【資源】地下水:世界消失40年で2.2倍 毎年、琵琶湖10個分
1 :
ケロφ ★:
世界で失われた1年あたりの地下水量は、1960年からの40年間に2.2倍に増えたことが、
オランダ・ユトレヒト大などの研究チームの分析で分かった。
毎年、琵琶湖(滋賀県)10個分が干上がっていく勢いで、特に中国やインドなど新興国での
消失が目立つという。
今後、地球規模で食料生産や水確保に深刻な影響が出ることが懸念されそうだ。
近く米地球物理学会誌に発表する。
研究チームは降水量や気温、蒸発量の気象データ、農業などの水の需要量をもとに、
地下水の消失量を試算した。その結果、1960年には琵琶湖の約4.5倍の126立方キロが
失われていたのに対し、2000年には283立方キロに急増していることが分かった。
また、地球温暖化で海面は毎年3ミリ上昇しているが、現在の地下水の減少量は
地盤を年間0.8ミリ沈下させることに匹敵し、防災上も軽視できないという。
地域別では、人口の急増と経済成長の著しいインド北西部、中国北東部のほか、
米国中西部などの穀倉地帯で大きかった。
地下水は地球の淡水の30%を占め、残りの大半は南極などの氷として存在するため、
人類にとって地下水は貴重な水源だ。
研究チームは「海水の淡水化で対応できる国もあるだろうが、(このまま地下水が減り続ければ)
飢餓を含めた社会的混乱を招きかねない」と訴えている。
▽ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100928k0000m040117000c.html
2 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:05:16 ID:mXqiWo9Y
日本にたかってくるな。これは。
3 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:06:44 ID:Qz1fiIDr
たかるでしょうね
4 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:07:41 ID:PyzbZlAK
渇かず飢えず無に帰れ
5 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:11:36 ID:X3eg/P4R
湖の数え方は「個」でいいのか?
6 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:12:43 ID:AyS+ZnXv
この点は日本が勝ち組のはずなんだがな・・・
7 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:13:27 ID:9KKc+APd
これだから戦争しようとしてくるんだよな
8 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:13:59 ID:Qz1fiIDr
水源をシナ人にかわせんなよ
9 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:14:36 ID:9KKc+APd
森が減ってるんだから水が減るのも当然だな
10 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:16:41 ID:3tmvoEOQ
うどん茹でるなよ
11 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:18:44 ID:fG0mHbiL
砂漠に海水を多量に撒き散らし、屋根を張ったら淡水と塩田の出来上がり
12 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:24:10 ID:AmN/K0QJ
鳥取では、砂丘を守るとか言って
草とか引き抜いてるけどな
13 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:30:07 ID:SsIAACjH
環境技術の流出を止めるべき
日本が必死になって作った技術が技術支援の名目で
政治家から垂れ流されるのは勘弁
中国は自業自得な重金属の汚水と
酸性雨や砂に埋もれればいい
もう税金から垂れ流しの支援はまっぴらごめん
14 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:40:02 ID:ZhGLQ4xn
食糧自給率40%の日本はまったく人ごとじゃないぜ。
輸入先が水不足に陥って食物の生産が無くなれば
日本にも被害がくる。
今みたいに、コンビニやスーパーへいって
欲しいものを買えなくなる
15 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:42:43 ID:x+rZK/ZO
また欧米人のエセ科学ビジネスか
16 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:45:52 ID:j4PE4DbX
>>14 いや、今の飽食の時代が異常だよ。食物への感謝忘れてる。
17 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 10:48:01 ID:LuhlxjhI
_,,,
_/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
( ゚____・) う〜ん 琵琶湖10個分が多いのかどうか判らないでつ
18 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:00:25 ID:r/Wuwxcl
穀倉地帯の地下水が低下すると日本だって無事じゃ済まない
19 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:03:13 ID:xhGljrRJ
砂漠でも地下水リミッターなしで汲み上げてんだもん
そりゃ枯れる
案外これが一番温暖化の原因だったりしてね
20 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:31:28 ID:1Dqfhaxy
>>19 アホみたいにCO2濃度ばっかり想定してて、水蒸気量については
ちゃんとしてデータが何もないもんな。
本当に世界はバカばかり。もう人類は滅んでいいよ。
21 :
20:2010/09/28(火) 11:32:32 ID:1Dqfhaxy
×想定 ○測定
22 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:33:18 ID:3thwL20/
23 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:38:15 ID:1Dqfhaxy
>>22 で、湿度についてちゃんとしたデータあるの?
