【宇宙】ブラックホール:「草食系」登場 ガスを少しずつ吸収
1 :
一般人φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:07:38 ID:CA4kmpm2
正直毎日新聞のセンスは最低。
3 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:10:39 ID:jJG/2TVc
>ブラックホールは太陽の3倍以上の質量を持つ恒星が爆発後
ちょっと前のニュートンには8倍以上じゃないとブラックホールにならんと書いてあったのに、
理論は時々刻々と書き換えられてるんだねえ
4 :
禿げ眼鏡φ ★:2010/09/23(木) 00:13:40 ID:???
5 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:21:31 ID:gxq2MGbY
宇宙のスケールで数日とか3カ月とかが出てくると変な感じw
6 :
禿げ眼鏡φ ★:2010/09/23(木) 00:25:56 ID:???
>>2 元ソース見れば分かると思いますが論文書いた人か理研の中の人が言ってたり…
7 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:27:21 ID:QRXCbS7l
観測ミスじゃないのか?近くに別のブラックホールがあるとか
8 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:28:06 ID:7Ho9v8qn
草食系でも肉食でも良いから、中国を呑み込んで欲しい。
9 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:43:14 ID:CA4kmpm2
>>3、6
うわ理研の中の人のだったのか、重ね重ねすいません…でもこの表現はちょっと酷すぎるんじゃ…。
10 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:49:27 ID:mjvyp19T
なんでもかんでも草食系言うな
草だけ吸い込む穴なら認めてやる
11 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 00:57:20 ID:tOrot+7I
ブラックホールになるギリギリ質量とかじゃないの?
12 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 01:37:56 ID:QRXCbS7l
>>11 それだと今まで予測していた質量の1/3以下になるんじゃないかな?
ブラックホールになるのに質量以外の条件があるのかもね
考えてみりゃ同じ条件なんてあるわけないしね
13 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 02:10:42 ID:tOrot+7I
質量のほかに角速度や電荷の有無によって
いくつかの解ができてるよね
例えばカー解で出てくるエルゴ領域があった場合は
吸収のされ方も変わってくるんじゃなかろうか…とか言ってみる
14 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 03:16:31 ID:BPAQWDKU
草食系動物の方がいっぱい食べるよね
15 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 04:41:18 ID:Lci9x0uB
今までの理論だと存在を保持できない質量で、
今までの理論だと有り得ない速度での吸収速度。
ゆっくり吸収するから、蒸発もゆっくりなのかな。
これがもし再現できるなら、LHCで出来たブラックホールが
観測できる程度の時間、蒸発しないで済むかもしれない。
16 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 17:10:14 ID:e3nr021u
イデ座に珍しいものがあると聞いて
17 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 17:16:38 ID:I/C1ttVc
草食系っつーか少食なだけじゃねーのか?
18 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 17:38:44 ID:o8WI9Lpz
バカ
ブラックホールがみんな同じだなんて思うなよ
19 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 17:45:44 ID:ph7Oe+Xt
真綿で首を絞めるみたいな感じ
じわじわ死んでくの残酷だ
20 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 23:22:58 ID:M5ZIPt10
巨星の連星だと、お互いにガスを交換しあいながら、結構お盛んな
成長期〜青年期を迎えるんだよね?
んで、老いてくると新星化したり超新星化したり。
お互いが白色矮星や中性子星やブラックホールになって、相方の
ガス毟って派手に輝く。
すごい生涯だよなぁ。
21 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 13:58:15 ID:1jCN9rbq
芸能系のマスコミが煽り目的で使った
定義すら決まってない草食・肉食系なんて単語を科学の分野で使うんじゃねー
22 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 14:18:17 ID:xp8TbK1Y
ブラックホールについて未だに分かっていないことが多すぎる。
なのにLHCでブラックホールの実験をするのは明らかにリスクが多すぎる気がする。
例えが微妙になるが、キャッスルブラボー計画の時も想定外の法則、原理が働きとんでもない被害を出した。
実験した島は消えるし、深さ120mのクレーターも出来たし。
おまけに爆発の衝撃波が地球を3週した。 (wikipediaにも書いてあるね)
個人的にはLHCは大賛成派だが「予想外」の事態だけは勘弁して欲しいです。
23 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 14:25:23 ID:kkbIgXjB
>>21 そこはおバカな科学記者に記事を書いてもらおうという捨て身の努力を評価しないと。
24 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 14:50:20 ID:LaNCTYOI
「草食系」ってのはわかりやすくイメージを伝えるにはいい言葉の選択だと思うけど、
その後の「登場」はおかしくないかい?
