【外来種】江戸前ホンビノス貝、新たな資源?それとも…水質悪化の一因か?
1 :
一般人φ ★:
東京湾で、北米原産の大型の貝であるホンビノスガイが増殖している。
貨物船の出港地で積まれるバラスト水に混じって侵入したと見られ、在来種が好まない水質の悪い場所でも繁殖している。
海の生物多様性保全は、名古屋市で18日に開幕した生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)でも議題になるが、
陸に比べて対策が遅れている。
新たな漁業資源と歓迎する向きもあるが、専門家は「本来の生態系を取り戻すための環境整備が必要」と指摘している。
千葉県・船橋漁港。15日朝、漁から戻った船の上から、ベルトコンベヤーでホンビノスガイが次々と水揚げされた。
5隻分の漁獲量は約1トンで、東京・築地市場などに出荷される。同漁港で仲買業を営む内海金太郎さん(30)は
「船橋の新名物として知名度が上がってきた。在来種への悪影響も出ていない。出荷できる貝の種類が増えた」と、“よそ者”を歓迎する。
ホンビノスガイはハマグリほどの大きさで、米国ではクラムチャウダーの具材になる。東京湾で見つかったのは1990年代半ば頃。
富津干潟や三番瀬など湾内に広く住み着き、1平方メートル当たり数百個が生息しているところも。
日本では、焼きハマグリのように食べたり、酒蒸し、つくだ煮としても食べられている。
侵入ルートとして有力視されるバラスト水は、生態系を壊すと世界中で問題となり、国際海事機関(IMO)は2004年、
バラスト水に含まれる生物数を抑える排出基準を盛り込んだ管理条約を採択したが、まだ発効していない。
発効に必要な30か国の批准に達していないためで、国土交通省によると、9月末の批准国は27か国。
船に搭載する排水の浄化装置の準備が必要なことなどから、日本もまだ批准していない。
国立環境研究所の五箇(ごか)公一主席研究員によると、外来生物の9割以上は移入先の環境に適合できず死滅するが、
ホンビノスガイは、江戸前の生物が住めない酸素不足の海底でも生息できるため、増殖したとみられる。
だが、東邦大学理学部東京湾生態系研究センター長の風呂田利夫教授(海洋生態学)は「外来種が酸素不足を助長し、
水質悪化の一因になっているのでは」と警鐘を鳴らす。
例えば、東京湾のコンクリート護岸には、外来種のムラサキイガイなどが大量付着しているが、
この貝の死骸(しがい)を海底でバクテリアが分解する際には、酸素を大量消費するという。
風呂田教授は「東京湾では温度の高い生活排水の流入や干潟減少などで在来種が住みにくくなっている」として、対策が急務であると指摘している。
◆バラスト水◆
貨物船が積み荷なしで航行する場合に、重心を低くしてバランスを保つために港で積み込む海水。
別の港で荷積みする際に排出される。国土交通省に残るデータ(1997年)では、日本の海では年間1700万トンが排出される一方、
3億トンを海外へ運んでいるという。海の生物の外来種移入をめぐっては、船底などに付着する貝類も問題になっている。
(2010年10月18日14時41分 読売新聞)
▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101018-OYT1T00678.htm ▽ホンビノスガイについて 市場魚貝類図鑑(調理法など)
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/honbinosu.html
2 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 19:35:57 ID:hwU9s+Ff
ホンビノス貝って楽天で白ハマグリとして売られてるな
3 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 19:44:38 ID:dmqzsMkC
生息域◆アメリカ大西洋側が原産。東京湾などで繁殖している。
生態◆■調べているところ
大きさ◆1メートル前後になる。
↑
1メートルもの二枚貝はシャコ貝以外見たことない
4 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 20:15:33 ID:uIrPKfgQ
>内海金太郎さん(30)
子どものころからかわれたのではないか金太郎さん
5 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 20:18:48 ID:UuvDG45Q
生物濃縮・・・
6 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 20:33:59 ID:0D6H7Jpy
外来種だけどなまじ美味いから困るな、これ。絶滅させないといけないのか。
千葉県ではいい特産品になるし…
7 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:14:59 ID:Bj5VUB1l
いいんじゃねーのって気もするがこれは
言ってみりゃ死の海になってしまった所に住める様になったんだから