湿度計あるにはあっても、湿球の乾いたまんまの湿度計で測ってるんじゃね?
24 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:50:13 ID:TvNNUF9Q
人口が増え、使えばなくなるのは当たり前じゃろ?
25 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 11:58:40 ID:+ma+bOma
>>20 そういう面倒で金になりそうもない研究を欧米はやりたがりません。
循環と、層状大気と対流圏の交換、気候変動から受けるフィードバックと・・
やること多すぎw
ちなみに、気候変動でサヘル地帯では降水量が増え始めたらしいよw
アジアでは大河の源流域チベットを巡って戦争起きそうだねw
26 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:10:42 ID:YSV6IIdN
ともかく、ここは、全世界の人たちが一致協力して
うどんを茹ですぎないようにすべきではないだろうか。
27 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:16:05 ID:AE8LxLAN
琵琶湖10個分ってわからねーよ
タンカー何台分とか東京ドーム何個分とかで表現しろ
28 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:21:21 ID:24IRIsxo
しかし東京では利用をやめさせたがため、
地下水が溜まりすぎて地盤軟化が起きているという。
29 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:22:31 ID:YSV6IIdN
30 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:23:27 ID:1VWyHD4K
朝シャン シャワーも禁止な
31 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 12:26:08 ID:IAqZo0E8
>>28 元の姿に戻るんじゃないの?
その影響は知らないけど
32 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 13:42:03 ID:37Zuu9i3
この問題解決に必要な海水の淡水化もロスの少ない上水システムも…
もうたかる先分かってて話が進んでるとしか思えない記事だよな。
33 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 14:06:30 ID:UFHj1T//
まあ、海に水あるしいいじゃん
34 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 15:07:58 ID:DfpEV9oh
>>29 実は東京の土が長年アスファルトで覆われていて汚染が少ない土壌だったりする
一部の工業地域はアレだけどな(市場移転の例のとことか)
35 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 15:09:39 ID:su7T7hDU
日本だけ水資源が潤沢な状況が生まれると
周辺国から侵攻を受ける可能性が大きくなる
36 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 15:20:44 ID:rXVmtip7
日本から工業を奪い去り、中国の穀物庫にするアルネー
チュンが水源地を買収しまくりなのが怖いな
37 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 15:20:56 ID:lhKfRu0M
>>14 欧米が出してる計算ベースだと日本の自給率は66%(約8000万)らしいぞ
英国が70%(約4200万)ね。
38 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 16:03:12 ID:F8qNgUnI
日本は水資源に乏しい方だと思うが。川が急でダムが小さくて少ない。一人あたりだと下から数えた方が早い。
39 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 17:17:24 ID:9bBDEKM6
>>38 山の保水力が高い。
ダムが少ないのはその通り。だって作らせてもらえないんだもん。
40 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 17:28:20 ID:37Zuu9i3
さらに雨の頻度が高いのも優位なんだよね、最近はちょっと危ういけど。
41 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 18:00:43 ID:KX9Wjz7I
人道支援だかで貧困国で井戸掘り回るのも考えもんだな
42 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 18:28:15 ID:3thwL20/
>>38 世界なめんな
年間降水量が1000mmある時点で勝ち組
43 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 04:08:46 ID:z6Ioq6Ti
>>39 ダムにミサイル打ち込まれたら流域が壊滅するから今ぐらいで調度いいよ。
44 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 06:11:43 ID:USerdtkx
>>23 湿度のデータ程度はあるだろうが、水循環のメカニズムがよく判らないと、
気温上昇に対してどう変化してくるかが予測できないので、グローバルモデル
なんてできないだろうね。
最近は、いろいろトライしているみたいだが、順番があべこべだよね。温暖化
詐欺とはよく言ったものだ。
45 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 09:28:04 ID:r92rbOFA
国民一人当たりの水資源ランク
Environment Statistics > Water > Availability (most recent) by country
DEFINITION: Water availability per capita (1961-1990 (avg.))
