【宇宙開発】はやぶさ:持ち帰った微粒子860個に-JAXA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、小惑星探査機「はやぶさ」が
持ち帰ったカプセルの調査で、地球外物質の可能性がある微粒子が
約860個に増えたと発表した。

大半が電子顕微鏡でようやく判別できる微粒子で取り扱いが難しいため、
成分などの分析法を検討している。調査は継続中で、数はさらに増えそうだ。

JAXAはテフロン製ヘラ(長さ6ミリ、幅3ミリ)で、小惑星「イトカワ」の
物質を集める小部屋の内壁をこそぎ、電子顕微鏡でヘラに付着した
物質を調べている。約3週間でヘラの半分を調べた結果、ケイ素や
マグネシウムなどを含んだ直径0.01ミリ以下の微粒子が約800個見つかった。

はやぶさ打ち上げの際に混入した桜島(鹿児島県)の噴煙か、
イトカワ表面のちりかを見分けるには、詳細な分析が必要という。

他にもカプセル内の小部屋から約60個の微粒子が回収されている。


収納容器をなぞったヘラの先端部の電子顕微鏡画像。
 丸で囲んであるのが、岩石質など従来見つかっていたものと異なる微粒子
 http://mainichi.jp/select/science/news/images/20101026k0000m040038000p_size5.jpg
▽記事引用元 : 毎日新聞 2010年10月25日 19時43分(最終更新 10月25日 20時06分)
 http://mainichi.jp/select/science/news/20101026k0000m040029000c.html
参考リンク
大塚実の取材日記 はやぶさウィークリーブリーフィング第10回(速報版)
 http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/7400a63dbdadbace071d7eaad27bc7c2
参考スレ
【宇宙】「はやぶさ」に地球外物質か、微粒子数十個発見 2010/10/06
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286305980/
2名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:21:00 ID:oQWaQMu0
増殖してるのか
3名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:21:22 ID:Mh+LWkeM
はやくイトカワのものだと特定されますように
4名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:28:52 ID:FPMyYfjd

x1000万くらい、

次年度予算がつくんだろ。
5名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:29:03 ID:EUJg8sou
分析が楽しみだ
6名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:32:32 ID:Mi1snpyr
何でだろう?持ち帰った餃子に見えた。
7名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:33:39 ID:MtQf5EwW
>>テフロン製ヘラ(長さ6ミリ、幅3ミリ)
ファッビョーーーーン
8名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:43:13 ID:VpMK52d2
800個だと思ってたらさらに増えてたのか。まあ増える分にはありがたいかも。
9名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:44:12 ID:DVgXLDGo
あんまり小さすぎてどうやって調べたらいいか
調べているところだな
10名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:45:41 ID:gJYgWVnM
>ケイ素やマグネシウムなどを含んだ直径0.01ミリ以下の

早くも「地球の」くさいんですけど
11名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:46:37 ID:ApG06YNq
バイバイン思い出した、地球がイトカワの微粒子だらけになるってやつ
12名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:48:49 ID:4pFICVbU
>>10
新元素を期待させてごめんねw
13名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:50:11 ID:9kkgQMZu
>桜島(鹿児島県)の噴煙か、イトカワ表面のちりか

うむ
ぬか喜びは禁物じゃ
14名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:51:54 ID:QzZNZT/K
微粒子増えすぎワロタ
だれだおしろい入れたの
15名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:52:45 ID:0gEi9nT/
くしゃみするなよ
ぜったいにするなよ!
16名無しのひみつ:2010/10/25(月) 21:53:43 ID:sWTDovdz

くしゃみするな〜
17名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:04:58 ID:XvuBnm/E
それでもうれし〜〜ぞ。
18名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:18:09 ID:3A+wNWSb
は〜、は〜、は〜っくしょん

やべーーーーーーーーー!
19名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:26:54 ID:v5SJGaxf
氷の塊があったかもしれないが、大気圏突入で蒸発しただろう
20名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:33:23 ID:YzKRtpn1
>>12
それは理論的に在り得ないからwww
21名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:35:15 ID:PyGiqh98
マジでっ!?(AA略
22ぴょん♂:2010/10/25(月) 22:42:07 ID:7mbqZdKB BE:1874686289-2BP(1029)
数えたの?
23名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:50:38 ID:4Sa3AWIQ
カプセル製作時についた金属粉だな
24名無しのひみつ:2010/10/25(月) 22:55:26 ID:2VPedrSW

