【脳科学】暗記物には小テストが有効、連想で記憶が確かに/米大学
1 :
一般人φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 01:28:11 ID:dCzklBVB
シケタン最強まで読んだ
3 :
一般人φ ★:2010/10/16(土) 01:28:30 ID:???
Scienceハイライトの日本語役
なぜテストで記憶力が向上するのか
Why Tests Help Us Remember
小テストは単に個人の記憶力を示すだけではなく、記憶力を実際に向上させていることが報告された。
その主な理由として、単に学習しているときよりもテストを受けているときの方がより効果的なヒントを思いつくことが挙げられる。
Brevium記事でMary PycとKatherine Rawsonは、このように頭に浮かぶヒントのことを「メディエーター(mediator)」と呼び、
記憶の対象となる「ターゲット(target)」に結びつく手がかりとしての言葉、フレーズ、概念と定義している。
彼らは、テストの際に用いるメディエーターは、単に学習する際に用いるメディエーターよりも効果的に記憶され活用される可能性が高いと仮定した。
この仮説を検証するために、研究者らは100名を超える学生に「wingu-cloud(雲)」のようなスワヒリ語と英語が対になった48組の単語を提示した。
最初に学習する期間では、その外国語の単語にスペルか発音が似ており、
英語のターゲットに意味的に関連があるメディエーターを考案するよう学生らに指示した。たとえば、先に挙げた「wingu-cloud」であれば、
メディエーターは「wing(翼)」である。記憶の過程の途中で小テストを実施した学生の方が、実施しなかった学生よりも最終テストの成績が良かった。
また、最初の小テストで自ら考案したメディエーターを記憶するよう指示された学生は、成績にかなりの改善がみられた。
"Why Testing Improves Memory: Mediator Effectiveness Hypothesis," by M.A. Pyc; K.A. Rawson at Kent State University in Kent, OH.
http://www.sciencemag.jp/highlight/index.jsp?pno=233#tx_1
4 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 01:35:17 ID:SDI2HuoJ
メディエーターを考案させるよりも、あらかじめ用意された良いメディエーターを
ターゲットとセットで与えた方がはるかに記憶力が向上するだろうに。
賢いのか間抜けなのか、よくわからん研究だな。
5 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 01:38:10 ID:BXDbO2LY
どんだけレベルの低い最終試験だよ
6 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 01:55:25 ID:VH5p6rWq
いいくにつくろう
とかですね
7 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 02:10:17 ID:iktQg9Zx
日本語をローマ字にしたがった連中らしい発想だな
8 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 02:14:06 ID:RK9DUGCp
まあ米の試験は高校まではお子様レベルだから
10 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:36:40 ID:dTnxA/ni
高校生の半分も卒業できない低脳の国が言ってもね
ノーベル賞多数受賞も結局世界各国からかき集めてるだけだし
11 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 09:44:03 ID:TIJxwvrB
>>10 さすがにそれは負け犬の遠吠えというもの
日本のGDPpCがどんどん下がっていく理由がかいま見える
12 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 10:40:53 ID:PPsWqnoe
>>10 高校生の半分が卒業出来ない米国より高卒に相応しくない奴でも卒業してしまう日本のほうが問題だわな。
13 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 11:49:26 ID:Dc27RiSu
>>4 いや、自分で考えて試行錯誤する「時間」が大事。手で書いてみたり、発音したり、
例文を考えたり、脳を色々使う「時間」をある程度かけないと覚えない。
だから、他人の作ったダジャレ暗記法とか、殆ど糞ほどにしか役に立たない。
14 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:04:20 ID:vwVexUh7
15 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:05:32 ID:gz5qPDi7
>>13 ダジャレ暗記法は認知科学で言うところの連合というテクニックでそれなりに有効だぞ
効率的に覚えられる
16 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:21:15 ID:HEWTSQxw
>ノーベル賞多数受賞も結局世界各国からかき集めてるだけだし
正確にはユダヤ人と外国人がアメリカを支えて動かしている
17 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 12:27:35 ID:SDI2HuoJ
>>14 おもしろいな、これ
>>13 よほど「ゆとり」があって無制限に時間をかけられるのなら、それでも良いだろうが
18 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 13:26:41 ID:XQAiLwTI
小テストてw
試験の前にちょっと頭動かしてるだけじゃねーかw
19 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 18:13:00 ID:7Wqcf1a8
>>18 例えば英単語を覚える場合、英単語と日本語訳をにらめっこしながら覚えるよりも
どちらかを隠して記憶を呼び起こす作業を繰り返すテスト方式の方が記憶に残りやすい、ということだろう。
20 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 18:31:50 ID:lNju1dg8
解答が赤字で書いてあって赤いシートで隠すやつが最強
21 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 18:45:54 ID:O8+Ib+tq
やる気がないやつぁ、どんな方法でもダメだよ。俺みたいに。
22 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 21:02:09 ID:e6+ulPCR
『大草原の小さな家』シリーズを読むといい。19世紀のアメリカの田舎の学校は
年中「コンクール」と称する小テストを開催し、優勝者には賞品も出していたそうだ。
英語のスペリングを覚えるのは、アメリカ人にとっても非常に困難だということ。
23 :
ぴょん♂:2010/10/16(土) 22:43:30 ID:RSE9kibU BE:234336233-2BP(1029)
いや、Nバック課題 なかなかだわ トリプルNバックはかなり厳しい・・・
24 :
名無しのひみつ:2010/10/16(土) 23:04:56 ID:kaTO2bbJ
アハ体験じゃん
25 :
名無しのひみつ:2010/10/17(日) 00:01:14 ID:H3sO5+oE
中学の時、歴史の授業は毎回小テスト配付、先生到着、回答、自己採点を
最初の10分やっていたのを思い出す。
ゲーム感覚で楽しんでやってたなあ。
26 :
名無しのひみつ:2010/10/17(日) 00:08:42 ID:H3sO5+oE
で例にもれず休み時間とかに年号の暗記とかの駄洒落を色々と考案しあっていた。
ある奴が全く意味を成さない、洒落にもならないムリムリなフレーズを口走ったのが
妙にツボにハマっておお受け、今でも覚えてる。
イクイチやっぱし米騒動
27 :
名無しのひみつ:2010/10/17(日) 04:14:49 ID:zelM47B8
俺が印象に残ってるのはアプセトネデブです
28 :
名無しのひみつ:
すいへーりーべー