Units: Thousands Cubic Meters/Person
Rank Countries Amount (top to bottom)
#1 Iceland: 294.34
#2 Gabon: 176.37
#3 Papua New Guinea: 154.61
#4 Canada: 84.51
#5 New Zealand: 79.81
#7 Norway: 57.71
#10 Peru: 47.55
#14 Brazil: 37.25
#19 Australia: 27.81
#23 Russia: 22.82
#30 Finland: 18.01
#32 Mongolia: 16.32
#33 Sweden: 15.91
Weighted average: 14.0 世界平均
#38 Indonesia: 10.96
#47 United States: 7.09
#65 France: 3.26
#68 United Kingdom: 3.1
#70 Vietnam: 2.8
#73 Japan: 2.6
#74 Turkey: 2.59
#82 Korea, North: 2.11
#89 China: 1.72
#104 Korea, South: 1.16
http://www.nationmaster.com/graph/env_wat_ava-environment-water-availability
46 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 10:58:58 ID:/LIE4Po0
47 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 11:24:45 ID:otILFCTQ
48 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 11:35:18 ID:jMiQKS/N
スマン、バカなオイラに教えてくれ
その使った水はどこにいったんだ?
水そのものが地球から無くなっているのか?
49 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 11:44:36 ID:Q57YX89N
>>48 温暖化で極地の氷が融けていると言われているのだから、
結局は、海に溜まっていくのだろうね。
50 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 12:15:10 ID:rGOyOrrp
アラル海も消えて行くけどな。
51 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 12:28:04 ID:dYmKBT6D
アメリカ大規模農業終了のお知らせw
52 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 12:58:35 ID:X8OLodhC
∧_∧
(´・ω・)
(っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\
53 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 14:30:33 ID:KuOplJPI
>>39 その山を自民党が長年かけて腐らせてしまった。
今、山の保水力は凄く低下してるぞ。
54 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 14:50:21 ID:B18jNqiP
馬鹿な日本人がすでに中国人に山ごと売ってるよ。
北海道なんてボロボロ みたい。
日本人って本当に馬鹿な民族だ。
55 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 15:19:18 ID:HR98bl00
>>48 海に還った
数万年たてば雨水がたまってまたいっぱいになるよ
ただ、そうなるまではどうするのって話
56 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 15:19:24 ID:YJL8sdtl
日本の水源地が中国人に買われてやばいとか
57 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 15:21:40 ID:HR98bl00
>>46 地下水じゃね?
ダムの水使ってる人は気にしなくていいよ
58 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 16:33:16 ID:/LIE4Po0
>>45 人口比で計算すると日本はNZと同程度のポテンシャルかも(NZのが総面積が小さいから若干上程度、ただNZは飲料に適さない硬水)
面積の割りにショボいのはカナダ、オーストラリア、ロシアか。
やっぱり日本は人口多すぎなんだよな。
多くても6000万ぐらい。適正は3000万ぐらいなんじゃないの?
ヨーロッパみたいに人口そんな多くないけど、発展してて一人当たりの生活を豊かにできないの?
あほみたいにサビ残や休日出勤したり働き蜂の如く働きまくって酷使するんじゃなくてさ・・・
どうして日本人に限らずアジア人って不器用なんだろ
59 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 16:50:39 ID:rkDkzoq/
>>39日本の森林は近年の杉の植林により保水力は低下していますよ
60 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 16:53:54 ID:rkDkzoq/
>>48人体の70パーは水分だろ?もう分かったな?
61 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 17:02:38 ID:862FNbe2
>>54 林業は儲からないんだよ
それにどこかの国と違って日本は法治国家であり資本主義国家だ
気に食わないんなら法律作って全ての水と木の資源について専売公社化するか?