8 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:31:25 ID:yj/yD31S
ちょうど漫画でも取り上げられてるな。
築地魚河岸3代目で。
9 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:33:08 ID:CpaVhBw0
四半世紀前と比較して今の方が大都市圏の水質が悪化してるなんて全く思えないんだが…
10 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 21:56:46 ID:0NDLWnLX
絶滅させることは不可能であり食用にして利用すればよい。
外来生物といえばニジマスだって外来種
米とか野菜、かなりの果物も外来種である。
11 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:01:42 ID:I8lOI70l
>>10 養殖や作物と
自然界に生息するのはわけが違うだろ
12 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:04:06 ID:xNFM/W4I
>>9 思いっきり
>>1の本文中に
>>侵入ルートとして有力視されるバラスト水
>>ホンビノスガイは、江戸前の生物が住めない酸素不足の海底でも生息できるため
って書いてあるがな。水質という言葉が悪いな。
水の汚染というより酸素不足が問題っぽいから。
13 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:09:05 ID:7Q7XhZSy
日本産として中国に輸出でいいよ
14 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:20:09 ID:xNFM/W4I
船体の塗料を無毒なものにしたら
貝類の付着が問題になったでござる、の巻。
バラスト水は濾過することになるだろうけど
そうなったら濾過膜技術に関して日本有利になるかな。
15 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:28:08 ID:NiWtcKEv
仙石がすぐ売るから無駄
16 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:44:37 ID:5gGYsHVY
貝はともかくとして、
『日本の海では年間1700万トンが排出される一方、
3億トンを海外へ運んでいるという』
ってのはやばい。そんなに積荷ないのか?
17 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 22:55:41 ID:xNFM/W4I
>>16 石油タンカーとかだと日本で石油を下ろしたあとに
真水を持って帰るからバラストを排水する必要が無いんじゃね?
日本から他の国へ輸出する場合、資源国(後進国)じゃなくて
先進国に輸出することが多いから資源を積めないため
現地で排水する必要がある、ってことかと。
18 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 23:16:59 ID:HgzdM/Ft
あとは鉄鉱石とかボーキサイトも、加工貿易すると重量が大幅に減る。
もっとも両者とも国内では生産減少中で、
アルミニウム精錬の撤退はボーキサイト廃土の産業廃棄物扱いが問題になっているからだという
19 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 23:23:12 ID:f5HFpDtc
アルミ精錬の撤退は電気代じゃないの
20 :
名無しのひみつ:2010/10/18(月) 23:25:47 ID:xNFM/W4I
>>18 >>アルミニウム精錬の撤退
電気代の問題のが大きいでしょ。
日本軽金属の工場以外では全撤退らしいし。
>>ボーキサイト廃土の産業廃棄物扱い
要するに残土が有価で取引されないから問題なわけで
何らかの活用策を作ってやれば良い。
例えば埋め立て用土とかレンガ用とか。
21 :
名無しのひみつ:2010/10/19(火) 04:36:21 ID:3QhpaMF0
ああこの辺の海域の問題は砂とった後の穴ぼこが原因だから
みんなで砂もってって埋めてやればマシになるよ
22 :
名無しのひみつ:2010/10/19(火) 05:05:01 ID:6PKPGsQj
タンカーって真水を積んで帰るのか
その水は油臭くならんの?
23 :
名無しのひみつ:2010/10/19(火) 08:58:23 ID:lDfBYjJs
>>22 そういう問題じゃねぇよw
でも美味いんだよねぇホンビノス。ハマグリには及ばないけど。
24 :
名無しのひみつ:2010/10/19(火) 14:38:31 ID:gH6/bKe+
1mの貝みてみたい。
25 :
名無しのひみつ:2010/10/19(火) 14:57:49 ID:RvVqcFzT
ヘドロで育った貝とか変な臭いとかしないのかね
>>3 100mmと100cmの見間違いじゃね?
26 :
名無しのひみつ:
水質浄化になっているなら良いかも。
美味いなら食えばいいし。