【環境】富士山南側の永久凍土が消滅…地球温暖化の影響以外に考えられない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-40@あんたレスφ ★
富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で

富士山の南斜面から地表近くの永久凍土が消滅したとみられることが、
静岡大の増沢武弘教授(植物生態学)らの調査でわかった。
16〜17日に開かれる富士学会で発表する。

静岡大と国立極地研究所(藤井理行所長)は共同で1976年から、
南斜面の標高2500メートル以上の約100か所で測定した地中温度を分析し、
永久凍土の分布状況を推測している。

増沢教授によると、地下約50センチで永久凍土が存在する下限は、
76年に3200メートル付近だった。98年は3300メートル付近に上昇し
、2008〜10年の調査で初めて下限が確認できなかった。

気象庁によると、富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、
09年が氷点下5・9度に上昇している。
また、標高2500メートル付近が生育上限とされていたイネ科のイワノガリヤスが
山頂付近で自生しているのが確認されたという。

増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)。
富士山の植生が大きく変化する可能性がある」と話している。

▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101015-OYT1T01358.htm

依頼を受けて立てました。
2名無しのひみつ:2010/10/16(土) 05:50:41 ID:Jf/hwv9Q
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
3名無しのひみつ:2010/10/16(土) 05:50:48 ID:UwXtEQeT
わしがやった
4名無しのひみつ:2010/10/16(土) 05:51:44 ID:8yqYdD4E
シナ人観光客がおみやげに持って帰った。
5あんたレスφ ★:2010/10/16(土) 05:55:35 ID:???
>>1の訂正です。
富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で

富士山の南斜面から地表近くの永久凍土が消滅したとみられることが、
静岡大の増沢武弘教授(植物生態学)らの調査でわかった。
16〜17日に開かれる富士学会で発表する。

静岡大と国立極地研究所(藤井理行所長)は共同で1976年から、
南斜面の標高2500メートル以上の約100か所で測定した地中温度を分析し、
永久凍土の分布状況を推測している。

増沢教授によると、地下約50センチで永久凍土が存在する下限は、
76年に3200メートル付近だった。98年は3300メートル付近に上昇し、
2008〜10年の調査で初めて下限が確認できなかった。

気象庁によると、富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、
09年が氷点下5・9度に上昇している。
また、標高2500メートル付近が生育上限とされていたイネ科のイワノガリヤスが
山頂付近で自生しているのが確認されたという。

増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)※【地球温暖化の影響以外に考えられない】。
富士山の植生が大きく変化する可能性がある」と話している。

申し訳在りません。
                             
6名無しのひみつ:2010/10/16(土) 05:56:42 ID:8xdDCJP8
暖かくなって富士が生き物天国になるわけですね わかります
7名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:04:08 ID:torQH1ej
凍ったり溶けたりするのはぶっちゃけ当り前じゃね?
温暖化とかいろいろ騒いでるけど、長い目で見れば温かい時も有れば
寒い時も有るわけだし
8名無し募集中。。。:2010/10/16(土) 06:08:19 ID:VJxB7KTe
マグマの位置が上がってるだけだったりして
9名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:17:13 ID:CrmJlcRi
永久凍土ねぇ…活動期も凍土だったとでも?
10名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:17:34 ID:0j5M8ozH
冬になればまた凍る 無問題
11名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:18:31 ID:LnZ8jVvS
<地球温暖化の影響以外に考えられない

他の可能性を考える力が無いと…
12名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:19:24 ID:ZS9Pcpnb
永久なのに消滅とはこれ如何に
13名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:26:37 ID:zPZGeXoD
>増沢武弘教授(植物生態学)

門外漢は温暖化に意見するな
14名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:48:12 ID:NZ9S8Ll3
やることなくなって予算が削られたら困るから必死なんだよ。
このご時世、穀潰しに対する周りの視線もつらいし。
15名無しのひみつ:2010/10/16(土) 06:50:25 ID:d9YYtipk
>>1
> 増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)。
> 富士山の植生が大きく変化する可能性がある」と話している。

なんで記事内容を改変してるんだよ。
16名無しのひみつ:2010/10/16(土) 07:04:34 ID:1Qz8sq2J
マスゴミは、なぜ「地球温暖化」にしたいのか?日本が温暖化しただけ。
今年の夏、南アジアは日本よりはるかに低温だった。
17ぴょん♂:2010/10/16(土) 07:07:48 ID:Go8WpvGE BE:546783473-2BP(1029)
実は地熱でしたとかなら笑うw
18名無しのひみつ:2010/10/16(土) 07:10:29 ID:vtb1hg6F
こないだテレビで富士山が崩壊してる事実を知ってびっくりしたよ。
東海道新幹線側から見える富士山は綺麗だけど、南側?は崩落してて見るも無惨だった。
19sage:2010/10/16(土) 07:20:13 ID:l5Ds+IYC
どうりで最近見るたび白い部分がねーなって思ってた。
20名無しのひみつ:2010/10/16(土) 07:44:05 ID:+nC7wiAD
なんだ永久って事は嘘だったんだな
21名無しのひみつ:2010/10/16(土) 07:52:17 ID:j8+h/V/n
ボケにボケを重ねていくのが流行りなのか?w
22名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:01:11 ID:Mb5omdc8
中国人が盗んだんだろ
23名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:01:15 ID:WA9FYX3L
>地球温暖化の影響以外に考えられない

