【宇宙】月探査衛星「嫦娥2号」の運航は順調=ロケット落下物の回収も進む
88 :
名無しのひみつ:2010/10/28(木) 01:10:08 ID:y00yNrLj
>>85 10月8日の中国のニュースによると、嫦娥二号を月に近づける2回目の制動を行ったようですね。
89 :
名無しのひみつ:2010/10/28(木) 16:17:49 ID:10sNRYRY
90 :
名無しのひみつ:2010/10/28(木) 17:17:57 ID:y00yNrLj
>>89 そうですね。月周回軌道で、月に近づける制御を行ったということは、好意的に考えると、そのような感じでしょうか。
91 :
名無しのひみつ:2010/10/28(木) 18:15:09 ID:ITtwSvcC
1998-041A 25383 NOZOMI (PLANET-B) JPN 1998-07-03 KSCUT -
のぞみたんはステータスが"-"なんだな
生死不明の場合はこうなるのか
92 :
名無しのひみつ:2010/10/28(木) 22:03:53 ID:abulIOMB
>>91 そりゃあ、Operationしないで宇宙を漂流してるから。
火星にDecayしそうになったので、火星の汚染を避けるために
最後の指令で軌道を変えて、宇宙を漂うスペースデブリになった。
はやぶさも帰還に失敗すれば、こうなっていた。
93 :
名無しのひみつ:2010/10/29(金) 00:51:59 ID:3URrW76+
ミネルバってそこでカウントされてるの?
94 :
名無しのひみつ:2010/10/29(金) 22:20:47 ID:u3xku8Xf
Minerva、ないっすね。。
95 :
名無しのひみつ:2010/10/29(金) 22:24:36 ID:y3EthUfC
恐らくだけど、推進力を持たない機体は
数えられていない気がする。
96 :
名無しのひみつ:2010/10/29(金) 22:26:39 ID:jOjZfWTS
単にNORADのレーダーの観測範囲外で分離されたからだ
推進力なんざ全くないデブリだって10cm以上の大きさのものは全部載ってるよ
97 :
名無しのひみつ:2010/10/30(土) 03:19:48 ID:JkcMhobN
>負傷者などの被害は報じられていない。
はいはいそーですね
98 :
名無しのひみつ:2010/10/30(土) 03:38:50 ID:WLhrB32F
まあ死者が10〜20人程度じゃ報じないだろうなあの国では・・・
99 :
名無しのひみつ:2010/10/30(土) 18:19:34 ID:qj6Vcqq8
>>98 100人や200人だったらなお更報道しないだろ
101 :
名無しのひみつ:2010/10/31(日) 10:17:49 ID:wMb03tAK
やっぱり墜ちたんだろw
しかしそれならそれで「かぐや」みたいに衝突までの映像を公開すれば良いものを
ハイビジョンに劣るから国の威信に拘わるのかw
そういえば搭載カメラCCDカメラなんだよね
どうしてこのカメラにしたんだろ?
宇宙環境でまともに動作するハイビジョンカメラを自力開発できないからじゃないかな。
もしも中国が火星まで行ける船を作ったとして
汚染させずに探査を終えられるかね
>>104 その前に、何人の命が犠牲になるんだろう
犠牲者を除外してから数えるんだよ。
それが連中の「人数」だ。
そして誰もいなくなった
108 :
名無しのひみつ:2010/11/03(水) 01:05:19 ID:U82LHg+O
打ち上げから1ヶ月たってるんだよね?
いくらなんでも、月周回軌道へ乗って観測機器のチェックも進んでる段階だと思うんだが
なんら続報がこないのはなぜなんだろうね?
>109
影像が映し出されとあるが、その写真が無いのな
ロシアからパクれなかった技術は習得までに時間がかかりそうだな
自前の宇宙ステーションを打ち上げると言っているが何人殺すことやら
墜落記念、大本営晒しage。
次は上手くいくといいね(棒
でも次なんて無さそう…。
>>114 なんで撮影した映像じゃなくてCGなんだろうか
>>115 3DCCDカメラだから
かぐやの地形カメラも同じだったろ
status "D" はNORADが間違っているということ?
ハイビジョンなみの画質だな
動画は無いんだろうか?
