【地質学】地球の磁場が高速で入れ替わった証拠を、1500万年前の岩石から発見
1 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★ :
2010/09/07(火) 15:37:58 ID:??? 地球の北磁極[地磁気のS極。方位磁針のN極が真下を向く地点]と南磁極[地磁気のN極。
方位磁針のS極が真下を向く地点]が、すさまじい速さで入れ替わる途中の瞬間が
保存されていると見られる磁性を帯びた鉱物が、1500万年前の岩石から発見された。
このような「地球磁場の逆転」は、数十万年ごとに発生しているが、通常、1回の逆転に
約4000年を要するとされている。ところが、米国ネバダ州の岩石を調査した結果、
この磁場の逆転が驚くべき高速で起こる可能性が示された。
[古地磁気学によって、地磁気の逆転が、過去360万年で11回起こったことがわかっている。
より長い期間を見ると平均して100万年に1.5回の割合で発生しているが、その割合はかなり
不規則で、たとえば白亜紀には1千万年以上にわたって逆転のない期間があったと推定されている]
磁場の逆転現象の理由についてはわかっていないが、研究者の多くは、そもそも磁場が生まれる
原因となっているもの、すなわち、回転する地球外殻における溶融鉄の対流運動に関連している
のではないかと考えている。
地磁気の高速逆転の証拠が見つかったとする報告は、これがまだ2例目だ。最初の報告は
1995年、オレゴン州にあるスティーンズ山の岩石の調査結果を基になされたが、
古地磁気学の分野で広く支持を得ることはなかった。今回、2例目の報告がなされたことで、
磁場の逆転は数千年単位でなく、数年から数百年という短期間に起こり得るとの説が強化される
可能性が出てきた。
>>2 へつづく
ソース:wiredvision
http://wiredvision.jp/news/201009/2010090723.html 論文(要Log-in)
Very rapid geomagnetic field change recorded by the partial remagnetization of a lava flow
http://www.agu.org/contents/journals/ViewPapersInPress.do?journalCode=GL&sortBy=author
>>1 のつづき
今回の報告を行なったのは、カリフォルニア州ロサンゼルスにあるオクシデンタル大学の
地質学者Scott Bogue氏と、カリフォルニア州メンロパークにある米国地質調査所(USGS)の
Jonathan Glen氏だ[研究論文は後日『Geophysical Research Letters』に発表予定]。
研究チームは、ネバダ州において、保存状態の良好な一連の溶岩流地形を調査した。溶岩流は、
冷えていく過程で、その時点における磁場の方向を保存する。溶岩流の岩石の結晶の中に、
小さなコンパスの針が固定されるような形で、磁場の方向を記録するのだ。
調査の中で、ある1つの溶岩流が研究チームの注意を引いた。その溶岩流が、複雑な
磁気履歴を記録しているように思われたためだ。Bogue氏によればこの溶岩流は、
最初は冷え始めたが、1年以内に新たな溶岩流がその上にかぶさることで再び熱せられた。
新たな溶岩流は、元の溶岩流の岩石の結晶を再び磁化したが、この時、結晶が示す
磁場の方向は角度にして53度も変化していた。溶岩が冷えた速度から計算して、
このとき地球磁場の方向は、1週間に約1度ずつ変化していたことになる、とBogue氏は言う。
オレゴン州スティーンズ山の岩石に関して1995年に行なわれた調査では、1日当たり6度の
方向変化が報告されていた。これはとてつもない変化速度であるため(航海をするのに、
コンパスの向きが1日に数度も変化したとしたら一大事だ)、多くの研究者がこの報告に
異議を唱えた。
反対意見として、そもそも液状の地球外殻は、それほど速く磁場を変化させられない、
あるいは、たとえ実際にそのような変化が起こっていたとしても、地球内部の電気伝導度によって
信号が遮断されるため、地球表面で変化が観測されるはずはない、といった考えが示された。
今回のネバダ州の岩石の発見によって、このような変動が起こりうるという考えが支持される
可能性がある、とBogue氏は言う。ただしこの研究成果を全ての研究者が支持しているわけではない。
百万年に数回という逆転現象を、この岩石が短期間に2回起こった溶岩流で保存することは
偶然性が高すぎるという意見もある。
安定した磁場の逆転が最後に起こったのは78万年前のことだ。過去150年かそれ以上もの間、
地球磁場は徐々に弱まってきているため、地球はすでに次の逆転が起こるはずの時期を
過ぎており、もしかすると現在すでに逆転しつつあるのではないかと考える地質学者もいる。
ただし、B級SF映画のように、ある朝起きたら地磁気逆転で大混乱というようなことは起こらない、
とBogue氏は言う。「地球的スケールで見れば大きな現象だが、人間がリアルタイムでこの現象を
見ても、たいしたことには見えないだろう」
[地磁気は年々弱くなっており、ここ100年では約6%弱くなった。これはあと1000年足らずで