夏暑かったからだろw
地球は1930年代の方が今より暑かったらしいぞwwwwwwwwwww
24名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:09:12 ID:IuHrcATs
マグマがすぐそこに。
25名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:11:02 ID:qvF4qJt6
噴火 クルー━━━━━━/^o^\━━━━━━!!!!
26名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:12:40 ID:V2Qon/Uo
おまえらはどうしてそんなに馬鹿ばかりなのか…
27名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:38:41 ID:Q7HN+5z4
噴火のカウントダウンか
28名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:46:56 ID:8qpQDJm8
>南側・・
オレの家の南側は暖かい。富士山も南側は暖かいだろう。やはり異常だ。
29名無しのひみつ:2010/10/16(土) 08:52:29 ID:liWR+DCh
永久トード。ずっとカエル。
30名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:27:24 ID:/od5A1Yq
>マスゴミは、なぜ「地球温暖化」にしたいのか?

温暖化してる事は間違いないから。
その原因が人為なのか自然現象なのか、いろんな説が存在するけど。
31名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:43:03 ID:xaelLEIW
富士山南側の永久凍土が消滅・・・・・富士山大爆発の前触れだ。間違いない。
32名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:46:02 ID:ThLwWbCq
この教授が、論拠を示さず断定したなら、もはや科学者ではないな
33名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:47:34 ID:bnTQwiOb

寒がりの俺は、地球温暖化を大歓迎する。
34名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:48:25 ID:5HJIhhlg
永久じゃなかったってことだな
35名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:55:13 ID:UuqVjcTe
噴火しろ
山梨県側に向かって噴火しろ
輿石を当選させた山梨県民なんか滅んでしまえ
36名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:56:58 ID:LLBUsGs2
温暖化関係ねーよwwww
地熱があがってるんだよ、マグマが上昇してんの
アホですか?
37名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:00:05 ID:FnMGtsRB
代わって就職戦線が永久凍土化
38名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:09:06 ID:HvsnInLM
大体、周辺の湧き水の温度が上昇してる上に温泉の湯温も上昇してるのが、マグマ
の上昇か地殻の微細振動って思わないのか。w
39名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:20:12 ID:k36cZC/2
富士山からゴルゴン現れるのはまだですか?
40名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:26:19 ID:IV2twKEA
おんだんか(笑) えこ(爆笑)
41名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:27:06 ID:E1FAZKx1
解けるのは暖かくなったからに他ならず更にそれが短期で起こっておれば
かなりのペースなんだが

このタイトルなら

アホの低脳児の懐疑派と称する文系がたくさん出てきそうだな。

また陰謀とか聞かせてくれよ
42名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:35:02 ID:8sTiQfUn
この教授は富士山噴火の可能性は考えないのか?
43名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:45:55 ID:b3RDAfgt
この手のことが世界中で起きてんだから
もはや温暖化そのものは疑いようの無い事実だろ
44名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:49:18 ID:k54KZWqm
マグマとかかんべんな
45名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:59:17 ID:vpay0mCS
トミーリージョーンズまだああああああああああああああああああ
46名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:02:21 ID:1aMyYUbh
地中温暖化って事ね そのほーが怖いワ!
47名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:03:45 ID:b3RDAfgt
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 温暖化を認めたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ   \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
48名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:21:48 ID:4PPIUAjx
消滅したんなら「永久」扱いが間違いだったってだけだ
49名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:24:25 ID:a3NS6lbV
そんなこと言い出したら「永久」って言葉は使えないだろ
50名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:28:41 ID:E1FAZKx1
>>47
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 温暖化を認めたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ   \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
バカな懐疑派を表す的を射たイラストですね

51名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:30:54 ID:tu4QscTY
驚異派って環境税増税でも地球の為に喜んで税金納めるの?
現状で生活に困ってない公務員や官僚、スネかじりの人なのかな…
52名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:53:43 ID:ShaR21b0 BE:34839667-PLT(25277)
犯人はヤス
53名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:07:05 ID:w0vCaHI/
> 以外に考えられない

危ういフレーズだな。これで幾度判断を誤ったか。
54名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:09:18 ID:hQ8Fcqfw
誰か地球温暖化とは何なのか説明してくれ。
現象と原因と対策だ。

