【エネルギー】航空機燃料に「藻」エネルギー 4年以内に実用化の可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
ロンドン(CNN) 空港近くの海で採れた藻類から、航空機を飛ばす燃料が作られる――。
環境対策を迫られる航空業界で、こんな将来像を描く英クランフィールド大学の研究が注目を集めている。

このプロジェクトはブリティッシュ・エアウェイズ(BA)やエアバスなど航空大手の支援を受け、
藻類を大量培養する技術の開発に取り組んでいる。同大のフィアガル・ブレナン教授は、4年以内に商業ベースでの実用化が可能との見通しを示す。


藻類燃料は、環境に負荷を与えないバイオ燃料のひとつとして期待されている。

穀物類を原料とする場合と比べ、食料生産を脅かす恐れのない点が大きな特長だ。
「年に1度だけ収穫される穀物と違い、藻は7〜12日ごと、つまり年間30〜50回も収穫できる」と、
ブレナン教授は強調する。大量培養で十分な供給量を確保することが、実用化に向けた課題だという。

また、生産された燃料を世界各地へ運搬すると、タンカーによる環境汚染が問題となる。
これを避けるために、藻類は各空港の近海で培養する必要があるという。

ブレナン教授は一方で、藻類燃料を唯一の「特効薬」ととらえるべきではないとも話す。
「航空燃料の問題にはさまざまな解決策が考えられる。ひとつの代替エネルギーに頼らないことが、
持続可能な対策のカギだ」と、同教授は説明する。

モントリオールで今月初めに開催された国際民間航空機関(ICAO)総会では、
各国政府や航空業界の代表者ら1500人が、航空機の燃費改善をはじめとする環境対策を協議した。
「2050年までにCO2排出量半減」などの目標が掲げられているが、対応の遅れを指摘する声もあり、
機体の低燃費化・軽量化やインフラ整備、排出量取引への参加検討に加えて、代替燃料への移行を急ぐべきの認識が強まっている。
CNN.co.jp 10月12日(火)17時21分配信

▽記事引用元 CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/business/30000504.html

▽関連ニュース
【エネルギー】海藻からバイオエタノール 発電所の厄介者を有効活用 - 東北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281741435/


2名無しのひみつ:2010/10/12(火) 22:27:54 ID:aHqcv9OA
日本も海に囲まれてるから、藻を育てる計画がある
3名無しのひみつ:2010/10/12(火) 22:28:23 ID:Gfq+cZj3
藻からエタノールとるの?
4一般人φ ★:2010/10/12(火) 22:38:43 ID:???
>>3
すいません藻を使ってる以外はまったく別物でした。
藻類の一種が生成する油の一種を利用するようです。
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010801000197.html
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091722.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201007/CK2010070702000175.html

…セスナぐらいならケロシンじゃなくてエタノール燃料でも飛ぶんですけどね。
5名無しのひみつ:2010/10/12(火) 22:56:53 ID:sfC0uVTA
いいよ
どんどん石油をナンセンスなものにしてくれ
6名無しのひみつ:2010/10/12(火) 23:04:01 ID:ZrAlWYn5
コストが石油の10倍とかいわなかったっけ?
7名無しのひみつ:2010/10/12(火) 23:31:55 ID:afXNXerc
戦争中に日本軍は木炭で飛行機を飛ばそうとしたことを思い出した。
8名無しのひみつ:2010/10/12(火) 23:40:16 ID:Pa6Z3kpI
>>7
木炭じゃなくて松の木から作った松根油じゃなかったけ?
鉄道では木炭車あったけど。
9名無しのひみつ:2010/10/12(火) 23:51:21 ID:CtM9QsUS
クロレラ工場のある場所が最適地
10名無しのひみつ:2010/10/12(火) 23:57:07 ID:EU6CQAw6
まーみーむーめー藻ー!
11名無しのひみつ:2010/10/13(水) 00:29:20 ID:EmSP3NFb
遺伝子改良で可燃性の藻を作ればよくね?
ミキサーにかけて燃料でおk。
12名無しのひみつ:2010/10/13(水) 03:29:05 ID:muu+UHMF
日本周辺は磯焼けが進んでるから、一石二鳥だな。
13名無しのひみつ:2010/10/13(水) 05:35:20 ID:yYtjpYpa
ホテイアオイがいいんじゃね?
14名無しのひみつ:2010/10/13(水) 06:11:58 ID:7R0KPv2+
ボツリオコッカス・ブラウニーは乾燥重量の50%くらいが重油になります。
増殖が遅いのが玉にキズだけど、早いタイプがみつかれば世界制覇できるんです。
15名無しのひみつ:2010/10/13(水) 06:25:15 ID:mq/eQjND
世界制覇はできんよ
代替技術はいくらでもあるし。
それで世界制覇したつもりになったとしたら、
希土類で世界制覇できるつもりだった中国並みに馬鹿。
16名無しのひみつ:2010/10/13(水) 09:52:14 ID:FcDyUBBW
おまえらに