たこルカカプセル頑張った!
25名無しのひみつ:2010/10/25(月) 23:12:07 ID:4Y4xkboL
早く分析して宇宙誕生の謎を解明して欲しい
26〈(`・ω・`)〉売韓ザパニーズ二号機:2010/10/25(月) 23:12:39 ID:GObCy3Bw
>>10
>早くも「地球の」くさいんですけど
韓国ネトウヨ在日工作員同胞くやしいのうwwwwwww
27〈(`・ω・`)〉売韓ザパニーズ二号機:2010/10/25(月) 23:20:36 ID:GObCy3Bw
間違いない、これはイトカワの物質だ。
何故ならイトカワはS型小惑星に分類されており、
S型小惑星はマグネシウムとケイ素で形成されていると見られてきたからだ。
28名無しのひみつ:2010/10/25(月) 23:34:10 ID:oRiES3Cr
なんでケイ素やマグネシウムってわかったの?
あと、マグネシウムが金属として存在してるなら、地球由来の可能性は低いよね
29名無しのひみつ:2010/10/25(月) 23:53:09 ID:4pFICVbU
ttp://www.youtube.com/watch?v=O4Oc8pJvGnk
動画の8:20辺りみてみよう
30名無しのひみつ:2010/10/26(火) 00:01:04 ID:VTQqbXXE
860個っていっても、
10μm以下なら、全部合わせて1mgもないんだろうな。
きっと同位元素で判別可能だろうから、
頑張って分析してほしい。
31名無しのひみつ:2010/10/26(火) 00:44:41 ID:p83lYIlW
打ち上げの際に混入てショボすぎるだろ!
密封されてなかったのかよ!!
32名無しのひみつ:2010/10/26(火) 00:55:39 ID:HIfKJ+7E
で、イトカワのものが入っていたのかどうかハッキリするのはいつ?
33名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:01:21 ID:UEE0aeqB
>>14
この微粒子が砂だとしたら、おしろいの粉なんて大岩だぞw
34名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:08:36 ID:FlPfigQv
引っ張りすぎ
35名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:31:46 ID:+Kabu+oI
>>32
現状では12月より前になることはない
来年になる可能性も高いと思われ
36名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:42:44 ID:nR6BSVVr
そこら辺は予算獲得が絡んでそうだな…
世界一の研究だし付けてやって欲しいもんだ
37名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:48:32 ID:CW0iBR9e
10月には調べ終わって本命のB室行くんじゃなかったのかよー
38名無しのひみつ:2010/10/26(火) 04:45:20 ID:cSlWnE86
>>37
人類未踏の研究だ。

粒子の取り出し方法、識別方法すら手探りの状態で、
先の予定なんか、実際に着手してみなければ分からない。
39名無しのひみつ:2010/10/26(火) 05:50:06 ID:diFHrjkj
>>31
製作時にきれいにしてても、ロケットでひどくゆすぶられてチリが出るよ。
電子顕微鏡でなければ見えないぐらいのチリだけれどな。
40名無しのひみつ:2010/10/26(火) 08:03:22 ID:rMC+QP3B
急ぐ理由はないな。慎重に進めればいい。
41名無しのひみつ:2010/10/26(火) 08:43:24 ID:CWyWuh6T
成果なしなら仕分け対象だからな。
42名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:17:56 ID:cHuowb/T
>>41
そうだ。
一度たりとも失敗は許さん。
43名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:20:17 ID:QZUzOV8R
>>1

本当は、カプセル内にギッシリ惑星の土石が詰まってるんだよ。
言わなきゃ世界の誰も知らない物質の秘密を知られることはない。
アメリカに指示されて隠してるんだよ。
44名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:36:18 ID:AryBv6KB
判別不能と言ったらアウトよ
45名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:40:38 ID:j8QgNTaM
あ や す い 

ほ ん と う に い っ た の か な あ
46名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:42:51 ID:5kK7gLt1
これはうれしい
予算十倍にして
十機とか打ち上げて欲しいな
47名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:45:23 ID:5kK7gLt1
>>45
本気ならすごい事言うね
まあ、それぐらいとんでもない事を成功させたからだけど
48名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:49:38 ID:Hgwfrgt2
S(ストーン?)型小惑星だから