マスコミが言ってることを鵜呑みにして解説するのだけはやめてくれよ。
55名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:11:10 ID:ZsboJ/Lh
>>54
ただの利権です。だからマニフェストをロクに守らない民主は温暖化対策は必死にやってます。
政権取ってる間に利権を確立したいからです。
56名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:22:11 ID:AnmfMw8l
>>54
環境の変化。
ぶっ壊れて当たり前。

お前もこれから一年、毎日覚醒剤を打って徹夜して、飲み物はビール以外絶対飲まない
食い物はマーガリンを分厚く塗ったパン以外絶対食わないって生活をしてみろ。
一年後に今と同じ体調でいられるかどうか。

こんだけ毎年熱帯雨林が破壊され、中国の近代化で有毒物質がまき散らされ
植物の覆われていた土地が赤土に
生物層の厚かった海が岩だけの死の海に
変わっているのに、地球環境に変化が出ないと思えるのは頭がおかしい。
57名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:25:00 ID:AnmfMw8l
>>55
利権を守ろうとしているのは、お前もだよ。

明日からテレビ見るな、携帯使うな、ネット使うな、冷暖房使うな、冷蔵庫使うな、風呂を沸かすな
と他人に言われて「はい、そんな生活をします。」なんて答えられないだろ?

既得権益を手放すなんて、俺もお前もできやしないんだよ。
自分ができないくせに、他人を茶化すな。
58名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:56:51 ID:vxcQpKy3
>>32
論拠は示せるだろう。
示さないのは新聞記者。
59名無しのひみつ:2010/10/16(土) 13:11:32 ID:MRA98N6U
>>55
温暖化利権と生活利権をごっちゃにするとは・・・アホですか?
60名無しのひみつ:2010/10/16(土) 13:14:16 ID:MRA98N6U
あーアンカー間違えたorz
どーでもいいやw
61名無しのひみつ:2010/10/16(土) 14:04:06 ID:IV2twKEA
>>56
温暖化と何ひとつ関係ないやんww

途上国の環境汚染・破壊は事実。
だが温暖化は国連のでっち上げ。
それに乗じ儲けまくっている巨悪の筆頭がゴア。
62イモー虫:2010/10/16(土) 14:52:52 ID:aztkbAnA
温暖化なら雪が沢山降らなきゃならんのだが、
ここ10年、雪が少ない。
63名無しのひみつ:2010/10/16(土) 16:04:12 ID:FmpG1X+q
>>48
天才あらわる
64名無しのひみつ:2010/10/16(土) 16:41:40 ID:jtFcSTF5
富士山の形が崩れてくるな
65名無しのひみつ:2010/10/16(土) 17:41:07 ID:Qnhr5bA2
温暖化、といってるだけで人為由来のCO2による温暖化とはいってない。
自然なら別に温暖化しようが、生物が絶滅しようが関係ない。
66名無しのひみつ:2010/10/16(土) 17:54:37 ID:7Wqcf1a8
地球温暖化じゃなく日本温暖化の影響だろう。
67名無しのひみつ:2010/10/16(土) 18:17:45 ID:Ali6iJmV
地球の年齢からして、こんなことは自然現象のうちです

68名無しのひみつ:2010/10/16(土) 18:25:40 ID:lzRk+w9t
支那なら一面に白いペンキを塗るレベル
69名無しのひみつ:2010/10/16(土) 18:31:15 ID:W2whIFDj
氷河期が終わったのも地球温暖化の影響。
70名無しさん@十一周年:2010/10/16(土) 19:16:50 ID:rCZpn+l4
つか、東大かどっかがマグマ溜まりを調べてたけど

その結果はスルーってことかな?それ以外の影響は考えられないとか
どうみてもウソなんですがw
71名無しのひみつ:2010/10/16(土) 19:19:47 ID:hOTnoS4H
俺が童貞なのも温暖化の影響以外考えられない
72名無しのひみつ:2010/10/16(土) 19:29:39 ID:rV8C8UoS
富士山噴火の可能性を無視するなよw
73名無しのひみつ:2010/10/16(土) 19:50:07 ID:cEOzL2+s
で、いつから永久凍土(笑)なんて言われてたの?
せいぜい出来たのは200年くらい前の事だろ(笑)
74名無しのひみつ:2010/10/16(土) 20:01:22 ID:PSZQdn4/
富士山付近の地熱が上昇してると前にニュースやってたがなあ
75名無しのひみつ:2010/10/16(土) 20:32:11 ID:apvRmAZM
もう永久ってのやめろよw
へんに名前を付けるからこうなる
76名無しのひみつ:2010/10/16(土) 20:51:17 ID:r7BDbO2v
そもそも永久凍土だったのか大いに疑問
77名無しのひみつ:2010/10/16(土) 22:42:40 ID:nDtKX8V0
極東の山の斜面1つだけとりあげて、地球のことを語るなんて馬鹿げてる
78名無しのひみつ:2010/10/16(土) 23:00:35 ID:c9C2SmyQ
地球温暖化とはニートで閉じこもりで矢追純一だUFOだとメルヘンを語っている
事実から目を逸らす連中には理解できない

