【医学】エボラウイルスが人間の細胞に侵入するメカニズム解明/北海道大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇世界初、細胞侵入のメカ解明 エボラウイルス、北大講師
 
アフリカで時折流行するエボラ出血熱を引き起こすエボラウイルスが、
人間の細胞に侵入するメカニズムの解明に、
北海道大大学院薬学研究院の南保明日香講師(38)らのチームが
世界で初めて成功したと、北大が18日発表した。

エボラ出血熱は高熱や鼻出血を伴う感染症。
ワクチンや治療薬はなく、感染者の致死率は50〜90%と高い。
研究成果は、抗ウイルス薬開発につながると注目されている。

南保講師によると、無毒化したエボラウイルス粒子に赤い蛍光色素を付け、
観察しやすくした後、細胞に吸着。侵入する状況をレーザー顕微鏡で解析した。

その結果、ウイルスは、細胞が外部の栄養素やホルモンを取り込む
「マクロピノサイトーシス」と呼ばれる作用を誘発。細胞内に侵入する様子を観察できた。

エボラウイルスの感染については、この作用による侵入経路が有力視されていたが、
実験にはウイルスが外部に漏れるのを防ぐため、安全性の高い施設が必要で困難だった。
近年、ウイルスの無毒化が可能になったことで、実証できたという。
2010/10/18 20:47 【共同通信】
___________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101801000805.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)配信記事
2名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:03:46 ID:y/aq0hvw
ビックリドッキリメカ解明
3名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:07:11 ID:9Mr9JYA5
鋭意、仙石が中国様のために、全部消そうかな♪♪を検討中。
ビデオ公開をしろ!次の選挙まってろよ お得意のマスコミ操作で、
小沢、チリ、他のニュースでビデオ公開をごまかそうとしている。
79 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:02:28 ID:SyEf0mmw0
いや、どうも、こういう内容らしい。
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から
海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。

688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、海保退職職員後援会(海友会)、
警察職員退職者後援会(警友会)等が動いてるのも合点が行きます。何れにせよ、
ビデオに驚愕の事実が隠されているのは間違いなさそうです。
4名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:12:34 ID:mnVDH9j+
無毒化されたエボラウィルスを持ってるんだ。
5名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:28:17 ID:pqhjkQFS
焼肉で実験?
6名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:39:23 ID:AWfhAXOJ
まあ、ロックフェラーだか、ロスチャイルドだか、そんな一体がやってることだから、
今頃解明しても、次のものが世に出回ってるよ。まあ、むだだな。
7名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:41:21 ID:r1sT7egF
>ウイルスの無毒化が可能になった

遺伝子操作で毒性なくしたとか?
でもその無毒化したウイルスが外界に漏れたり研究者に感染したら
人体内で増殖したやつはまた毒性を発揮したりしないの?
8名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:41:26 ID:zlWOhaS7
北大に有るんだな。
9名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:57:12 ID:FvwTnYJl
おまえ変なこと考えちゃダメだぞ
10名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:01:46 ID:cJPCIBdy
ウイルスの無毒化して〜ってことが出来るなら
ウイルスに予防薬の機能付けてばらまいたら・・・
11名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:03:21 ID:CE7A6+An
デング熱とかQ熱リケッチアとかの類だっけ?
治療薬できると良いな。
12名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:04:00 ID:AbWQtSNG
とりあえず素晴らしい事なんだな
13名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:33:53 ID:EAFP4pE6
そうか、北大にあるのか・・・
14名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:37:51 ID:nf806PS6
エボラ焼き肉のタレ
15名無しのひみつ:2010/10/18(月) 23:42:58 ID:buaK6bKt
日本にP4施設っていくつあるんだろ?
16名無しのひみつ:2010/10/18(月) 23:52:29 ID:5GEWB6gK
香具師に見えたかと思ったら女史だった
がんがれ
17名無しのひみつ:2010/10/19(火) 00:37:13 ID:q9dnJX3L
エボラ出血のタレ
18名無しのひみつ:2010/10/19(火) 00:50:21 ID:Y0qcVCzL
>>17
天にものぼるような味


まさしく昇天確定
19名無しのひみつ:2010/10/19(火) 00:55:08 ID:fuloKsl3
>>15
自分も同じこと疑問に思った。どこで実験したんだろ。留学先かな
20名無しのひみつ:2010/10/19(火) 01:01:07 ID:NFE/ruA3
危険な研究だなGJ
21名無しのひみつ:2010/10/19(火) 01:07:38 ID:hjmLj6Ql
>>15
もの的には2個あるけど4としては使わせてもらえて無いから海外のはず。

発表したってどこに発表したんだ?
22名無しのひみつ:2010/10/19(火) 01:07:50 ID:SUXr7+tT
>>7
今回のウイルスが東大で作られた無毒化ウイルスと同じなら、増殖に関わる
タンパク質をコードしている遺伝子を取り除いたもの。
つまり細胞内に侵入はするけど増殖できない。
23名無しのひみつ:2010/10/19(火) 01:16:04 ID:gh+Zzsjl
>実験にはウイルスが外部に漏れるのを防ぐため、安全性の高い施設が必要で困難だった。
>近年、ウイルスの無毒化が可能になったことで、実証できたという
24名無しのひみつ:2010/10/19(火) 02:27:33 ID:5vlN+qsG
>>20
北海道大学にあるんだな。