地磁気が消滅してしまうほどの減少率だが、この程度の磁場変動は過去においてもそれほど
珍しいものではないとされる。また、磁北は1831年に発見されてからしばらくはほとんど
移動していなかったが、1904年に年間約 15キロで北東方向へ移動をはじめ、現在は1年に
約64キロというスピードで移動しているとする研究結果も発表されている]
3 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 15:43:52 ID:hC9/enPH
大混乱にはなるよ。 太陽フレアの影響を受ける時期があるからな。
4 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 15:45:05 ID:Ng5h1Ix1
( ´・∀・`) ヘー
5 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 15:46:51 ID:FNM2BQjm
大運動会禁止
6 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 15:46:56 ID:abDAjedS
温暖化と関係あるのかな
7 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 15:59:56 ID:gyYEZgh1
まーた「高速」とか言っても宇宙スケールでの「高速」なんだろ?万年単位か? ・・・と思ったら「数年から数百年という短期間に起こり得る」って、数年なら十分早いな。
8 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:01:50 ID:zkNpKhai
最近股間の鉄棒が下向いてるのはそれが原因だったか
9 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:02:33 ID:k3gJGmLM
方位磁石が使えなくなるの
10 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:03:12 ID:YzuGcAn1
地磁気って逆転するんか
11 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:09:15 ID:SfkLAfaL
>>1 近くに高磁場を発生させるUFOが着地しただけだったり...
12 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:09:34 ID:gyYEZgh1
>1904年に年間約 15キロで北東方向へ移動をはじめ、 もう1590キロも動いたってこと?いまどの辺だろ。
13 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:15:32 ID:ae/R5NPC
新しい地磁産業の誕生だな
14 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:24:42 ID:ID6I/oDA
レンチン並かと思ってビビッた
15 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:26:17 ID:YSA8XVgI
> 1日当たり6度の方向変化が報告されていた。 つまり最速で逆転に1か月か ひっくり返る間は太陽風の影響大丈夫なのかな
16 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:27:02 ID:WaJhhryA
全然わからなかった、磁場が逆転しても地表は関係ないってこと?
17 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:33:11 ID:h82ldYky
高速で地球磁気が変動したことが事実であれば なぜ渡り鳥は絶滅しないんだ?
18 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:42:31 ID:ws4nxN+M
スレの上のほうで、地軸がひっくり返るって思ってる人がいるww
19 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 16:44:31 ID:zkNpKhai
そのせいでクジラやイルカが迷って陸に打ち上げられるんだな、やがて陸地の生活になれる様に
20 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:12:44 ID:ZEk4Aus9
(・∀・)ジバガコウソクデイレカワルンダ!!
21 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:26:50 ID:r6yjE3+w
怖いな。飛行機飛ばなくなるんじゃないか。
22 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:26:54 ID:Vx4m8ik3
自転軸と地磁気の軸がバラバラになるって・・・ マントルとか地球のハラワタがひっくり返って地震の嵐到来か?
