【宇宙】宇宙誕生初期に生まれた「一番星」、131億光年先の銀河に含まれる可能性…愛媛大などのグループが解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
◇金沢の日本天文学会で発表

地球から131億光年離れた銀河に、宇宙誕生の初期に生まれた
「一番星」が含まれる可能性が高いことを、愛媛大と米アリゾナ大の
研究グループが解明した。
22日、金沢市で開かれた日本天文学会で発表した。

これまでの研究では、宇宙は約137億年前に誕生。その1億〜数億年後に、
水素とヘリウムだけからなる「初代星」が生まれた。
初代星は太陽や地球など一般的な星と異なり、炭素など重元素を
含まないことも分かっている。

従来の可視光の探査では129億光年先までしか観測できなかったが、
ハッブル宇宙望遠鏡に新たに設置された赤外線カメラを使い、
昨年8月に海外の研究者が131億光年先の炉(ろ)座の方角で銀河を観測。
研究グループで明るさなどの解析を進めたところ、
重元素を含まない初期の星が存在することが分かったという。

愛媛大の谷口義明教授は「宇宙の一番星は銀河の種。銀河の誕生過程を解く
手がかりになる」としている。


ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2010/09/23/20100923ddlk17040582000c.html
2名無しのひみつ:2010/09/25(土) 07:06:23 ID:oWG4i0LS
2
3名無しのひみつ:2010/09/25(土) 07:08:21 ID:lJesVqm4
ハッブルでも赤外線カメラを搭載するだけで新たな観測結果が得られるってことは
ジェイムズウェッブが起動したらさらにいろんな事が分かってくるんだろうな。
あれは赤外線望遠鏡だし。
4名無しのひみつ:2010/09/25(土) 07:09:47 ID:ArTKVWnE
宇宙マジヤバイ
5名無しのひみつ:2010/09/25(土) 07:12:32 ID:9rhKUt3J
遠すぎて意味不明
6ぴょん♂:2010/09/25(土) 08:00:45 ID:uXOZMMTn BE:260373252-2BP(1029)

ビッグバン仮説に近づいたということなの?
7名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:12:39 ID:FKZ0XFHG
水素とヘリウムみたいな軽い原子でどうやって星が出来たんだろうな。
引力なんてほとんど無いだろうに
8名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:17:59 ID:u0nrDCnC
キング・コング・スープレックス〜!
9名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:33:37 ID:BpZou3/V
>>7
どうやったらそんなアホなレスできるんだ。
10名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:59:43 ID:XdaSPbXB
宇宙の始まりは、ビックバン。終わりは、ビックリップ。重力と反対に反重力物質の
暗黒物質が宇宙を破壊する。後1000億年の宇宙消える。これが最近の宇宙論。
11名無しのひみつ:2010/09/25(土) 09:48:08 ID:8ivOmZye
>>10
ビックwww ビックカメラwww
12名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:02:03 ID:YEW3lxDu
ファーストスター
初代星
一番星
13名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:15:03 ID:YV47jXS/
この131億光年というのは光路距離といって、
光が進んできた距離のことです。