珪素質ってのは予想される事だわな
49名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:50:57 ID:QDvMDcWS
二つ目のカプセルは開けたの?
50名無しのひみつ:2010/10/26(火) 10:03:56 ID:jVFhy+3X
>>46
>予算十倍

その場合は10機打ち上げるんでなく、イカロスの成果を取り入れた少数の
ハイブリッド型の探査機をより遠方へ飛ばしたがるんじゃないかな。
51名無しのひみつ:2010/10/26(火) 10:30:47 ID:5weuTjyp
はやぶさ2は要らんな。他へ予算を回せ。
52名無しのひみつ:2010/10/26(火) 11:13:43 ID:5JyCkoAS
イトカワ由来のものであって欲しいね
情報は多いほど良いし
53名無しのひみつ:2010/10/26(火) 13:12:01 ID:IyP585n+
1個でも当たりがあれば大成果

論文ラッシュになるだろうし教科書が書き換わるわ
54名無しのひみつ:2010/10/26(火) 13:16:28 ID:2lgFGGdg
帰還のときもそうだったけど
朝鮮人どもの嫉妬書き込みがウザいね
てめえの国のキムチロケットが連続失敗な事にまず疑問持てよ
55名無しのひみつ:2010/10/26(火) 13:58:55 ID:FsB+bb9D
>>54
そんなキムチはいない。いたら消化液浴びた直後に打ち上げない。
56名無しのひみつ:2010/10/26(火) 15:34:46 ID:fsKovw+h
>>54
朝鮮人から恨みや妬みを無くしたら
自身の劣等っぷりに耐えきれず生命活動してられないだろ
57名無しのひみつ:2010/10/26(火) 16:33:49 ID:GQhg8zHy
増殖する微粒子。
これが2012年の人類滅亡の原因だとは
誰も思わなかった。
58名無しのひみつ:2010/10/26(火) 17:00:38 ID:5qXfAImS
変な縄張り意識持たず、分析には適切な専門家を入れて欲しいね。
高松塚古墳の時みたいに、取り返しのつかないことにならないように。
59名無しのひみつ:2010/10/26(火) 17:56:30 ID:O/TegaPU
>>58
すでにやってるよ
サンプル管理やナノテクの専門家を呼んでるらしい
たしかNASAの人も入ってた
60名無しのひみつ:2010/10/26(火) 19:27:17 ID:Te3O5VIr
粘るなぁ〜、
困難に打ち勝って帰還するには、この粘りが必要なんだ。
61名無しのひみつ:2010/10/26(火) 20:16:10 ID:lKPrvy2g
>>48
wikipediaによると
>「S」は英語で石質を意味する形容詞「Stony」あるいはケイ素質を意味する形容詞「Silicaceous」に由来する。
とのことだ。
62名無しのひみつ:2010/10/26(火) 21:12:08 ID:1MrRpysd
桜島の火山灰が紛れてる可能性というのは、サンプラホーンの内側にこびりついた火山灰がイトカワに着地したときにA、B室に入り込んだということだと思うけど。
念のためサンプラホーンを同じところで作ってみて、種子島で小型ロケットに搭載して打ち上げてみてサンプラホーンを回収してどのくらい火山灰がこびりついてるか調べてみたらどうかな?
もちろん高度200キロくらいまで上がる昔のカッパーロケットレベルで打ち上げるということで。
あるいは、自衛隊のミサイルを少し改良してテストしてみるとか(その方がコストの節約になるかも)
63名無しのひみつ:2010/10/26(火) 21:38:18 ID:Ot+M9WO0
全然にうすでやらんね
64名無しのひみつ:2010/10/26(火) 22:14:32 ID:uLCLnmXi
イトカワのもんが入るとしたら十分目視できるくらいのチリだろがw
それくらいのチリが入ってなかったのに超極小サイズのチリだけが入るなんてありえないwww

よってこれは地球上ではいったチリだろな、十中八九。
65名無しのひみつ:2010/10/26(火) 22:45:35 ID:Uedc2Yyw BE:1076592454-2BP(2100)
弾丸発射されなかった可能性が高いって言ってたジャン
66名無しのひみつ:2010/10/26(火) 23:59:35 ID:6XW/aMRh
>>64
小さいチリのほうが入る確率は高いだろう。

