【医学】ビタミンBに脳萎縮の抑制効果 アルツハイマー病予防に期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
ビタミンBに脳萎縮の抑制効果、アルツハイマー病予防に期待
2010年09月09日 19:36 発信地:ロンドン/英国

【9月9日 AFP】毎日多量のビタミンBを摂取することで、アルツハイマー病(Alzheimer's)の
兆候の1つである脳の萎縮の速度を最大で半分に抑え、発病を遅らせたり予防したりできる
可能性があるとの研究結果が9日、米科学誌「Public Library of Science ONE」に掲載された。

脳の萎縮は老化とともに自然に発生するが、アルツハイマーや認知症の前兆とされる
軽度認知障害(MCI)患者では通常より速く進行する。調査は2年間にわたって、MCIと
診断された70歳以上のボランティア168人を対象に実施された。

被験者の半分には高濃度のビタミンB(葉酸、B6、B12)の錠剤を投与し、脳萎縮を調べた。
残りの被験者には薬効のないプラシーボ(偽薬)が使用された。

ビタミンを摂取した被験者の脳萎縮の進行は、平均で30%、最大で53%遅くなったことが
確認されたという。

この論文を発表した英オックスフォード大学(Oxford University)とノルウェーの研究チームは、
ビタミンを使った治療が病気の進行を遅らせ、さらには予防も可能になることを期待しているが、
それにはさらなる研究が必要であると強調している。

研究者らは、研究で使ったビタミンBは通常の食事やサプリメントに含まれるより大幅に
高濃度だったことを指摘し、長期間摂取した場合の影響が分かっていないため、
この研究をうのみにして大量のビタミンBを摂取しないよう呼びかけている。(c)AFP

--------------------------
▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2754224/6160421
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)配信記事

▽関連
PLos one
Homocysteine-Lowering by B Vitamins Slows the Rate of Accelerated Brain Atrophy
in Mild Cognitive Impairment: A Randomized Controlled Trial
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0012244
2名無しのひみつ:2010/09/11(土) 02:33:46 ID:e6ackh+L
>うのみにして

どっちなんだよ
3名無しのひみつ:2010/09/11(土) 02:39:55 ID:hSKCcVP+
分子矯正医学て、眉唾な人たちに利用されやすくてどうにも敬遠してしまう。
4名無しのひみつ:2010/09/11(土) 02:42:17 ID:MvxjOq4H
ビタミンBって水溶性だから多少取り過ぎても大丈夫じゃなかったん?
5名無しのひみつ:2010/09/11(土) 02:51:18 ID:Ob1AbxHZ
ハゲが治った
シワが取れた
なんて聞いたことない
6名無しのひみつ:2010/09/11(土) 03:05:06 ID:GonJIVc7
みのの番組で言えばスーパーで品切れだろ
7名無しのひみつ:2010/09/11(土) 03:14:51 ID:Tw1TJWIO
>>4
ビタミンB6は過剰摂取で知覚障害が起きる。
8名無しのひみつ:2010/09/11(土) 03:16:26 ID:GonJIVc7
>>7
過剰摂取はたいていは害だな
9名無しのひみつ:2010/09/11(土) 06:32:49 ID:Ggfi1fg5
メガビタミンのB版か…
10名無しのひみつ:2010/09/11(土) 08:01:28 ID:Tw1TJWIO
>>8
ビタミンB5、B7、B12の
過剰摂取による障害は知られていないと思う。
11名無しのひみつ:2010/09/11(土) 08:06:45 ID:+bXexfSG
チョコラBBでいいのか?
12名無しのひみつ:2010/09/11(土) 09:34:18 ID:frrIAXoK
リポビタンDでいいのだ
13ぴょん♂:2010/09/11(土) 09:49:46 ID:eibiJVM9
どのくらいの量なんだろうな?
アメリカだと50とか100とかあるけど
日本で売ってるやつと比較すれば十分大量なわけだが
さらに大量なのかな?

自閉にB6を大量に入れたりするけどね
B6はアミノ酸・プロテイン系代謝で必要だし
14ぴょん♂:2010/09/11(土) 09:55:12 ID:eibiJVM9
これかな?
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0012244

アメリカのVBコンプレックスの25レベルの量かな?
漏れは50を入れてるけど・・・
15名無しのひみつ:2010/09/11(土) 10:23:47 ID:IryYPJJe
スキンケアになるのでB群のサプリは飲んでる。
でも汗になって出やすいので体臭に注意って言われた。
16名無しのひみつ:2010/09/11(土) 11:25:57 ID:7MI4LAsa
B29が怖い
17名無しのひみつ:2010/09/11(土) 11:41:39 ID:ypTbtN/g
ビタミンBサプリを毎日欠かさず飲み続けたら調子崩したっていう女性がクローズアップ現代で紹介されていたけどな
18名無しのひみつ:2010/09/11(土) 12:28:29 ID:IEDHucxU
>>10
パントテン酸(ビタミンB5)とビオチン(ビタミンB7)両方の過剰摂取で起きる好酸球増加症は
こないだTBSのGMで「突発性好酸球増加症」とかでやってた気がする
診断確定後すぐに別のパートに移って治療とか原因究明までやってなかったから
病状が似てるだけでドラマの病気の原因は別かもしれないけどね