23 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:33:15 ID:gyYEZgh1
磁場が「ばじ」になるんですね。 なんて書きたいけど、IDが出るスレじゃそんなこともできやしない。
24 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:38:40 ID:dTU0JtpM
磁場が変化したんじゃなくて溶岩が固まりかけたときに 曲げられたんじゃないの
25 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:42:55 ID:+Og34CeC
映画化決定 『北が南で 南が北で』/監督 大林宣彦
26 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 17:51:10 ID:k6/PZ7I/
27 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 18:15:05 ID:p0R0Ru6S
西から上ったお日様が、東に沈ーむ。
28 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 18:21:15 ID:Ml7O49cA
暗黒神話で読んだ。慈変泰ってやつだな。
29 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 19:32:48 ID:kx19QxEf
GPSはどうなるの
30 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 20:44:19 ID:ydukeH7t
>>28 北南の地場が入れ替わるとき一時的に太陽のブレア首相がEUの大統領に成りたいと云う麒麟伝説でしたっけ?
31 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 20:48:34 ID:C8fXLWIZ
北海道がいつの間にか南海道になってしまうのか。 地球ヤバイ
32 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:02:08 ID:3yoNPftV
33 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:07:20 ID:tUlAFG6X
その地盤そのものの南北が、入れ替わっていたのです。 ...なんてことない?
34 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:09:55 ID:CqXtkpkA
>>29 関係ないと思うけど・・・
地磁気センサ〜とか使っているやつなんて あんまないだろ?
35 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:25:11 ID:wSB6CIr9
風水しようと思っても方位磁石が使い物にならなくて 正確な東西南北が分からなくなる…ってことにはならないの?
36 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:32:44 ID:QJ5oepoB
37 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:34:36 ID:UB4VRUbc
核には数十個の渦があってどの渦が強くなるかで磁北(南)が決まるんだよって 夢のお告げで聞きました
38 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:37:39 ID:KdyPVlly
39 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:51:44 ID:OoQnONYc
1週間でも磁気圏が消失すれば人類絶滅出来るだろう。 今起こったら例の地下700mの人達だけ生き残ったりしてな。
40 :
名無しのひみつ :2010/09/07(火) 21:58:46 ID:O17NdGWm
前に磁極の逆転があったときには 地球の動植物相がエライ事になったとかの痕跡とかあるの?
41 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 00:18:26 ID:SnHOhWAi
>>38 あの画像、貼りてえ
イルカが貝の戦車で攻めてくるやつ
42 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 00:27:03 ID:u6MUILk4
iPhoneとか使えなくなるのか。ふーん。
43 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 09:34:20 ID:JAjdp3pV
地磁気そのものより 地磁気の一時的な消滅による 宇宙からの有害な電磁波の侵入の方が怖いな
44 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 09:54:03 ID:MAaZnVUd
あのさ電荷が移動すると磁界が生じるけど、 逆に自分が電荷に対して相対的に移動しても自分だけ磁界を観測できるの?
45 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 10:07:59 ID:casd5Zl2
スレタイ見てコンマ1秒とかだと思った
46 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 10:12:47 ID:6Fn2m2Ag
ウリも 「ジ! バ!」 と入れ替わったんだと思た
47 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 10:21:32 ID:jjIRbY1B
48 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 10:22:58 ID:u38aYiIY
>>32 自分の生きている時代の中で、こんなに移動しているとは…。
万年って単位の話かと思ってた。地軸の方はそんな周期らしいけど。
49 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 10:25:39 ID:JAjdp3pV
>>44 できる
ある座標系に対して変化しない磁界でも
場所によって強さが違うから
その中を観測者だけが移動すれば
その強さの変化を観測することになる
50 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 11:42:43 ID:ksOzoobF
51 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 12:16:32 ID:trYYj2zr
>>43 >一時的な消滅
1〜2年単位で済むのでしょうかね?
52 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 12:31:43 ID:JAjdp3pV
>>51 このスレにおける時間の表現を
ひとりの人間の感覚で捉えてはいけない
53 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 12:46:27 ID:urZGvXBM
これってチャンドラー揺動とは違うのか?