同じ力でぶつかったとき、質量の大きな物体はゆっくりと動くが、小さな物体はより早く動く。

イトカワに着地したとき、舞い上がったチリのうち極小のチリほど早いスピードで舞い上がるので、ハヤブサの離脱する前に入る可能性が高い。

目視できるサイズのものは、ゆっくり舞い上がるのでせっかくサンプラホーンの途中まで入っても、離脱スピードの方が早くて、出ていってしまうと思われ。
67( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/10/27(水) 01:50:16 ID:u1yEdwAF BE:26997023-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<いつの間にかチン毛が混入するはず
68名無しのひみつ:2010/10/27(水) 02:18:20 ID:KpcerjyL
こんなこともあろうかと
69名無しのひみつ:2010/10/27(水) 06:57:56 ID:+imqCJj5
よく読んだら
ヘラの半分なのな
まだ他にあるって事か
70名無しのひみつ:2010/10/27(水) 07:03:38 ID:8U7c5RJt
予算確保の為の捏造がはじまったな
71名無しのひみつ:2010/10/27(水) 09:17:46 ID:UaRkYdrl
>>66
と謂うことはB室には大きなチリが入ってると期待出来るのか?
72名無しのひみつ:2010/10/27(水) 09:42:03 ID:jev7cIrf
860人もイトカワ星人拉致ったのか…
73名無しのひみつ:2010/10/27(水) 10:04:26 ID:0LppQnPh
TNOKの大便の微粒子!!
74名無しのひみつ:2010/10/27(水) 10:27:27 ID:syiECSCX
バカだな微粒子を売れば二号の予算稼げるだろ
75名無しのひみつ:2010/10/27(水) 17:29:59 ID:mtV4Kz8g
イトカワは重力が殆ど無いから表面はゴツゴツした岩しかないんじゃなかったの?
微粒子舞い上がったってどういう事
76名無しのひみつ:2010/10/27(水) 18:01:36 ID:HwG608zT
>>75
予想外のことだったんだとおもう
77名無しのひみつ:2010/10/27(水) 18:32:41 ID:To+qnKio
>>75
岩ばかり≠岩しかない
レゴリスで全面が覆われてるような状態ではなかったというだけで
レゴリスが皆無だったというわけではない
78名無しのひみつ:2010/10/27(水) 19:02:40 ID:iEVM8M+k
>>64
>イトカワのもんが入るとしたら十分目視できるくらいのチリだろがw
>それくらいのチリが入ってなかったのに超極小サイズのチリだけが入るなんてありえないwww
なんで地球でその現象が起きる事には納得なんだ?

>>75
自分で書いている通り重力がないんじゃなくて殆どないんなら微粒子程度しか引き付けていられないんじゃない?
79名無しのひみつ:2010/10/27(水) 20:10:39 ID:q2utSEHp
>>78
>なんで地球でその現象が起きる事には納得なんだ?

大量の微細粒子の大半が地球由来だというニュースは知っておろう?
つまり発射時の振動やなんやらで超微細粒子が入ることは確定している。
地球は様々な大気活動があり空中を微細粒子が常に舞っているからね。

イトカワの粒子が入ったかも?の仮定時の話を聞くに、「不時着時にバウンドした際、舞い上がった砂が入り込む云々」というものだった。
これを考えれば入っているとしたら)目に見えるくらいの砂が入っていて当然だろう。
イトカワ自体の重力も極小なわけだし。
可能性云々をいえば>66の可能性も完全に0ではないだろうが、ちょっと都合よく考えすぎであろう。
80名無しのひみつ:2010/10/27(水) 20:57:41 ID:2xH7F5yK
意地でも地球由来とレッテル貼ってるほうも怪しいよな
81名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:06:28 ID:BKwWhIbu
>大量の微細粒子の大半が地球由来だというニュースは知っておろう?

まだ分析してないからそんなこと断定できないんだけど
だれもわからないことを「知っておろう?」ってギャグですか?