事実の現象です

捏造でもマスコミの陰謀でも誰かが裏で糸を引いているでもない

事実ですよ
79名無しのひみつ:2010/10/16(土) 23:16:28 ID:uYvjqX9J
二酸化炭素が原因ではなかったんでしょ?
80名無しのひみつ:2010/10/16(土) 23:39:10 ID:g5dcL03U
人間にとって都合が悪ければ異常気象だとか温暖化だとか騒いでいるけど
地球の長い歴史に於いてはこの程度の気候変動は珍しくも無いだろう
81名無しのひみつ:2010/10/16(土) 23:50:27 ID:c9C2SmyQ
>>80
数千とか数万年スパンならね。
縄文海進の頃の気温が今から数十年で達成されたら珍しいどころじゃない。
例えればストーブで温めているんじゃなくて部屋中に灯油まいて火を付けた
くらいの違いはあるだろ。
82名無しのひみつ:2010/10/17(日) 00:03:08 ID:PkROSGR9
>1 富士山南側の永久凍土が消滅・・・・

簡単に消えるなら、永久でも何でもねぇじゃん。
ただの凍土に名前変えろよ。
83名無しのひみつ:2010/10/17(日) 09:17:27 ID:Yuvgo3T3
>>78
>地球温暖化とは‥‥事実ですよ

よかったね。温暖になるのはいいことだから。
異常気象との相関はゼロだし,極地の氷も自然変動してるだけだし。
84名無しのひみつ:2010/10/17(日) 15:35:56 ID:kCZ92zhI
ヒャッハー!


まぜるな危険 ゾンビふれあい街歩き みたかよ さっさと消毒だぜ。


85名無しのひみつ:2010/10/17(日) 18:01:02 ID:pXypSrT7
地元民は真相を知ってますW

夏になると山小屋が開き飲用の水や生活用水として
利用してしまうからですW

後、別の要因もあるかもしれない。
富士山の地熱上昇とかね。

私は温暖化とは思えないね。今年だってこれだけ暑かったのに
初冠雪は6日早かった。

富士山の植生が変わったり森林限界が上昇する理由は内緒になっているが、
地元製紙会社が自家発やボイラーを焚かなくなたたから。
原因は不況。
安い重油には硫黄分が多い。もちろん脱硫しているが
景気がいい時はフル稼働する。
酸性雨が富士山植生に影響与えていたわけだが政治的圧力で
否定されていたわけだ。

しかし不況になったら、富士山の植生や森林限界が変わる。
これは以前から言われていたことだ。

温暖化なんかなんらかんけーないよW
86名無しのひみつ:2010/10/17(日) 18:18:00 ID:7dTrXcRI
なるほどね〜
87名無しのひみつ:2010/10/17(日) 19:12:19 ID:qUw4TDZd
「考えられない」を除くと、普通すぎるだろ。スレたて人が意図的に2ちゃんで多い懐疑派も集まるように書いたんだろう。
自分の立てたスレが幾ら集まるかで評価決まるのかもしれんが、しかしこういった誘導はどうかな?世間一般のマスコミと変わらんよ。
88名無しのひみつ:2010/10/17(日) 19:25:27 ID:ZP5mHUuf
だいたい噴火してた時はなかったんだろ?
詐欺永久じゃん
89名無しのひみつ:2010/10/18(月) 05:07:58 ID:HgAir4Q2
>>87
静大と>>1が書いた時、おや〜?と思ったワケ。

富士山の植生や森林限界を左右していた酸性雨の原因は
製紙会社だ。最近大手通しで合併したが、それまではオーナー会社だった。
オーナー一族からは衆議院議員や県知事がで出ている。
建設大臣やらの経験者が県知事になったわけだ。

彼らにとって大気汚染問題が拡大する事は困る事で、実際排気データの
改竄もあったし、廃アルカリを海岸に捨てだり長らく田子ノ浦にへドロも
流していた。

富士市には岳南排水路と言う合法的インチキ排水路があり、
河川に流す濃度規制より緩い海洋直接排水濃度基準で排水していた。
川に流そうが海に流そうが行き着く先は田子ノ浦であり駿河湾である。
河川排水は確かに途中の河川敷などに溜まったりするがいずれは
海に流れ込む。

つまり工業排水路は河川ではない単なる排水路だから海洋排水濃度規制でいい、
という合法的インチキをやってきたわけだ。

昭和40年代は近隣の家のトタン屋根が三年で真っ赤になり、
TVアンテナは一年で朽ちはてた。もちろんかなりの保証はしたが、
富士山の森林限界は下がり植生も変化した。