たぶんこのブラックホールだって、俺たちが生まれる前からもう宇宙にあったんだろうし、
突然出てきたみたいなのは正確じゃない
科学記事としては「発見」としないと、ウソになるだろう
25 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 14:52:51 ID:u2nX7qq2
>>22 15書いたのは俺だけど、LHCでブラックホールの実験とかしないよ。
ブラックホールが出来る確率がゼロじゃないだけ。
仮に出来ても、理論上は観測すらできない時間で蒸発する。
理論に反してても、ピコ秒すら存在できない。
それすら超越する現象が起きても、所詮は質量を持った物質である以上、
電磁場から逃げられず、外部に影響はない。
26 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 14:57:22 ID:1e13eiHl
記者ってのは馬鹿ばかりだな
27 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 15:17:32 ID:cFBKz6g9
だって素人だもの
28 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 15:18:00 ID:xp8TbK1Y
>>25
22の者だが、国際リニアコライダーとLHCをごっちゃにしてしまった。申し訳ない。
あと衝撃波が地球3周したのはツァーリボンバの方だった。
知ったかしてすまん。
想定外というものが在る限り地上ではなく太平洋の真ん中もしくは月で実験をして欲しいもんだねw
原爆で言う放射線のように何か知られていない力が働くのではないかと不安です。
29 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 15:44:19 ID:8+ZQgJIg
ものすごい速度でこっちに近付いてきているんじゃないの?
30 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 17:00:53 ID:bsBpoKXF
肉食・草食って言ったって、食ってるのはどっちもガスだろ。
むしろ霞食って生きてる仙人じゃないのか
31 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 19:28:11 ID:xp8TbK1Y
29>>
確かにその理論なら見えなくなった理由に説明がつく(笑
というか一般人に情報公開しなかったってヒドイ話だ
32 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 20:12:44 ID:qob7ofIf
29 31
移動するBHの話は聞いた事があるが、まずそれはありえねーよw
33 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 21:47:54 ID:tSWhL6kN
3太陽質量からブラックホールておかしくね?
34 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 05:05:25 ID:BpZou3/V
35 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 05:32:26 ID:YUBxdvi6
>>33-34 別におかしくは無い。
理論上は自己質量でBHにならずとも、外部から圧縮すればBHになる。
36 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 05:40:11 ID:BpZou3/V
>>35 > ブラックホールは太陽の3倍以上の質量を持つ恒星が爆発後、重力崩壊を起こし、中心部に収縮したもの
アホ? 本気でこの文に問題ないと思ってるの?
37 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 07:32:44 ID:YUBxdvi6
38 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:34:30 ID:BpZou3/V
>>37 あのさあ、もしかして恒星質量そのままにBH化するとでも思ってんの?
39 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:50:34 ID:YUBxdvi6
え、爆発で質量の半分以上が飛ぶと思ってる?
40 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 09:06:25 ID:BpZou3/V
え、たかだか太陽質量の3~8倍程度だと、半分以上どころか全て吹き飛びますけど?w
41 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:24:40 ID:cZ5A5BnJ
ブラックホールにも規模の大小はあるだろうから、吸い込む量や速度に差異があるのはわかるけど
「食が細いブラックホール」という表現は少し笑わせてもらった。
42 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:34:43 ID:YUBxdvi6
43 :
名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:00:01 ID:BpZou3/V
>>42 お前の脳内モデルでは違うのか。どうでも良いけど。
44 :
名無しのひみつ:2010/09/27(月) 14:04:23 ID:KgKt6/PC
水爆つかって物質を圧縮しミニミニブラックホールは出来ないかな?
45 :
名無しのひみつ:2010/09/27(月) 15:36:31 ID:UN6gsqLS
草をすいこむBH?
46 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 20:27:29 ID:zN9TbTJD
ガンマ線バーストが銀河系内で起こったらどうなる??
47 :
名無しのひみつ:2010/09/28(火) 21:22:57 ID:K3U8DkiQ
46>>
引きこもりが増える。
48 :
名無しのひみつ:
まわりに餌がないと大きくなれない