>>58 欧米の人間が器用だとは思わないけどな
働くことが美徳とされてる国なんて日本くらいだぞ
62 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 18:16:53 ID:/LIE4Po0
63 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 22:45:01 ID:nOJIWFGP
64 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 22:48:23 ID:nOJIWFGP
速水亨 杜からの言霊 第5回 広葉樹vs 人工林? ARCHITECT 日本建築家協会東海支部 2008年7月
http://www.jia-tokai.org/sibu/architect/2008/07/mori.html 「戦後復興に伴って木材が不足し、国民は国有林にも民有林にも森林伐採を強く求めた。
広葉樹林をそのままにしておくことは、国土の有効利用からして、罪悪のように言われた時代であった。
一方で、国内の森林から木材を生産できないなら、海外から輸入せよという声も高まった。
昭和36年から39年にかけて、木材の関税は引き下げられ、丸太は完全に無税となった。
私が林業を志した23年前には、状況は一転していた。
針葉樹人工林に対する批判が激しくなり、林業経営者は肩身の狭い思いをした。」
泉桂子 溜める水と使う水
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_18/no18_c03.html 「復興期は帝都復興のための木材供給が水源林の使命になりますが……『量的拡大期』は、いわゆる高度経済成長期で、木材バブルの時代でした。」
「『いま造林している針葉樹の成長が早いので、いまたくさん伐っても将来は担保できる』と考えられたのです。」
小林直人 山からのたより 第2回
http://homepage2.nifty.com/tomoiki/sanrin/yama02.html 「『大林業家とチビたワラジをはいて歩いている山村民を対照的に映し出して、山林地主を否定してかかった。
左翼がかったマスコミ、それに教育された一般国民が、山持ちに対する批判を集中して反山持ちという社会的な世論ができかかってきた』の発言に見られるように、
財産保持的乃至伐り惜しみ集団という社会的そしりを肌で感じた4000人は存亡の危機に立たされる。
そして、すばやく同じ月のうちに(社)林業経営者協会を結成するのである。」
65 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 23:00:10 ID:89g9xsvS
>>63 スギ>ブナの経済性は値段じゃなくて伐採までの期間だろ。
66 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 23:12:32 ID:nOJIWFGP
>>65 yes
だから次のレスで、高度成長期の建築需要極大期に
一般市民
「山持ちは伐り惜しみして値段を釣り上げる気か」
「ブルジョワ山林家が悠長に広葉樹を植えるのは許せない。成長の早い針葉樹を植えて労働者に奉仕すべき」」
山林家
「持続的林業を考えたら出荷量も樹種のバランスも考えないとならない」
という対立が本当にあったことをわざわざ示しているわけで。
林野庁が伐り惜しみ批判対策のために丸太を積んだトラックを市街地をパレードさせた時代の話だからな。
日本の林業が壊滅したと言うが、実はこの時期に伐り惜しみと非難されて泣く泣く過剰に伐採を勧めた結果、
いまは出荷に堪える樹齢50年以上のタマが枯渇していて、
売り物がないから収入もない状態が続いている、というのが正解。
特定政党のせいで、官僚のせいで云々とか言ってるやつは
最低50年先を見据える林業をまるでわかってない。
67 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 23:36:10 ID:VAFcg/0f
勉強になるすなー
68 :
名無しのひみつ:2010/09/29(水) 23:45:02 ID:/LIE4Po0
>>63 オーストラリアって負け組みなの?
食糧生産大国みたいに言われてるけど、あの国土面積の割りにしょぼいよな>3000万で200%(約6000万)ぐらいだっけ?
普通にイングランドやドイツのほうが面積比での自給率高い勝ち組の土地
69 :
世界:2010/09/30(木) 00:08:45 ID:ZPOPSbrY
資源大国日本
70 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 00:11:20 ID:2gFH+AQl
>>68 地域生態系をすでに破壊した組(旧世界)とまだ破壊してない組(新世界)の差はあるよ
オージーはもっと生態系を破壊すれば増産はできるはずだが、やってない
ただし、天水green waterは多くともダム水や地下水blue waterが少なくて灌漑用水が足りないから、
安定して望みの商品作物を作れるかというとノー。
純粋に食料を増産したいならカンガルー牧場を増やすのがお勧め。乳や毛は取れないけどね。
71 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 00:33:40 ID:mXoFupA7
蛇口ひらいて、水が安全に直ぐ飲める国って日本以外にあるの???