54 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 12:48:01 ID:ZWzO++GF
闘将ダイナモ
55 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 14:18:40 ID:5msprJST
確か2回だっけ?磁気反転が過去にあったのって? 大学の地学の「プレートテクトニクス」でやった気がする
56 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 14:56:17 ID:078XX4Bw
ミツバチがいなくなった原因だよね
57 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 16:15:04 ID:HO3RQBAd
58 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 16:28:08 ID:ZavjWoFJ
地磁気防止利権の取引開始
59 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 17:03:27 ID:Heds4qiw
ミナミの萬田はんが一枚絡んどるのと違いますやろか
60 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 18:36:23 ID:NqRdYm29
つまり借りた金を返せなくなった地球の磁場が 萬田はんから逃げ回っていると?
61 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 20:41:12 ID:HewNOJY0
ダイナモの原理がパラドキシカルに感じられます タスケテ!
62 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 22:41:54 ID:VkXuP4Ni
63 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 23:32:00 ID:qkSOfoRt
ドン引き
64 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 23:38:40 ID:2zusOBJT
いろんな研究してんだね (´・ω・)
65 :
名無しのひみつ :2010/09/08(水) 23:46:04 ID:xJW9ipqE
渡り鳥にとっては大問題だろうな
66 :
名無しのひみつ :2010/09/09(木) 00:05:29 ID:uY43J1rV
> 1日当たり6度の方向変化 地球がタテ方向に回ったんじゃね?
67 :
名無しのひみつ :2010/09/09(木) 09:57:15 ID:DflN8vE1
ピンチになるとビッケやはっちゃくが逆立ちするようにか?
68 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 08:23:21 ID:NhPsKVmX
図星かよ><
69 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 09:51:47 ID:8g5YTEzL
全体が一度に入れ替わるんじゃなく 移行期はまだらに変動していって入れ替わるんだから ある地点だけ見ていたら急激に変化していたって普通じゃないの?
70 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 14:26:38 ID:nXQd8CPL
原因は?
71 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 14:31:49 ID:LSryBlSZ
地軸がたまに変化してるんだな。その後、磁極の位置が後を追う。地軸の 変化は極地に積もった氷の量が増えて重くなると、球体においては重いと ころが自転の外側になろうとする力が働くため。また、巨大地震による大 地の陥没や隆起によってもおこる。そして、磁極の変化は地軸の変化によ り、マグマの流れが変わるため。
72 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 15:06:05 ID:e2mL7zF7
隕石の衝突が原因ってオチじゃないよね?
73 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 16:54:01 ID:rG84PEJU
>71 氷の密度は1g/cm3以下、地殻は3g/cm3ではるかに重い。 地殻の厚さはチベットで6-70000m、大陸部で30000m、海洋部で10000m。 いったい何万メートル氷が積もるんだ 重けりゃ低緯度ってのが本当なら氷なんかよりも地殻の厚さが緯度で偏らなきゃおかしい。 しかし、地質史にそんな証拠は残っていない。
74 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 17:14:01 ID:Or5CMlUm
北朝鮮は南朝鮮になるのか?
75 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 17:15:48 ID:Or5CMlUm
ウッチャンキタチャン、、、微妙だ
76 :
名無しのひみつ :2010/09/11(土) 17:40:43 ID:9sFTOu+y
GPS打ち上げ失敗したらカーナビ死亡
77 :
名無しのひみつ :2010/09/12(日) 08:42:22 ID:xhseJIgH
太陽磁場の極数は多いのに 地球磁場は双極子なのは何故ですか?
78 :
名無しのひみつ :2010/09/12(日) 19:15:47 ID:4n4phjf/
>>73 地殻が大陸で厚いのは、わかる、だが、質量に関わる部分では、海面を基
準に考えるべきではないか。海のある部分は軽く、高い山脈のあるところ
は重い。また、氷が3000mも広大な面積に積もる、南極は無視出来んだろ
う。また、グランドキャニオンが過去、深海にああったことが何度もある。
大陸の大きな沈降、隆起があればバランスはくずれる。これが、地軸を変
化させる事は十分考えられる。この間のチリ地震では現実に地軸がわずか
ではあるがずれた。
79 :
名無しのひみつ :2010/09/12(日) 23:27:09 ID:Cw3pAYar
>>78 >チリ地震では現実に地軸がわずかではあるがずれた。
揺れたんですか、それともシフトしたんですか?