1)ここでいう藻とは海藻ではなく、クロレラやダムに沸くアオコの親戚
  イカダモやシュードコリシスチス
2)菜種油は1t/ha パームでも6t/ha しかし、藻油は100t/haとか採れる
3)ネックはコスト。特に設備コスト&エネルギーコスト&労力
  野外栽培の収穫だと数日働いて1000tの水を処理して1tの生藻を得て、乾燥すると60kg
  搾油すると40kg/50Lの油が取れるが…1バーレル80ドル=40円/Lだから2000円の収入…
  人件費は数万円、電力他も1-2万円はかかるから完全な赤字
4)解決策は水1tに含まれる藻の培養密度を10倍以上に引き上げること
  クロレラの場合、酢酸培養液を使って数十倍の培養密度…1000tの水で400-600kg得ている
  油をとる場合はコストをかけられないからセメント工場の排気のCO2とかを
  水に吹き込んで培養密度を上げることになりそう
  また…凝集材つかって沈殿させてから吸い上げれば処理水量を節約できる
5)また、常温培養だと年間30-50回収穫だが、40℃温水で培養すれば45-60回収穫できる   
  
6)油の抽出は、濃縮藻液のまま湿式ミルで粉砕して加熱して煮出すか
  乾燥物をジメチルエーテルで抽出し、溶出液を減圧してジメチルエーテルだけ飛ばして
  油と水を得る。 
  
こんな感じ?
第一段階 セメント工場近くでセメント工場から熱排気供給を受けて
     熱交換で田んぼの水を加温し、排気を吹き込んでCO2濃度を上げ
     液肥を投入して養殖
     粗脱水生藻を熱排気で乾燥後、DMEで油を溶剤抽出 
     DME洗浄/遠心粗脱水後・スーパー酵母を混ぜてエタノール醸造工程へ

第二段階 原発温排水で加温し直径50センチのビニールチューブを蚊取り線香状
     に田んぼに配置して、液肥を投入して40度温水で養殖
     海に近いセメント工場から圧縮CO2をタンカーで受け入れてビニールチューブ
     に吹き込み養殖密度を上げる
     粗脱水生藻は原発温排水で乾燥後、原発夜間電力を使ってDME抽出

とにかく、養殖加温、収穫電力、脱水電力、粉砕電力、溶剤減圧揮発電力
乾燥加温、CO2などエネルギー食いまくりなので、工場が捨てている廃熱や
原発の夜間電力など「クズエネルギー」を安価に供給しないとできない

したがって、政府が肝いりして、セメント・電力・石油のジョイント研究
にしないとダメだな


17名無しのひみつ:2010/10/13(水) 10:51:16 ID:ejRAwztJ
18名無しのひみつ:2010/10/13(水) 13:00:15 ID:eW0SORDL
下水処理場が最適
19名無しのひみつ:2010/10/13(水) 13:28:47 ID:1cKe21av
喪のエネルギーは使えないのか
20名無しのひみつ:2010/10/13(水) 14:59:20 ID:M7/pV7tU
>>11
もー!
21名無しのひみつ:2010/10/24(日) 10:59:55 ID:iPdZ9Cdr
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』1/2
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』2/2
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
22名無しのひみつ:2010/10/24(日) 11:21:25 ID:hjG35yFR
>>16
全部の工程を陸上で処理する場合のコストのようだ。
原発や火力の温排水利用は、これだけでなく他の分野でも有効利用すべき課題だ。
液肥なんかも下水処理場の排水を使うべきだが…