そーゆう経緯を静大は知らぬはずはない。
90名無しのひみつ:2010/10/18(月) 05:29:09 ID:HgAir4Q2
実は私は以前富士市で、環境分析会社にいて様々な測定機器のメンテを
していた。

大気観測局は工場隣接地域を避け幹線道路近隣におくからさも自動車排気による
大気汚染にみせかけていた。
岳南排水路は前述のとおり合法的インチキで観測局には粗末な濁度計程度。
PH計すらない観測局がほとんどだった。

富士山の昭和や森林限界に多大な影響を与えたのは当然である。
しかも平成大不況になったら森林限界は上昇し始め植生も変化を始めた。

富士山の永久凍土が溶け始めたのは山小屋が飲用や生活用に万年雪を利用したため、
地肌が露出し太陽吸収率が上がり万年雪の保冷効果もなくなったからだ。

静大は旧官立、国立一期校だったが田舎の大学で競争もなくぼんやりしている
おぼっちゃま大学だが過去の経緯をしらなかった、では通らない。
もしまだ温暖化のせいにすれならバカ認定大学だ。
91名無しのひみつ:2010/10/18(月) 10:15:35 ID:vpXA3hth
永久と名のつくものはみんな永久ではない
92名無しのひみつ:2010/10/18(月) 11:39:56 ID:XHeyzrWF
永久と無限は違うのよさ。
93名無しのひみつ:2010/10/18(月) 14:17:06 ID:MqdC7A4l
>>90
・森林限界の上昇は、不況により地元製紙会社の稼働率が下がり、酸性雨が減ったため。
→元々高かった森林限界が、酸性雨のせいで下がっていたということ?

・永久凍土の消失は、山小屋が水資源として万年雪を消費し、太陽吸収率があがったため。
→山小屋が糾弾されないのはなぜ?山小屋族議員がいる?
94名無しのひみつ:2010/10/18(月) 14:43:52 ID:hgqrvc6e
わずか30年ぐらいの観測で永久って言ってて恥ずかしくないのかな
95名無しのひみつ:2010/10/18(月) 15:31:23 ID:XHeyzrWF
永久って言いたい年頃なときもあるのさ。
エターナル・フォース・ブリザード!!
96名無しのひみつ:2010/10/18(月) 15:59:38 ID:T4UsoFXR
「永久凍土が融ける」と聞いて、「永久」という字面にしか違和感を感じない奴は要反省。
おかしいのは言葉の方ではなく、本来融けないはずの凍土が融けた、と言う現実の方。

「永久凍土が融ける」という不自然な事態を起こす何かが起こった。
その何かの原因や理由はともかく、何かが起こったのは間違いない。
「永久じゃないじゃんw」と突っ込みが入るくらい、何か不自然なことが起こったわけだ。
97名無しのひみつ:2010/10/18(月) 16:12:20 ID:XHeyzrWF
長いスパンで考えれば、別に不自然じゃないよ。
氷河期だって、今の気象状況から見たら異常に見えるけど、それも変化の一部でしょ。

動物が草を食いすぎて、草原が砂漠になったりすることだって、人為的な侵食と似たような話だ。
ただ人間の場合は、その速度が速すぎるから問題になる。
だから自分たちで減速しましょうね、という話だよ。
98名無しのひみつ:2010/10/18(月) 19:59:39 ID:TpdrYrCl
>>97
しかし、普通の動物は周囲の餌を食い尽くして自分が所属する生態系を破壊したら
自業自得で死滅するんだよな。

人間は凄まじい勢いで隣接する生態系をする上に、自分自身は生態系に属して
いないものだから、破壊だけが加速してゆく。

そういう観点から見ると、かなり不自然と言える。
99名無しのひみつ:2010/10/18(月) 20:24:28 ID:oBCCzsIA
>>90
>もしまだ温暖化のせいにすれならバカ認定大学だ。

バカかもしれんが、世界の時流に逆らえば(教授)生活が危うくなるだろ。w
愚直よりも賢く世渡り上手。批判されてもフォローしてくれる相手は大勢いる。
100名無しのひみつ:2010/10/19(火) 11:53:01 ID:MTtOAPfk
>>93
明治に撮られた写真と比較すると産業化以降
森林限界が下がっている。

酸性雨の影響を調べるのに土壌サンプルが1番だが、
富士山は火山なので土壌サンプルは有効ではなかった。

山小屋は既得権益に守られている。以前はトイレの問題で
叩かれた。
101名無しのひみつ:2010/10/19(火) 11:57:43 ID:MTtOAPfk
>>99
ま、静大は元来たいした事ない大学だから。