>これを考えれば入っているとしたら)目に見えるくらいの砂が入っていて当然だろう。
>>66の可能性も完全に0ではないだろうが、ちょっと都合よく考えすぎであろう。

何を根拠に「当然」と言えるのだろうか
また地球の当然は微小重力のイトカワには通用しない
さらに今調べているA室は、着地の数秒後に離脱したから速い速度で飛び散った微粒子しか入れない
同じ力を受けて舞い上がった場合、質量の小さな粒子の方が大きな速度に達するので採取されやすいと考えられる
だから>>64は誤りだと思う

ところで>>79って日本人? 文法おかしいよ?
82名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:19:03 ID:woKrm+Qb
増えてるwwwwww
83名無しのひみつ:2010/10/27(水) 21:26:19 ID:qIjUB2Ks
そもそも、往還自体が大偉業であって、こんなのはおまけ。
にもかかわらず、成功の予感w
84名無しのひみつ:2010/10/27(水) 22:11:47 ID:HW0HtejP
大気圏に突入してから入ったものばかりさ。
85目のつけ所が名無しさん :2010/10/27(水) 22:15:55 ID:q27gBBHc
羽田神風国際空港
5年以内空中衝突発生確率80%
http://www.youtube.com/watch?v=psjC9WE_DIM

86名無しのひみつ:2010/10/28(木) 01:27:15 ID:SBA1iB5W
>>84
回収されたサンプルコンテナはちゃんと密閉されてたのでそれはない
87名無しのひみつ:2010/10/28(木) 07:44:04 ID:ueI2JV/t
出発前に入っていた可能性は?

当初調査想定よりずっと小さいチリまで注意深く除去してたのかな?
88名無しのひみつ:2010/10/28(木) 10:46:02 ID:wlDAPdjC
>>87
そりゃああるよ。 出発前というか、ロケット発射時とか。
可能性がほとんど無いなら、一番初めに微細粒子がみつかった段階でイトカワ由来物質発見か!って騒いだはずだしね。
89名無しのひみつ:2010/10/29(金) 00:53:04 ID:ErBoIKHl
>>87
てか、それと見分けるのがこの一連の作業。
90名無しのひみつ:2010/10/29(金) 02:08:38 ID:1kgUZyUT
>>64
摩擦電気の原理で、極く軽い粒子が引き寄せられて付着することもあり得るよな?

91名無しのひみつ:2010/10/29(金) 08:01:46 ID:nQnyL5KC
>>85
なに、このキチガイ
92名無しのひみつ:2010/10/29(金) 14:23:07 ID:hGC6aKUR
>>1
こういうのは韓国人に任せると得意そうw
93名無しのひみつ:2010/10/29(金) 15:33:10 ID:PdkOjmUI
イリジウムとかオスミウムとか見つからんのか
94名無しのひみつ:2010/10/29(金) 15:52:39 ID:7lU9+Pto
もっと拡大した写真見てみたい
テフロンでチャージアップするのかな?
95名無しのひみつ:2010/10/29(金) 18:20:14 ID:S+RV0Chj
カプセル、まだ開けてない部屋がもう一つあるらしいね。いま調べてるのは、着地の一瞬だけ回収口を開けた部屋だけど、残ってる方はイトカワのミッション中は開きっぱなしだったので期待できるって、今日の午前のNHKラジオで学者さん?が言ってた。
96名無しのひみつ:2010/10/29(金) 18:23:52 ID:S+RV0Chj
前の方のレスで既に言ってるな。余計でしたw
97名無しのひみつ:2010/10/29(金) 18:55:05 ID:nLFFStc9
マジレスすると、カプセルの中身は「鳩山夫妻の唾液と歯垢」が乾燥して出来た粉。
98名無しのひみつ:2010/10/29(金) 20:55:38 ID:O4deg0YF
>>97
そういえばあいつら宇宙人だったな
すっかり忘れてたけど・・・w
99名無しのひみつ:2010/10/29(金) 22:42:33 ID:wIT/9aoU
ヤツラは金星人で太陽を食べる。
ここは科学板だた。
100名無しのひみつ:2010/10/29(金) 23:52:13 ID:XWWoJS1Y
カプセルにバネで伸縮する手(びっくり箱の要領)とその先に両面テープ付けてたら
簡単に粒粒を採集できたんじゃないの?
101名無しのひみつ:2010/10/30(土) 00:01:53 ID:pSXGK478
>>100
両面テープの剥離紙をどうやってはずせと?
両面テープの粘着面に付着している物体を効率よく採取できるのか?
よーく考えてみよう。
102名無しのひみつ:2010/10/30(土) 00:13:56 ID:S9uWVodn
>>101
別にやってやれないことないだろ。
103名無しのひみつ:2010/10/30(土) 00:18:38 ID:E7BBODmN
119 イトカワニウム It を空けてお待ちしております
104名無しのひみつ:2010/10/30(土) 00:28:22 ID:YKclc5bD
>>100
そもそもイトカワのような小さい小惑星の表面の状態ははやぶさが観測するまで何も分かってなかったんだよ