72 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 00:38:58 ID:MgMatERl
>>14 カロリーベースの自給率って、日本と南朝鮮ぐらいしかやって無くて、
その他の国の分は、農水相が税金使ってわざわざ計算しているんだぞ
いい加減目覚めろ
73 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 01:03:03 ID:vg5iv58F
>>66 広葉樹盲信が駄目ってのはそれでいいが、
手入れされてない人工の杉林が
保水力の面でも森林としても非常によろしくない状態という現状は変わらんな。
水源/森林を守るって観点から、林業(材木用)とは別枠でメンテする動きがないと駄目。
林業家の私財ってのは酷すぎるだろうからこういうとこに公費使うのはアリだと思う。
一種類の材木だけを密に植えて間引いてくって手法じゃなくて、
最近一部で流行ってる複数種類の樹木をワンセットで混栽するってのはどうなの?
(材木用途を無視できるなら?)そっちの方が健全な森を少ない手間で維持できるような触れ込みだけれど。
74 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 01:06:01 ID:8mjl9uBA
75 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 01:50:33 ID:cmdn0QDU
>>11 >砂漠に海水を多量に撒き散らし、屋根を張ったら淡水と塩田の出来上がり
砂漠の内陸部に海水を導入するだけで良くて、屋根を作る必要はない。
昼間に導入した海水が太陽の熱で蒸発して水蒸気になり、
夜間にその水蒸気が露となって砂漠に落ちる。
76 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 02:47:56 ID:Hs61pKqj
>>63 杉は根張りが浅いから、土壌の流出崩壊と土砂災害を招く
77 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 02:52:53 ID:qNhLiA/q
>地域生態系をすでに破壊した組(旧世界)とまだ破壊してない組(新世界)の差はあるよ
ドイツやイングランドは開発し尽くして潜在能力限界まで出してるけどオージーはまだ使ってない土地があると?日本はどちらになる?
78 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 13:39:32 ID:kgupSLk4
地球全体の水が家庭にある普通のバスタブ一杯分だとすると、
飲料に適した水は大さじ二杯分とかいってたな。
79 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 13:44:26 ID:2gFH+AQl
>>73 ダムがある場合森林の保水力はあまり関係ないというか、
むしろ木が蒸発量を増やすので利用可能な水量は減る。
森林の水に与える意義はバッファリング能力だからね。
水を最大限使うなら、ダム+そこそこ間引いた林が一番ということになる。
「複数種類の樹木をワンセットで混栽」ってのは、
最短距離で極相を目指すための放置前提の方法だと思う。
>>76 それはスギ害悪論を主張するために作られた言いがかりで実際はそうではない。
お前さんはこのクイズを最初からやってみ?
古いが中身のつくりはものすごくしっかりしてる。
http://www.geocities.jp/mori_mizu_club/ListExp.html#Q1 >>77 日本は急斜面に植えられる商品作物があればまだ生産力は上げられるし、平地も使い切ってはないね
ただコストパフォーマンスが合わないと思う。
斜面は使い勝手が悪く、平地は地価が高すぎて割に合わない
80 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 14:14:53 ID:4mBXsAad
既に日本の水源は中国が買ってるんじゃなかったか
81 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 15:44:53 ID:/9Q0/QXU
えらいこっちゃ
82 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 15:48:23 ID:/9Q0/QXU
減った水は海に貯まっていってるってことかー
淡水化事業に投資だなこりゃ
83 :
名無しのひみつ:2010/09/30(木) 17:42:29 ID:qNhLiA/q
84 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 00:12:54 ID:uGWCjRqX
>>45 アメリカってアラスカを失ったら相当やばそうだな。
85 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 00:16:19 ID:t4pnpbWp
スレタイだと世界が消失してることになってるお
86 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 16:00:00 ID:13/k4ZDC