その具体的な分量は何ラジアン?
80 :
名無しのひみつ :2010/09/13(月) 00:29:07 ID:5w6Gt/uW
>>79 ラジアンとかアラジンとか言ってんじゃないよ。「チリ地震 地軸」でググれ!
NASAが8cmずれたといってるよ。
81 :
名無しのひみつ :2010/09/13(月) 07:08:54 ID:sxOJaHCm
82 :
名無しのひみつ :2010/09/13(月) 07:13:13 ID:sxOJaHCm
あと、地震のような一挙に大きく変化する時ではなく 地震の原因になるストレスがじわじわ溜まっていく長い長い時間の 間にも変化はあるはずだよな。その間の変化は地震の時とは 逆向きの可能性が高いだろ
83 :
名無しのひみつ :2010/09/13(月) 07:34:43 ID:kwyMF8PR
謎は面白いが俺が生きてる間に決着しない謎はどうでもいい
84 :
名無しのひみつ :2010/09/13(月) 07:59:11 ID:DS1ChiiC
不思議の謎は解かねばならぬ。
85 :
名無しのひみつ :2010/09/14(火) 07:33:17 ID:nXd16p6u
鶴が恩を返すためには先ず雪の上に倒れねばなるまい
86 :
名無しのひみつ :2010/09/14(火) 08:51:43 ID:P66vjiiY
そういえば、山脈の有るような高地の分布は赤道を中心にバランス良く配 置されているような気がする。ロッキー山脈が地震で沈降し海に没すれば 地軸はズレるかもね。
87 :
名無しのひみつ :2010/09/14(火) 12:28:59 ID:xczgk+LG
セカイカメラどうすんの?
88 :
名無しのひみつ :2010/09/14(火) 19:12:16 ID:zC1eFkCR
>現在は1年に約64キロというスピードで移動しているとする研究結果も発表されている ということは、 アムンゼンが「やったおっ
89 :
名無しのひみつ :2010/09/14(火) 19:13:47 ID:zC1eFkCR
ミスったorz >現在は1年に約64キロというスピードで移動しているとする研究結果も発表されている ということは、 アムンゼンが「やったおっ」って南極点に立てた旗は、後々???な位置に立ってる旗になるわけだな。 北極点海底にロシアも旗を立てたらしいが。
90 :
名無しのひみつ :2010/09/14(火) 19:33:30 ID:dlgRFcXo
ポールシフトってやつだね
91 :
名無しのひみつ :2010/09/15(水) 07:29:35 ID:s7ve8fkz
たぶん赤道には支点がある 例えるなら本店の目的のために支店が振り分けられて平伏せる時代が終わり 赤道の上に並んだ支点の中心がどこに動くかで本店の役目が変わる時代が来る 自然界のポールシフトに似せたこの構造改革を行うことで地軸のポールシフトが回避される。
92 :
名無しのひみつ :2010/09/15(水) 09:04:12 ID:k5PAjJyX
大陸の沈降、隆起が地軸を変えることはありえるだろうな。埼玉県の秩父 市に武甲山と言う山があるが、石灰岩が採れる。このあたりでは、海底に あったころの化石も発掘される。過去には沖縄県ぐらいの緯度にあり珊瑚 礁であったのだろう。山の標高は約1300mで少なくともこれだけは隆起し たことになる。
93 :
名無しのひみつ :2010/09/17(金) 08:52:26 ID:XNywIY7f
>>1 にあるように凄まじい勢いで磁力の方向が変わったと言うことは、珊
瑚礁が出来るような、緩やかな沈降では無く、一瞬にしてムー大陸が消滅
したような急激な変化があったのだろう。これによって北半球と南半球の
バランスが崩れて地軸が動いたのだろう。
94 :
名無しのひみつ :2010/09/19(日) 22:47:07 ID:y0T8aXuI
age
95 :
名無しのひみつ :2010/09/19(日) 23:27:23 ID:Yq3HrdI1
地球の扁平率が増していくとコマのように回転するんでは慣性モーメントが大きいけど、 コインを床で回転させた時のような回転軸の方が慣性モーメントが小さいので、 小さい方へ移行するって可能性もあるね。 棒を投げて回転させた場合慣性モーメントが小さいところの 重心を中心にした回転に移行するのとおなじように。
96 :
名無しのひみつ :2010/09/20(月) 21:00:36 ID:KLy9gUuT
ホットプルームは関係してないだろうか。?