結局、バランス良く食べてりゃ問題ないじゃん


>>29
敗戦症候群です、過剰な反戦平和教育を受けている可能性があります。
また、突然真逆の症状が出て艦上零式戦闘機等が必要以上にカッコよく思えてくる可能性があります。
どちらにしてもあまり極端だと人格や人生に影響を及ぼす場合があるので
火垂るの墓などの資料の閲覧は内容を理解する程度に留めて、程々にしましょう。
19名無しのひみつ:2010/09/11(土) 12:33:44 ID:IEDHucxU
>>18
アンカミス
下段の>>29>>16
20ぴょん♂:2010/09/11(土) 12:46:43 ID:eibiJVM9
>>17
それ、どこのメ〜カ〜のサプリ?
昔は日本の企業が製造したサプリがアメリカで問題を起こしたものだ
21名無しのひみつ:2010/09/11(土) 12:51:01 ID:Pf65w1aW
ビタミンB群は基本でしょう
アメリカのマルチビタミンサプリは基準値の2000%とか入っているが過剰障害があるものは量を減らしてある
食事だけで十分なミネラル・ビタミンが補えると思っているのはもはや情報弱者
22ぴょん♂:2010/09/11(土) 12:51:58 ID:eibiJVM9
>「健康食品」の安全性・有効性情報で検索すれば

これもちょっとクセモノだからねぇ・・・
23名無しのひみつ:2010/09/11(土) 14:56:37 ID:tb0f8iz/
むしろ調子崩した時に頼りになるのがチョコラBB
24名無しのひみつ:2010/09/11(土) 15:11:32 ID:b9eomp7Z
アリナミンEXが最適
25名無しのひみつ:2010/09/11(土) 19:14:24 ID:XbESTnl+
ビタミンBって、長期間飲んでいても大丈夫なものなの?
いきなりやめたりしたら、欠乏症になったりしないのか?
26名無しのひみつ:2010/09/11(土) 20:11:51 ID:pVbDWpo4
俺、できるだけ栄養は食事で取ろうって気をつけていたけど
テレビで一日の栄養を取るにはこれだけの野菜が必要ですとかいって、どーんと山盛りの野菜をみせたりするでしょ?
あれみて諦めたね
27名無しのひみつ:2010/09/11(土) 20:58:50 ID:iW6BqDgN
>>25
単に取らなければ脚気になるだけだし

水溶性ビタミンであるビタミンB群・ビタミンCは
日常的にサプリメントで補充しておいて損はないものではある
28名無しのひみつ:2010/09/11(土) 23:22:20 ID:wN6H/N1M
>>27
量と場合による
過剰摂取が問題になるビタミンが少なくない
29名無しのひみつ:2010/09/12(日) 00:24:59 ID:wEvI034s
>>26
野菜以外でも栄養ってとれるんだぜ。
30名無しのひみつ:2010/09/12(日) 00:43:08 ID:Jm+XVTvR
キューピーコーワα飲んだ
31名無しのひみつ:2010/09/12(日) 02:46:31 ID:jr8kdEwk
>>30
ニコチンやカフェインが入ってるビタミン剤は
興奮作用で効果を誤魔化してるな