しかし宇宙は膨張していることが分かっているので、
現時点での距離、つまり共動距離はおよそ300億光年です。

とはいってもこの星のタイプがわかりませんので、
現時点でも存在するかどうかは不明です。
14名無しのひみつ:2010/09/25(土) 14:53:26 ID:nrYp7GzK
>>13
太陽系の寿命からすると永遠の謎だろうな
それとも、科学は時間を克服するのだろか?
おまけ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/24first_star/index-j.shtml?ref=rss
HSTで観測した131億光年かなたの銀河。
http://www.astroarts.jp/news/2010/09/24first_star/HUDF09.jpg
宇宙空間のガスの電離状態の歴史。
http://www.astroarts.jp/news/2010/09/24first_star/ionization.jpg
15名無しのひみつ:2010/09/25(土) 15:19:07 ID:+ffvjZMb
初期宇宙の恒星は大質量だったらしいから寿命は短いんじゃないの?
16名無しのひみつ:2010/09/25(土) 20:11:45 ID:pvxtZEtS
男の旅は一人旅〜♪
17名無しのひみつ:2010/09/25(土) 20:31:14 ID:U66kl4gT
宇宙にはロマンがあるな
wktkしながら報告を待つぜ
18名無しのひみつ:2010/09/25(土) 20:56:05 ID:hRToeZm+
>>16
やもめのジョナサン乙www
19名無しのひみつ:2010/09/25(土) 21:26:55 ID:wT2dL/1+
>>9
気体のイメージしかないからなんで凝縮出来たのだろうという感想だと思う。
そもそもそんなに密度があったら星一個だけできそうなもの。
最初は一つでそれが爆発して複数の星が出来たの?
20名無しのひみつ:2010/09/25(土) 23:40:32 ID:vpD9Xpy9
もう死んでるんだよな
板垣に看取られることなく
21名無しのひみつ:2010/09/26(日) 16:24:11 ID:2ZWL/40w
131億光年先の宇宙は光速に近い早さで遠ざかっているから、
ほぼ時間が停止している。
仮に今、131億年先の宇宙に瞬間移動出来たら、そこには131
億年前の宇宙があるって考えて良いんだよね?
22名無しのひみつ:2010/09/26(日) 16:29:36 ID:UFxmnNhW
>>21
よくない
23名無しのひみつ:2010/09/26(日) 16:44:32 ID:9NRfJtIi
>>21
物体が「空間内」を超高速で運動していれば時間の進み方は相対的に遅くなるけど、
遠方の天体が超高速で遠ざかっているのは「空間自体の膨張」によるものなので時間の進み方にさしたる差はないはず。
24名無しのひみつ:2010/09/26(日) 17:19:07 ID:A++z1mc5
そりゃそうだろうな、お互い様で向こうからこちらを見たらね。
こちらは131億年前のまま時間止まってないし。
25ぴょん♂:2010/09/26(日) 17:51:11 ID:wXSy0rQ1 BE:364522272-2BP(1029)

星野寿命って 何年くらいだっけ?
26名無しのひみつ:2010/09/26(日) 17:53:49 ID:H2DLSUHi
愛大は学食がおいしいので好き
27名無しのひみつ:2010/09/26(日) 18:04:22 ID:ujqmWgO9
宇宙初期の銀河が特定の方向に見えるというのがわからない。
もしどこでも見えていて、たまたま暗いところなので、初期銀河が見えているなら、
相当デカくみえるのだろうか。初期宇宙は小さいのだから。
おしえて。
28名無しのひみつ:2010/09/27(月) 00:01:35 ID:LFx0EVhq
>>27
別に特定の場所ではないよ、
昔から遠くにあったから地球にいま光が届いたとので
特にデカく見えることもない
29名無しのひみつ:2010/09/27(月) 00:20:10 ID:mRIe4paj
>>27
初期宇宙は小さいといっても、宇宙の晴れ上がりのころですでに数百〜千万光年くらいの広がりがあった。
30名無しのひみつ:2010/09/27(月) 00:43:49 ID:gum+XGWt
空間が膨張するから時間が進むの?
31名無しのひみつ:2010/09/27(月) 01:13:38 ID:vKRPoQmQ
マゼラン星雲まで14万8000後年だから、それより遠いんだな
32名無しのひみつ:2010/09/27(月) 01:47:33 ID:GTlk2u56
るーるる るるる るーるる るるる るーるーるーるー るるっるー
「さぁ今日のゲストです!なんと天津飯さん。来て下さいました〜!」
るーるる るるる るーるる ららら らー らーらーらー

黒柳徹子「すばらしいご活躍で」
天津飯「…」
黒柳徹子「かめはめ波って言うの?ちょっと見せてくださる?」
天津飯「あ、いえ、俺は『どどん波』の方なので……」
黒柳徹子「あら、『どどん波』って言うのね、ごめんなさいね」
天津飯「いえ…」
黒柳徹子「かめはめ波は、なさらないのね」
天津飯「……」
黒柳徹子「ところであなた、目が3つおありになるのね」
33名無しのひみつ:2010/09/27(月) 14:28:32 ID:5RTBkq0N
>>28,29
どもです。

宇宙の膨張って空間が広がったのなら、来る途中の光の道筋も広がり、
レンズ効果でデカく見えそうなもんだが、そうじゃないんだよね。ん〜
34名無しのひみつ:2010/09/27(月) 15:42:14 ID:91daKomm
距離が遠すぎて平行光線だから当然だろ。
35名無しのひみつ:2010/09/27(月) 20:37:31 ID:5RTBkq0N
レンズ効果ってのが嘘か。
空間の拡大で、単に地球に届く光が減って、
宇宙の膨張分、本来より暗く見えるってことだな。
36名無しのひみつ:2010/09/27(月) 21:13:13 ID:sL0iPKuN
宇宙って狭そうだ
37名無しのひみつ:2010/09/27(月) 22:12:15 ID:2X9sMyDj
>>36
何故そう思うの?
38名無しのひみつ
ファーストスター調べると、宇宙の再電離について分かるんだっけ?