コストのかかる陸上でなく、海で海藻栽培してバイオエタノール生産を行うプランが現実的だ。
日本の広大なEEZで、海苔養殖みたいな感じで、海藻を栽培してバイオエタノールを作る。
こうすると、バイオエタノールだけでなく魚礁になって魚が生産できるし
海藻からウランやタングステン、パナジウムなどのレアメタルが回収できる。
さらに海藻栽培でCO2を海水から回収できて環境対策になる。
こういう経済効果をトータルで見たらプラスだよ。
海上にメガフロート原発を浮かべて電源や熱源にしても良いと思う。
23名無しのひみつ:2010/10/24(日) 11:38:49 ID:31XfZ12c
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑) エコ詐欺(笑)
24名無しのひみつ:2010/10/24(日) 11:49:51 ID:pR5o0bcM
航空機の'排気ガスが環境にものすごい悪影響を与えてるって記事があったような
たぶんこういうの業界から揉み消されちゃうんだろうけどな
25名無しのひみつ:2010/10/24(日) 22:23:31 ID:cHIWmThm
>>22
海藻だと塩抜きに大量の水を必要とする。
淡水藻類の方が断然低コストで処理できる。
26名無しのひみつ:2010/10/24(日) 23:17:03 ID:LMZ1snsu
この前テレビでミドリムシから作ったバイオ燃料で飛行機飛ばすってのあったな
27名無しのひみつ:2010/10/25(月) 07:11:30 ID:NA2+dnsn
メタンハイドレートとどっちがコストかさむの?
28名無しのひみつ:2010/10/25(月) 08:51:15 ID:v9CsYdCk
バイオ燃料より「電気飛行機」の開発を早めよ。
この方法がよりエコになる。
29名無しのひみつ:2010/10/25(月) 09:55:31 ID:v9CsYdCk
ラジコンの飛行機も電気飛行機が多くなった。
30名無しのひみつ:2010/10/25(月) 14:37:35 ID:XNgDKBBH
>>25
要するに発酵させるんだろ、塩があるとダメか?
31名無しのひみつ:2010/10/26(火) 00:35:46 ID:21vIVV4k
電気航空機は無理か
いやちっこいのならいけるだろうけど
32名無しのひみつ:2010/10/26(火) 00:52:36 ID:IbRYuNMK
既に小規模な量産実験で現実的にスタートしていないかぎり4年後とか夢だよ。
社会的な供給ができる大規模量産体制は大型の生産工場が必要になるわけで
現状で完成していないなら無理ってこと。
33名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:37:05 ID:9WyxR09x
>31
最近は人力で110キロ飛んだ。
バッテリーが良ければ可能。
旅客機は無理でも無人偵察機ぐらいはすぐにも出来るだろう。
34名無しのひみつ:2010/10/26(火) 02:12:28 ID:4HIHQPhr
>>25>>30
糖に分解する酵素さえ用意できれば、
酵母は耐塩性のあるものもたくさんあるから問題無いぞ。

味噌や醤油からいくらでも拾えるからな(笑)
35名無しのひみつ:2010/10/26(火) 09:27:48 ID:n8gN20T0
>>34
お前マジで頭いいな
糖化をするコウジカビなんかも耐塩性ありそうだな
36名無しのひみつ:2010/10/31(日) 00:40:57 ID:TsddHOBp
政府が支援すれば、一気に実用化出来そうだが、、
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100818/185018/
37名無しのひみつ:2010/10/31(日) 18:18:09 ID:nKjJXM/v
メタルギア2だな。
38名無しのひみつ:2010/10/31(日) 21:38:41 ID:DqzPlZMF
>>25
水蒸気分解法ならば塩関係ないけどね
39名無しのひみつ:2010/10/31(日) 23:38:27 ID:GXMooYx1
>>22
いまどきCO2回収が環境対策とか言うなよ。
40名無しのひみつ:2010/11/01(月) 22:27:39 ID:s/sNc8X9
で、何でスレが止まるんだ?
41名無しのひみつ:2010/11/02(火) 14:20:58 ID:8/fQXiZO
>>39
民主党政権は血税で外国の空気を買う気だぞw
42名無しのひみつ:2010/11/03(水) 22:58:39 ID:qIzs5/25
みさお……類?
43名無しのひみつ:2010/11/04(木) 11:17:41 ID:9x6Cfuoo
よく分からん。今の技術だと藻1トンからどれくらいの燃料が?
44名無しのひみつ
乾燥重量の40〜50%程度
乾燥重量は生藻の30%程度かな?
生藻の20%程度と想定します。
酵母によるエタノール製造も10〜20%程度で同レベルの様です。