当然そういう粘着式サンプラーも検討されたが
真空中で粘着力を保つようなものの開発は非常に困難となることが容易に想像されるし
一枚岩だった場合には最悪くっついたままで離脱できなくなることも考えられた
最終的にはどんな表面状態でも確実にサンプルを採取できるように弾丸方式が選ばれた

はやぶさでは質量制限からも粘着式サンプラーを搭載することはできなかったけど
はやぶさ2では弾丸方式のバックアップとして粘着式サンプラーの搭載も検討されてる
105名無しのひみつ:2010/10/30(土) 00:40:44 ID:DOAC6Wxx
フェアリングに格納されてても打ち上げ時に大気中のチリが入っちゃうくらいだから、小惑星にタッチダウンしたなら、そこのチリだって入ってると考えたほうが自然だよなぁ。
しかし地球のチリとの鑑別が、難儀だろうなぁ・・・がんばれ!
106名無しのひみつ:2010/10/30(土) 02:06:27 ID:oRozNEcY
ここ半年の大きなめでたいニュースと言えば、
ノーベル賞関連とはやぶさ関連だけだな……

技師ならびに研究者の方々、頑張ってください
107名無しのひみつ:2010/10/30(土) 09:31:36 ID:fsU25lt/
そういえば最近ドリル厨みないな
108名無しのひみつ:2010/10/30(土) 09:38:56 ID:t9rfTBA7
>>106
イカロスとちきゅうの沖縄穴掘りを忘れないでくだしあ
109名無しのひみつ:2010/10/30(土) 20:55:08 ID:rtSiHh7F
>>108
ちきゅうと高井研さんはもっとネタ的に知られてもいいと思うw
110名無しのひみつ:2010/10/31(日) 00:18:13 ID:apR8y0N+
>>107
リアルでドリルネタが続いたから飽きたんじゃまいか
111名無しのひみつ:2010/10/31(日) 02:13:25 ID:OKK3HAo7
>>100
最終後のカプセル収納までを考えた場合、トリモチ式は機構が複雑になりすぎる。
それに、真空極寒の宇宙空間で、3年以上も粘着力を保つ素材なぞ、存在しない。
さらに、サンプルが地球から持ち込んだ粘着剤で汚染されるようなサンプル方法は望ましくない。
112名無しのひみつ:2010/10/31(日) 02:35:20 ID:WTHq9MmB
Si・Mgなどを含むφ0.01m以下の微粒子が約800個。
ハヤブサ打上げ時の混入の桜島噴煙?イトカワ表面の塵?

たぶんダメだなw…成果なし。
自殺者3万人/年では、事業仕分けで予算なしにすべきw
113名無しのひみつ:2010/10/31(日) 08:46:41 ID:p0BvxkNC
粘着方式といいドリル方式といい何回説明してもダメなんだろうな
114名無しのひみつ:2010/10/31(日) 13:07:59 ID:dZv0vtRO
>>113
粘着方式ははやぶさ2で搭載が検討されてる
まだ開発段階だろうけど

>>112
はやぶさは既に信じられないほど多くの成果を出している
予算なしにすべきは中国への資金援助など無駄な金
115名無しのひみつ:2010/10/31(日) 13:39:16 ID:aXvVXERP
黄砂対策で1兆円出したのに
今だ黄砂がガンガン飛んでくるし
ホント対策したのかと・・・
116名無しのひみつ:2010/10/31(日) 14:46:37 ID:319Wqugx
支援なんて大国の尊厳を傷つける行為なので辞退します。
とか言ってさっさと打ち切れ。
117名無しのひみつ:2010/10/31(日) 15:55:04 ID:42gk1Jw3
レンホーよりはやぶさの方が
日本の役に立っているな
118名無しのひみつ:2010/11/05(金) 18:34:14 ID:ogFCcwCv
イトカワのフルカラー画像ですって。データ量半端ないです。はやぶさの科学機器データを使ったのでしょうか?