バイオハザード化しなきゃいいんだが、
25名無しのひみつ:2010/10/19(火) 03:34:07 ID:dFVwZnkx
北大にはちかづかんとこ
26名無しのひみつ:2010/10/19(火) 05:42:15 ID:s0/LyrzY
>>21
PLoS Pathogens

27( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/10/19(火) 06:33:21 ID:0CxyGkEL BE:323957489-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<エボラばあちゃんってあだ名のおばあちゃんがいそうと何故か思った
28名無しのひみつ:2010/10/19(火) 09:30:37 ID:8DFVRN5x
「無毒化」生ワクチン
29名無しのひみつ:2010/10/19(火) 10:44:26 ID:ZHngCbKk
>エボラばあちゃん
ガバイばあちゃんとどっちが強いかな
30名無しのひみつ:2010/10/19(火) 11:27:00 ID:JQZhzjPq
無毒化出来るってことは有毒化も出来るんだろ
こえーなおい
31名無しのひみつ:2010/10/19(火) 11:47:52 ID:F4c4DMuq
えきのこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっくす!
32名無しのひみつ:2010/10/19(火) 12:58:45 ID:HNGs2M3y
長年エボラ熱で苦しんでる患者たちには朗報だな
33名無しのひみつ:2010/10/19(火) 13:32:35 ID:GgjMpqud
ちょっと隣の大陸にばら撒いてほしいんだけど
34名無しのひみつ:2010/10/19(火) 14:01:23 ID:b7mIxHl1
笑い飯みたいな教授のところ?
35名無しのひみつ:2010/10/19(火) 14:18:38 ID:gH6/bKe+
アウトブレイク!
36名無しのひみつ:2010/10/19(火) 14:36:32 ID:PBLockyi
まるで、「七匹の子ヤギ」のような手、いや「白い足」のような騙しを行う
ウイルス。
寝ている間に、腹を割き、石をつめれば、自滅だな。
37名無しのひみつ:2010/10/19(火) 19:42:54 ID:YED1iQDF
>>32
エボラ出血熱は長年は苦しめない‥
38名無しのひみつ:2010/10/19(火) 19:44:17 ID:YED1iQDF
>>33
やめるんだ!偏西風で自分に戻ってくるぞ!
39名無しのひみつ:2010/10/19(火) 20:05:02 ID:y18HszbL
こわー
40名無しのひみつ:2010/10/19(火) 20:38:00 ID:eL9qC27m
>>10

アイアムレジェンドって知ってる?
41名無しのひみつ:2010/10/19(火) 20:39:20 ID:m6nTUJhW
ウィルスって何が目的で増殖してるの?
繁殖力や毒性強くて宿主全滅させちゃったら自分らもアウトなんじゃないのかな
42名無しのひみつ:2010/10/19(火) 21:07:30 ID:aaY7f2L3
もうね、この頃の論文は詳しくは動画でってネットで見させるんだよな。
めんどくさいんだよな
43名無しのひみつ:2010/10/19(火) 21:33:25 ID:Ot/E68xx

ノーベル賞級
44名無しのひみつ:2010/10/19(火) 21:56:56 ID:lUkJuJG8
>>41
増えすぎた生命を調整するためのものなんじゃないかって思ってる。
45名無しのひみつ:2010/10/19(火) 22:24:03 ID:OTbNkAxt
エコナの健康度はいまだに謎だけどな。健康エコナの名前で売ってたのに・・
46名無しのひみつ:2010/10/20(水) 00:08:34 ID:OXvBvGRk
すげえな
47名無しのひみつ:2010/10/20(水) 05:45:29 ID:6fQ4Avkm
>>41
地球上の食物連鎖という視点からは
何の矛盾もないけどな。
48名無しのひみつ:2010/10/20(水) 12:45:43 ID:TCYD7q8A
>>47
たとえばエボラウィルスは食物連鎖のどの層にいるの?
49名無しのひみつ:2010/10/20(水) 13:16:15 ID:GUw8RRxb
焼肉のたれ
50名無しのひみつ:2010/10/20(水) 15:14:31 ID:zXEJFzhh
>>38
エボラって空気感染すんの?
51名無しのひみつ:2010/10/20(水) 15:36:10 ID:xtUkNY7B
ホットゾーン
52名無しのひみつ:2010/10/20(水) 18:20:42 ID:Hkrl3RPS
あれか、細胞に餌を与える振りをして、細胞が口を開けたところで侵入する手口か。
53名無しのひみつ
>>50
しないよ。体液血液からだね。
でも動物にも感染するんだから、運んでくる動物が居ないとも限らない。
日本と中国韓国あたり飛び回ってる鳥類もいるしねぇ・・・