毎年のように問題になるダムの干上がりが今年は無かったな
早明浦ですら取水制限がほんの一時期あっただけ
雨が降らない夏だったのに不思議だ
87 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 16:21:32 ID:vv5NXqq0
オランダでも琵琶湖1個分が単位なのか
88 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 17:07:39 ID:aLaYRanm
>>61 > 林業は儲からないんだよ
EUやカナダなどの先進国は林業で普通に儲けてる。
日本が今まで儲からなかったのは、戦後に一気に植えた木がまだ育ってなかったから。
そろそろ伐採時期なので、日本もこれからが儲かり時。
89 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 20:53:47 ID:z6OOarWE
90 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 21:01:46 ID:z6OOarWE
>>79 木を伐採すると川の水量が増えるのか。
すぐ反映されるんだなぁ。
91 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 21:08:24 ID:z6OOarWE
まず公園のアスファルトははがして、木を植えましょうよ
92 :
名無しのひみつ:2010/10/03(日) 23:57:43 ID:uGWCjRqX
ニューギニア島
日本列島
NZ
この辺かな、面積の割りにポテンシャルが高いのは
93 :
名無しのひみつ:2010/10/04(月) 16:53:44 ID:NeCOFP+u
94 :
名無しの秘密:2010/10/04(月) 17:05:11 ID:hVATYz1z
中国三峡ダムの保水量は、琵琶湖1杯分だそうです。
それも、中国お得意のオカラ工事で、自然崩壊すると、人口が減るから
必要水量も減少して、問題が解決するそうです。
共産主義が水不足を解決。偉大な勝利。
95 :
名無しのひみつ:2010/10/04(月) 17:15:13 ID:snU/IQp4
96 :
名無しのひみつ:2010/10/04(月) 18:17:39 ID:ojdBToBN
>>95 かと言って切ら無すぎるのもまた問題かも。
安定供給しないと市場を維持しにくいし、林業に従事する人間が増えないし、山荒れるし。
97 :
名無しのひみつ:2010/10/04(月) 18:54:11 ID:XDMNMpq9
中国が死ぬのは 地球的には大歓迎だろ
98 :
名無しのひみつ:2010/10/04(月) 20:27:07 ID:LnNoyN3y
99 :
名無しのひみつ:2010/10/04(月) 21:06:31 ID:uUik93eL
だ っ て 資 本 主 義 だ も の
。
日本の山の沢筋という沢筋にはそのまま飲める水がいくらでもあるのに外国から馬鹿みたいに高いミネラルウォーター買うとか気が狂ってるとしか思えない。
一度山に入ってみるべし。
日本にあるボルヴィック全部足した量とか寒村の小さい沢で一日で取れるよ。
>>100 アメリカの石油みたいに来るべき水不足の時代のために温存してたりして・
とは言っても平和ボケ日本人だから中国人や朝鮮人の富裕層に山買われまくってるらしいが
>>102 海に流れ出してるのに何を温存しているんだか。
毎年のフロー分を垂れ流しにしても余ってるだけの話。
あと別に山を買ったからといって水利権なくなるわけでなし。
地球温暖化対策の名目でミネラルウォーターに関税をかけるのは良いかもしれないな
WTO的に難しいかもしれないけど
>>103 流通できてないんだから、いくら水が出ても意味ないでしょ
>>あと別に山を買ったからといって水利権なくなるわけでなし
買った山に穴開けて、工場建てて、どんどん水とったらどうするの?
>毎年のフロー分を垂れ流しにしても余ってるだけの話。
なら、なんで水道代タダにならないんだ?
>>105 流通してないなら誰かが使いたいと言っても問題はない
あと自分の土地だからといって好きに水が使えるわけではなく
自分の土地からの水採取も法律で規制を受ける
ゆえに水利権という権利が天然果実の取得とは別に設定されているわけで
>>106 お前の使うところまで引いているコストがかかる
普通の水道だとほぼ水道側のコストだぜ?
では、中国人が日本の土地買い漁ってもマズイことにならないんだ?ちゃんと予防策あるのね?
109 :
名無しのひみつ:2010/10/09(土) 16:58:20 ID:rjXdXjQs
水はうまい。最近ジュースや酒飲まないで日本の天然水ばかり飲んでる
白人はこの水資源を求めて日本国を虎視眈々と狙ってる。
既に岩国基地の近くの森を切り開いた住宅地になる予定だった超優良な丘の土地は在日米軍の専用居住地となってしまった。
アメリカが存続する限り取り返すことは不可能。
鬼畜強姦遺伝子・殺人傷害遺伝子・劣等低IQ遺伝子満載の米兵が麓の日本人が住む町を見下ろして暮らしてる。
その日本人のお金で。
まじアメリカ人も白人もみんな絶滅してほしい。
まてまて。では何のために中国人は日本の山を買ってるのだ?
道楽のためか?
まあ材木目当てだろうね。
すぐにでも良質な木材にできそうな直立した杉が林立してるよ。
今中国ではなにもかも足りないからね。
軟水の国は勝ち組