【宇宙】観測史上最も古い銀河発見 誕生はビッグバンの6億年後

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
観測史上最も古い銀河発見、誕生はビッグバンの6億年後
2010年 10月 21日 15:51 JST

[ワシントン 20日 ロイター] 欧州の天文学者らが20日付の英科学誌ネイチャーで、
宇宙誕生の大爆発「ビッグバン」の6億年後に誕生した、観測史上で最も古い銀河を
発見したとする論文を発表した。
 
研究チームによると、この銀河「UDFy-38135539」はもともとハッブル宇宙望遠鏡が捕捉したもの。
ビッグバンの比較的すぐ後の130億年前から光を発しており、光の赤方偏移を調べた結果、
観測史上で最も遠く、また最も古い銀河だと確認された。

米コロラド大学ボールダー校のミシェル・トレンティ氏は、
同論文について「観測宇宙論を根本的に大躍進させるものだ」と評価している。
_______________

▽記事引用元
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-17768220101021
REUTERS(http://jp.reuters.com/)配信記事

▽関連
NATURE
Most distant galaxy ever found sheds light on infant cosmos
http://www.nature.com/news/2010/101020/full/news.2010.552.html
Spectroscopic confirmation of a galaxy at redshift z = 8.6
http://www.nature.com/nature/journal/v467/n7318/abs/nature09462.html
2名無しのひみつ:2010/10/21(木) 16:45:14 ID:jq2Ytlbd
なぜ、そうなのか、ばかでもわかるように解説してくれ。
3名無しのひみつ:2010/10/21(木) 16:49:57 ID:bQUHYiEb
宇宙の起源は韓国!
4名無しのひみつ:2010/10/21(木) 16:53:17 ID:rQuU13Iq
簡単にいうととても速く地球から離れて行ってるから
つまり赤方偏移が甚だしい
5名無しのひみつ:2010/10/21(木) 16:54:06 ID:fFQH76c6
ウソです♪
6名無しのひみつ:2010/10/21(木) 16:54:57 ID:4Uhli9q7
体脂肪計みたいなもんかな
数値的には正確でなくても、何かの基準を設けて何年前とかを割り出す
7名無しのひみつ:2010/10/21(木) 16:58:06 ID:TkZV77u6
まじかよすげー
観測宇宙論を根本的に大躍進させるだろこれwwwww


全然わかんね
8名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:01:13 ID:eIJRF2im
「ビッグバン」の前に誕生した星・銀河を発見するのも
時間の問題のような気がする
9名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:06:44 ID:i0+r5ToK
銀河よ俺の歌を聴け
10名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:23:14 ID:IrrAioxc
第一世代の恒星が見つかるといいな。
板垣さんに見つけてもらおうかな。
11名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:32:11 ID:QRqHiZ5B
そこで定常宇宙論
12名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:46:14 ID:Z7DIpcj0
宇宙が誕生した直後は超高密度の巨大質量だった筈で、
それがそのまま超巨大ブラックホールになってしまわなかったのは、
重力で収縮する力以上の速さで、空間が広がったって解釈でいいのかな?
13名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:47:53 ID:4iSk6jvB
まあそう
14名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:54:28 ID:yMsgrQYx
で、その超高密度の巨大質量はどこに浮かんでいたのかな
というか今もまだそこに浮かんでる筈な訳だが
15名無しのひみつ:2010/10/21(木) 17:56:13 ID:sun6nSsc
>>14
おまいが今台所で焼いてる焼き網の上の餅の中あたり
16名無しのひみつ:2010/10/21(木) 18:18:14 ID:b80y6Lye
>>14
解りにくいかもしれんが
高次元空間のエネルギーの滴が
4次元空間に落ちてできた波紋が現在の宇宙
だから無数にある一つに過ぎない
17名無しのひみつ:2010/10/21(木) 18:24:40 ID:3ETF5DDD
宇宙って神々の遊びだよな
18名無しのひみつ:2010/10/21(木) 18:35:52 ID:j6V8TARv
130億光年より
900兆円の日本借金
19名無しのひみつ:2010/10/21(木) 19:24:33 ID:9dREVQVm
宇宙は一体どこまで膨張するんだろうか?
20名無しのひみつ:2010/10/21(木) 19:28:55 ID:mhzQ00KQ
>>1
ここで言ってる13×億年って、単純に赤方偏移を年数に換算しただけだろw。
そんな昔と比べて、宇宙の膨張スピードは変化したと考えるほうが自然だよ。
21名無しのひみつ:2010/10/21(木) 19:36:27 ID:S8PRtmFz
そんだけ古けりゃ、その間に文明の1つや2つあったかもしれんね。
22名無しのひみつ:2010/10/21(木) 19:50:08 ID:6Qbmsdgw
どうやってそんだけ遠くのを発見できるんだろう
光の速さでも億年かかると言うのに
23名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:03:17 ID:g23eCWvn
赤方
24名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:03:31 ID:yKfmtaPz
神々の箱庭が宇宙なんだよ
生物はその中に入る金魚みたいなもんだ

