【生物】伝説通り?ホッキョククジラ、におい識別 京大など発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-128@白夜φ ★
伝説通り?ホッキョククジラ、におい識別 京大など発見
2010年10月28日10時6分

海にすむクジラ類は、においがわからないと考えられていた。ところがホッキョククジラは
嗅覚(きゅうかく)に必要な器官をもち、においをかぎわけていることを京都大の岸田拓士研究員が、
米グループと共同で突き止めた。なぞに包まれたクジラの生態解明につながりそうだ。

マッコウクジラなど歯があるハクジラ類は、においの識別に必要な「嗅球」と呼ばれる
脳の構造がなく、嗅覚はないとされる。ヒゲをもつヒゲクジラ類には小さい嗅球があるが、
痕跡のようなもので、働いてないとみられてきた。

グループは、ヒゲクジラの仲間で、北極海にすむホッキョククジラに注目。
捕鯨が認められているアラスカ先住民の協力を得て、頭部を解剖して調べた。
鼻の奥でにおい物質を受け止める場所から神経細胞が延びて、嗅球につながっていることがわかった。
嗅球は、痕跡ではなく、機能していると推定された。

ホッキョククジラは、においの識別に必要な遺伝子を多数もつことも確かめた。
中には働かなくなっているものもあるが、半分程度は働いていると考えられた。

「ホッキョククジラは、えさのオキアミのにおいをかいでいるという先住民の伝説がある。
呼吸するとき、においを識別しているのだろう」と岸田さんは話している。(瀬川茂子)
_________

▽記事引用元
http://www.asahi.com/science/update/1026/OSK201010260043.html
asahi.com(http://www.asahi.com/)配信記事

▽関連
・京都大学 グローバルCOEプログラム
活動レポート
2010年10月06日
ホッキョククジラの嗅覚についてBBCニュースで紹介
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/gcoe/jpn/report/2010/10/bbc.php
・Marine Mammal Science
Olfaction and brain size in the bowhead whale (Balaena mysticetus)
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1748-7692.2010.00406.x/abstract

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2010/10/28(木) 16:41:00 ID:R7VIn6TD
>グループは、ヒゲクジラの仲間で、北極海にすむホッキョククジラに注目。
>捕鯨が認められているアラスカ先住民の協力を得て、頭部を解剖して調べた。

まさに調査捕鯨。
3名無しのひみつ:2010/10/28(木) 16:54:38 ID:fTxvEYS6
アトピーはくさい


4名無しのひみつ:2010/10/28(木) 17:28:10 ID:tQMcoqb1
海犬はよ抗議せえや
5名無しのひみつ:2010/10/28(木) 18:35:25 ID:k5X5N4DT
クジラの脳の研究おもしろそう
6(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/10/28(木) 19:36:00 ID:Mf7tc05c
"YOUR INNER FISH"の受け売りなんだが
BuckとAxelが2004年にノーベル賞を受賞した研究だな。
哺乳類は嗅覚の鋭くて、嗅覚の鈍いヒトでも、ゲノムの
3%は嗅覚の遺伝子が占めている。 一般のクジラやイルカも
嗅覚の遺伝子を持っているが、水中で臭いを感ずる器官
がないので、機能していないとされていた。
7名無しのひみつ:2010/10/28(木) 20:42:34 ID:p5bch9J1
背中についてる鼻がめっちゃ人の鼻に似ててビビるよね
8ぴょん♂:2010/10/28(木) 23:35:55 ID:+/4AM3aE BE:364522272-2BP(1029)
自分の匂いに耐えられないからだろ? > くじら
9名無しのひみつ
黒色の海賊船は先住民まで攻撃してるよな。