アリナミンよりビタミンそのものも少ないし
32ぴょん♂:2010/09/12(日) 02:52:35 ID:Wuswwajv
>>25
おれ、年単位で飲んで 辞めたことあるけど 特に何もなかった
33名無しのひみつ:2010/09/12(日) 07:12:12 ID:bv4+SayF
>>28
そのビタミンってB群の中の特定の物質?
過剰摂取が問題になる典型例はビタミンAあたりがそうだが、
B群とCはいわゆるメガビタミン系のものでも過剰摂取になるとは思えないが
34名無しのひみつ:2010/09/12(日) 17:13:15 ID:sjyrhdjk
>>33
水溶性とはいっても、飲めば飲むほどいいっていうものでもないんでしょ?
35名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:43:36 ID:kT3Nkle3
168人って微妙だなw
死亡率は上がってるのか?
36名無しの秘密:2010/09/12(日) 22:44:54 ID:R95TGh2f
アリナミンEXの取り方がある。食事と同時に服用すると、吸収率があがるよ。
空腹時だと、胃を荒らすこともある。キュウピーコワー剤でも同じ。
適量を、飲んだ方がいいよ。
37名無しのひみつ:2010/09/12(日) 23:01:59 ID:V8QOuwh1
ビタミンBを取り過ぎるとションベンが黄色くなってぱんつまで黄ばんでとれなくなるぞ
これは重大な副作用だ
38ぴょん♂:2010/09/13(月) 00:55:33 ID:ewsxBpBS
>>34
病気によっては医療でもビタミンを大量にいれるみたいだけどね。
薬なんてメリットとリスクを比較してどっちを選択するかという問題なわけで
食事も同じ。少しぐらい毒あっても それ以上に必要とされる栄養が
含まれていれば食べたほうが いいこともある。
健康な人なら サプリなんてそんなに必要ないかもしれない。
年取れば 代謝排泄機能も下がるし 量少なくていいと思う。
ただ、栄養失調は 自覚できない。一方で医者は栄養なんて何も知らない。
老人なんか 栄養失調でも 老人だからという常識に阻まれたりもする。
骨粗鬆症だから カルシウムとか バカ医者の一つ覚えでしか無い。

>>37
俺の場合は ジルベ〜ル症候群で 摂らないとビリルビン?が出てきて
茶色くなっちゃうんだよね。 茶色よりはビタミンのきれいな黄色のがずっとマシ
39ぴょん♂:2010/09/13(月) 01:05:01 ID:ewsxBpBS
たとえば 貧血
医者で鉄剤をもらうレベルだと 3年間鉄剤を飲み続けないと
体の中の鉄量を 元に戻せないらしいぜ どこかの医大の資料によるとw
40名無しのひみつ:2010/09/13(月) 01:57:15 ID:0+vN/2fx
寝る前にビタミンBを飲むと朝起きやすいけどな
41名無しのひみつ:2010/09/14(火) 09:12:23 ID:CTKxmIOH
>>39
3年ってのは貧血のレベルによるんだが。
まあ、腸から吸収できる鉄分ってかなり少ないんだからしかたない。
42名無しのひみつ:2010/09/21(火) 08:03:15 ID:9KQ+Wozh
>>28
サプリ会社の言う1日の摂取目安量っていうのは、
案外多そうな感じがするよな?その1/3くらいでもOKかもな。
43名無しのひみつ:2010/10/15(金) 13:06:30 ID:kSLHlHTL
>>33
B6は過剰摂取すると副作用がある
44名無しのひみつ:2010/10/22(金) 12:38:40 ID:xOW/RtHC
「陳皮」に認知症予防効果か

ミカンの皮を乾燥させた漢方薬「陳皮」がアルツハイマー病の発症を抑える可能性があることを
東北大学の研究グループがマウスを使った実験で明らかにしました。
研究を行ったのは、東北大学大学院薬学研究科の山國徹准教授のグループです。
研究グループはアルツハイマー病による記憶障害の予防や治療にはミカンなどの
かんきつ類の皮に含まれる「ノビレチン」という物質が効果があることを突き止めました。
このためミカンの皮を乾燥させた漢方薬「陳皮」もアルツハイマー病に
効果があるのではないかと着目しマウスを使って実験を行いました。
陳皮を水に溶かして7日間与えたマウスと何も与えていないマウスに
薬物を使って強制的に記憶障害を引き起こし症状が現れた時間を比較しました。
その結果、陳皮を与えたマウスは何も与えていないマウスに比べ
記憶障害が現れた時間が4分の1だったということで、研
究グループは陳皮がアルツハイマー病の発症を抑えた可能性があるとしています。
これについてアルツハイマー病に詳しい名古屋大学の永津俊治名誉教授は
「陳皮という広く使われている漢方薬がアルツハイマー病の予防薬として使えれば画期的だ。
ヒトでも効果があるか、今後の研究に期待したい」と話しています。
この実験結果は22日富山市で開かれるアルツハイマー病関連のセミナーで発表されます。

http://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6004525351.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101022/t10014743581000.html
45名無しのひみつ:2010/10/24(日) 00:36:47 ID:ZW2ylSrU
健康への影響が噂されるものは多々あるが…

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100927-00003709-r25&page=2
46名無しのひみつ:2010/10/24(日) 01:05:44 ID:icLB7eEa
長生きしたいが、正直
自分を解らなくなるようなボケる前に
安楽死させてほしい。
47名無しのひみつ:2010/10/26(火) 01:51:48 ID:9WyxR09x
私は70歳。
りんごを皮付きで食べるとアルツにならないと聞きました。
それを実行しています。ビタミンのせいだったのか。
48名無しのひみつ
SIRT1「阻害」かな?