東海大学は未だプレートテクトニクス論否定しているしな。
常っ葉はまるでバカ大学だし。

102名無しのひみつ:2010/10/19(火) 12:02:58 ID:MTtOAPfk
>>96
隣接する南アルプス3000m級山脈の凍土はどうなのよ、という
比較考察が静大にはないのね。
103名無しのひみつ:2010/10/19(火) 12:11:16 ID:pbeiYt48
地球的にはちょっと汗かいたようなもん
104名無しのひみつ:2010/10/19(火) 12:46:16 ID:lMTmk9tA
こんな研究は現場の研究者が長い期間を掛けて地道に実測データを集めて
そのグラフの変遷も確認できるほどデータを照らし合わせて結論付けたもの。

一方、懐疑派は【だろう】だけで語る。
どんどん事実は積みあがって来ているのに事実を見もせず反論しか言わない。
もはや彼らは現実逃避する宗教並となってきた。
105名無しのひみつ:2010/10/19(火) 12:49:05 ID:J5oFxRjj
>>104
いや、だから地球じゃなくて、日本でもなくて、富士山近辺が
暖かくなってることだけだろ。
その現場の研究者の実測データからわかるのは。
106名無しのひみつ:2010/10/19(火) 13:14:28 ID:lMTmk9tA
>>105

何で君たちはそんな性格になっちゃったの?
107名無しのひみつ:2010/10/19(火) 17:03:31 ID:MTtOAPfk
>>104
長い期間かけてないですね。

だろうぢゃなく明治以降から森林限界は下がり、
平成大不況からは、また上がり始めているのは事実。

富士山には、毎年何十万と登山するが井戸や地下水は当然ない。
火山礫は水を浸透させ地下の帯水層に流してしまうからだ。
だから万年雪を削り取る。削り取るから、凍土はむき出すになり溶けやすくなる。

試しに富士山にいってペットボトルの水を流してみ。
水溜りなんか数秒でなくなりあっという間に水がしみこんでしまう。

温暖化のせいにするのは御用学者と同じだ。
明らかに富士市にある製紙300社の人災だ。
108名無しのひみつ:2010/10/19(火) 18:40:50 ID:riZqzn+d
>>102
まー、永久凍土は日本には富士山と大雪山、そして立山くらいでしか見つかっておらず、
立山のはまだ10年くらいだから変化を言うのは難しんじゃないか?
109名無しのひみつ:2010/10/19(火) 18:57:19 ID:eLcNSORq
チャイナリスクw
110名無しのひみつ:2010/10/19(火) 19:02:16 ID:xnM+tAzC
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  温暖化はわしが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
111名無しのひみつ:2010/10/20(水) 09:48:41 ID:/oKSd7QU
>>104
>どんどん事実は積みあがって来ているのに事実を見もせず反論しか言わない。

きちんと管理されてきた地上気温のデータを見ると、過去90年ほど気温は横ばいなんですがねぇw

◆ボストン(海に囲まれ,都市化の影響をほとんど受けない空港内にある温度計):
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/gistemp_station.py?id=425725090000&data_set=1&num_neighbors=1

◆ニューヨーク州ウェストポイント(田舎。ちなみに80キロ南のNY市は過去100年で3℃上昇):
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/gistemp_station.py?id=425725030050&data_set=1&num_neighbors=1
112名無しのひみつ:2010/10/20(水) 10:19:27 ID:KQyS4FEX
>>111
なんでその2点を見るの?
Watts達の質問状で、Watts自身が「よく管理されている」とした観測点のデータでも
その他の観測点の集計結果と変わらないって結果が出てるでしょ?
113名無しのひみつ:2010/10/20(水) 10:23:41 ID:KQyS4FEX
>>111
あと、その観測点でも1900〜2000年の間に
ボストン:9→11℃で2℃上昇
ウェストポイント:10℃→11℃で1℃上昇
と、明確な気温上昇が見られてるけど?
114名無しのひみつ:2010/10/20(水) 10:51:37 ID:/oKSd7QU
>>113
目が悪いのか?
実施的な昇温は、CO2と何も関係ない20世紀初頭までだろ。

>>112 >なんでその2点を見るの?
こんな地点はいくらでもある。Wattsの件はまだmoot。
115名無しのひみつ:2010/10/20(水) 10:52:28 ID:/oKSd7QU
>>114 まちがえた。 ×実施的 ○実質的
116名無しのひみつ:2010/10/20(水) 10:56:07 ID:KQyS4FEX
>>114
>実施的な昇温は、CO2と何も関係ない20世紀初頭までだろ。
いや、どう見ても20世紀後半も上昇していますが?
目が悪いのか?

