いけど、絶滅しない程度に捕るのは無問題。
人間に限らずどの生物も自分にとって都合の良い環境を望んで生きているんだから、自分にとって都合の良い環境だけ残っていれば他の生物がどうなろうと知ったこっちゃない。
15名無しのひみつ:2010/10/31(日) 15:20:06 ID:U7jad97N
>>14
バカ言っちゃいけないよ、都合の悪い動物なんて居ないって。
人類以外の生命体は本質的に人間に都合が悪いんだから。それに環境だって、ねぇ……

最低限、山川海洋砂漠に荒野の類いは何とかしてくれよ。
16名無しのひみつ:2010/11/01(月) 14:39:49 ID:ZKMhoHrr
U7jad97N

なんかヤバい宗教でもやってるのか?
17名無しのひみつ:2010/11/01(月) 14:45:49 ID:Ekr8eiF6
>>16
14と15は両極端だけどどっちもカルト臭がするのはなぜ?
18名無しのひみつ:2010/11/01(月) 15:36:41 ID:bcWAWF0v
>>14は実は意外にふつうのコトを言っている。
認識不足があるとしたら、人類に都合の良い環境というものにとって、
不要な生物なんてほとんど存在しないということだな。

人類にとって都合の良い環境というシステムを守るためには、個別の部品は
出来る限り大事にしなければならないし、結果的にはその方が簡単で安上がり、
というのがここ百年くらいで人類の得た経験だよ。
それを忘れれば、米を守るために雀を撲滅して、結果的に飢饉を招いた中国と
同じ失敗をすることになる。
19名無しのひみつ:2010/11/02(火) 08:03:02 ID:A+IH2c7z
>>18
まぁ"都合が良い…"って言い方は何か余り好ましくないかな。
もうちょっと違う言い方だったら納得できるんだけどさ……
20名無しのひみつ:2010/11/04(木) 00:35:14 ID:ekujB7x3
>>19
宗教的思考だから仕方ない。
21名無しのひみつ
>>19
言葉なんかどうでもいいじゃん。
人類にとって都合のいい世界が、自然と共存する社会だというなら、
それはそれで何も問題はない。

人類が悔い改めて慈悲と愛で自然を守る・・・なんてのは、思想としては
美しいが、実際そんな動機では誰も動かんよ。