今でも神々は笑い転げながら人間の進化の様を見てるだろうよ
25名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:04:26 ID:g23eCWvn
赤方偏移したものしか観測できないのに、
どれだけ偏移したかとかどうやって観測するの?
26名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:06:21 ID:qqqHZcwR
900兆円くらい印刷すれば解決。ついでに円高も是正される。
27名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:12:54 ID:B5zRFgZA
130億年前の銀河ならもう燃え尽きてしまっているかもね。
28名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:42:43 ID:rqMtRprT
vv cephei ってのは、俺らの居る銀河で一番でかい恒星って認識でおk?
29名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:49:48 ID:b80y6Lye
>>28
恒星?
30名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:52:44 ID:rqMtRprT
>29
恒星だよね?
31名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:53:11 ID:Ed0XlGma
>>25
赤方偏移 - 物理学 - 教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5670159.html

スペクトルとのずれで測定する
32名無しのひみつ:2010/10/21(木) 20:58:05 ID:Y9D2+Ihc
神様が万能な存在だと誰が言った?
神様だってきっと欠点のある存在に違いない。

きっと、うつ状態で寝込んでるぜ。
33名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:02:26 ID:js1L7QEI
その観測した銀河の方向でビックバンが起きたとすると
逆方向では宇宙の空間が作られてる最前線ってことか?
34名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:05:20 ID:b80y6Lye
>>30
ゴメン恒星だったw
一番大きいのはおおいぬ座のVYかも
35名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:17:19 ID:lzV9YrSk
>>24
普段、庭の金魚みて笑い転げてるの?
この人怖い。
36名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:20:32 ID:2SfG6ZRY
この論文のスペクトルみるとすごく嘘くさいw
実は間違いでしたっていわれても驚かないレベル
37名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:45:28 ID:mhzQ00KQ
なんか、
・風船を膨らます。その中身を考える。
・風船を膨らます。その表面の模様を3次元に拡張して考える。
まあ、そのくらいしかできない・考えられない。
そんな発想の貧困さが、現在の宇宙論の停滞につながっているのでわ。
38名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:50:37 ID:62DmEXG7
>>37
観測的宇宙論は今もの凄い勢いで進歩してるんだが
君はそれらをいったいどれくらいフォローしてるのかね
39名無しのひみつ:2010/10/21(木) 21:56:52 ID:auoCOUMn
同じ宇宙ではあるんだろうけどもうほぼ完全な別世界だよな
40名無しのひみつ:2010/10/21(木) 22:01:28 ID:mhzQ00KQ
"宇宙 膨張 減速 加速" とかで Web 検索してみた。
>科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに
>見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。
>研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいは
>もっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに
>加速していると推測している。

それって逆に思えてしかたない。
今のオイラからみると、ヤツラはすごい速度で膨張しているように見える。
それは宇宙が減速膨張しているから。(自分が減速すると、相手は速く見えるもの)