97 :
名無しのひみつ :2010/09/20(月) 22:00:12 ID:OBgq5TgU
>>71 神々の指紋乙。
氷が厚くなった重さなんて、マントルに浮いてる地殻が多少沈み込むぐらい。
98 :
名無しのひみつ :2010/09/22(水) 09:55:16 ID:gNGYXH47
日の丸をプッて吐き出したんだろ
99 :
名無しのひみつ :2010/09/23(木) 05:00:44 ID:1hRU7h4v
柿岡地磁気観測所age
>B級SF映画のように、ある朝起きたら地磁気逆転で大混乱というようなことは起こらない 確かにザ・コアは駄作だがここまではっきり言うのもどうかと思う。
>北東方向へ移動をはじめ 極付近で北東とかいわれてもなぁ・・・
102 :
名無しのひみつ :2010/09/23(木) 09:04:05 ID:HctrxROR
103 :
名無しのひみつ :2010/09/29(水) 17:03:54 ID:r5WoxWKY
来年の夏は気温40℃オーバー来るんじゃないか 太陽の活動が最大になるからな 今の内にエアコンを新調と能力アップをお勧めする まあ暑いだけでは、すまんかもしれんがな いつまで炭酸ガスのせいにするんかね温暖化のこと ちゃんとSAAの事を報道すべきじゃないのか。
104 :
名無しのひみつ :2010/09/30(木) 06:05:47 ID:SJQyk9Iw
ザ・コアって明らかにアルマゲドンのパクリなのによく企画通ったよな
105 :
名無しのひみつ :2010/10/22(金) 10:30:26 ID:pPHucEWa
>>104 パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンドでは
しっかり天地がひっくり返ってたけど
監督がゴア・ヴァービンスキーだってのは奇遇だね
106 :
名無しのひみつ :2010/10/23(土) 05:49:29 ID:nuWnZaX1
そんな事いったらディープインパクトはどうなるんだ
107 :
名無しのひみつ :2010/10/23(土) 08:44:58 ID:Inkyx1BF
コッキンだと狙った一枚しかひっくり返せない癖にメンコが痛むんだよな
108 :
名無しのひみつ :2010/10/23(土) 09:01:56 ID:N3azMlfJ
地球内核は鉄の金属固体球体 その周りには液体金属がある 驚くべきことに地球の自転とは反対に回転している これにより地場と莫大な電気が発生する ニコラテスラが開発した地球エネルギーシステムは闇に葬られた 地場逆転は太陽系が天の川銀河の赤道面を上下することによって発生する こんな簡単なことが君たちは理解不能なのだよ
109 :
名無しのひみつ :2010/10/23(土) 09:27:11 ID:Q41NFz5u
コンパスの南側を赤く塗ればいい
110 :
名無しのひみつ :2010/10/23(土) 18:33:42 ID:G5KLICId
111 :
ひみつの名無し :2010/10/24(日) 09:31:19 ID:+wyfrF3t
↑磁場逆転
112 :
503 :2010/10/24(日) 10:13:48 ID:eQWbiG0J
|┃ |┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、 |┃. ,イ/〃 ヾ= 、 |┃ N { \ |┃ ト.l ヽ l ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 | |┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ! |┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する! |┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________ |┃ l r─‐-、 /:| |┃三 ト、 `二¨´ ,.イ | |┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、 |┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 |┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
113 :
名無しのひみつ :2010/10/31(日) 07:13:47 ID:rWBYc8mW
大型の船とか航空機は知らんけど小型の船は地磁気センサーでオートパイロットで動かしてるな あさっての方向に行ってしまうよ
お婆ちゃんから「北枕は縁起が悪いんだよ」って 言われてるんだけど、どっち向いて寝たらいいんだ?