【生態】北限のサンゴの白化が増大 今夏の高水温が原因
1 :
一般人φ ★:
サンゴ群落の北限としてラムサール条約湿地に登録されている和歌山県串本町沿岸の海域で、
サンゴの白化現象がこれまでにないほど多く見られたことが、串本海中公園センター(同町有田)の調べで分かった。
今夏の記録的な暑さによる海水温の上昇が原因。徐々に回復傾向にあるものの、センターは「白化のレベルは年々増大している。
今後、沖縄などの低緯度海域と同じように、串本の海でも深刻なダメージを受けるかもしれない」と警戒している。
サンゴは共生する藻類「褐虫藻(かっちゅうそう)」の光合成によって栄養分を得ている。
高水温などのストレスでダメージを受けると、サンゴに色を付けている褐虫藻が体外に出てしまう。
褐虫藻の密度が低下してサンゴの骨格が白っぽく見える状態を白化現象という。
海水が通常の状態に戻って褐虫藻の密度が回復すればサンゴも復活するが、
白化状態が長期間続くとサンゴは栄養失調となり死んでしまうことがある。
センターによると、串本の海では海水温が28・7度以上の時にサンゴの白化が起こることを確認している。
今夏は海水温が28・7度を超えた日が例年よりも多く続いた。8月26日の海水温は過去最高に並ぶ29・6度を観測した。
センターが近くの海域(水深1〜3メートル、約1ヘクタール)で調査したところ、
75%のサンゴに白化現象を確認。過去最高だった2008年の36%を大きく上回った。
状態別では「やや白い」が45%、「明らかに白い」が25%、「純白または極端に色が薄い」が5%だった。
一方で、死滅するまでの重度の白化は1%未満。現在、海水温は平年並みに戻っており、回復してきているという。
センターの野村恵一副館長は「白化現象は全体的には軽度で、今月中旬までには回復する。
しかし、07年から08年、今年と白化のレベルは過去最高を更新している。
串本の海もこのような状態になっていることをぜひ見てもらい、環境について考えてもらえれば」と話している。
紀伊民報(2010年10月02日更新)
▽記事引用元 AGARA紀伊民報
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=197833 ▽写真 【串本沿岸の海域で確認したサンゴの白化現象(和歌山県串本海中公園センター提供)】
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1978331.jpg
2 :
名無しのひみつ:2010/10/05(火) 01:15:59 ID:H2Ncn4/J
それにしてもK.Y.って誰だ
3 :
名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:25:55 ID:PdIS/UMV
こっちも朝日ネタしかレス無いのかよw
4 :
名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:39:09 ID:Wr84wxPp
ここや八重山で、結構いろんな所潜ったけど、
白化現象って、どっかしらで必ず起きてた。
中には、新しい珊瑚ができる過程のものがあったりして、意外と回復が早いのか
そもそも周期的なものなのかなと感じた。10年もすれば余裕で回復するよ
5 :
名無しのひみつ:2010/10/05(火) 23:41:54 ID:PdIS/UMV
>>4 絵的にすごいから良く騒ぐけどまったくその後復活しない死の海になった例ってあるの?
6 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 08:24:22 ID:jlBsIlE6
>>5 断言できないけど、沿岸の工事で土砂が流れ込んだ所は難しそう
富栄養化になるとやばいみたい
7 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 10:37:53 ID:+7LiuPlq
>>6 白化というより埋まったのはそりゃ上のものが退くまで無理だよね。
8 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 11:03:42 ID:XvRlNX/N
9 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 11:06:24 ID:XvRlNX/N
10 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 12:59:44 ID:5L1TrrLt
おかしくないか?珊瑚って熱帯にしかないのに北限の珊瑚が暑さで死亡て
11 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 13:09:05 ID:RuGA0Sce
>>10 ストライクゾーンがめちゃくちゃ狭いってことなんじゃないか。
12 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 13:36:36 ID:HCKEhzyY
>>9 惑星レベルではそれなりに均衡保ててるのかね?
そうだとしたら優秀だよな
地球ってスゲーなぁ
13 :
名無しのひみつ:2010/10/06(水) 13:45:36 ID:Xp+6kx4Y
>>10 サルの北限は下北半島のニホンザルだが、
あいつら熱帯に連れてったら死ぬぞ
14 :
名無しのひみつ:2010/10/20(水) 12:42:15 ID:OtUGFEXO
>>13 なんで屋久島にはニホンザルがいて、台湾にも近縁のタイワンザルいるのに奄美、沖縄には猿がいないんだ?
15 :
名無しのひみつ:2010/10/20(水) 19:06:23 ID:+3FRJN7X
朝鮮には猿も熊もカラスもいない。
16 :
名無しのひみつ:2010/10/20(水) 21:49:59 ID:5Z/TXuyW
17 :
名無しのひみつ:2010/10/23(土) 23:30:18 ID:edlJJZ5Y
カラスがいないとか相当だな。
18 :
名無しのひみつ:2010/10/24(日) 08:40:12 ID:WAvqEUNY
19 :
名無しのひみつ:2010/11/03(水) 21:26:34 ID:5f5PtxWd
20 :
名無しのひみつ:2010/11/04(木) 00:38:52 ID:ekujB7x3
21 :
名無しのひみつ:2010/11/15(月) 20:51:52 ID:0WpsdVkw
なお千葉にもサンゴがある
tumarai