>こんな地点はいくらでもある。Wattsの件はまだmoot。
「いくらでもある」ではなくて「全体の平均でどうなのか」を見ないと意味がないでしょ。
「地球温暖化」なんだから。
117名無しのひみつ:2010/10/20(水) 11:01:16 ID:/oKSd7QU
平均を出している奴らは信用度ゼロ‥‥それが例の事件でわかったろw
それに、「地球」温暖化なら、どこも「ほぼまんべんなく」上がっているはず。
118名無しのひみつ:2010/10/20(水) 11:09:45 ID:KQyS4FEX
>>117
>平均を出している奴らは信用度ゼロ‥‥それが例の事件でわかったろw
Climategateのことを言っているのなら、データのねつ造などの不正はなかったと明らかになっていますが?
その他、NASAのねつ造疑惑なども根拠がない話だったし。

>それに、「地球」温暖化なら、どこも「ほぼまんべんなく」上がっているはず。
そんなことは誰が主張していないと思うけど?
地球温暖化によってヨーロッパが寒冷化する可能性などは以前から出ていたし、
高緯度の方が温度上昇しやすいこと、北半球と南半球の違いなど、影響はバラバラで、
君のような勘違いをするおバカさんがいるから「気候変動」という表現もあるわけで。


119名無しのひみつ:2010/10/20(水) 11:12:43 ID:KQyS4FEX
>>118
×:そんなことは誰が主張していないと思うけど?
○:そんなことは誰が主張してるの?

で、BostonとWestPointのデータで1960年以降も温度が上がってることが分かった?
この2か所だけだと1950年あたりに一時的な気温上昇が見られるが、
そのあとで1960年代から2000年代にかけて0.5℃位気温が上昇してるから。
120名無しのひみつ:2010/10/20(水) 11:47:41 ID:/oKSd7QU
必死だな。かわいそうで涙が出るww
近ごろは本邦の糞メディアさえ相手にしてくれなくなったからねぇ。
121名無しのひみつ:2010/10/20(水) 12:29:41 ID:/oKSd7QU
>>118 >>119
ああ言えば上佑‥‥研究費確保に必死のカルト宗教信者は哀れですなぁ。
122名無しのひみつ:2010/10/20(水) 14:13:11 ID:rQ8L/Acu
富士山なら普通は火山活動の活発化による地熱の影響をまず考えるもんじゃないのか?
123名無しのひみつ:2010/10/20(水) 14:56:48 ID:y07x/NDy
それじゃあ日本中の平均気温がアホみたいに上がるなw
124名無しのひみつ:2010/10/20(水) 20:05:21 ID:9hPwkR7w
>>122
んだね。地震もまだ控えていることだし、温暖化と浮かれていて
ないがしろにされたら怖いかも。
火山の前兆だったら怖いね。他の地域では温泉の色が変わったとかないのかねぇ。
125名無しのひみつ:2010/10/20(水) 20:08:50 ID:ib6lMqYV
こいつら 調査と称して凍土を被覆している土砂を引っ剥がして むき出し
博士論文作成の いけにえに
126名無しのひみつ:2010/10/20(水) 21:09:47 ID:34PrKu5q
産廃が原因だったりして
ttp://www4.ocn.ne.jp/~fut/010726.htm?guid=ON
127名無しのひみつ:2010/10/20(水) 22:08:38 ID:2BSCDoUZ
山体温度が上昇してるんじゃないか?
128名無しのひみつ:2010/10/21(木) 00:53:51 ID:fHAaCXwM
問題は温暖化してるかしてないかじゃなくて
人類が原因かどうかだろ
で、結論はノー、太陽のせい
温暖化詐欺はもうやめろ
129名無しのひみつ:2010/10/21(木) 01:07:09 ID:5ANzb4Xf
学者も鳴かずば撃たれまい
130名無しのひみつ:2010/10/21(木) 12:25:23 ID:kQLKxFdb
温暖化の太陽原因説って90年頃から説明が付かなくなって
近年もはや崩れ去ってるんじゃないの?
131名無しのひみつ:2010/10/21(木) 13:55:22 ID:NyKXfKIm
温暖化は太陽が原因だ!という奴と、太陽黒点の変動で氷河期が来る!
という奴が、2chでは大体同じくらいいる(様に見える)。
言ってることは真反対だが、話の内容はどっちも大して変わらない。
132名無しのひみつ:2010/10/23(土) 18:56:15 ID:G5KLICId
単に永久っぽい凍土の略称と思われ
133名無しのひみつ:2010/10/23(土) 21:41:52 ID:ST33Yp8a
ID:KQyS4FEX

よう、元気だったか?恥晒しwww
134名無しのひみつ:2010/10/24(日) 00:23:41 ID:/uhS5OZ1
   _,ノノ
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
 ( ゚____・) みんな温暖化に厳しすなぁ・・・
135名無しのひみつ:2010/10/24(日) 15:06:23 ID:gtgw4Tsm
>>119
あのなぁ、地表近くの平均気温なんかなんの意味もない。
富士山3700m付近なら偏西風の影響がもっとも大きい。
素人騙すような話ししちゃいかんよ。
136名無しのひみつ:2010/10/24(日) 15:08:50 ID:gtgw4Tsm
>>122
富士山の地熱が顕著に上がれば地下水温度があがるからすぐにわかる。
しかし富士山周辺の地下水温度に変化はない。