119 :
名無しのひみつ:2010/11/08(月) 18:35:15 ID:jbk1epWq
>>73 つまり、衛星本体は地球の周回軌道から離脱、周回軌道上の要観測対象物体は機能停止状態の残骸になったということ。
120 :
名無しのひみつ:2010/11/08(月) 18:52:51 ID:jbk1epWq
>>102-103 まず、普通の衛星にハイビジョンのビデオカメラを搭載したりすることはしない。
極軌道型の地球観測衛星や、月観測衛星の場合、可視化領域の光学映像は、カマボコ型レンズを使ってCCDで撮影を行う。
といってもCCDも普通のカメラ用のタイル状のものではなく、カマボコ型レンズを利用するため、CCD素子が一列の直線状に並んだものを使う。
これ自体は観測手法としては一般的なことで、特に特異なものではないl。
3D化するためには、CCD撮影と同時にレーザー高度計を使って軌道高度から地表面までの距離を測定して、地表面の高度を逆算した上で、
最初に地表面の3Dメッシュデータを作成する。そしてこの3DメッシュにCCDで撮影した光学映像をテクスチャーマッピングすることで、
>>114のような映像ができあがる。
一旦、3Dデータができるあらゆる方向から見た静止映像も動画映像でも再現できるため、ハイビジョンのビデオカメラを搭載する意味はなくなる。
>>117 そもそもCelesTrakの運営者はNORADじゃなくてAnalytical Graphics社のCSSIだし
StatusがDってのはNORAD提供のTLEによるものじゃなくてCSSIが付けたデータだから
122 :
名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:04:21 ID:jbk1epWq
追加すると、中国は1号では、この手の3Dデータは観察初期の頃は公開せずに、CCDによる普通の静止画像を公開した。
ところが、映像を公開すると一部のクレーターの画像がズレが生じていたため、一部のアマチュアの間で、映像はねつ造されたものでは
ないか、といった論議が巻き行った。
そもそもカマボコ型レンズで地表面の映像を撮影する場合、軌道高度を一定に保って撮影を続ける必要があり、軌道高度に誤差が生じる
と画像の貼り合わせ処理を行った際に、画像の縮尺が違ってしまい、うまく合成処理ができなくなる。また、軌道高度が一定に保てないと
そもそもレーザー高度計による高度計測にも誤差が生じることになり、3Dデータも作成きなくくなる。
中国が1号の最初の映像で、3D映像を公開できなかったのは、1号では軌道高度維持が厳密に保てなかったからではないかと思われる。
対して、今回の2号で最初から3D映像を公開したのは、このあたりでノウハウを獲得し、軌道高度維持がうまくできるようになってきたので
はないかと思う。
惑星や衛星の低軌道を比較的高速で回る極軌道衛星の軌道高度維持は意外に難しく、通常の衛星の場合、フライホイールを使った
三軸制御を行うのが一般的だが、最近は、厳密に高度維持を行うために、スタートラッカーで軌道補正を行う特殊な極軌道衛星なども登場
してきている。まあ、この手の月面映像ではそこまでの制御を行う必要はないが。
123 :
名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:25:26 ID:TiWnwDmb
>>119 惑星間軌道で通信途絶した「のぞみ」の最終ステータスが空欄で、
月面に落着した「かぐや」のステータスが「D」なのに?
今回もESAが手伝っている。
125 :
名無しのひみつ:2010/11/08(月) 23:49:53 ID:jbk1epWq
>>123 NORADの監視対象物は地球の周回軌道上にある直径10センチ以上の物体のすべて。
周回軌道から離脱した物体は潜在的脅威ではなくなるため、監視対象から外される。
のぞみは打上が1998年ですでに打上から12年が経過し、地球周回軌道上に残したブースターは再突入して消滅したのではないかと思う。
一方、かぐやは2007年に打ち上げられたもので、経過年数はまだ3年しか経っていないため、ブースターは周回軌道上に残っていると思われる。
126 :
名無しのひみつ:2010/11/09(火) 00:11:03 ID:R2Qoq1VN
>>125 その解釈だと、言ってることと、実際のステータス表記が逆なんですが?
たぶん、落下したことが国際的に確認されるとD判定なのですよ
かぐやが月に落ちたのもJAXAだけじゃなくNASAとかも確認してるのでしょう
はやぶさが再突入したのも同様
128 :
名無しのひみつ:2010/11/09(火) 05:13:15 ID:R2Qoq1VN
>>127 嫦娥1号がOperationalな時点でCelesTrakのStatusの信憑性が低いのは明らかだろ
131 :
名無しのひみつ:2010/11/10(水) 13:32:59 ID:8ebvfrsa
NORADの観測体制は、スターファイヤー光学観測施設を中核にレーダー+光学映像による追尾でほぼ完璧に行っているため漏れはない(といわれている)。
ただし、NORADでは直接開示はしないため、民間の公開サイトでは、NORADが開示した打上データを元にして
周回中の物体はアマチュア天文学者による追跡データなどを元に補正している。
したがって、公的なものではないので、目安にしかならない。
低軌道上のロケットの残骸などの比較的小規模の物体を観測体制は民間にはないし、
そもそもNASAのOrbital Debris Program Officeとかでは、観測対象物は直径10cm以上の物体とか言っているが
仮にISSの軌道高度となる300キロあたりに直径10センチの物体があるとして、それをどうやって観測して追尾できるのかその実態は不明。
132 :
名無しのひみつ:2010/11/10(水) 22:30:49 ID:dosZdEQb
この写真、パクった可能性は?
133 :
名無しのひみつ:2010/11/10(水) 22:34:17 ID:dosZdEQb
中国なら、外国の機関に圧力をかけて、データの書き換えとかさせそう。
>>133 そりゃしてるだろうな
あやしいデータしか出せないようだし
オオカミ少年と化しているから、本当の大発見・大成果があってもみんな眉唾扱い
137 :
名無しのひみつ:
エンジン見えるカメラはいいな。
日本もつけろ。