詳しい人、おせえてね。
41名無しのひみつ:2010/10/21(木) 23:35:49 ID:g23eCWvn
なぁ。このまま空間が膨張し続けると
俺たち、限りなく0に近い存在にならないか?
42名無しのひみつ:2010/10/21(木) 23:42:00 ID:jVvGgLyF
なるね。
100年って長いけど、無限から見たら0に等しいもんね。
実際、いつか死んで無限の彼方に消え去るわけだけどさ。
43名無しのひみつ:2010/10/22(金) 00:07:45 ID:1MA1ugS6
今年1月にビッグバンから5億年後に生まれた銀河が見つかってるんだけど…
44名無しのひみつ:2010/10/22(金) 08:25:09 ID:xbv5bfA9
これは観測宇宙論を根本的に大躍進させる発見ですね
45名無しのひみつ:2010/10/22(金) 08:56:39 ID:HnOzGuyv
実は、宇宙について人間は1%も理解出来ていない
46名無しのひみつ:2010/10/22(金) 09:07:29 ID:NpjMeEgq
>>45
100%がわからんから何%わかってるのかさえわからん。
47名無しのひみつ:2010/10/22(金) 09:41:16 ID:PV8m/1wC
宇宙誕生が150億年前だとして150億光年先の150億年前の姿をとどめた宇宙が原始宇宙ってことだよね。
で、150億光年より先の宇宙、170億光年先とかはどんな風に映るんだろうな。
48名無しのひみつ:2010/10/22(金) 14:42:39 ID:mzR0FrWN
1000兆年後はどうなってるん??
49名無しのひみつ:2010/10/22(金) 15:00:52 ID:anjnRsOH
一番遠いから一番古い

終了
50名無しのひみつ:2010/10/22(金) 19:26:57 ID:YDPRvqZ8
あくまで観測史上で最古
銀河団の観測から背景放射よりもはるかに遠方の天体があるとの説もあるくらい
そうした天体は当然可視光観測は不可能
51名無しのひみつ:2010/10/23(土) 01:09:53 ID:55Ef74V+
130億光年離れた銀河が見えるてことは
130億年前には宇宙はすでに130億光年以上の広がりがあったってことだよな
52名無しのひみつ:2010/10/23(土) 03:51:45 ID:HYuQyJSS
ここで言われてる○○光年は光路距離。
53名無しのひみつ:2010/10/23(土) 05:38:34 ID:nuWnZaX1
事象の地平線てきには何億光年前までかんそくできるの?
54名無しのひみつ:2010/10/23(土) 08:56:31 ID:yyWVD+Oj
136億9970万光年前まで
55名無しのひみつ:2010/10/23(土) 09:32:41 ID:l1QWUt4x
>>40
オレもかながね疑問だ。古い時代の方が遠ざかる速度が速かった、
というふうには考えられないのだろうか、と。
だれか教えてくれ、エロい人。
56名無しのひみつ:2010/10/27(水) 20:40:35 ID:vvPeLhb4
質問。
130億光年はなれた銀河って、どのくらいの速さで遠ざかってるの?
光速の何%?
57名無しのひみつ:2010/10/27(水) 22:14:59 ID:28KrJsKn
ビッッグバンの5億年後の銀河が年始くらいに見つかってたと思うけど6億年後ってさらに古いのか?
俺が何か勘違いしてる?
58名無しのひみつ:2010/10/28(木) 08:00:20 ID:zkxihTnE
ビツグバンそのものは観測できないのか
59名無しのひみつ:2010/11/13(土) 12:26:22 ID:+UBuCHkX
137億年より古い光は届かないから無理でいいのか?
60名無しのひみつ:2010/11/13(土) 23:58:07 ID:jYEyTyEu
つーかそんなに古いと、光る物が無い。
ビッグバンが起きて、水素とかヘリウムとかが出来て、
それらが集まって星が出来て、それらがさらに集まって重い星が出来て
重力で核融合が起きる程の重さになってようやく恒星になって光るから、
観測出来るのはそこから。
61名無しのひみつ:2010/11/17(水) 02:37:46 ID:SQyUiQWU
>>60
> そんなに古いと、光る物が無い。