137名無しのひみつ:2010/10/24(日) 15:14:42 ID:gtgw4Tsm
>>126
この廃酸ピッチを不法投機した連中は解散させられたG組の組員。
しかし場所は富士山からは距離がある朝霧高原で
西麓標高7〜800m付近だよ。
昔、オウム真理教本部があった場所からそんなに遠くない。

138名無しのひみつ:2010/10/24(日) 15:32:26 ID:gtgw4Tsm
>>134
地球の熱循環システムのメインは海洋で大気ぢゃないもの。

まして今回の富士山の場合は明らかに万年雪を山小屋の人達が削り取る人災だし、
森林限界が上昇し植生が変化しているのは平成大不況による製紙会社の亜硫酸煤煙の低下に
よる酸性雨の減少だからだ。

原因を温暖化に求めるのは詐欺的行為だよ。
139名無しのひみつ:2010/10/25(月) 10:17:26 ID:i3lhY2pd
>>133
「元気か」と聞かれると、先週はずっと風邪ひいて茹だってた。
この数カ月は仕事が忙しくて「温暖化」には係れなかったな。
ま、どうせ猛暑の間は「温暖化は嘘」という奴も少なくなって、
懐疑論の連中が元気になるのは涼しくなってからだと考えてた。

ようやく仕事が一段落したんで、またコッチに書き込めるかな?ってとこだな。
つーても、年内に英語の本を一章書かなきゃならんし、学会にも出なきゃならんし、
プロジェクトの申請やら業績報告やらその他山ほど仕事があって無茶苦茶忙しいんだけど。

>>135
>富士山3700m付近なら偏西風の影響がもっとも大きい。
ん?
>>119>>111が出してきたBostonとWestPointのデータについてであって、
富士山の気温変化についてではないよ。

富士山の気温変化については>>1にあるように
「富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、09年が氷点下5・9度に上昇している」
なんだから、「偏西風の影響がもっとも大きい」のであれば
山小屋の環境汚染や近くの製紙工場の以外にも、温暖化による永久凍土への影響があってしかるべきでは?
140名無しのひみつ:2010/10/25(月) 13:38:41 ID:z5MMa14r
宇宙から見た放射温度は温室効果に関係なく同じだとすれば
増えた温室効果ガスの効果は高度が低いほど大きいわけでしょ?

地上と同じ規模の温度上昇というのは納得できないのだけど?
141名無しのひみつ:2010/10/25(月) 20:28:16 ID:i3lhY2pd
>>140
気温逓減率が同じとして、地表の温度が上がったら「宇宙から見た地球の表面」は高くなるんよ。
ごく大雑把にいえば、気温が上に平行移動するわけさね。
142名無しのひみつ:2010/10/27(水) 14:47:55 ID:B9YSvaxa
上への平行移動じゃなくて、底辺の拡大だと思うんだが?

温室効果ガスが増えたた事で地表温度が上がっても、その分
地表からの放射を温室効果ガスが遮るから、宇宙への放射エネルギー量は変わらない

143名無しのひみつ:2010/10/28(木) 00:59:36 ID:Jlv1hfM5
>>142
基本的な概念は真鍋の概念図(1985)で。
ちなみに、眞鍋のモデルを否定する人もいるようだけど、
・大気において局所熱平衡が成り立つこと(CO2からN2,O2へのエネルギー移動の他に、逆も成り立つこと)
・分子にはタイマーは付いておらず、緩和時間は「平均」であること
を理解していないことによる誤解だから。

また、観測事実として対流圏界面高度の上昇や5kmでの気温上昇が観測されているよ。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/3.1.1.html
144名無しのひみつ:2010/11/05(金) 17:53:04 ID:mwEUo9/o
元々気候なんてころころ変わってただろ
それにしても最近寒い 何が温暖化だよ
145名無しのひみつ
こいつどうにかならんの?

http://www.yuiyuidori.net/jcpskd-harada/

日本共産党杉並区議会議員〜原田あきら

温暖化懐疑論とは何か

 国際社会が地球温暖化の原因として、二酸化炭素など温暖化ガスの増加が主な原因とし、
その抑制に取り組もうとしていることについて異議を唱え、海洋の動きや太陽活動などを持ち出したり、あるいはそもそも今は地球が温暖期に入っているのだなどとして、
人為的な原因であることを否定する動きです。
はっきり言ってしまえば、温暖化対策のために産業界の動きを止められたくないという浅はかで強烈な金銭欲に基づいて出てきた議論です。