http://blog.goo.ne.jp/new_petty75/e/ab7693f04725f93dfcdce87cb3ff9c43?guid=ON
119名無しのひみつ:2010/11/05(金) 21:00:28 ID:orm3Shk2
>>115
政治中枢の権力者が贅沢をすることが
一番黄沙に効果があるとされてます あの国は
120名無しのひみつ:2010/11/05(金) 23:06:50 ID:Q4EPPG3N
はやぶさ2ではサンプラーホーンの先端に付けられるような分析装置があってもいいな
121名無しのひみつ:2010/11/06(土) 07:12:25 ID:UnCFkCPZ
小惑星に到達するまでに地球では新型の分析装置が開発されて、搭載装置は旧式になっちゃう。
122名無しのひみつ:2010/11/19(金) 17:32:04 ID:CcFmh6oP
記念age
123オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2010/11/20(土) 01:42:41 ID:6dsD1Mq+
スパコンより東大筆頭に学食のグルメ化で死亡
終わっとるがね日本

義務教育から学校運営も、全宗教法人もビジネス 
ちくり裏情報かオカ板にいれろや カス

歴史の浅い高額スパコンはさっさと消毒だぜ。


124名無しのひみつ:2010/11/20(土) 02:08:44 ID:Hhbnx9qt
つーか、何で噴煙が混じるんだよ!
125名無しのひみつ:2010/11/20(土) 03:26:43 ID:qSlFwWS/
>>122
古いスレ上げるな
最新スレ
【宇宙】はやぶさカプセル内の微粒子約1500個 小惑星イトカワ由来であることが判明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289877427/l50
126ニート:2010/11/28(日) 09:10:37 ID:z2QuPl8t
多額の税金を使って糸川のチリを拾ってきて何のメリットがあるの?
地球誕生の秘密を知って何になるのか?
こんなぐらいならニートや在日朝鮮人など社会的弱者に1万ずつ配ったほうが良くないか?
127名無しのひみつ:2010/11/28(日) 10:57:22 ID:SqhHk4iA
>>126
ニートや在日に金を配って何のメリットがあるの?
その1万円を使い切ったらそれでおしまい。何の進歩も無い。
それより科学技術に金を使って将来に投資しないと日本は生き残れない
はやぶさのような最先端の研究をやって、優秀な人材が海外に流出するのを防ぐほうが100万倍役立つ
128名無しのひみつ:2010/11/28(日) 12:23:18 ID:QII+3pde
>>127
荒らしにレスしないでください

最新スレ
【宇宙】探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子 岡山大学地球物質科学研究センターが分析予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290871498/l50
129名無しのひみつ:2010/12/02(木) 04:43:16 ID:s4HCZfAl
怠けてる奴にばかり支援したら、実力のある人間まで
足を引っ張られて共倒れ。それが今の日本だよ。
かなしいことにな。
130名無しのひみつ:2010/12/02(木) 12:41:27 ID:jccvvHxo
チリみたいな微粒子配られてももらった国は迷惑なんだろうな
131名無しのひみつ:2010/12/02(木) 18:47:27 ID:INmvpZwj
最新スレ
【宇宙】“ひっくり返して叩いたら”新たな微粒子、数百個こぼれ落ちる…「はやぶさ」サンプルコンテナ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291025705/l50
132名無しのひみつ:2010/12/02(木) 23:43:11 ID:WhVmTuIr
生活の知恵みたいな話題だな。
133名無しのひみつ:2010/12/03(金) 02:20:00 ID:rqvcAURc
日本沈没まであとわずか。
134名無しのひみつ:2010/12/03(金) 14:22:38 ID:BhG3OJku
いやだいやだ。
135名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:15:06 ID:Fn5pWT+H
【宇宙】探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子 岡山大学地球物質科学研究センターが分析予定

だから 甲子園の砂だっつてんだろが
アメリカの月の石と同じなんだよ

失敗した数は星の数 国庫の無駄はまるで報道しないなネオコン クソTV
136名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:19:32 ID:aisx4CyP
鉄工所のおっさんの鼻糞を分析するって・・・
137名無しのひみつ:2010/12/12(日) 01:42:07 ID:3YBNONxU
>>33
釣られてやるが、おしろいの粉は1ミクロンぐらいだ。

はやぶさについた微粒子は10ミクロンぐらい。
138名無しのひみつ
イトカワの砂か、大きめ10粒=はやぶさカプセルから―宇宙機構 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000089-jij-soci