は? 全く逆だけど?
62名無しのひみつ:2010/11/18(木) 14:39:36 ID:tFHnPY+d
ビッグバンは間違ってますよ
ありえないから
何も無い、無の1点から爆発ってアホですかw
63名無しのひみつ:2010/11/21(日) 16:50:52 ID:gu1XEixa
137億年前にビッグバンがあったとすれば、137億光年離れた銀河を見るとき、
それはビッグバンそのものを見ていることになる。
64名無しのひみつ:2010/11/21(日) 17:33:51 ID:8OJjwEhD
そもそも宇宙の始まり自体が観測限界だし。
観測技術が進化すれば宇宙の年齢も延びるよ。
65名無しのひみつ:2010/11/21(日) 17:58:56 ID:INUNmRny
謎の巨大天体ヒミコはどうなったんだ
66名無しのひみつ:2010/11/22(月) 02:42:33 ID:QFo1o4xZ
日本の政治が暗い話題ばかりだから、せめて惑星グリーゼに
生物が存在するという明確な確証を公表して欲しいな。
地球の5倍以上の質量とか大きい星だし生物もきっとでかいんだろうな。
67名無しのひみつ:2010/11/22(月) 09:11:10 ID:ytjWh6Rl
ビッグバンより古い銀河発見まだ?
68名無しのひみつ:2010/11/22(月) 10:23:59 ID:26Wk9AMD
>>41
何も知らんでそれを書き込んだなら、あんた鋭いな。
宇宙の未来像として、ビッグブランチという現象が提唱されてる。

このまま膨張を続けたら、星や銀河同士の距離は無限に
遠くなり、やがて光でも簡単には届かない距離まで離れて、
静寂な宇宙が訪れるというものだ。
69名無しのひみつ:2010/11/22(月) 11:07:10 ID:233/J4gg
>>24
つ 「アルゴ探検隊の冒険」
70名無しのひみつ:2010/11/22(月) 11:12:00 ID:vNjwU83X
ビッグバンは「理論」であり「事実」ではありません
でっち上げは止めていただきたい
7168:2010/11/22(月) 11:30:45 ID:26Wk9AMD
間違えた、ビッグブランチじゃねえ「ビッグクランチ」だorz
7268:2010/11/22(月) 11:33:11 ID:26Wk9AMD
しかもビッグクランチの意味全然ちげーしw
うろ覚えで書き込むと、ろくなことねーな。

ビッグクランチは宇宙の収縮だった。
73名無しのひみつ:2010/11/22(月) 11:48:05 ID:s8HqdUuz
                         、z=ニ三三ニヽ、
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  ビッグバンから6億年間何してたんだ?
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
74名無しのひみつ:2010/11/22(月) 11:50:19 ID:d52OVSwW
ハッブルハッブル
75名無しのひみつ:2010/11/22(月) 12:27:23 ID:sxAQseD/
>>74
いつもかまってもらえると思うなよ
76名無しのひみつ:2010/11/28(日) 14:31:07 ID:ZGyONehI
俺はビッグバン否定派だ、ほかに何か宇宙が誕生した原因、理由があるはずだ、
じゃないと今こうしている自分ってなんなの?って思えちゃうから
77名無しのひみつ:2010/11/28(日) 15:00:44 ID:9Ajxd9Nw
俺はビッグバン肯定派だ、ほかに何か宇宙が誕生した原因、理由なんて考えられない、
じゃないと今こうしている自分ってなんなの?って思えちゃうから
78名無しのひみつ:2010/12/05(日) 15:14:45 ID:cMU7m7At
ビッグバンが真空のエネルギーだか場だかの揺らぎから発生したのなら
明日、地球と月の間でビッグバンが発生するかも、って話しも有り得なくはない話しなの(´・ω・`)?
79名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:10:29 ID:tPU04Sur
確率的には0ではないが、0
80名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:20:48 ID:1ZzJXGb6
81名無しのひみつ:2010/12/05(日) 19:21:00 ID:Iws62LnD
一番遠くが見えたってだけの話だろ
くだらねえゴミニュースだな
82名無しのひみつ:2010/12/05(日) 21:52:41 ID:ZNNZmmiU
素人ですんません。
ビッグバンが発生する前の状態は、物質と反物質がわずかなゆらきがあって、
最初は均等だったのがたまたま物質のほうがほんのわずかに大きくぶれちゃったもんだから、
連鎖的・爆発的に物質がインフレーションしちゃった、テヘ☆
っていう理解でいいの?
83名無しのひみつ
ホントはもうビックバンより前の銀河見つけちゃっていて、どうしようか頭悩ましているとこだろ。